JPH0745806A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0745806A
JPH0745806A JP5192165A JP19216593A JPH0745806A JP H0745806 A JPH0745806 A JP H0745806A JP 5192165 A JP5192165 A JP 5192165A JP 19216593 A JP19216593 A JP 19216593A JP H0745806 A JPH0745806 A JP H0745806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solid
electrode pad
photodiode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5192165A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Mizushima
一嘉 水嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP5192165A priority Critical patent/JPH0745806A/ja
Publication of JPH0745806A publication Critical patent/JPH0745806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高融点金属で形成した電極パッド上に低ダメ
ージエッチングで形成したパッドアルミニウム層を形成
して、低スミアで輝点不良のない固体撮像装置を得る。 【構成】 固体撮像装置の遮光膜14と配線層15と電
極パッド16を高融点金属膜で同一工程で形成すること
で、低スミアと輝点不良の低減と工程数の削減を実現し
た。電極パッド16上にパッドアルミニウム層18を低
ダメージエッチングで形成することで、高融点金属がむ
き出しになったときの不都合を解消した。例えば、輝点
不良を増加せずに実装時に電極パッド16と金線ボンデ
ィングとの接続不良を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スミア特性にすぐれた
固体撮像装置とそれを歩留まりよく製造することができ
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3を用いて従来の固体撮像装置の構造
を詳細に説明する。図3において左側部分は光電変換に
よって信号電荷を発生させて所定の出力部まで転送する
動作を行なう固体撮像装置の撮像領域を示している。図
3の右側部分は固体撮像装置と外部の信号のやり取りを
行う入出力領域を示しており、撮像領域の周囲に設けら
れている。図3において、1はN型半導体基板、2は第
一のP型拡散層、3はN型拡散層領域からなるフォトダ
イオード、4は転送チャンネル5に電子が拡散するのを
防ぐ第二のP型拡散層、5はN型拡散層からなる転送チ
ャンネル、6はフォトダイオード3から転送チャンネル
5への信号電荷を読み出す時の読み出しポテンシャル制
御を行う第三のP型拡散層、7は転送チャンネル5と隣
接したフォトダイオード3の電気的分離を行う第四のP
型拡散層、8はゲート絶縁膜、9は分離絶縁膜、10は
分離拡散層、11は転送電極、12は第一の層間膜、1
3は第二の層間膜、14は遮光膜、15は配線層、16
は電極パッド、17は保護膜を示している。
【0003】次に図3を用いてさらに詳細な固体撮像装
置の構造について説明する。まず、N型半導体基板1に
第一のP型拡散層2が形成されている。
【0004】第一のP型拡散層2にはフォトダイオード
3が形成されている。フォトダイオード3はN型拡散層
からなり、固体撮像装置の光電変換部を形成している。
【0005】また、第一のP型拡散層2には第二のP型
拡散層4が形成されている。第二のP型拡散層4はN型
半導体基板1で発生する雑音となる電荷が転送チャンネ
ル5へ拡散するのを防止する作用がある。
【0006】転送チャンネル5はN型拡散層で形成され
ている。転送チャンネル5はフォトダイオード3で形成
された信号電荷を所定の領域に転送するための転送領域
である。
【0007】第三のP型拡散層6がフォトダイオード3
と転送チャンネル5との間に形成されている。第三のP
型拡散層6はフォトダイオード3から転送チャンネル5
に信号電荷が転送されるときにポテンシャル制御を行な
う。
【0008】固体撮像装置はフォトダイオード3と転送
チャンネル5が一対となり、それがマトリックス状に形
成されている。この対と隣合う対との間を電気的に分離
するために第四のP型拡散層7が形成されている。
【0009】フォトダイオード3と転送チャンネル5が
マトリックス状に配列された撮像領域では、N型半導体
基板1上にシリコン酸化膜によってゲート絶縁膜8が成
長されている。
【0010】また、撮像領域を除いた所定の領域のN型
半導体基板1上には、一般的な局所酸化法(LOCOS
法)によって成長した厚膜シリコン酸化膜によって分離
絶縁膜9が成長されている。分離絶縁膜9下のN型半導
体基板1にはP型の極性をもつ分離拡散層10が形成さ
れている。
【0011】転送電極11は減圧CVD法を用いて成長
したポリシリコンをパターンニングして形成される。転
送電極11はフォトダイオード3で形成された信号電荷
を転送チャンネル5に読み出し、転送するための駆動パ
ルスを印加する電極として使用される。
【0012】転送電極11の表面にはポリシリコン酸化
膜からなる第一の層間膜12が成長されている。
【0013】第一の層間膜12の表面には第二の層間膜
13がシリコン酸化膜により形成されている。
【0014】転送チャンネル5に光が入射してスミア成
分となることを避けるために遮光膜14が形成される。
遮光膜14はドライエッチングによって形成される。こ
の時、フォトダイオード3領域のN型半導体基板1に結
晶欠陥を発生すると、これがキャリアの生成中心となっ
てフォトキャリア以外に偽の信号を発生する。このよう
な偽の信号は固体撮像装置の撮像画面において白い輝点
として現れる。このような輝点不良は「白傷」と呼ば
