JPH074607B2 - 棒材等の精密圧延方法 - Google Patents

棒材等の精密圧延方法

Info

Publication number
JPH074607B2
JPH074607B2 JP61073788A JP7378886A JPH074607B2 JP H074607 B2 JPH074607 B2 JP H074607B2 JP 61073788 A JP61073788 A JP 61073788A JP 7378886 A JP7378886 A JP 7378886A JP H074607 B2 JPH074607 B2 JP H074607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling mill
roll
rolling
way
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61073788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62230413A (ja
Inventor
義雄 河島
俊治 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP61073788A priority Critical patent/JPH074607B2/ja
Publication of JPS62230413A publication Critical patent/JPS62230413A/ja
Publication of JPH074607B2 publication Critical patent/JPH074607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/52Tension control; Compression control by drive motor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/18Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section in a continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/08Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process
    • B21B13/10Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process all axes being arranged in one plane
    • B21B13/103Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process all axes being arranged in one plane for rolling bars, rods or wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、鋼または非鉄金属からなるビレットを棒材、
線材、管材、その他の円形または環形の断面長尺材(以
下、棒材等という。)に圧延する精密圧延方法に関する
ものである。
(ロ)従来技術 例えは、条鋼の圧延においては、通常連鋳ブルームを用
いている。分塊工場で連鋳ブルームをビレットまで分塊
圧延し、再加熱後、棒鋼工場または線材工場等でビレッ
トから各種製品に圧延成形している。
従来の棒材等の熱間圧延ラインの代表的レイアウトを第
1図に示す。ビレットは加熱炉1で再加熱された後に、
粗圧延機群2、中間圧延機群3、仕上圧延機群4を経て
棒材等の製品に圧延され、冷却床5で冷却される。例え
ば、150〜180mmの角断面で長さ12〜14mのビレットが直
径13〜100mmの丸棒に圧延される。
従来の仕上圧延機群4は、通常の二方ロール圧延機から
できている。しかし、三方ロール圧延機を使用すれば形
状および寸法精度が一段と向上するであろうことは予測
される。しかし、これまでに有効な軸力測定器および断
面プロフィル計が開発されていなかったために、三方ロ
ール圧延機の優れた機能が十分に発揮されていなかっ
た。
一般に、棒材等の仕上圧延においては、連続式の場合、
スタンド間にループを形成させて無張力に保つかまたは
各スタンドを接近させて軸力が変化する圧延材の先後端
部を極力短かくするような設備配置としていた。後者の
場合、圧延材の先後端部以外にも外乱により軸力が変化
し、これによる寸法形状の不安定があった。
三方ロール圧延機の代表例を第2図に示す。三方ロール
圧延機40は入力軸41に上ロール42が固定され、120°の
角度で相互に交差する位置に2個の下ロール43,44があ
り、それぞれのベベルギヤ45をかいして回転力が伝えら
れる。この3個のロール42,43,44の中央交点に形成され
る孔型により圧延材11を圧延する。圧延材11は丸棒、
管、六角棒、三角棒等、一般的には3の倍数の多角形で
ある。
三方ロール圧延機40の特徴は二方ロール圧延機よりも加
工効率が良好であり、寸法精度が良い点にある。これを
多スタンド連続で使用する場合、通常圧延材中心を通る
水平軸で180°反転させてロール配置をY型にしてλ−
Y−λ−Yの任意台数の連続組合せで使用する。
三方ロール圧延機40において、圧延材11の軸力および断
面プロフィルを有効に測定できれば、この圧延機40の機
能が十分に発揮され、仕上圧延機群においても有効に活
用できる。
そこで、本出願人は、三方ロール圧延機における圧延材
