JPH074527B2 - 可燃性ガスの酸化触媒 - Google Patents

可燃性ガスの酸化触媒

Info

Publication number
JPH074527B2
JPH074527B2 JP62119089A JP11908987A JPH074527B2 JP H074527 B2 JPH074527 B2 JP H074527B2 JP 62119089 A JP62119089 A JP 62119089A JP 11908987 A JP11908987 A JP 11908987A JP H074527 B2 JPH074527 B2 JP H074527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxide
carrier
barium
oxidation catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62119089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63283751A (ja
Inventor
野島  繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP62119089A priority Critical patent/JPH074527B2/ja
Publication of JPS63283751A publication Critical patent/JPS63283751A/ja
Publication of JPH074527B2 publication Critical patent/JPH074527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一酸化炭素、水素、炭化水素ガスなどの可燃性
ガスの酸化触媒に関するものであって、とくに本発明の
触媒は内燃機関の排ガスのよう苛酷な条件下に使用して
耐久性の高い性質を示す触媒に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関、例えば自動車の排ガスの中には一酸化炭素を
はじめ窒素酸化物、炭化水素などいわゆる公害性物質が
多量に含有されているが、とりわけ一酸化炭素の発生源
は自動車排ガスであって血液中のヘモグロビンと結合
し、回復不能な一酸化炭素ヘモグロビンとなってしまう
ので、その浄化対策は早くから進められてきている。
その主なるものはエンジン改良方式、排気マニホールド
リアクター、サーマルリアクターおよび触媒コンバータ
ー方式などであるが、未だ満足すべき成果をあげている
とは言い難い。
ことに触媒方式にあっては白金のような貴金属、銅や鉄
のような卑金属の酸化物を触媒成分とし、そのものを粒
状、ハニカム状等に成形したものや、それら触媒成分物
質をアルミナ、チタニアなどの担体に直接浸漬担持させ
たものがあるが、これら触媒は性能、寿命、耐熱性など
現在までのところ多くの問題点を残している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、担体として使用されるアルミナは約600℃までは
耐熱性がありγ型の結晶構造で安定であるチタニアに比
べて性能が若干劣る。また、チタニアは500℃以上では
結晶構造が触媒活性を有するアナターゼ型からルチル型
に次第に変化してゆき、耐熱性に難点がある。さらにジ
ルコニアは熱的にも極めて安定であり、触媒にした時の
性能も優れているが、価格が高く、ジルコニアだけを成
型して担体に使用するには経済性が成り立たない。
また、触媒活性成分として使用される金属酸化物の中に
は高温下で溶融したり担体と反応して触媒活性を低下さ
せるものもある。
〔発明の目的〕
本発明は上記した触媒におけるような欠点が解消された
可燃性ガスの酸化触媒を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは、特定比率でアルミニウムとバリ
ウムを含むアルミナ−酸化バリウム系複合酸化物担体に
マンガン、コバルト、銅、クロム、鉄、ニッケルのうち
少なくとも一種担持させると、担体の有する耐熱性がさ
らに向上し、苛酷な条件下で使用しても安定に酸化触媒
としての性能を有することを見出し、本発明を完成する
に至った。
すなわち本発明はアルミニウムとバリウムとの比率が原
子比でアルミニウム1に対しバリウムが0.15〜12の範囲
であるアルミナ−酸化バリウム系複合酸化物担体にマン
ガン、コバルト、銅、クロム、鉄、ニッケルの酸化物を
少なくとも1種担持させてなることを特徴とする可燃性
ガスの酸化触媒である。
ここで、アルミナ−酸化バリウム系複合酸化物は目的と
するAl/Ba原子比になるように調整した硝酸アルミニウ
ムと硝酸バリウムの硝酸塩水溶液に炭酸ナトリウム等を
滴下して共沈させた水酸化物、あるいは の2−プロパノール溶液を加水分解して得られた水酸化
物を焼成することによって得られる。
次に、このようにして得られた担体に卑金属の酸化物を
担持させる方法は従来から用いられている方法でよく、
例えば卑金属の酸化物を担持させる場合には卑金属の硝
酸塩水溶液に担体を浸漬後焼成すればよい。これら卑金
属酸化物の担体への担持量は複合酸化物担体100重量部
に対しして0.1〜50重量部が好ましい。
〔作用〕
本発明触媒を利用することにより、内燃機関の排ガス、
焼却炉の排ガスなどのように一酸化炭素、水素、炭化水
素ガスのどの可燃性ガスを触媒酸化して、有害成分の除
去を容易に行うことができる。
以上のようにして得られた触媒は一酸化炭素、水素、炭
化水素ガスなどの可燃性ガスを酸化する反応に対し300
〜1500℃の温度領域で長時間にわたり高い触媒活性を示
した。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
〔実施例〕
〔実施例1〕 硝酸バリウムと硝酸アルミニウムを原子比でAlが1に対
しバリウムがそれぞれ0.15,0.5,1.0,2.0,5.0及び12.0と
なるような割合で水に加え、撹拌した後、徐々に炭酸ナ
トリウム水溶液を上記水溶液中にpH=7に到達するまで
滴下する。このように共沈法により得られた水酸化物を
洗浄し550℃で焼成した。このようにして得られた担体
6種類をそれぞれ硝酸コバルト水溶液、硝酸マンガン水
溶液、硝酸銅水溶液、硝酸ニッケル水溶液、硝酸クロム
水溶液、硝酸鉄水溶液に浸漬し、酸化コバルト、酸化マ
ンガン、酸化銅、酸化ニッケル、酸化クロム、酸化鉄が
各々5wt%になるように担持し、その後、600℃で焼成し
た触媒1〜36を調製した。
これらの触媒の活性評価(CO酸化率の測定)を表1に示
す条件で実施し、その結果を表2に示す。表2から本発
明の触媒は、その担体組成の全域にわたって高い触媒活
性を示すことがわかる。
〔実施例2〕 本発明の酸化触媒の一酸化炭素以外の可燃性ガスを酸化
する反応についての効果をみるために前記コバルト担持
触媒1,7,13,19,25及び31について表3の条件で触媒活性
を評価(酸化率の測定)した結果を表4に示す。
なお、参考例としてAl:Ba比がAlの1に対しBaが0.08で
ある担体に5wt%のCoOを担持させた触媒37についての試
験結果も併記した。
表4の結果から本発明の触媒は水素やメタンの酸化反応
においても一酸化炭素の場合と同様な触媒活性を示すこ
とがわかる。
〔実施例3〕 本発明の酸化触媒の耐熱性をテストし従来の触媒と比較
するためにアルミナ担体に酸化コバルトを担持した触媒
38、アルミナ−酸化バリウム複合酸化物担体39、実施例
1の触媒1、7、13、19、25、31及び32について耐熱テ
ストを実施した。耐熱テストとして1000℃で1000時間、
1400℃で1000時間空気中で焼成した後、表1に示す条件
で触媒の活性評価を行った。その結果は表5に示すとお
りであり、触媒38及び複合酸化物担体39については耐熱
テスト前に比較し大幅にCO酸化率が低下したが、その他
の触媒については低下幅は小さく優れた耐熱性を示し
た。
なお、他の触媒2〜6、8〜12、14〜18、20〜24、26〜
30及び33〜36についても同様の耐熱性試験を実施し、表
1に示す条件で触媒の活性評価を行った結果、ほぼ同様
の結果が得られた。
実施例においては粒状触媒について説明してあるが、触
媒の形状を特に限定するものではなく、ハニカム状、板
状などの触媒形状で用いて良いことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明触媒はCO,H2,CH4いずれの可燃性ガスとも比較的
低温にて燃焼除去することができ、さらに耐熱性を有す
るためガスタービン等の高温用燃焼触媒として十分利用
できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/02 ZAB A 8017−4G 23/26 ZAB A 8017−4G 23/78 ZAB A 8017−4G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウムとバリウムとの比率が原子比
    でアルミニウム1に対しバリウムが0.15〜12の範囲であ
    るアルミナ−酸化バリウム系複合酸化物担体にマンガ
    ン、コバルト、銅、クロム、鉄、ニッケルの酸化物を少
    なくとも1種担持させてなることを特徴とする可燃性ガ
    スの酸化触媒。
JP62119089A 1987-05-18 1987-05-18 可燃性ガスの酸化触媒 Expired - Fee Related JPH074527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119089A JPH074527B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 可燃性ガスの酸化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119089A JPH074527B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 可燃性ガスの酸化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63283751A JPS63283751A (ja) 1988-11-21
JPH074527B2 true JPH074527B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=14752619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119089A Expired - Fee Related JPH074527B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 可燃性ガスの酸化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074527B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350405A (ja) * 1989-04-17 1991-03-05 Shirakawa Shiro 火炎電離材及びその応用
AU623809B2 (en) * 1990-03-12 1992-05-21 Shirakawa, Shiro High temperature-generating method and application thereof
KR20000039382A (ko) * 1998-12-12 2000-07-05 신현준 고온 코크스로 연소실의 연소용 열저항 촉매 담체 제조방법 및이로부터 제조된 촉매 담체