れ、歩留り低下の主因となっている。本従来例では遮光
膜14にタングステン(W)を用いている。
【0015】配線層15と電極パッド16は分離絶縁膜
9上に形成される。これらは、必要に応じて複数形成さ
れるが、図3では煩雑を避けるため便宜上一つづつ示し
た。配線層15と電極パッド16は工程の簡略化のた
め、遮光膜14と同一のタングステン成膜工程およびパ
ターンニング工程によって形成される。配線層15は、
撮像領域に設けられた入出力電極と撮像領域の周囲に設
けられた入出力回路の電極と電極パッドとの間に所定の
結線を形成するものである。電極パッド16は所定の配
線層15に接続されており、固体撮像装置の動作に必要
な入力信号を外部から印加する入力端子、もしくは固体
撮像装置の出力信号を外部に取り出すための出力端子と
なる。
【0016】固体撮像装置の最上面にはプラズマCVD
法によって成長したシリコン酸化膜によって保護膜17
が形成されている。保護膜17は固体撮像装置の最上面
を保護しており、例えば可動イオンが外部から侵入する
のに対して固体撮像装置を守る働きをする。保護膜17
は電極パッド16上ではエッチング除去されているの
で、固体撮像装置外部と電気信号をやり取りする妨げと
はならない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従来の固体撮像装置に
は次のような問題があった。完成した固体撮像装置の検
査工程において検査装置の探針を電極パッド16に接触
させて所定の電気信号を印加し、固体撮像装置の動作確
認が行われる。電極パッド16が高い硬度を有するタン
グステン膜で形成されていると、検査装置の探針との接
触面積を充分に得ることができないので、電極パッド1
6で接触抵抗が高くなり、検査結果に誤差が発生すると
いう問題点があった。
【0018】また、完成した固体撮像装置の検査工程に
おいて、検査装置は光学的な手段による自動アライメン
ト動作を行う。タングステン膜はアルミニウム膜に比べ
て光学的反射率が小さいことから、アライメント不良を
起こしやすく、検査工程の自動化に困難を生じるという
問題点があった。
【0019】また、検査工程の終了した固体撮像装置は
パッケージに実装される。パッケージの電極端子と固体
撮像装置の電極パッド16の電気的結線は金線(Au)
ボンディングにより行う。従来の固体撮像装置では電極
パッド16表面にタングステン膜が露出しているため、
Auボンディングとの密着性が悪く、機械的な接触不良
を発生しやすいという問題点があった。
【0020】これら問題点の解決策として、遮光膜14
と配線層15と電極パッド16とを下層のタングステン
膜と上層のアルミニウム膜の積層構造とする方法があ
る。この方法によれば、検査装置の探針が電極パッドに
接触すると上層のアルミニウム膜が可塑変形を起こし
て、探針と電極パッドの間に充分な接触面積が得られる
ので、接触抵抗の問題を解決できる。また、電極パッド
の光学的反射率が上層のアルミニウム電極によって向上
するので、検査装置におけるアライメント不良を防止で
きる。また、上層アルミニウム膜とAuボンディングと
の密着性が良好なので、実装工程での機械的接触不良を
防止できる。しかしながら、電極パッド16と遮光膜1
4は工程簡略化のため同時に形成されるので、この方法
によればエッチングダメージ回復を目的として高温熱処
理を加えることができなくなり、固体撮像装置の白傷不
良が増加し、歩留り低下を発生する。
【0021】
【課題を解決するための手段】これらの問題点を解決す
るために、本発明における固体撮像装置は、半導体基板
にフォトダイオードと転送チャンネルとが所定の間隔で
配置された撮像領域が形成されており、前記半導体基板
上の前記撮像領域にゲート絶縁膜が形成されており、前
記半導体基板上の所定の領域に分離絶縁膜が形成されて
おり、前記転送チャンネル上に前記ゲート絶縁膜を介し
て転送ゲートが形成されており、前記転送ゲート上に層
間膜を介して少なくとも前記転送チャンネル上面を被覆
し、かつ前記フォトダイオードの一部を被覆した遮光膜
が形成されており、前記分離絶縁膜上には所定の配線層
に接続された電極パッドが形成されており、少なくとも
前記電極パッド上には金属パッド層が形成されている。
【0022】これらの問題点を解決するために、本発明
における固体撮像装置の製造方法は、半導体基板にフォ
トダイオードと転送チャンネルとを所定の位置に配置し
た撮像領域を形成する工程と、前記撮像領域にはゲート
絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板の所定の領域
には分離絶縁膜を形成する工程と、前記転送チャンネル
上の前記ゲート絶縁膜上の所定の領域には転送ゲートを
形成する工程と、前記転送ゲート上に層間膜上を介して
少なくとも前記転送チャンネル上面を被覆し、かつ前記
フォトダイオードの一部を被覆した形状をもつ遮光膜を
形成する工程と、所定の配線層およびこれに接続された
電極パッドを形成する工程と、少なくとも前記電極パッ
ド上には、金属パッド層を形成する工程とを備えてい
る。
【0023】
【作用】本発明による固体撮像装置の構造およびその製
造方法によれば、低スミア特性の固体撮像装置を良好な
白傷歩留で簡略化された工程で得ることができると同時
に、固体撮像装置外部との信号のやり取りを行なう端子
として設けられた電極パッド上にはパッド金属層が存在
している。これによって、良好な電気的接触を得ること
ができる。また、パッド金属層が高い反射率を有するの
で検査装置において容易にアライメント動作を行なうこ
とができる。また、パッド金属層はAuボンディングと
の密着性が高いので、実装工程において接続不良を起こ
すことがない。しかも、パッド金属層を形成するための
製造工程数は非常に少ないので製造コストの上昇を抑制
でき、固体撮像装置の素子特性に悪い影響を及ぼすこと
がない。
【0024】
【実施例】図1を用いて本発明を適用した固体撮像装置
の構造を詳細に説明する。図1の左側部分は、光電変換
によって信号電荷を発生させて所定の出力部まで転送す
る動作を行なう固体撮像装置の撮像領域を示している。
図1の右側部分は固体撮像装置と外部との信号のやり取
りを行う入出力領域を示しており、撮像領域の周囲に設