の軸力測定方法を開発し、別途出願した(特願昭61−73
787号)。この方法は第3図および第4図に示すよう
に、三方ロール圧延機40のハウジング46を機枠47内に滑
動自在に設置し、所定位置に設置した荷重計48でハウジ
ングを支持し、圧延材の軸力を測定するものである。
一方、本発明でいう三方向ビーム投影法とは、本出願人
が開発した発明法であり、すでに開示されている(特公
昭62−39681号公報)。
この測定方法は、第5図に示すように、プロフィルを測
定すべき物体11の断面に沿った投影方向および幅を有す
る投影ビームB1,B2,B3を第一投影手段、第二投影手段
および第三投影手段から前記断面の外周を含む領域に放
射し、第一投影手段の断面外周に接する投影ビームと第
二投影手段の断面外周に接する投影ビームと第三投影手
段の断面外周に接する投影ビームとを異なる交点で交叉
させるとともに、各投影手段の投影ビームを前記断面外
周を通過した後に投影ビーム検出手段D1,D2,D3によっ
て前記断面外周の部分におけるそれぞれの投影ビームの
その部分に対する接線を検出し、任意の第一投影手段の
断面外周に接する投影ビームと第二投影手段の断面外周
に接する投影ビームとの交点から第三投影手段の断面外
周に接する投影ビームまでの距離Hを求めつつ、各投影
手段と断面とを相対的に回転させ、その回転角度θと距
離Hとの関係を求めるものである。
本発明の方法では各投影ビームの交差角を60°に設定す
れば、棒材等の断面プロフィルが容易に測定できること
が確認できている。
第6図は、このプロフィル測定方法を三方ロール圧延機
に適用した実験結果の一例を示す。この実験は、目標寸
法が直径53.5mmの丸棒について行った。圧延前の材料寸
法には長径・短径ともにかなりのばらつきがあったもの
が、圧延後の製品には両者ともほとんどばらつきがなく
なり、両者の差も最大0.10mmに減少している。
この実験からも、三方ロール圧延機の優秀性が明らかに
なる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 従来、棒鋼等の熱間圧延ラインでは仕上圧延機として二
方ロール圧延機が使用されてきた。これに対し、近年三
方ロール圧延機が二方ロール圧延機と比較して種々の利
点を有することが判明し、一部で三方ロール圧延機が使
用され始めた。しかしながら、この三方ロールに対して
被圧延材の軸力および断面プロフィルを精度よく測定す
る手段がなかったため、三方ロール圧延機の利点を充分
に生かすことができなかった。また当然ながら、プロフ
ィルを自動制御することも困難であった。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明の棒材等の精密圧延方法は、ビレットから棒材等
に熱間圧延をするラインにおいて、仕上圧延機群におい
て下流側の少なくとも2つのスタンドを三方ロール圧延
機で構成すること、前記三方ロール圧延機間で圧延材に
発生する軸力を測定すること、前記仕上圧延機群の出側
に断面プロフィル計を設けて圧延材の断面プロフィルを
測定すること、前記測定プロフィルおよび軸力のうちの
少なくとも一方にもとづいて前記三方ロール圧延機の圧
下量およびロール回転数のうちの少なくとも一方を制御
することによって、上記問題点を解決している。
本発明の方法においては、前記の測定プロフィルもしく
は測定軸力の一方または両方にもとづいて、三方ロール
圧延機の圧下量もしくはロール回転数の一方または両方
を制御する。
次に、計算機における制御信号の演算方式について述べ
る。
第11図において、製品径目標値Dをインプットして制御
開始する。さらに許容公差δal1,δal2をインプットす
る。δal1は下限公差であり、通常0.03〜0.05mm程度の
プラス値である。目標値よりも小さい径のものは製品と
ならない。δal2は上限公差であり、通常0.10〜0.15mm
程度である。
第11図は制御フローを示すもので、b、c段は最終仕上
げスタンドを通過した被圧延材のロールと接触した部分
における直径Xを目標値にするための制御法を示し、
d、e段はロールと非接触の部分における直径Yを目標
値にするための制御法を示す。
最初に、第5図のシステムを使用してプロフィルを計測
する。これにより、第14図に示すように、ロール接触側
120°交角寸法x=X及びロール非接触側120°交角寸法
y=Yが測定される。x,yの区分は、ロールの位置関係
により判断される。
b段においてXが下限公差値外すなわち過小の場合、x
を増大させねばならないので、仕上スタンドロール間隔
を広げる操作を行う。操作量が微小の場合、そのままフ
ィードバック制御により公差内に入るまで制御される。
第11図のb2,b3間のg1,g2または仕上スタンド回転数低
下は実行する必要がなくなる。
このことについて以下に詳述する。一例として、製品径
公称50mmの場合を以下に示す。通常、δal1=0.04、δa
l2=0.12が採用される。すなわち、制御の最終目標は、
D=50(公称径) 50+0.04≦Y,X≦50+0.12 50.04≦Y,X≦50.12である。
b段において、X=50.03が測定された場合、公差下限
値50.04をわずかではあるが下回っているため寸法マイ
ナスの危険性、すなわち50を下回る可能性が若干存在す
る。したがって、50.05程度になるように、制御はb1
向かう。b1b2仕上スタンドロール間隔離間の操作でΔx
=0.02mm離間する。(Δxは、δと同じ意味である。) この場合、製品径は50.03mmから50.05mmに大きくなった
わけであるが、その断面積の変化は、 断面積の変化率は、 仮りに、仕上スタンドの駆動モータの回転数Nが1000r.
