JPH0745575B2 - 非水溶性多糖系高分子フイルムの製造方法 - Google Patents

非水溶性多糖系高分子フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPH0745575B2
JPH0745575B2 JP4301753A JP30175392A JPH0745575B2 JP H0745575 B2 JPH0745575 B2 JP H0745575B2 JP 4301753 A JP4301753 A JP 4301753A JP 30175392 A JP30175392 A JP 30175392A JP H0745575 B2 JPH0745575 B2 JP H0745575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
film
aqueous solution
polymer film
carboxymethyl cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4301753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06128395A (ja
Inventor
立子 畠山
ゼビヤ クウィン フランシス
邦雄 中村
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP4301753A priority Critical patent/JPH0745575B2/ja
Publication of JPH06128395A publication Critical patent/JPH06128395A/ja
Publication of JPH0745575B2 publication Critical patent/JPH0745575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生分解性を有する水溶
性カルボキシメチルセルロースから、実用に耐える程度
の強度をもつ非水溶性多糖系高分子フイルムを製造する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カルボキシメチルセルロースは、生分解
可能なので、微生物により廃棄物処理を行い得る材料と
して近年注目されているが、これを成膜するには、例え
ばこれを溶媒に溶かして溶液とし、この溶液を平面上に
流展したのち、架橋化のような化学的手段を施して非水
溶性化するという煩雑な方法をとらなければならない
し、このような化学的手段を施さなければ得られるフイ
ルムは水溶性のものであり、しかも強度を欠くため、と
うてい実用に供することができない。
【0003】このような問題点を解決するための1つの
手段として、本発明者らは、先に多糖系天然高分子化合
物のヒドロゾルを調製し、これに所定の条件下で熱処理
を施すことにより所望の強度を有するヒドロゲルを得る
方法を提案したが、この方法ではフイルム状のものを得
ることができないため用途が制限されるのを免れない。
また、アミノ基を多数有するキトサンについて、これを
水−ジクロル酢酸混合液に溶解し、これを原液として金
属塩水溶液中で繊維やフイルムに成形したのち、キレー
ト試薬で処理することにより、キトサンの繊維及びフイ
ルムを製造する方法が知られているが(特公昭62−6
1603号公報)、この方法はアミノ基をもたないカル
ボキシメチルセルロースに適用することはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、カルボキシ
メチルセルロースを原料として、実用に耐える程度の強
度をもつ非水溶性高分子フイルムを製造するための、工
業的に実施可能な方法を提供することを目的としてなさ
れたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、カルボキ
シメチルセルロースから非水溶性高分子フイルムを製造
する方法について種々研究を重ねた結果、その水溶液を
平面上に流展し、その流展物が半凝固状態にあるうち
に、イオン交換処理することにより非水溶性高分子フイ
ルムが得られること、及びこの際その処理時間を変化さ
せることによりフイルム強度を適宜増減しうることを見
出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0006】すなわち、本発明は、カルボキシメチルセ
ルロースの水溶液を調製し、この水溶液を平面上に流展
したのち、半凝固状態とし、次いで水溶性金属塩溶液と
接触させ、イオン交換することを特徴とする非水溶性カ
ルボキシメチルセルロースフィルムの製造方法を提供す
るものである。
【0007】本発明方法において原料として用いるカル
ボキシメチルセルロースは水溶性であり、通常0.05
〜10.0重量%の濃度の水溶液として用いられる。
【0008】このカルボキシメチルセルロース水溶液
は、例えばガラス面、金属面などの平坦な平面上に流展
され、成膜される。そして、平面上にフイルム状として
保形できる半凝固状態、例えば水溶液中の水の30〜7
0%、好ましくはほぼ50%が除かれた状態に達したと
きに、金属塩と接触させる。
【0009】この金属塩としては、ナトリウム、カリウ
ム、リチウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウ
ムなどの水溶性塩、例えば塩化物、硫酸塩、硝酸塩、リ
ン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩などが用いら
れるが、金属としては二価又は三価のものが好ましい。
【0010】これらの金属塩は少なくとも1重量%、好
ましくは5重量%以上の濃度の溶液として用いられる。
この際の溶媒としては通常水が用いられるが、その他の
もの例えばメタノール、エタノールやこれらの混合物も
用いることができる。
【0011】半凝固状態のフイルムと、金属塩溶液との
接触は前者を後者の中に浸せきすることによって行われ
る。この浸せき時間は10分ないし24時間の範囲であ
り、この時間を変えることによって得られるフイルムの
強度を使用目的に応じて調節することができる。
【0012】このようにして得られた高分子フイルムは
十分に使用に耐えうる強度をもち、包装材料、基板材料
などとして利用することができる。また、このものは生
分解性を有するので、使用済のものをそのまま廃棄して
も、微生物により自然崩壊し、環境汚染の原因になるこ
とはない。
【0013】
【発明の効果】本発明によると、カルボキシメチルセル
ロースから、簡単に、生分解性をもつ非水溶性フイルム
を製造することができる。また、製造条件を変えること
により、物性の異なるフイルムを得ることができる。
【0014】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0015】実施例1〜3カルボキシメチルセルロース
粉末を室温において水中に加え、溶解させることによ
り、濃度1重量%の水溶液を調製した。次に、この水溶
液をガラス板上に流展し、大気中で12時間放置して半
凝固状態のフイルムを形成させたのち、ガラス板上に担
持させたまま濃度2重量%の塩化ナトリウム水溶液中に
12時間浸せきし、非水溶性フイルムを得た。
【0016】また、上記の塩化ナトリウム水溶液の代り
に、同じ濃度の塩化カルシウム水溶液又は塩化アルミニ
ウム水溶液を用いて同じ操作を繰り返し、非水溶性フイ