けられている。図1において、1はN型半導体基板、2
は第一のP型拡散層、3はN型拡散層領域からなるフォ
トダイオード、4は転送チャンネル5に電子が拡散する
のを防ぐ第二のP型拡散層、5はN型拡散層からなる転
送チャンネル、6はフォトダイオード3から転送チャン
ネル5への信号電荷を読み出す時の読み出しポテンシャ
ル制御を行う第三のP型拡散層、7は転送チャンネル5
と隣接したフォトダイオード3の電気的分離を行う第四
のP型拡散層、8はゲート絶縁膜、9は分離絶縁膜、1
0は分離拡散層、11は転送電極、12は第一の層間
膜、13は第二の層間膜、14は遮光膜、15は配線
層、16は電極パッド、17は保護膜、18はパッドア
ルミニウム層を示している。
【0025】次に図1を用いてさらに詳細な固体撮像装
置の構造について説明する。まず、N型半導体基板1は
面方位(100)であり、不純物濃度約1014cm -3
ある。N型半導体基板1に第一のP型拡散層2が形成さ
れている。第一のP型拡散層2の深さは約5μmであ
る。また、第一のP型拡散層2の不純物濃度は約1015
cm-3である。第一のP型拡散層2の不純物濃度と深さ
を上記の値に設定すると、この固体撮像装置が動作する
時にフォトダイオード3を容易に空乏化させることがで
き、かつ、フォトダイオード3からあふれ出たフォトキ
ャリアをN型半導体基板1へ抜き出して転送チャンネル
5へ流入することを防止できる。
【0026】第一のP型拡散層2にはフォトダイオード
3が形成されている。フォトダイオード3はN型拡散層
からなり、固体撮像装置の光電変換部を形成している。
すなわちフォトダイオード3に光が入射すると、フォト
ダイオード3の空乏層内に電子とホールのエレクトロン
ペアが発生する。電子は隣接する転送チャンネル5をへ
て信号電荷となる。ホールは第一のP型拡散層2を通っ
てN型半導体基板1の外部に取り出される。フォトダイ
オード3の不純物濃度は1016cm-3である。フォトダ
イオード3の深さは、可視光領域の光が入射した時、十
分な光電変換効率を得るために約2μmである。
【0027】また、第一のP型拡散層2内に第二のP型
拡散層4が形成されている。第二のP型拡散層4はN型
半導体基板1で発生する雑音となる電荷が転送チャンネ
ル5へ拡散するのを防止する作用がある。ここで、第二
のP型拡散層4領域の拡散深さは約1μmである。ま
た、第二のP型拡散層4の不純物濃度は1016cm-3
ある。第二のP型拡散層4はN型拡散層領域からなる転
送チャンネル5を囲む。
【0028】転送チャンネル5はN型拡散層で形成され
ている。転送チャンネル5はフォトダイオード3で形成
された信号電荷を所定の領域に転送するための転送領域
である。ここで、転送チャンネル5の拡散深さは約0.
5μmである。また転送チャンネル5の不純物濃度は1
16〜1017cm-3である。
【0029】フォトダイオード3で発生した信号電荷
を、転送チャンネル5へ読み出す際、フォトダイオード
3のポテンシャルより転送チャンネル5のポテンシャル
を低くする。また、転送チャンネル5に運ばれた信号電
荷がフォトダイオード3に逆流したり、あるいは転送チ
ャンネルに信号電荷が存在している場合に、フォトダイ
オード3で形成された信号電荷が転送チャンネル5へと
流れ込まないようにする必要がある。このため、読み出
し時のポテンシャル制御を行う第三のP型拡散層6がフ
ォトダイオード3と転送チャンネル5との間に形成され
ている。ここで、第三のP型拡散層6の拡散層深さは約
1μmである。また、第三のP型拡散層6の幅は約1μ
mである。また第三のP型拡散層6のシリコン基板表面
での表面濃度は1016〜1017cm-3である。
【0030】固体撮像装置はフォトダイオード3と転送
チャンネル5が一対となり、それがマトリックス状に形
成されている。この対と隣合う対との間を電気的に分離
するために第四のP型拡散層7が形成されている。第四
のP型拡散層7の深さは約1μmである。また、第四の
P型拡散層7の表面濃度は1017〜1018cm-3であ
る。これらの数値は、隣接したフォトダイオードに蓄積
された信号電荷が流れ込まないようにする必要から決定
されている。
【0031】フォトダイオード3と転送チャンネル5と
の対がマトリックス状に配列された撮像領域では、N型
半導体基板1上にシリコン酸化膜によってゲート絶縁膜
8が成長されている。ゲート絶縁膜8はパイロ酸化法で
形成される。ゲート絶縁膜8の膜厚は約50nmであ
る。
【0032】また固体撮像装置の撮像領域と所定の入出
力回路が形成される領域を除いたN型半導体基板1上に
は、一般的に知られている局所酸化法(LOCOS法)
によって成長したシリコン酸化膜によって分離絶縁膜9
が成長されている。分離絶縁膜9はパイロ酸化法で形成
される。分離絶縁膜9の膜厚は約500nm以上であ
る。分離絶縁膜9下のN型半導体基板1にはP型の極性
をもつ分離拡散層10が形成されている。分離拡散層1
0の不純物濃度は約1018cm-3である。分離拡散層1
0の拡散深さは約1μmである。分離絶縁膜9および分
離拡散層10によって、撮像領域と所定の入出力回路と
これらを相互に結合する配線層との相互間の電気的絶縁
を得ることができる。
【0033】転送電極11は減圧CVD法を用いて成長
したポリシリコンをパターンニングして形成される。転
送電極11はリンドーピングによってシート抵抗が数Ω
〜数10Ωまで低下している。また転送電極11の膜厚
は約500nmである。転送電極11はフォトダイオー
ド3で形成された信号電荷を転送チャンネル5に読み出
し、転送するための駆動パルスを印加する電極として使
用される。したがって転送電極11はできる限り低抵抗
であることが望ましい。ただし、低抵抗化の目的でリン
ドープ量を増加すると転送ゲート11の表面を酸化して
形成する第一の層間膜12の耐圧が劣化するので、リン
ドープ量は前記のシート抵抗を得る範囲とすることが適
当である。
【0034】転送電極11の表面にはポリシリコン酸化
膜からなる第一の層間膜12が成長されている。第一の
層間膜12はパイロ酸化法により転送電極11の表面を
酸化して成長させる。第一の層間膜12の膜厚は転送電
極11表面では約200nmである。第一の層間膜12
は、層間の耐圧を確保するために形成される他に、第一