p.mとすれば、理論的には、 すなわち、0.8回転だけ同上の回転数を下げる必要があ
るが、実用上この程度の変化量は誤差の範囲に入ってし
まうため、b2とb3の間にある修正動作としてのg1,g2
たは仕上げスタンド回転数低下は実行する必要がなくな
る。
操作量が大きくなると、圧延条件にアンバランスが生じ
る。すなわち、ロール間隔が広がり仕上寸法が大とな
り、仕上ロール回転数が一定ならばマスフローが大とな
る。しかし、仕上前スタンドから供給されるマスフロー
は一定であるので、仕上前スタンドと、仕上スタンドの
間で引張力が過大となる。その結果、y寸法がより小さ
く変化する。従ってこの操作量が大となった場合、この
操作量Δxに相当する断面積変化分ΔAから計算される
分のマスフロー増大を抑制するためΔNだけ仕上スタン
ドのロール回転数を低下させる。一例として、 で計算された値である。
さらに精密な制御を行うためには、計算による回転数の
低下を行うのではなく、第13図のg1,g2の制御をここに
入れ込む。もともと、yの減肉は圧延条件のアンバラン
スにより生じた材料軸力、すなわち張力によるものであ
るから、張力制御をここに入れて、これにより回転数を
調整するのが最適の方法である。
以上から、制御のグレードにより、第11図のb2〜b3間の
計算による回転数低下、g1,g2の張力制御の3つの方法
から選択する。
なお張力制御は第13図に示すように、まず目標張力
(F)を入力しておき、スタンド間張力を実測して得た
測定値Ftが目標張力(F)+許容張力(δfal)よりも
大きい場合は、下流側スタンド回転数を低下させる。Ft
が(F−δfal)より小さい場合は、下流側スタンド回
転数を増加させる制御を行うのである。この張力制御は
少なくとも最終スタンド(N+1)と、1スタンド上流
のNスタンドとの間の張力の制御を行なえばよい。多ス
タンド間で同じ方法により張力を制御すると、より精度
が上がる。
c段では、Xが上限公差値外の場合、すなわち過大の場
合であり、b段の逆の操作を行う。d段では、Yが下限
公差値外の場合、すなわち過小の場合、b段と類似であ
るが、仕上スタンドへの材料の供給量を増大させること
により、Yの増大が行われるため、仕上前スタンドのロ
ール間隔を拡大させる。d2,d3はb段と同様に仕上前ス
タンドについて操作する。
さらに、y寸法の微小変化は張力変化によっても得られ
るので、d1,d3に仕上回転数低下の操作を入れてyの増
肉を行ってもよい。すなわち、この操作で仕上前と仕上
の間での張力が低下するので、yが増肉する。この適用
範囲は、概むね0.05mm程度の修正量で張力設定が500kg
以上の場合である。
e段ではYが上限公差値外の場合、すなわち過大の場合
であり、d段の逆の操作を行う。
第12、13図にて、軸力(材料張力)制御方式を説明す
る。通常N+1番目のスタンドが仕上スタンドである。
対象のスタンド2組よりさらに上流側の条件変動(材料
断面積変動、温度変動等)により、張力f=Ftか変動す
る。これにより、一般にy寸法が変動し、Yが公差から
はずれることが生じる。この防止のために、軸力制御を
行う。制御内容は第13図に示すとおりである。定量的に
は軸力検出能力下限が実際には500kg程度であるため、
保証としては1000kg検出による0.1mm保証が実用的であ
る。この制御が、軸力からロール回転数を制御する方法
である。
このように単独でも十分に実用性があるが、プロフィ
ル、軸力より圧下量とロール回転数を制御する全体制御
の中に組み込めば、最も高精度の制御が可能となる。
以上述べたように、基本はxとyとを測定し、所望の範
囲、すなわち D+δal1≦X≦D+δal2 …… D+δal1≦Y≦D+δal2 …… となるように制御することである。yの変動は張力変動
によることが過半であるため、g1,g2として独立して制
御することもある。
(ホ)実施例 第1図を参照して、本発明の方法の実施例について説明
する。本発明の方法においては、ビレットから棒材等に
連続的に熱間圧延をするラインにおいて、仕上圧延機群
4を構成する圧延機のうちの下流側の少なくとも2スタ
ンドを三方ロール圧定方法にもとづくプロフィル計6を
設置する。圧延材の断面プロフィルの測定結果が計算機
7に送られる。
三方ロール圧延機40には、前述した圧延材に発生する軸
力測定方法にもとづく軸力検出器8が設けられる。軸力
の測定結果は計算機7に送られる。
