JPH0744621Y2 - 青果物用鮮度保持用包装体 - Google Patents

青果物用鮮度保持用包装体

Info

Publication number
JPH0744621Y2
JPH0744621Y2 JP1988108269U JP10826988U JPH0744621Y2 JP H0744621 Y2 JPH0744621 Y2 JP H0744621Y2 JP 1988108269 U JP1988108269 U JP 1988108269U JP 10826988 U JP10826988 U JP 10826988U JP H0744621 Y2 JPH0744621 Y2 JP H0744621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
water
packaging
package
freshness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988108269U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231879U (ja
Inventor
潤一 黒木
浩三 三田
久雄 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1988108269U priority Critical patent/JPH0744621Y2/ja
Publication of JPH0231879U publication Critical patent/JPH0231879U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744621Y2 publication Critical patent/JPH0744621Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、果物、野菜等の青果物の鮮度保持用包装体に
関するものであり、さらに詳しくはエチレンガス吸着除
去剤を混入した包装材料と、吸水性を有する包装材料を
組み合わせて一体化した青果物の新規鮮度保持用包装体
に関するものである。
〔従来の技術〕
果物、野菜等の生鮮食品は、鮮度を生命とし、その貯
蔵、輸送等の流通過程で、腐敗、変色、菱縮等の老化を
防止し、長期にわたって鮮度を保持することを必要とさ
れる。
生鮮食品の鮮度低下は、青果類においては、箱詰め、袋
詰め等の密封状態もしくはそれに近い状態で、青果類か
ら発生するエチレンガス等による加熱、呼吸作用による
水蒸気の結露等が原因で起こる。また水の過度の蒸散も
生鮮食品の鮮度低下の原因となる。
生鮮食品の鮮度低下を防ぐための従来の技術としては、
例えば高吸水性高分子材料を紙または不織布の間に挟着
したシートとエチレンガス吸着除去剤を紙または不織布
の小袋に充填した鮮度保持剤の2種類の材を箱詰めある
いは袋詰めした青果物の輸送形態中に入れることが知ら
れている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の技術においては、必ず2種類
の材を青果物の包装形態中に入れなくてはならず、手間
がかかる上、包装作業時に、どちらか1種類の材を入れ
忘れるという問題点があった。
また、青果物の輸送中にエチレンガス吸着除去剤を入れ
た小袋が破れたり、穴があいたりして、中のエチレンガ
ス吸着除去剤が青果物表面に付着し青果物の見た目を悪
くしたり、エチレンガス吸着除去剤の臭素が青果物を汚
染する危険性があった。
また、小袋中のエチレンガス吸着除去剤を人が誤食する
ということも問題となっており、青果物の鮮度保持をめ
ぐるこれらの問題点を回避し得る新しい合理的な鮮度保
持技術を開発することが、当業界における急務の課題と
して強く要請されている状況にあった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本考案者らは、上記従来技術の問題点を解決す
べく、鋭意研究を積み重ねた結果、エチレンガス吸着除
去剤を混入した包装材料と、吸水性を有する包装材料を
組み合わせて一体化した包装体を青果物の鮮度保持用包
装体として使用することにより、上記問題点を解決し得
ることを見い出して本考案を完成するに至った。
すなわち、本考案の構成は次のとおりである。
(1) エチレンガス吸着除去剤を混入した包装材料1
と、吸水性を有する包装材料2を組み合わせてなり、前