の転送電極11をパターンニングする時のエッチングで
生じたポリシリコン膜のエッチング残りを焼き切ること
でリークを防ぐ効果がある。転送電極11に印加される
4相の駆動パルスは−7Vと0Vと+15Vのレベルを
変化するので、層間膜Xは最大電圧差22V以上の耐圧
をもつ。
【0035】第一の層間膜12の表面には第二の層間膜
13がシリコン酸化膜により形成されている。本実施例
では、遮光膜14を高融点金属で形成するので第二の層
間膜13の膜厚は約100nmまで薄膜化されている。
第二の層間膜13はCVD法によって形成される。第二
の層間膜13は第一の層間膜12を形成するポリシリコ
ン酸化膜にピンホール等が存在し局部的に耐圧が弱くな
ることを防止するために形成される。また、遮光膜14
のエッチングにおいてエッチング残りを減少させるため
には、第一の層間膜12表面の段差部におけるステップ
カバレッジを良好にする必要があり、第二の層間膜13
の成長方法は常圧CVD法よりは減圧CVD法が適当で
ある。第二の層間膜13を厚くすると、遮光膜14とN
型半導体基板1の隙間が増え、ここに信号光が斜め方向
から入射することになる。特に、この斜め方向からの入
射光がN型半導体基板1と遮光膜14の間で多重反射を
繰り返して転送チャンネル5へ入射するとスミアが増加
する。これを導波管効果と呼称する。導波管効果の低減
には第二の層間絶縁膜13の膜厚を薄くすることが有効
であるが、N型半導体基板1と遮光膜14の間隙が入射
光の波長の半分以下となると多重反射を起こすことがで
きなくなるので、第二の層間膜13の膜厚を本実施例に
おける100nmとすれば充分にスミアを低減でき、こ
れより薄くしてもスミアを低減する効果は小さい。第二
の層間絶縁膜13の膜厚が100nmを大きく越えると
スミアが増加するので好ましくない。一方、第二の層間
膜13を100nm以下に薄くすると、遮光膜14をド
ライエッチングにより形成するときフォトダイオード3
にエッチングダメージによる結晶欠陥が発生する。この
ような結晶欠陥が存在すると、該当するフォトダイオー
ドの画素に輝点不良(白傷不良)が現れて、歩留りを低
下させる。以上のことから第二の層間膜13は100n
mより大幅に薄くする必要はない。
【0036】転送チャンネル5に光が入射してスミア成
分となることを避けるために遮光膜14が形成される。
遮光膜14に高融点金属膜を使用すると、パターンニン
グ後にエッチングダメージ回復の800℃以上の熱処理
を加えることができ、第二の層間膜13を100nmま
で薄膜化できる。もし、遮光膜14にアルミニウム膜を
使用すると熱処理を加えることができないので、高融点
金属膜を用いる場合とと同等の白傷歩留りを得るために
は第二の層間膜13を250nm以上に厚くする必要が
あり、このときスミア値は高融点金属膜を使用する場合
よりも約2倍まで劣化する。また、高融点金属膜は同じ
膜厚のときアルミニウム膜に比べて光学的透過率が小さ
く、遮光膜材料としてより適当であるので、膜厚を薄く
して加工性を向上することができる。このような理由で
遮光膜14はタングステン(W)、モリブデン(M
o)、チタン(Ti)等の高融点金属膜で形成される。
本実施例では、スパッタ法によって堆積したタングステ
ン膜を用いるものとする。光学的透過特性から、その膜
厚は300nmとした。300nmの膜厚で可視光の透
過率は約0.01%以下となり、遮光膜として使用する
には充分な遮光特性が得られる。このタングステン膜を
より段差被覆性の良好なCVD法によって形成してもよ
いが、下地密着性が劣るのでスパッタ法で堆積した場合
に比べて熱処理温度の上限界が低下する。遮光膜14
は、転送電極11を上方から覆う形状とフォトダイオー
ド3の上方では開口領域となる形状とをもって第二の層
間膜13上に設けられる。遮光膜14の端部とフォトダ
イオード3端部の位置関係は、固体撮像装置の感度とス
ミア特性のトレードオフの関係にある。すなわち遮光膜
14の端部がフォトダイオード3上に張り出すと、フォ
トダイオード3上への入射光が減少するため感度が低下
する一方、転送チャンネル5への光入射が減少するので
スミアが減少する。遮光膜14のパターンニングは高い
加工精度が要求されるので、ドライエッチングによって
行う。
【0037】配線層15と電極パッド16とは分離絶縁
膜9上に形成される。これらは、必要に応じて複数形成
されるが、図1では便宜上一つづつ示した。配線層15
と電極パッド16は工程簡略化のため、遮光膜14と同
一の成膜工程およびパターンニング工程によって形成さ
れるもので、本実施例ではスパッタ法によって堆積した
膜厚300nmのタングステン膜によって形成されてい
る。配線層15は撮像領域に形成された所定の入出力電
極と撮像領域周辺の所定の入出力回路と電極パッド16
との間に結線を形成するものである。電極パッド16は
所定の配線層15に接続されており、固体撮像装置の動
作に必要な入力信号を外部から印加する入力端子、もし
くは固体撮像装置の出力信号を外部に取り出すための出
力端子となる。
【0038】固体撮像装置の上面にはプラズマCVD法
によって成長したシリコン酸化膜によって保護膜17が
形成されている。保護膜17の膜厚は400nmであ
る。保護膜17は固体撮像装置の最上面を保護してお
り、例えば可動イオンの外部からの侵入から固体撮像装
置を守る働きをする。保護膜17は電極パッド16上で
はエッチング除去されているので、固体撮像装置外部と
電気信号をやり取りする妨げとはならない。
【0039】電極パッド16上にはパッドアルミニウム
層18が形成されている。パッドアルミニウム層18は
アルミニウム膜からなり、膜厚は0.3μmである。膜
厚はこれ以上であってもよいが、厚くするとパッドアル
ミニウム層18をパターンニングする際の加工性が悪く
なる。パッドアルミニウム層18はスパッタ法によって
堆積したアルミニウム膜から形成される。保護膜17最
上面には高低差が最大約1μmの段差部分が存在するの
で、これら段差部分でこのアルミニウム膜のエッチング
残りが発生しないようにエッチングは等方性のウエット
エッチングによって行う方がよい。なお、パッドアルミ
ニウム層18はN型半導体基板1表面とと平行の面内で
約50μm×約50μmの大きなパターンをもつので、