計算機7は、これらの測定結果にもとづいて、後述する
制御信号を三方ロール圧延機40に設けてある圧下制御装
置9および回転制御装置10に送る。圧下制御装置9およ
び回転制御装置10は、制御信号にもとづいて三方ロール
圧延機40の圧下量および回転数を制御する。
次に、計算機7において制御信号を演算する考え方につ
いて説明する。
まず、前述した第6図に示す実験結果をもとにして、次
のようなシミュレーションを行う。第7図は製品の目標
寸法が53.5mmの直径の場合を示す。
長径と短径との差はスタンド間の圧延材に作用している
張力によるものであるため、張力が緩む方向にモータ回
転数を調整して差をなくす。これにより、直径53.40mm
にそろえる。次に、目標寸法は53.50mmであるため、圧
下装置を調整する。すなわち、ロール軸心間距離を半径
だけ離反させる。これにより、 となる。
各ロールの孔型は120°の円弧であるため、第8図のよ
うに、孔型中心Oより右上60°の方向に だけ遠去ける。このとき、M点は中心Oより 遠去かるが、A,B点は だけ中心Oより遠去かる。
直径を53.4mmから53.5mmになるように孔型を広げると材
料の断面積は、 だけ増大する。したがって理論上はこのスタンドのロー
ル回転数(モータ回転数)は0.4%減少させねばならな
い。
このロール回転数調整をロール間隙調整と同時に行わな
いと、理論回転数より0.4%速い速度でロールは回転し
ていることになり、スタンド間に再度張力が発生し、ロ
ールとロールとの境目(通常、オーバルという。)部で
欠肉が生じる。この欠肉量は、一般に二方ロール方式に
おいて0.25%、三方ロール方式において0.05%と推定さ
れる。したがって、53.3mm×0.05%=0.027mm(直径相
当)となる。
一方、従来型寸法計を使用した場合には、平行2ビーム
で圧延材を挾み、その距離が指示される方式であるた
め、第7図における直径lを測定することになる。その
結果、53.4mmから53.5mmにδ=0.10mmだけロール間隙調
整をした場合、従来型寸法計には、 が表示されることになり、三方ロール圧延機の特性を十
分に生かし切れない。
ここで、上式における数値「0.014」を求めた根拠につ
いて説明する。二方ロールの場合を例にとって説明す
る。
前記仕上スタンドのロールが理論回転数で回転している
場合53.5mm径のほぼ真円で仕上り製品となる。しかし、
前述の例の場合、結果的に理論回転数より0.4%速い速
度でロールが回転しているために、仕上スタンドのロー
ルは無理に仕上前スタンドと仕上スタンド間にある被圧
延材を引っ張りながら圧延していることになる。すなわ
ち、スタンド間に張力が発生する。
この場合、二方ロールにおいては第15図に示すように上
ロールと下ロールの境目に53.5mm×0.25%=0.13mm直径
相当 0.13×1/2=0.065mm 半径相当 の欠肉を生じ長円状になる。
三方ロールにおいては、第16図に示すように3つのロー
ルの境目に 53.5mm×0.05%=0.027mm 直径相当 0.027×1/2=0.014mm 半径相当 の欠肉を生じ、おむすび状になる。
ここで、二方ロールにおける0.25%、三方ロールにおけ
る0.05%と云う値は実験的に得られたものである。
以上のようにして「0.014」と云う数値を求めたのであ
る。
そこで、この不都合をなくすために前述のプロフィル計
を用いて、第9図におけるM.N.Lの各点の動きを測定し
てδ=0.10mmを検知し、圧延機の動きを圧延材の実寸法
と一致するようにさせることができる。
次に、軸力測定結果にもとづく制御について説明する。
従来、圧延材の軸力を測定し、この値をもとにしてロー
ルの駆動モータ回転数を制御し、無張力または一定軸力
の圧延を実現することにより、寸法精度の向上を図るこ
とは、粗圧延機群の二方ロール圧延機においてすでに行
われてきた。しかし、中間圧延機群および仕上圧延機群
では、軸力測定精度が実際上相対的に高いものが要求さ
れるので、この制御は達成されなかった。すなわち、粗
圧延機群においては、材料断面積が大であるため、比較
的粗い精度でも実用的に役立つ値となるが、中間・仕上
圧延機群では断面積が小となり高い精度でなければ役に
立つ値とならない。
第10図は、二方ロール圧延機における後方張力と製品幅
寸法との関係を示す。図の記号は下記の量を表す。
ΔBN:幅寸法変化 BN:幅寸法 δbN:張力による材料の応力 K:材料の変形抵抗 例えば、粗圧延機群において、直径100mm相当のとき、