ルムを得た。これらの非水溶性フイルムの物性を表1に
示す。
【0017】
【表1】
【0018】この表から明らかなように、金属塩中の金
属の電子価が高くなるほど破断応力及びヤング率は大き
くなるが破断伸度は小さくなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 1:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボキシメチルセルロースの水溶液を
    調製し、この水溶液を平面上に流展したのち、半凝固状
    態とし、次いで水溶性金属塩溶液と接触させ、イオン交
    換することを特徴とする非水溶性カルボキシメチルセル
    ロースフィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 水溶性金属塩を含む水溶液との接触時間
    を変えて強度の異なるフイルムを形成させる請求項1記
    載の製造方法。
JP4301753A 1992-10-14 1992-10-14 非水溶性多糖系高分子フイルムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0745575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4301753A JPH0745575B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 非水溶性多糖系高分子フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4301753A JPH0745575B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 非水溶性多糖系高分子フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128395A JPH06128395A (ja) 1994-05-10
JPH0745575B2 true JPH0745575B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=17900755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4301753A Expired - Lifetime JPH0745575B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 非水溶性多糖系高分子フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745575B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141278A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Yoshiichi Tobinaga 多糖質配線基板及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105492512A (zh) 2013-08-29 2016-04-13 大日精化工业株式会社 水不溶性成形体的制造方法及水不溶性成形体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE452116B (sv) * 1985-09-06 1987-11-16 Hyosong M Lee Anordning for kontinuerlig separation av fasta partiklar ur en vetskesuspension

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141278A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Yoshiichi Tobinaga 多糖質配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06128395A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69711540T3 (de) Lösungsmittel-getrocknete Polysaccharidschwämme
US4301067A (en) Chitin containing poly-ion complex
BE1027544B1 (de) Herstellungsverfahren für ein wärmeempfindliches 4d-hydrogel auf chitosan-basis
DE2522484C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines in wäßrigen Medien unlöslichen Produkts mit enzymatischer Aktivität
JPH0678460B2 (ja) 多孔質透明ポリビニルアルユールゲル
DE3863695D1 (de) Verfahren zur herstellung von bariumsulfat mit chemoreaktiver oberflaeche.
CN111978568B (zh) 一种邻苯二酚改性壳聚糖-海藻酸盐双网络水凝胶的制备方法
US4575519A (en) Porous chitin shaped article and production thereof
US20030055211A1 (en) Chitosan condensation products, their preparation and their uses
JPH0745575B2 (ja) 非水溶性多糖系高分子フイルムの製造方法
JP2004501235A (ja) キトサン粒子の調製プロセス
JPS6270401A (ja) カルボキシアルキルキトサン粒状体の製造方法
JPH04258260A (ja) 多糖類ゲルおよびその製造方法
DE59913913D1 (de) Verfahren zur herstellung von kleinen sphärischen partikeln, die mindestens ein wasserunlösliches lineares polysaccharid enthalten
CN112480431B (zh) 一步法制备高性能角蛋白凝胶的方法
CN115160598A (zh) 具有荧光可逆效应的海藻酸钙基凝胶材料的制备方法及应用
JP3999823B2 (ja) 架橋多糖類及びその製造法並びにこれによる複合材料
CN112354004A (zh) 医用水凝胶及其制备方法和应用
JPS62184002A (ja) 水溶性低分子化キトサンの製造方法
CN114425307B (zh) 基于颜色响应机制的生物质气凝胶材料、制备方法及应用
JP4435365B2 (ja) 薄膜の製造方法
JP2940930B2 (ja) 含水アルギン酸フィルムの製造方法
JP2005068282A (ja) キトサン微粒子の製造方法
JPS60139703A (ja) 酸性多糖類の不溶化方法
JPH06220103A (ja) キトサンの水溶化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term