等方性エッチングで加工してよい。また、ウエットエッ
チングを用いれば、フォトダイオード3に対するエッチ
ングダメージが全くなく、かつ、バッチ処理によって高
いスループットを得ることができる。エッチング液は、
保護膜17に対するアルミニウム膜のエッチング選択比
が高いリン酸(H2PO3)と硝酸(HNO3)と酢酸
(CH3COOH)の混合液を用いる。
【0040】パッドアルミニウム層18のパターンニン
グを塩素系ガスを用いたドライエッチングによって行っ
てもよいが、例えば高周波電力を低下させるなどの方法
によって充分にエッチングダメージの低減を図る必要が
ある。なぜならドライエッチング処理ではエッチングダ
メージによってフォトダイオード3に結晶欠陥を発生さ
せやすく、アルミニウムパターンの形成後はダメージ回
復の800℃以上の熱処理を加えることができないから
である。このような結晶欠陥は、撮像画面上で輝点とし
て現れる白傷不良の原因となり、歩留りを低下させる。
【0041】以上のように構成された固体撮像装置の動
作について説明する。N型半導体基板1に形成されたフ
ォトダイオード3に信号としての光が外部より入射す
る。フォトダイオード3内では光電変換を起こしてその
光の光量に応じたフォトキャリアが生成され、蓄積され
る。この状態で転送ゲート11に+15Vのパルス電圧
を印加すると、そのフォトキャリアは転送チャンネル5
内に読み出される。次に、0Vと−7Vが交互に繰り返
すパルス電圧を転送ゲート11に印加してフォトキャリ
アを所定の出力部まで転送することができる。このパル
ス電圧は固体撮像装置の外部からパッドアルミニウム層
18を介して所定の電極パッド16に印加され、所定の
配線層15を介して転送ゲート11に伝達される。
【0042】本実施例の固体撮像装置の構成によれば、
タングステン膜で構成された電極パッド16上にはアル
ミパッド層18が形成されている。従来の固体撮像装置
では検査工程で高い硬度を有するタングステン膜製の電
極パッド16と検査装置の探針との間の接触面積が小さ
いために電気的接触不良を発生していたが、本発明によ
る固体撮像装置ではこのような接触不良は発生すること
がない。なぜなら、パッドアルミニウム層18が探針と
接触するときに可塑変形するので、探針との間に充分な
接触面積を得ることができるからである。
【0043】また、従来の固体撮像装置ではタングステ
ン膜で構成された電極パッド16の光学的反射率が小さ
いので検査装置のアライメント不良を発生していたが、
本発明による固体撮像装置の構造によればこのようなア
ライメント不良は発生することがない。なぜなら、本発
明におけるパッドアルミニウム層18が高い光学的反射
率を持つので、検査装置がアライメント動作を行なうた
めに充分な反射光の光量を得ることができるからであ
る。
【0044】また、従来の固体撮像装置ではタングステ
ン膜で構成された電極パッド16と金線(Au)ボンデ
ィングの密着性が悪く、この箇所で機械的接合不良を発
生していたが、本発明における固体撮像装置の構造によ
ればこのような機会的接合不良は発生することがない。
なぜなら、本発明における固体撮像装置の構造によれば
電極パッド16とAuボンディングの間にパッドアルミ
ニウム層18を介するので、電極パッド16とパッドア
ルミニウム層18とAuボンディングとの間それぞれに
充分な機械的接合強度を得られるからである。
【0045】また、本発明における固体撮像装置によれ
ば上記の効果が良好な低スミアかつ良好な白傷歩留りと
両立して得ることができる。なぜなら、本実施例では遮
光膜はタングステン膜だけで構成されるので、遮光膜形
成ドライエッチング後にエッチングダメージ回復の熱処
理を導入することができる。また、パッドアルミニウム
層18はウエットエッチングによって形成されるか、も
しくは、フォトダイオード3上には保護膜17が緩衝層
として機能する状態で低ダメージ化されたドライエッチ
ングによって形成される。したがって、パッドアルミニ
ウム層18のパターンニングにおいてフォトダイオード
3にエッチングダメージが発生し難ので、本発明におけ
る固体撮像装置では良好な白傷歩留りを得ることができ
る。
【0046】以下、本発明の製造方法について図2を参
照しながら説明する。まず、N型半導体基板1の主表面
上に約100nmの熱酸化膜を形成する。N型半導体基
板1上にフォトレジストを塗布し(図示せず)、第一の
P型拡散層2領域を露光・現像してレジストパターンを
形成する。このレジストパターンをマスクとしてボロン
イオンを注入する。この後、レジストを除去しN2雰囲
気中で熱処理温度1100℃以上で数時間熱処理を行
い、注入したボロンをN型半導体基板1の深さ約5μm
まで拡散させて第一のP型拡散層2を形成する。同時
に、この熱処理によってイオン注入されたボロンを活性
化させる(図2(a))。
【0047】次に、N型半導体基板1上にフォトレジス
トを塗布し(図示せず)、フォトダイオード3を形成す
る領域を露光・現像してレジストパターンを形成する。
このレジストパターンをマスクにリンイオンを注入す
る。この後、レジストを除去しN2雰囲気中で1000
℃以上の熱処理を行う。
【0048】次に、ボロンのイオン注入および一般的な
局所酸化法(LOCOS法)により分離拡散層10と分
離絶縁膜9とを成長させる。分離絶縁膜9はパイロ酸化
法により成長され、膜厚は500nmである。
【0049】次に、再度N型半導体基板1上にフォトレ
ジストを塗布する(図示せず)。第二のP型拡散層4領
域を露光・現像してレジストパターンを形成する。この
レジストパターンをマスクにボロンイオンを注入した
後、レジストパターンを除去する。
【0050】以下、同様の方法でレジストパターンの形
成とイオン注入とレジスト除去を繰り返して、転送チャ
ンネル5と第三のP型拡散層6と第四のP型拡散層7と
を順次形成する。転送チャンネル5はリンのイオン注入
で形成し、第三のP型拡散層6および第四のP型拡散層
7はボロンのイオン注入により形成する。
【0051】次にゲート絶縁膜8としてシリコン酸化膜
をパイロ酸化法により約50nm成長する(図2
(b))。
【0052】ポリシリコン膜を減圧CVD法により約6
00nm成長し、リンドーピングによりそのシート抵抗
を数〜数10Ωにする。このポリシリコン膜上にフォト