張力1000kg、応力0.13kg/mm2となる。ただし、変形抵抗K=25kg/mm2のとき、ΔBN=
0.18mmである。すなわち、張力1000kgの測定により直径
100mmの幅寸法0.18mmの調整に役立たせることが可能で
ある。しかし、仕上圧延機群においては、直径30mm相当
のとき、張力1000kg、応力1.17kg/mm2となる。ただし、ΔBN=0.49mm。張力1000kgの測定で
は、0.49mmの調整しかできない。0.1〜0.2mmの調整をす
るには100kgの張力検出を必要とする。これは実用的に
困難である。
三方ロール圧延機においては、ΔBN/BNの値は三方ロー
ル圧延機の場合の数分の1程度となる。したがって、仕
上圧延機群においては、直径30mm相当で張力1000kg、応
力1.17kg/mm2となる。ただし、ΔBN=0.10mm。この場合、1000kgの張
力測定で0.1mmの幅寸法に役立たせることができ、実用
的に十分意味がある。
以上より、三方ロール圧延機を仕上圧延機群に使用する
場合、材料軸力を測定することにより、その特性を生か
して、さらに微細な調整をすることが可能となる。
(へ)効果 本発明の方法によれば、従来の三方ロール圧延機がもつ
優れた機能を十分に発揮させて、形状・寸法精度の高い
棒材等を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を適用した棒材等の熱間圧延ライ
ンのレイアウト線図。第2図は従来の三方ロール圧延機
の横断面図。第3図は第2図と同様の図面であって軸力
測定器を備えた三方ロール圧延機の正面図。第4図は第
3図の平面図。第5図は従来のプロフィル計の原理説明
図。第6図は従来のプロフィル計を用いて三方ロール圧
延機によって圧延した結果を示すグラフ。第7図から第
9図までは三方ロール圧延機の圧下量調整の説明図。第
10図は従来の二方ロール圧延機による圧延材の後方張力
と幅変化との関係を示すグラフ。第11図はプロフィルを
計測し、ロール圧下量(ロール間隔の離間または圧下)
スタンド回転数の増減を制御するフローチャートであ
り、また、g1,g2として軸力(材料に働く張力)制御を
付加する場合も示す。第12図は仕上圧延機群の中で軸力
(張力)を制御するときの概念図。第13図は軸力(張
力)からスタンドのロール回転数を制御する場合のフロ
ーチャート。第14図は第7図と同様の図面であって、第
7図の補足説明図。 符号の説明 2:粗圧延機群 3:中間圧延機群 4:仕上圧延機群 6:プロフィル計 40:三方ロール圧延機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビレットから棒材等に熱間圧延をするライ
    ンにおいて、仕上圧延機群において下流側の少なくとも
    2つのスタンドを三方ロール圧延機で構成すること、前
    記三方ロール圧延機間で圧延材に発生する軸力を測定す
    ること、前記仕上圧延機群の出側三方向ビーム投影法に
    より圧延材の断面プロフィルを測定すること、前記測定
    プロフィルおよび軸力のうちの少なくとも一方にもとづ
    いて前記三方ロール圧延機の圧下量およびロール回転数
    のうちの少なくとも一方を制御することを特徴とした棒
    材等の精密圧延方法。
JP61073788A 1986-03-31 1986-03-31 棒材等の精密圧延方法 Expired - Fee Related JPH074607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073788A JPH074607B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 棒材等の精密圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073788A JPH074607B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 棒材等の精密圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230413A JPS62230413A (ja) 1987-10-09