記包装材料1と前記包装材料2との間に青果物を収容す
るように構成したことを特徴とする青果物の鮮度保持用
包装体。
(2) 包装体が、包装袋、包装容器の形態から選択さ
れる上記(1)記載の鮮度保持用包装体。
(3) エチレンガス吸着除去剤を混入した包装材料1
が、熱可塑性樹脂を材質とする包装材料である上記
(1)記載の鮮度保持用包装体。
(4) エチレンガス吸着除去剤が、臭素を吸着させた
4〜6Åのミクロ孔を有する炭素分子篩である上記
(1),(3)記載の鮮度保持用包装体。
(5) エチレンガス吸着除去剤が、臭素酸ナトリウム
または臭素酸カリウムを溶解した酸性水を活性炭に加え
て反応させた後、乾燥させたものである上記(1),
(3)記載の鮮度保持用包装体。
(6) 吸水性を有する包装材料2が、少なくとも2枚
の包装材料の間に高吸水性高分子材料を存在せしめたも
のであり、かつ2枚の包装材料の少なくとも内面が通水
性を有する包装材料である上記(1)記載の鮮度保持用
包装体。
(7) 通水性を有する包装材料が、ヒートシール性を
有する紙あるいは不織布またはそれらの複合材料である
上記(6)記載の鮮度保持用包装体。
(8) 吸水性を有する包装材料2が、高吸水性高分子
材料を必要に応じて熱可塑性樹脂のバインダーとの混合
物の形で均一に散布した基材と、他の基材とを熱挟着し
て一体化することにより、前記他の基材の間に前記高吸
水性高分子材料を存在せしめた包装材料である上記
(1)または(6)記載の鮮度保持用包装体。
(9) 吸水性を有する包装材料2が、高吸水性高分子
材料を含む塗料または印刷インキを塗布した塗工材と、
他の基材とを貼り合わせて一体化することにより、基材
の間に該高吸水性高分子材料を存在せしめた包装材料で
ある上記(1)または(6)記載の鮮度保持用包装体。
続いて、以下に本考案を図面に従って詳細に説明する。
第1図は、エチレンガス吸着除去剤を混入した包装材料
1と吸水性を有する包装材料2を組み合わせて一体化し
た本考案の青果物の鮮度保持用包装体の断面図を表わ
す。
第2図は、エチレンガス吸着除去剤3を混入した包装材
料1の断面図である。
エチレンガス吸着除去剤3としては、臭素を吸着させた
炭素分子篩、好ましくは4〜6Åのミクロ孔を有するも
の、あるいは臭素酸ナトリウムまたは臭素酸カリウムを
溶解した酸性水を活性炭に加えて反応させたのち、乾
燥、粉砕した0.01〜100μの粒径のものが挙げられる。
このようなエチレンガス吸着除去剤は、水分の影響がな
い、すなわち、吸着したエチレンガスを水分の存在下で
放出することがないので好ましい。一般にエチレンガス
吸着剤として使用されている活性炭、ゼオライト、大谷
石等は水分があると吸着したエチレンガスを放出するた
め好ましくない。
またエチレンガス吸着除去剤3を混入した包装材料1は
第3図にしめすように多層構造とし、内容物と接するこ
とがないような構造にするのが望ましい。
エチレンガス吸着除去剤3を混入した包装材料1の形成
材料としてはポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミ
ド等の熱可塑性樹脂が使用可能である。
エチレンガス吸着除去剤3の熱可塑性樹脂への混合につ
いてはフィルム形成時あるいは直前に混合する方法もし
くはあらかじめ前記材料中にエチレンガス吸着除去剤3
を混合してマスターバッチ化しておく方法が利用でき
る。
第4図は、吸水性を有する包装材料2の断面図である。
基材5は通水性を有する材料、例えば無サイズ紙、不織
布、親水性化したポリエチレン、ポリプロピレン等の通
水性多孔シート、セロファン、ビニロンフィルムあるい
はこれらの紙や不織布との貼合体、サイズ紙や不織布に
ビスコースによってセルロース膜を軽視させたものやセ
ルロース膜に微細な孔を形成したもの、熱可塑性フィル
ムでフィルム製造時微細連通孔を持つように発泡加工さ
れたもの、無機物または高融点の核発生剤を添加して延
伸加工して微細連通孔を形成したもの、ポリエチレンや
ポリプロピレンとパルプとの混抄紙等のごとくある程度
の通水性を有する限りいずれの材料でもよく、またその
厚み等もある程度の耐水性や強度を有する限りいずれの
厚みでもよい。
基材7には通水性は必ずしも必須ではなく、上記材料の
他、種々の合成樹脂フィルムやシート、金属箔、あるい
はそれらの複合体等が使用可能である。
また基材5あるいは基材7は単一層である必要は全くな
く、装飾、風合あるいは強化の目的でその表面に紙や織