レジストを塗布し、露光・現像により転送ゲートのレジ
ストパターン形成する。このレジストパターンをマスク
としてポリシリコン膜に弗素系ガスとクロロフルオロカ
ーボン系ガスとの混合雰囲気中で反応性イオンエッチン
グを行い、転送ゲート11を形成する。
【0053】この後、第一の層間膜12としてポリシリ
コン酸化膜をパイロ酸化により200nmの厚さに成長
させる。第一の層間膜12は、ドーピングされたリンに
よる増速酸化効果により転送電極11上では約200n
mの厚さに成長するが、ゲート絶縁膜8上では約50n
mしか成長しない。また、分離絶縁膜9上ではほとんど
成長しない。このポリシリコン酸化膜のピンホール等が
原因となって発生する電気的耐圧の低下を防止するた
め、CVD法でシリコン酸化膜系の第二の層間膜13を
約100nm堆積する。またシリコン酸化膜系の第二の
層間膜13としてここではTEOSガスを用いたシリコ
ン酸化膜を減圧CVD法により堆積させた。
【0054】次に、第二の層間膜13上にタングステン
膜をスパッタリング法により約30nmの膜厚で堆積す
る。このタングステン膜はCVD法によって堆積しても
よく、CVD法によればスパッタ法に比べて良好な段差
被覆性を得られるので遮光膜の薄膜化が可能である。し
かし、CVD法によるタングステン膜はスパッタ法によ
るタングステン膜に比べて下地酸化膜への密着性が悪
く、熱処理温度はスパッタ法で堆積させるときよりも低
下させる必要がある。次に、このタングステン膜上にフ
ォトレジスト(図示せず)を塗布し、遮光膜14、配線
層15および電極パッド16を除く領域を露光・現像し
てレジストパターンを形成し、これをマスクとして例え
ばSF6やCF4等の弗素系ガスによりドライエッチング
を行い、タングステン膜をパターンニングする。このパ
ターンニングは低い高周波電力で行なうなどの方法によ
りエッチングダメージの軽減に努めることが望ましい。
なぜなら、エッチングダメージとしてフォトダイオード
3に結晶欠陥が発生すると、撮像画面に起点不良が発生
して歩留りを低下させるからである。このように、遮光
膜14、配線層15および電極パッド16を同時に形成
することで、工程を簡略化することができる(図2
(c))。
【0055】次にフォトレジストを除去した後、シリコ
ン酸化膜をプラズマCVD法により40nm堆積して保
護膜17を形成したのち、さらに電極パッド16領域を
開口部分とするレジストパターンをマスクとして、この
開口領域の保護膜17をエッチング除去する。次にフォ
トレジストを除去した後、900℃の熱処理をN2雰囲
気中で加えて、エッチングダメージの回復を図る。この
熱処理は白傷不良を低減させる効果がある。ここでは熱
処理温度は900℃としたが、900℃を大きく越える
温度では配線層15と型半導体基板1とのコンタクト部
(図示せず)においてタングステンシリサイド化が顕著
に進行するので望ましくない。この熱処理は900℃以
下でもよいが、エッチングダメージ回復の効果は減少す
る。
【0056】次に、プラズマCVD法によって膜厚40
0nmのリコン酸化膜を堆積した後、電極パッド16の
領域を開口部とするレジストパターンを形成して、これ
をマスクとして電極パッド16上のシリコン酸化膜をエ
ッチング除去する。このエッチングは、例えば緩衝フッ
酸を用いたウエットエッチングによれば電極パッド16
に対するエッチング選択比が大きく、フォトダイオード
3に対してダメージを与えることがない。また、例えば
クロロフルオロカーボンガスを用いたドライエッチング
で行なってもよいが、高周波電力を低下するなどの方法
で低ダメージ化を図りフォトダイオード3に結晶欠陥が
発生しないようにする必要がある(図2(d))。
【0057】次に、アルミニウム膜をスパッタリング法
により0.3μmの膜厚で堆積した後、パッドアルミニ
ウム層18領域に形成されたフォトレジストをマスクと
して、このアルミニウム膜をエッチングし、パッドアル
ミニウム層18を形成する。保護膜17最上面には高低
差が最大約1μmの段差部分が存在するので、これら段
差部分でアルミニウム膜のエッチング残りが発生しない
ようにエッチングは等方性のウエットエッチングによっ
て行うとよい。なお、パッドアルミニウム層18は50
μm×50μm程度の大きなパターンをもつ。このた
め、高い加工精度は要求されないので、等方性エッチン
グで充分な寸法制御が可能である。また、ウエットエッ
チングを用いれば、固体撮像装置に対するエッチングダ
メージが全くなく、かつ、バッチ処理によって高いスル
ープットを得ることができる。このエッチングは下地の
保護膜17に対して高い選択比が得られるリン酸(H2
PO3)と硝酸(HNO3)と酢酸(CH3COOH)の
混合液をエッチング液として用いるとよい。なお、塩素
系ガスによるドライエッチングによってパッドアルミニ
ウム層18をパターンニングしてもよいが、低ダメージ
化によりフォトダイオード3に結晶欠陥が発生しないよ
うにして白傷不良の低減を図る必要がある。
【0058】最後にフォトレジストを除去して、本発明
における固体撮像装置は完成する(図2(e))。
【0059】本発明における固体撮像装置の製造方法に
よればパッドアルミニウム層18を形成するため必要な
工程数は、アルミニウム成膜工程、レジストマスク形成
工程、エッチング工程、レジストマスク除去工程の4工
程に限定されるので生産コストの増加は抑制されたもの
となり、また、パッドアルミニウム層18形成以前の製
造工程には全く変更の必要がない。しかも、パッドアル
ミニウム層18を形成することによって白傷歩留りが低
下することはない。
【0060】なお、本実施例においては遮光膜14とし
てタングステン膜を用いたが、これに限定するものでは
なく、例えばTiやMo等の高融点金属によって遮光膜
14を形成しても同様の効果を得ることができ、タング
ステン膜同様に低スミアで白傷不良の少ない固体撮像装
置を実現できる。また、遮光膜14の最上面に反射防止
膜として例えばチタンナイトライド(TiN)膜やチタ
ンタングステン(TiW膜を形成した場合でも、全く同
様の効果を得られる。
【0061】なお、本実施例においては電極パッド16
上にパッドアルミニウム層18を形成したが、材料とし
てアルミニウムに限定されるものではない。例えば、シ
リコンや銅(Cu)を含有するアルミニウム合金膜を用
いて電極パッド16上にパッドを層形成しても全く同様
の結果を得られる。
【0062】なお、本実施例において第二の層間絶縁膜
13よりも下部の固体撮像装置の構造および第二の層間
絶縁膜13を形成するまでの固体撮像装置の製造工程
は、典どちらも型的な一例を示したものであり、特に本
実施例に限定されるものではない。
【0063】
【発明の効果】本発明による固体撮像装置の構造および
その製造方法によれば、高融点金属膜かなる遮光膜形の
形成後にエッチングダメージを回復する熱処理を加える
ことができるので、良好な白傷歩留りを得ることができ
る。また、電極パッド上にはパッド金属層が存在してい
るので、検査装置の探針の接触によってパッド金属層が
可塑変形を起こして接触面積を増加し、良好な電気的接
触を実現できる。また、パッド金属層が高い反射率を有
するので検査装置においてアライメント不良を起こすこ
とがない。また、パッド金属層がAuボンディングと密
着するので、実装工程において機械的接触不良を起こす
ことがない。しかも、パッド金属層は低ダメージのエッ
チングで形成されるので、白傷不良を増加しない。しか
も、これらの作用を得るための製造工程数の増加は限ら
れたもので、製造コストの上昇を抑制できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における固体撮像装置の構造を
示す図
【図2】本発明の実施例における固体撮像装置の製造方
法を表す図
【図3】従来の固体撮像装置の構造を示す図
【符号の説明】
1 N型半導体基板 2 第一のP型拡散層 3 フォトダイオード 4 第二のP型拡散層 5 転送チャンネル 6 第三のP型拡散層 7 第四のP型拡散層 8 ゲート絶縁膜 9 分離絶縁膜 10 分離拡散層 11 転送ゲート 12 第一の層間膜 13 第二の層間膜 14 遮光膜 15 配線層 16 電極パッド 17 保護膜 18 パッドアルミニウム層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にフォトダイオードと転送チ
    ャンネルとが所定の間隔で配置された撮像領域が形成さ
    れており、前記半導体基板上の前記撮像領域にゲート絶
    縁膜が形成されており、前記半導体基板上の所定の領域
    に分離絶縁膜が形成されており、前記転送チャンネル上
    に前記ゲート絶縁膜を介して転送ゲートが形成されてお
    り、前記転送ゲート上に層間膜を介して少なくとも前記
    転送チャンネル上面を被覆し、かつ前記フォトダイオー
    ドの一部を被覆した遮光膜が形成されており、前記分離
    絶縁膜上には所定の配線層に接続された電極パッドが形
    成されており、少なくとも前記電極パッド上には金属パ
    ッド層が形成されていることを特徴とする固体撮像装
    置。
  2. 【請求項2】 前記遮光膜がタングステンやチタンやモ
    リブデンなどの高融点金属膜から形成されることを特徴
    とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記遮光膜と前記配線層と前記電極パッ
    ドとが同一の材料で形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記金属パッド層がアルミニウム合金か
    らなることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板にフォトダイオードと転送チ
    ャンネルとを所定の位置に配置した撮像領域を形成する
    工程と、前記撮像領域にはゲート絶縁膜を形成する工程
    と、前記半導体基板の所定の領域には分離絶縁膜を形成
    する工程と、前記転送チャンネル上の前記ゲート絶縁膜
    上の所定の領域には転送ゲートを形成する工程と、前記
    転送ゲート上に層間膜上を介して少なくとも前記転送チ
    ャンネル上面を被覆し、かつ前記フォトダイオードの一
    部を被覆した形状をもつ遮光膜を形成する工程と、所定
    の配線層およびこれに接続された電極パッドを形成する
    工程と、少なくとも前記電極パッド上には、金属パッド
    層を形成する工程とを含むことを特徴とする固体撮像装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記電極パッド上に設けられた金属パッ
    ド層をウエットエッチングによって形成することを特徴
    とする請求項5記載の固体撮像装置の製造方法。
JP5192165A 1993-08-03 1993-08-03 固体撮像装置およびその製造方法 Pending JPH0745806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192165A JPH0745806A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 固体撮像装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192165A JPH0745806A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0745806A true JPH0745806A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16286774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192165A Pending JPH0745806A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745806A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344668B1 (en) 1998-05-11 2002-02-05 Nec Corporation Solid-state image pickup device and method of manufacturing the same