JPH074607B2 true JPH074607B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=13528276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073788A Expired - Fee Related JPH074607B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 棒材等の精密圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074607B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0613738B1 (en) * 1990-10-03 1999-01-20 Nippon Steel Corporation Apparatus for securing a work roll in a rolling mill
JPH0813369B2 (ja) * 1990-11-30 1996-02-14 新日本製鐵株式会社 棒材の熱間圧延ライン
IT1283801B1 (it) * 1996-08-13 1998-04-30 Innocenti Eng Spa Laminatoio per la calibratura di tubi o corpi astiformi in genere nell'industria siderurgica
CN108994078A (zh) * 2018-06-11 2018-12-14 山东钢铁股份有限公司 一种中棒材控轧控冷方法
CN112974518B (zh) * 2021-02-20 2023-04-07 广东韶钢松山股份有限公司 线材c级精度控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62230413A (ja) 1987-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294094A (en) Method for automatically controlling width of slab during hot rough-rolling thereof
JPH074607B2 (ja) 棒材等の精密圧延方法
CA1161141A (en) Method of rolling railroad-rails and steels of similar shape by universal rolling
US4558576A (en) Automatic gauge control system for multi-stand tied block rod rolling mill
JP4427024B2 (ja) 条鋼の圧延方法
JP3541464B2 (ja) 条鋼の圧延方法
JPH04305304A (ja) 熱間圧延機におけるキャンバー制御方法
JPH0813369B2 (ja) 棒材の熱間圧延ライン
JPH09150209A (ja) オンラインロール研削機によるロール研削方法
JPH105808A (ja) 圧延方法及び圧延システム
JP4752014B2 (ja) 条鋼の圧延方法
WO2024042936A1 (ja) 冷間圧延方法及び冷間圧延設備
JP2661495B2 (ja) H形鋼のウエブ中心偏り制御圧延方法およびそのためのh形鋼誘導装置
JPS613601A (ja) 円形泰面金属材の製造方法
JP3271700B2 (ja) 型鋼の製造方法
JPH01233004A (ja) タンデムミルの制御方法及び装置
JPH10296311A (ja) H形鋼の厚み制御方法
JPH024365B2 (ja)
JPH02211907A (ja) 熱間連続圧延機における板厚制御方法
JPH04237506A (ja) 熱間圧延制御方法及び装置
JPH11156414A (ja) H形鋼の圧延方法
JPH07314024A (ja) 冷間圧延における板材のエッジドロップ制御方法
JPH0292411A (ja) 冷間タンデム圧延機の制御方法
JPS62230415A (ja) 圧延材の軸力測定方法
JP3438550B2 (ja) 熱間圧延h形鋼のウェブ中心の偏りの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees