JPH0744895U - ナイロンテグスを使って網かごを作る方法 - Google Patents

ナイロンテグスを使って網かごを作る方法

Info

Publication number
JPH0744895U
JPH0744895U JP1429292U JP1429292U JPH0744895U JP H0744895 U JPH0744895 U JP H0744895U JP 1429292 U JP1429292 U JP 1429292U JP 1429292 U JP1429292 U JP 1429292U JP H0744895 U JPH0744895 U JP H0744895U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
net
meshes
basket
stitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1429292U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533686Y2 (ja
Inventor
滋 増田
Original Assignee
滋 増田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 滋 増田 filed Critical 滋 増田
Priority to JP1992014292U priority Critical patent/JP2533686Y2/ja
Publication of JPH0744895U publication Critical patent/JPH0744895U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533686Y2 publication Critical patent/JP2533686Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】魚の回遊層で自然にオキアミが網目から出て、
集魚効果をあげる。 【構成】網目を奇数としナイロンテグスを使って筒状に
網を編む。A′からAへ、そしてB′からBへ矢印の方
向へ編み、網底となる部分で網目を2目減らす。このと
き最初に減らした網目と次に減らす網目の間に入る網目
の数は網目の数が5目の時は1目とし、7目の時は2目
となり、9目の時は3目として編む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上利用分野】
本考案は、船釣り・磯釣りの時、餌(オキアミ)を網かごに入れて海中へ 沈めて餌をまき、集魚して行う釣りに係るものであり、詳しくは網かご を作る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から市販されている餌まきかごとしては、図3に示す、ナイロンテ グスで編まれた図3のAのように袋状のものであり、また図3のCのよ うに筒状にナイロンテグスで螺旋状に巻いてあるものもある。 図3のAは網目の広がりがなく餌(オキアミ)が網目から出にくく、引き 上げる時には、餌が出ていないため水の抵抗を受け重い。 また、図3のCは餌が出やすいために魚の回遊層へ沈むまでに餌が表層 付近で出てしまうため魚の回遊層まき餌が少なく集魚効果を損なう。 なお、この底の部分が渦巻き状をした形状となっているため餌が底に溜 まっており、引き上げる時に重い。 また、図3のBに示す、針金と鉛を使った遠投用の餌まきかごで遠投す るためには、かごからオキアミが落ちないように詰め込まなくてはなら ない。 また、図3のEの蓋付きの遠投かごもあるが、海中の魚の回遊層で自然 に餌がでないため集魚効果は少ないし、引き上げる時には水の抵抗を受 け重い。 図3のDは最近発売されたものであるが餌がアカアミような小粒のもの しか入れることができず、上記と同様に引き上げる時に水の抵抗が大き いので細い釣り竿を使っての磯釣りには不向きである。 また、魚の回遊層で自然に餌(オキアミ)がでないことと、引き上げる時 に餌まきかごが、水の抵抗を受けて重いことである。
【0003】
【考案が解決しょうとする課題】
魚の回遊層で餌まきかごから自然に餌(オキアミ)がでるようにする。 また、引き上げる時に餌まきかごが受ける水の抵抗を少なくする。
【0004】
【課題を解決しょうとする手段】
網目を奇数とし、ナイロンテグスを使って筒状に網を編む、図1のI・I I・IIIの平面図で示すとおり1目から編んでいきAからA′へ、また 、BからB′へ矢印の方向へ編み、網底となる部分で網目を二目減ら すことにより、網底となる部分が網目状となり、網かごとなるように編み 上げることができる。 この時、最初に減らした網目と次ぎに減らす網目の間に入る網目の数は、 網目の数が五目の時には一目とし、七目の時は二目となり、九目の時は 三目として編むことにより、網底となる部分が網目状の網かごとなる。 この方法で作った網かごの網底の部分の形としては、図面1の(I)・( II)・(III)で分かるように網目の交点イハニを結んだ三角形、ま た、ロホへを結んだ三角形、トチリを結んだ三角形が3つできるのが特徴 である。 さらに、この網かごより、少し大きめの円柱状の物を網かごに入れ熱処 理をすれば、網目が広がった状態のまま固定されるため、魚の回遊層で 自然に餌(オキアミ)が網底からでて集魚効果は抜群である。 また、上記の網かごを使用すれば図2の4で分かるように魚の回遊層へ 沈む状態で、水の抵抗が少なく、また、広がりを持った網目が重りから 受ける抵抗により、網目が狭まり海面の表層から魚の回遊層までの沈む 間に網かごから餌(オキアミ)がでにくくなる。 そして、魚の回遊層に到達した時は図2の5の状態となるため、また、 網かごは、重りの抵抗もなく自然に網目広がった状態に戻り、網目から オキアミが自然にでるこのため、魚の集魚効果が大きい。 また、引き上げるときには網かごから餌がでており,水の抵抗が少ない。
【0005】
【作用】
網かごは網底の部分で網目を2目減らし、網目の数が5目の時は最初に 減らした網目と次ぎに減らす網目の間に1目入れる事により網底となる 部分が網目状に編み上げることができる。 なお、網目が7目と9目の時は
【請求項1】で述べたとおりである。 また、出来上がった網かごより少し大きめの円柱状の物を入れて熱処理 を行えば、網かご全体が広がりを持った網目に固定される。
【0006】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明する。 図2の(1)・(2)・(3)においてナイロンテグスを用い太さ直径1 mm程度の有する物を使って網目を2cmとし、網を編み、かご状に形成 されている。 さらに詳しくは全体が網目(菱形)であって側面及び底部は広がりを持っ た網目状に固定されている。 底部においては、図1(I参照)において13目と15目の網目を減らし 、14目を入れることにより、底部を網目状に編み上げることができる。 なお、13目・15目・18目が三角形となるのが特長である。 また、網目の数が7目の時は図1のIIを、そして、網目が9目の時は図 1のIIIのとおり。
【0007】
【考案効果】
本考案は上記のとおり構成されているので次に記載する効果を奏する。
【0008】 請求項1の網かごを作る方法において作られた網かごは、網底となる部 分が網目状の広がりを持った網目で固定され、網かごとなっているため、 この網かごの中に餌(オキアミ)を入れ、海中へ沈めた場合、網めが広が った状態のため、魚の回遊層で自然にオキアミが網目からでて抜群の集魚 効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【0009】図1の(I)は、網目5の網かごの作成方
法の平面図である。
【0010】図1の(II)は、網目7の網かごの作成
方法の平面図である。
【0011】図1の(III)は、網目9の網かごの作
成方法の平面図である。
【0012】図2の(1)は、網目7の側面図。
【0013】図2の(2)は、網目7の網底の図。
【0014】図3の(3)は、網目7の網かごを餌まき
かごとしての使用図。
【0015】図2の(4)は、海中で網かごが沈む状
態。
【0016】図2の(5)は、海中で網かごが停止した
状態。
【0017】図3のA・B・C・D・Eは従来の網かご
に係る要部側面図である。
【符号の説明】
(あ)網目 (い)ナイロンテグス (う)結び目 (え)サルカン付きフック (お)重り(鉛) (か)針金
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【0009】図1の(I)は、網目5の網かごの作成方
法の平面図である。
【0010】図1の(II)は、網目7の網かごの作成
方法の平面図である。
【0011】図1の(III)は、網目9の網かごの作
成方法の平面図である。
【0012】図2の(1)は、網目7の側面図。
【0013】図2の(2)は、網目7の網底の図。
【0014】図2の(3)は、網目7の網かごを餌まき
かごとしての使用図。
【0015】図2の(4)は、海中で網かごが沈む状
態。
【0016】図2の(5)は、海中で網かごが停止した
状態。
【0017】図3のA・B・C・D.Eは従来の網かご
に係る要部側面図である。
【符号の説明】 (あ)網目 (い)ナイロンテグス (う)結び目 (え)サルカン付きフック (お)重り(鉛) (か)針金