布、不織布等をラミネートしたり、各種印刷を施したも
のでもよいのは当然である。
本考案において用いられる高吸水性高分子材料として
は、デンプン・アクリル酸塩のグラフト重合体、カルボ
キシメチルセルロース架橋体、ビニルアルコール・アク
リル酸塩共重合体、ポリアクリルニトリル加水分解物、
架橋ポリアクリル酸塩、変性ポリビニルアルコール、ア
クリル酸塩重合体、アクリル酸塩・アクリルアミド共重
合体又はイソブチレン・無水マレイン酸共重合体等の高
吸水性を有する樹脂が挙げられる。上記の高吸水性高分
子材料の2種以上を用いることが可能であることはいう
までもない。
基材5と基材7との間に吸水材6を形成する方法として
は、 高吸水性高分子材料とバインダーからなる混合物を
均一に散布後、下記のいずれかの方法により熱挟着し、
一体化する方法 基材5に高吸水性高分子材料を含む印刷インキまた
は塗料を用い、吸水材形成後、基材7を貼り合わせ一体
化する方法 が挙げられる。
第5図は上記の方法で作製した吸水性を有する包装材
料2の断面図である。
上記の方法で熱挟着し一体化する方法としては、 (1) 加熱エンボスロールと加熱エンボスロール間 (2) 加熱エンボスロールと加熱ロール間 (3) 加熱エンボスロールとロール間 (4) 加熱ロールと加熱ロール間 (5) 加熱ロールとロール間 以上のいずれかのロール間を通し一体化する方法が挙げ
られる。
上記の方法に用いるバインダー9としては、ポリオレ
フィン、ポリエチレン、ポリアミド等の熱可塑性樹脂粉
末を使用することができる。また基材5または基材7の
内側に熱融着性がある場合にはバインダーを用いないこ
とももちろん可能である。このようにして吸水性を有す
る包装材料2を作製することができる。
高吸水性高分子材料8の量は1m2あたり0.1〜200gの範
囲内が好ましく、特に1〜50gの範囲内が望ましい。
第6図は上記の方法を用いて作製した吸水性を有する
包装材料2の断面図である。
上記の方法を用い吸水材6を形成する場合、上記の高
吸水性高分子材料8は一般の顔料の如く単独では吸水材
6を形成することが困難であるので、本考案においては
塗料ビヒクルや印刷インキビヒクル中に分散させて塗工
剤(インキまたは塗料)の形態で使用する。塗工剤の溶
剤としては、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、アルコ
ール類、ケトン類、エステル類、塩素含有炭化水素、含
窒素炭化水素あるいはそれらの混合物等、通常の塗料や
印刷インキに使用されているような有機溶剤を使用す
る。
ビヒクル中のバインダーとしては、例えば、アマニ油、
シナキリ油、大豆油、脱水ヒマシ油、スチレン化油、ビ
ニルトルエン化油、マレイン油、等の天然または合成乾
性油、ロジン、コーバル、ダンマル、シェラック、硬化
ロジン、ロジンエステル類等の天然樹脂またはその加工
樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール、
ポリビニルブチラール、ポリスチレン系樹脂、アクリル
系樹脂、フェノール系樹脂、その他変性樹脂、不飽和ポ
リエステル系樹脂、アルキド系樹脂、ポリアミド系樹
脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アミノプラ
スト系樹脂、石油系樹脂等の合成樹脂、ニトロセルロー
ス、メチル−、エチル−、カルボキシメチル−またはア
セチルブチリル−セルロース等の繊維誘導体、塩化ゴ
ム、環化ゴム等のゴム誘導体、その他ニカワ、カゼイ
ン、デキストリン等の1種または2種以上の混合物等の
従来塗料や印刷インキに使用されているバインダーがい
ずれも使用可能である。
高吸水性高分子材料8の量は塗工剤中で5〜70%の範囲
内が一般的である。この範囲未満の量では吸水能が不十
分であり、一方上記範囲を超えると吸水量の接着が不十
分となるため好ましくない。バインダーの量は5〜50%
の如く従来の塗料や印刷インキと同様でよい。
本考案で使用する塗工剤は上記成分を必須成分とする
が、その他公知の種々の塗料や印刷インキの添加剤、例
えば、可塑剤、安定剤、ワックス、グリース、乾燥剤、
補助乾燥剤、分散剤、増粘剤、充填剤、紫外線吸収剤等
がいずれも必要に応じて使用できる。
吸水材6を形成する方法は、いずれの印刷方法でも塗工
方法でもよく、例えば、スクリーン印刷、グラビア印
刷、オフセット印刷、凸版印刷、ナイフコーター、ロー
ルコーター等がいずれも使用可能であるが、スクリーン
印刷およびグラビア印刷が望ましい。塗工材10の層の厚
みは固形分換算で約2〜100g/m2程度が一般的である。
形成される塗工材10の層は全面ベタでなく塗工材10の層
が形成されない領域(非パターン部11)を残すのが好ま
しい。非パターン部11が存在しないと基材5と基材7の
接着が困難となるため望ましくない。
基材5上に塗工材10の層を形成後、基材7を貼り合わせ
て吸水性を有する包装材料2を作製することができる。
基材7を貼る方法としては、従来公知のポリオレフィ
ン、ポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性樹脂を用い
た押出コーティング、押出ラミネーション、ドライラミ
ネーションまたはの方法と同様に加熱ロールを通して
一体化することも可能である。
本考案の鮮度保持用包装体の形態は、包装袋、包装容器
等適宜の形態に構成することが可能であり、いかなる形
態のものも本考案の範囲に含まれる。
〔作用〕
本考案の青果物の鮮度保持用包装体は、エチレンガス吸
着除去剤を混入したフィルムと吸水性シートが一体化さ
れているため、包装体内に青果物を充填した後、常法に
より密封するだけで、鮮度保持用包装体として使用する
ことが可能である。
〔考案の効果〕
本考案の青果物の鮮度保持用包装体は、エチレンガス吸
着除去剤を混入したフィルムと吸水性シートが一体化さ
れているため、包装体内にエチエンガス吸着除去剤入り
の小袋や吸水性シートをいれる手間がはぶけるため、時
間やコストの削減が可能である。またエチレンガス吸着
除去剤による内容物の汚染や誤食も防止することが可能
である。
〔実施例および比較例〕 以下に、本考案の実施例および比較例を示して、本考案
の鮮度保持用包装体の特徴を詳細に説明する。
実施例1 エチレンガス吸着除去剤を混入した包装材料 エチレンガス吸着除去剤(武田薬品工業社製モルシーボ
ンNGP6/8) 5部 低密度ポリエチレン (三井日石ポリマー社製 ミラソン16P) 95部 上記成分を均一に分散処理し、インフレーション法によ
り厚み30μのフィルムを作製し、330×210mmにカッティ
ングし、エチレンガス吸着除去剤を混入した包装材料と
した。
吸水性を有する包装材料 高吸収性高分子材料 (製鉄化学社製 アクアキープ10SHP) 20g/m2 バインダー (東レ社製 ケミットR272S) 1g/m2 紙(坪量25g/m2 メーテル社製MSP25)上に高吸水性高
分子材料とバインダーの混合物を均一に散布し、加熱エ
ンボスロールを通し挟着一体化する。一体化後の原紙を
320×200mmにカッティングし、不織布(クラレ社製NA24
0JP2096)に載せ、下部の不織布を原紙サイド部に巻き
込む。さらに上部より不織布(クラレ社製NA240JP209
6)を給紙し、サイド部をギアロールによりヒートシー
ルする。エンド部はシールバーによりヒートシールし、
さらに全体を加熱エンボスロールを通し、挟着一体化す
る。全体を一体化した後、エンド部において330×210mm
にカッティングし、吸水性を有する包装材料とした。
鮮度保持用パウチ 上記で作製したエチレンガス吸着除去剤を混入した包装
材料と吸着性を有する包装材料を重ね合わせ3方をヒー
トシールして鮮度保持用パウチを作製した。
実施例2 エチレンガス吸着除去剤を混入した包装材料 エチレンガス吸着除去剤(武田薬品工業社製モルシーボ
ンNGP6/8) 5部 エチレン−オクテン共重合体 (出光化学社製 モアテック0238N) 95部 上記成分を均一に分散処理し、インフレーション法によ
り厚み30μのフィルムを作製し、330×210mmにカッティ
ングし、エチレンガス吸着除去剤を混入した包装材料と
した。
吸水性を有する包装材料 高吸水性高分子材料(三洋化成工業社製サンウェットIM
-300MPS) 50部 ポリウレタン系樹脂バインダー溶液 (ラックスキンEX-499 固形分30%) 21部 ポリエチレンワックス 1部 トルエン 10部 メチルエチルケトン 12部 イソプロピルアルコール 6部 上記成分を均一に分散処理し、吸水層形成用インキとし
た。
このインキを80線/in,−80μの深度、格子幅2mm、格子
ピッチ4×5mmのパターングラビア版を用いて10g/m2
塗布量でビスコース加工紙(37.5g/m2、サフロン535、
三晶社製)にパターン状に塗布し、乾燥して溶剤を除去
し、吸水層を形成した。
吸水層を形成した面に加熱溶解ポリプロピレンをT型ダ
イスから押し出し、連続的にコーティングし、30μのポ
リプロピレン層を形成し、330×210mmにカッティングし
吸水性を有する包装材料を得た。
鮮度保持用パウチ 上記で作製したエチレンガス吸着除去剤を混入した包装
材料と吸水性を有する包装材料を重ね合わせ3方をヒー
トシールして鮮度保持用パウチを作製した。
比較例1 実施例1で用いた低密度ポリエチレンを用い、インフレ
ーション法により厚み30μのフィルムを作製後製袋し、
330×210mmのプウチを作製した。吸水性シートとしては
実施例1と同様の方法で作製した。300×180mmのものを
用いた。また、エチレンガス吸着除去剤入りの小袋は実
施例1で用いた不織布60×35mmのパウチを作製し、実施
例1のエチレンガス吸着除去剤10gを密封後、四方をシ
ールしたものを用いた。
実験1 スダチをパウチ内にいれ開口部を輪ゴムを用いて密封す
る作業を行った。なお比較例1についてはパウチ内に吸
水性シートを入れる作業も同時に行った。100ケのスダ
チをパウチ内に充填し(20袋)その時間を測定した。そ
の結果を第1表に示す。
実験2 実験1で充填したスダチを1℃のインキュベターで保存
し、保存テスト中にカビが発生したもの、および黄変し
た不良果の度合いを調べた。その結果を第2表に示す。
以上の実験結果から明らかなように、本考案の鮮度保持
用パウチは、吸水性シートと一体化されているため、袋
内に吸水性シートを入れる作業がはぶける結果、作業時
間やコストの削減が可能となる等の特有の効果を有す
る。
また、包装材料自体が、エチレンガス吸着除去作用を有
しているため、青果物から発生するエチレンガスを確実
に吸着除去し、青果物の鮮度低下を防止して、長期間の
鮮度保持を可能にする等の顕著な効果を奏することが実
証された。
尚、上記以外の包装材料および形態の包装体を使用し
て、同様な実験を行った結果、同様に顕著な効果を奏す
ることが実証された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の鮮度保持用包装体の断面図、第2図〜
第3図はエチレンガス吸着除去剤を混入した包装材料1
の断面図、第4〜第6図は吸水性を有する包装材料の断
面図である。 1……エチレン吸着除去剤を混入した包装材料、2……
吸水性を有する包装材料、3……エチレンガス吸着除去
剤、5……基材、6……吸水材、7……基材、8……高
吸水性高分子材料、9……バインダー、10……塗工材、
11……非パターン部。

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレンガス吸着除去剤を混入した包装材
    料1と、吸水性を有する包装材料2を組み合わせてな
    り、前記包装材料1と前記包装材料2との間に青果物を
    収容するように構成したことを特徴とする青果物の鮮度
    保持用包装体。
  2. 【請求項2】包装体が、包装袋、包装容器の形態から選
    択される請求項1記載の鮮度保持用包装体。
  3. 【請求項3】エチレンガス吸着除去剤を混入した包装材
    料1が、熱可塑性樹脂を材質とする包装材料である請求
    項1記載の鮮度保持用包装体。
  4. 【請求項4】エチレンガス吸着除去剤が、臭素を吸着さ
    せた4〜6Åのミクロ孔を有する炭素分子篩である請求
    項1または3記載の鮮度保持用包装体。
  5. 【請求項5】エチレンガス吸着除去剤が、臭素酸ナトリ
    ウムまたは臭素酸カリウムを溶解した酸性水を活性炭に
    加えて反応させた後、乾燥させたものである請求項1ま
    たは3記載の鮮度保持用包装体。
  6. 【請求項6】吸水性を有する包装材料2が、少なくとも
    2枚の包装材料の間に高吸水性高分子材料を存在せしめ
    たものであり、かつ2枚の包装材料の少なくとも内面が
    通水性を有する包装材料である請求項1記載の鮮度保持
    用包装体。
  7. 【請求項7】通水性を有する包装材料が、ヒートシール
    性を有する紙あるいは不織布またはそれらの複合材料で
    ある請求項6記載の鮮度保持用包装体。
  8. 【請求項8】吸水性を有する包装材料2が、高吸水性高
    分子材料を必要に応じて熱可塑性樹脂のバインダーとの
    混合物の形で均一に散布した基材と、他の基材とを熱挟
    着して一体化することにより、前記他の基材の間に前記
    高吸水性高分子材料を存在せしめた包装材料である請求
    項1または6記載の鮮度保持用保持体。
  9. 【請求項9】吸水性を有する包装材料2が、高吸水性高
    分子材料を含む塗料または印刷インキを塗布した塗工材
    と他の基材とを貼り合わせて一体化することにより、基
    材の間に該高吸水性高分子材料を存在せしめた包装材料
    である請求項1または6記載の鮮度保持用包装体。
JP1988108269U 1988-08-19 1988-08-19 青果物用鮮度保持用包装体 Expired - Lifetime JPH0744621Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988108269U JPH0744621Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 青果物用鮮度保持用包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988108269U JPH0744621Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 青果物用鮮度保持用包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231879U JPH0231879U (ja) 1990-02-28
JPH0744621Y2 true JPH0744621Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=31343442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988108269U Expired - Lifetime JPH0744621Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 青果物用鮮度保持用包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744621Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153930U (ja) * 1988-04-04 1989-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231879U (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252771B2 (ja) 乾燥剤容器
AU701618B2 (en) Desiccant container
US7732036B2 (en) Shaped absorbent pads
JP6089511B2 (ja) 機能性物質層積層フィルム、及び該積層フィルムを適用した包装体
KR19990007487A (ko) 탈산소 성분, 이를 포함하는 탈산소제 포장체 및 탈산소성 다층체
JP2014046587A (ja) 機能性多孔質体を適用した積層フィルム、積層体及び包装体
JP2862274B2 (ja) 吸水シートの製造方法
JPH0744621Y2 (ja) 青果物用鮮度保持用包装体
JPH0744622Y2 (ja) 鮮度保持用包装体
CN111918932B (zh) 异味吸附成型品树脂组合物、异味吸附成型品以及包装材料
JP2709813B2 (ja) 吸水性シートの製造方法
JP6545014B2 (ja) ブリスターパック用積層体、及びそれを用いたブリスターパック
JP2862263B2 (ja) 青果物の鮮度を保持する吸水シート
JP3036864B2 (ja) 吸水性シート装着パウチの製造方法
JP2815385B2 (ja) 機能性を有する吸水シート
JP2862262B2 (ja) 機能性を有する吸水シート
CN218778048U (zh) 一种保鲜卡本体及保鲜卡
JP3075574B2 (ja) 吸水性シート装着パウチ及びその製造方法
JPH0610790Y2 (ja) 青果物鮮度保持材
JP2915920B2 (ja) 機能性を有する吸水シート
JP3075573B2 (ja) 吸水性シート装着パウチ及びその製造方法
JP7035420B2 (ja) 液体内容物包装用のシーラントフィルム、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP2815384B2 (ja) 機能性を有する吸水シート
JPH0212827B2 (ja)
JPH0639279A (ja) 吸水吸油性シート