JP2007088304A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2009117416A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Casio Comput Co Ltd 電気素子デバイス及び電気素子デバイスの製造方法
KR101431309B1 (ko) * 2011-05-20 2014-08-20 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 본딩 패드 및 실드 구조를 갖는 반도체 디바이스 및 이의 제조 방법
JP2015099888A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 シャープ株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
WO2023032670A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344668B1 (en) 1998-05-11 2002-02-05 Nec Corporation Solid-state image pickup device and method of manufacturing the same
JP2007088304A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
US9343496B2 (en) 2005-09-22 2016-05-17 Sony Corporation Solid-state imaging device, production method thereof and camera
JP2009117416A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Casio Comput Co Ltd 電気素子デバイス及び電気素子デバイスの製造方法
KR101431309B1 (ko) * 2011-05-20 2014-08-20 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 본딩 패드 및 실드 구조를 갖는 반도체 디바이스 및 이의 제조 방법
JP2015099888A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 シャープ株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
WO2023032670A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011565B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
US4321747A (en) Method of manufacturing a solid-state image sensing device
US20060231898A1 (en) CMOS image sensor and method of manufacturing the same
CN104576669A (zh) 摄像器件、摄像器件的制造方法和电子装置
US6635911B2 (en) Solid state image sensing device
KR100313200B1 (ko) 이중구조의전하전송전극들을구비한ccd형고체촬상소자의제조방법
JP3471394B2 (ja) 半導体紫外線センサ
KR0171625B1 (ko) 고체촬상장치의 제조방법
US20100052084A1 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
JPH0745806A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US5907767A (en) Backside-illuminated charge-coupled device imager and method for making the same
JP2007134664A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20090159943A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
JP2008147378A (ja) 固体撮像装置
JP3824446B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2003188368A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR20000008283A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
KR100776126B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2011151139A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2009140996A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP3482346B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2007043056A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002190587A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH08306895A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
KR840001604B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법