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3326840A1 (de) * 1983-07-26 1985-02-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoff-einspritzduese fuer brennkraftmaschinen
JPS62153158A (ja) * 1985-08-30 1987-07-08 東洋シーシーアイ株式会社 耐熱性触媒又は触媒担体及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
社団法人窯業協会の昭和61年年会(昭和61年5月12日〜14日)の講演予稿集P.327〜328

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63283751A (ja) 1988-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5185311A (en) Catalytic composite for purifying exhaust gases and a method for preparing the same
JPH03207445A (ja) CeとU、および金属を含む内燃機関排出汚染物質の転換用多機能触媒および調製法
JPH074527B2 (ja) 可燃性ガスの酸化触媒
JPS62282641A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP3335755B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2563393B2 (ja) 可燃性ガスの酸化触媒
JPS6054736A (ja) 酸化触媒
JP4503314B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPS6141610B2 (ja)
JPS63287555A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS591366B2 (ja) 内燃機関からの排ガス中に含まれている一酸化炭素、炭火水素および窒素酸化物の転換方法
JPH02191548A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS62250947A (ja) 窒素酸化物と一酸化炭素の同時処理用触媒
US20040180782A1 (en) Exhaust-gas purifying catalyst
JPH04135641A (ja) 酸化触媒
JPH08229401A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH0520145B2 (ja)
JP3309024B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH10180103A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料及びその製造方法
JPH09313941A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH10180105A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH0334368B2 (ja)
JPH0372947A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH09141102A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH08323204A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees