JPH0744674U - 線材表面処理装置 - Google Patents

線材表面処理装置

Info

Publication number
JPH0744674U
JPH0744674U JP5989492U JP5989492U JPH0744674U JP H0744674 U JPH0744674 U JP H0744674U JP 5989492 U JP5989492 U JP 5989492U JP 5989492 U JP5989492 U JP 5989492U JP H0744674 U JPH0744674 U JP H0744674U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
wire
wire rod
hole
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5989492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512497Y2 (ja
Inventor
泰次 古堤
保 小島
Original Assignee
泰次 古堤
保 小島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 泰次 古堤, 保 小島 filed Critical 泰次 古堤
Priority to JP1992059894U priority Critical patent/JP2512497Y2/ja
Publication of JPH0744674U publication Critical patent/JPH0744674U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512497Y2 publication Critical patent/JP2512497Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] つなぎ目など断面積の大きい部分を持つ線材
の表面処理を,定形の線材表面処理装置で,処理可能に
する。 [構成] 線材を通す貫通孔を持つ本体を,軸方向に2
分割し,両分割部分を接触,離間可能に係合する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は線材(裸線,被覆線を含む)の表面処理,例えば付着物質の除去,艶 出し,表面塗布などに使用する線材表面処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本願考案者は,特公平1−58436号,同2−25436号,特開平1−1 30773号などで,線材の洗浄ないし表面処理装置を開示した。また,特開昭 61−204386号公報に,表面処理装置が示されている。これらに共通する 原理は,管内に線材を移動させ,線材を管との間に形成される断面環状の空間に ,表面処理用流体を送入して線材の外周面を連続的に処理する構造である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
これらの従来技術では,線材の直径(一般的には,代表径)が,実質的に一定 であることが,暗黙に仮定されており,したがつて前記断面管状空間の外壁を形 成する管の内径は一定で,被処理線材に継ぎ目などの瘤部がある程度大きい場合 ,被処理線材が管状空間を通過し得ないことがある。もし,このような不規則瘤 部を通過させるため管部の内径を大きくすると,装置が大きくなり,単位長の線 材に対して使用する流体量が増し,したがつて製作費,消費動力が増し,経済上 得策でない。
【0004】 そこで,本考案の目的は,前記管の内径を変化させることなく,継ぎ目(結び 目)などのため,線径が大きくなる特異部分を持つ線材を,これら特異部分を持 たない線材の表面処理装置で行い得るように改良した線材の表面処理装置を提供 することである。 したがつて,本考案の他の目的は,継ぎ目(結び目)などのため,線径の大き い特異部分を持つ線材を処理するための,より経済的な処理装置を提供すること である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するため,本考案の表面処理装置は,線材を通過させる管状空 間を,軸心方向に2分割し,両分割部分を接触,離間可能に係合させる。すなわ ち,本考案は, 表面処理装置本体の長手方向に,表面処理を受ける線材を収納移動可能な貫通 孔を持ち,該貫通孔は,線材の進行方向に基づき,肩部を隔てて前方部分を大径 ,後方部分を小径となし; 該本体を.該貫通孔の中心を含む面で,2分割し,両分割部分を,接触,離間 可能に係合し; 該肩部に配設した複数の小孔から,表面処理用流体を送入して,該大径部分で 線材外周環状部を,線材の進行と逆方向に移動させ,線材の表面処理を行う; ことを特徴とする線材表面処理装置と, 表面処理用流体を,肩部に配設した小孔から被処理線材の外周に対し接線方向 成分を含めさせ,ヘリックス状移動させる前記線材表面処理装置とを含む。
【0006】
【作用】
被処理線材の外径(一般には代表直径)が,継ぎ目(結び目)等の存在のため ,大きい特異部分を持つ場合,前記小径の部分を通過し得ないことが多い。本考 案では,管を長手(軸心)方向に2分割し,両分割部分を,接触,離間可能に係 合(例えば,蝶番係合,摺動案内棒係合など)させ,線材の外径が大きくなる継 ぎ目(結び目)などが,処理装置を通過する場合,両分割部分が離間して,線材 を通過させ,連続操作を可能とする。
【0007】 両分割部分の係合部に締まり勝手(接触させる方向)に働くバネ,スプリング などを設け,また重力を締まり勝手に利用することが望ましい。しかしながら, 線材外周の環状部の流体の流速が速いため,周知のベルヌイの法則(機械エネル ギー保存則)により,該環状部が負圧になるのが普通で,両分割部分に自然発生 的締まり力が働く(好ましくは,そのように設計する。)。
【0008】 表面処理用流体として気体(例えば空気),液体(例えば水,水溶液),気液 混合物(例えばエゼクター)を用いる。
【0009】 表面処理の用途として,被覆又は裸線材の表面洗浄,塗工などが挙げられる。
【0010】 なお前記貫通孔の断面形状は円形である必要はなく,だ円形,角形など,一般 に断面外周が閉曲線であれば良い。
【0011】 また肩部から送入する表面処理用流体を,線材の外周にタンジエンシヤルに向 け,処理用流体をヘリックス状に回転移動させることにより,表面処理能力を増 すことができる。
【0012】
【実施例】
図1において,本体1に,貫通孔2を設ける。大径部2aの上端(図上。以下 同じ)は肩部2bとなり,その上部は,小径部2cとなる。肩部2bには,複数 (例えば4個)の,表面処理用流体送入管3,3などが開口しており,図示しな い送入機構により,表面処理用流体を下方に移動させる。流体送入管は,流体が 下方に流下するように設けることが望ましく,さらに線材の外周に対し,タンジ エンシヤルにすれば,線材と大径部の間を,処理用流体がヘリツクス状に流れ処 理効果が増す。
【0013】 被処理線材Aは,貫通孔2を下方から上方に通過させるが,図面を鮮明にする ため,図1には記入しない。
【0014】 本体1の分割部分1aおよび1bの係合は,例えば,図2に示すように,蝶番 4で一点係着する方法で行われる。また,図3に示すように,分割部分1bに固 定した案内棒5,5と,分割部分1aに固定された案内受け孔6,6とを摺動自 在に係合させる方法もある。
【0015】 本装置を運転するには,表面処理用流体管連結部7a,7bから送入した処理 用流体を,肩部2bから,図1の下方に移動させる。被処理線材Aは,図1下部 の矢印部から被処理線材導入治具板中心孔8aを通り,大径部2a,肩部2b, 小径部2cの順に通り図1上部矢印方向に脱出する。大径部2aにおいて,線材 と表面処理用流体が,向流接触して,線材の外周が摩洗され,表面処理される。 清浄された線材は,小径部2cを上昇する間に,表面処理用流体の大部分が払拭 除去される。
【0016】 肩部2bにおける,被処理線材Aに対する表面処理用流体の噴射方向は,線材 軸線と平行であることが望ましいが,また,線材断面にタンジエンシヤルにする と,小径部の長さを短くすることができる。
【0017】 なお,本考案の本体の設置は,水平,垂直,傾斜位置に拘らない。 線材の継ぎ方(結び方)の一例を図4に示すが,これに拘らない。
【0018】
【考案の効果】
本考案は上述のように構成されているので,次に記載する効果を奏する。
【0019】 線材表面処理装置の本体が,線材の進行方向,軸線を含む面で,2分割可能で ,両分割部分が,接触,離間可能に係合しているので,線材の継ぎ目(結び目) など,その断面が膨出した部分があつても,両分割部分が離間することにより, 処理装置を通過することができ,連続操作を妨げない。
【0020】 上記本体の両分割部分が離間した場合,両分割部分は,機械エネルギー保存則 により,流体の速度の速いところで,圧降下が起こるので,自然発生的に,両分 割部分が閉じる傾向を生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の線材表面処理装置の断面図(図2,図
3のI−I断面図に相当)である。
【図2】両分割部分を蝶番で係着した本考案装置の一実
施例の平面図である。
【図3】両分割部分を案内棒,案内受け孔で係着した本
考案の他の実施例の平面図である。
【図4】被処理線材の継ぎ目(結び目)の一例を示す図
である。
【符号の説明】
A 被処理線材 1,1a,1b 本体及びその分割部分 2 貫通孔 2a 貫通孔の大径部 2b 貫通孔の肩部 2c 貫通孔の小径部 3 表面処理用流体送入管 4 蝶番 5 分割部分係合用案内棒 6 分割部分係合用案内受け孔 7a,7b 表面処理用流体管連結部 8 被処理線材導入治具板

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の長手方向に,表面処理を受ける線
    材が通過可能な貫通孔を持ち,該貫通孔は,線材の進行
    方向に基づき,肩部を隔てて前方部分を大径,後方部分
    を小径となし;該本体を,該貫通孔の中心を含む面で,
    2分割し,両分割部分を,接触,離間可能に係合し;該
    肩部に配設した複数の小孔から,表面処理用流体を送入
    して,該大径部分で線材外周環状部を,線材の進行と逆
    方向に移動させ,線材の表面処理を行う;ことを特徴と
    する線材表面処理装置。
  2. 【請求項2】 表面処理用流体を,肩部に配設した小孔
    から被処理線材の外周に対し接線方向成分を含めさせ,
    ヘリツクス状移動させる請求項1に記載の線材表面処理
    装置。
JP1992059894U 1992-07-10 1992-07-10 線材表面処理装置 Expired - Lifetime JP2512497Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992059894U JP2512497Y2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 線材表面処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992059894U JP2512497Y2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 線材表面処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744674U true JPH0744674U (ja) 1995-11-28
JP2512497Y2 JP2512497Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=13126284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992059894U Expired - Lifetime JP2512497Y2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 線材表面処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512497Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128616A (ja) * 1984-07-18 1986-02-08 Ozawa Concrete Kogyo Kk 鋼矢板の連続壁
JPS6196849A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Canon Inc 伝送システム制御方式
JPS61202074A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 古堤 一郎 線条体のエア乾燥装置
JPH01130773A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Ichiro Kotsutsumi 金属線条の洗浄装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128616A (ja) * 1984-07-18 1986-02-08 Ozawa Concrete Kogyo Kk 鋼矢板の連続壁
JPS6196849A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Canon Inc 伝送システム制御方式
JPS61202074A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 古堤 一郎 線条体のエア乾燥装置
JPH01130773A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Ichiro Kotsutsumi 金属線条の洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512497Y2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102019248B (zh) 摆动喷嘴单元以及具有摆动喷嘴单元的基板处理装置
US3255626A (en) Ultrasonic apparatus
ATE219999T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum innenkühlen von kunststoffrohren
JPH0744674U (ja) 線材表面処理装置
CN108202341A (zh) 一种钳形柔性机械手
KR20170103595A (ko) 가스 회전기능 및 세정액 안내기능을 갖는 가스처리장치
CN107199219A (zh) 烟灰管道清灰装置及其工作方法
CN113600544A (zh) 一种节能高效的工件清洗设备
CN208944670U (zh) 水质传感器自清洗装置
KR101637954B1 (ko) 가스 회전기능 및 세정액 안내기능을 갖는 가스처리장치
CN207971137U (zh) 一种可调整喷射角度的工件清洗装置
RU2284849C1 (ru) Центробежный пылеуловитель
JP3041899U (ja) チューブ継手
CN207404967U (zh) 一种水处理设备用滤芯
SG184467A1 (en) Mixed-flow nozzle
CN209093726U (zh) 一种便于拆卸的喷嘴
US20150001165A1 (en) Filter Cleaning System and Method
CN218012059U (zh) 一种铜冶炼过程中的烟气脱硫装置
ATE55067T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum rueckspuelen eines festbett-ionenaustauschers.
CN203764109U (zh) 处理废气用碱液喷淋装置及处理废气用洗涤系统
CN103920672A (zh) 用于细长管材的超声波清洗机
CN208178027U (zh) 一种管道清理工具
CN205774735U (zh) 一种精炼工装
CN208951517U (zh) 一种管路去挂滴的装置
CN211499047U (zh) 一种便于清洗内部的无菌水箱