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】網目を奇数とし、ナイロンテグスを使って
    筒状に網を編む、図1の(I)・(II)・(III)
    の平面図で示すとおり1目から編んでいきAからA′
    へ、そして、BからB′へ矢印の方向へ編み、網底とな
    る部分で網目を二目減らすことにより、網底となる部分
    が網目状となり、網かごとなるように編み上げることが
    できる。この時、最初に減らした網目と次に減らす網目
    の間に入る網目の数は網目の数が5目の時は1目とし、
    7目の時は2目となり、9目の時は3目として編むこと
    により、網底となる部分が網目状の網かごとなる。この
    ように、 網目の数が奇数で増えるごとに減らした網目
    の間に入れる網目の数を1目づつ増やしていかなければ
    ならない。この方法で作った網かごの網底の部分の形と
    しては、図1の(I)・(II)・(III)で分かる
    ように網目の交点イハニを結んだ三角形、また、ロホヘ
    を結んだ三角形、トチリを結んだ三角形が3つできるの
    が特徴である。
JP1992014292U 1992-01-31 1992-01-31 こませ用網かご Expired - Fee Related JP2533686Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992014292U JP2533686Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 こませ用網かご

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992014292U JP2533686Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 こませ用網かご

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744895U true JPH0744895U (ja) 1995-12-05
JP2533686Y2 JP2533686Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=35395476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992014292U Expired - Fee Related JP2533686Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 こませ用網かご

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533686Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192519A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶鋼の精錬方法
JPS642521A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Tadashi Ijima Device for sucking

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192519A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶鋼の精錬方法
JPS642521A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Tadashi Ijima Device for sucking

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533686Y2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036266B2 (en) Weighted shank fish hooks
KR101868222B1 (ko) 벤치형 어초
JPH0744895U (ja) ナイロンテグスを使って網かごを作る方法
EP1778005B1 (en) Mussel sock
JP3114373U (ja) 人工浮魚礁
US3126661A (en) Lure with balancing weights
KR200301965Y1 (ko) 바다 낚시용 채비
JP4242506B2 (ja) 金網製魚礁
JP3803454B2 (ja) 漁網
CN211910207U (zh) 一种渔网
JP3852679B2 (ja) 漁場施設用成形体の製造方法
JP2004089008A (ja) 藻場の造成方法及び藻場造成礁
JPH0137414Y2 (ja)
JPH0677493B2 (ja) 人工魚礁の構築方法及び人工魚礁
JP3500579B2 (ja) 複数のハリスに釣針を取り付けた釣り仕掛け
JPH0423408Y2 (ja)
KR200318878Y1 (ko) 암석피복형 인공 해조어초
JP3289149B2 (ja) 水中養殖場表面材
JPH104817A (ja) 人工海藻とその使用方法
JPH0337404Y2 (ja)
JPH0726934Y2 (ja) ホタテ貝桁網
JP3002638U (ja) 蛇 籠
JPH0335097Y2 (ja)
JPH0667529U (ja) 沈設ブロック
JP2002320425A (ja) 人工漁礁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees