JPH0743694Y2 - 内視鏡の接眼装置 - Google Patents

内視鏡の接眼装置

Info

Publication number
JPH0743694Y2
JPH0743694Y2 JP1988000571U JP57188U JPH0743694Y2 JP H0743694 Y2 JPH0743694 Y2 JP H0743694Y2 JP 1988000571 U JP1988000571 U JP 1988000571U JP 57188 U JP57188 U JP 57188U JP H0743694 Y2 JPH0743694 Y2 JP H0743694Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
contact
main body
eyepiece
eyepiece device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988000571U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01105920U (ja
Inventor
陽一 瀬川
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP1988000571U priority Critical patent/JPH0743694Y2/ja
Publication of JPH01105920U publication Critical patent/JPH01105920U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743694Y2 publication Critical patent/JPH0743694Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、医療用,工業用として用いられる内視鏡にお
ける操作部本体に着脱可能に装着される接眼装置に関す
るものである。
[従来の技術] 内視鏡は、人体等の体腔や原子炉,航空機エンジン等の
機械装置の内部等に挿入される挿入部と、該挿入部に連
設されて、その挿入操作等を操作者の手元において行う
ための操作部本体と、光源装置に接続されるユニバーサ
ルコードとを有する構成となっている。そして、体腔や
機械装置の内部等の像をイメージガイドによって操作部
本体に設けた接眼部にまで導き、該接眼部に内視鏡の操
作を行う者が直接接眼することによって観察することが
できるようになっており、またこの接眼部には観察対象
部を撮影するためのカメラを装着することができるよう
になっている。
而して、前述した接眼部は、本体枠内に接眼レンズを装
着してなるものであって、操作者の肉眼による観察を良
好ならしめるためには、その目的に合うように接眼倍率
を適宜変更することができるようになっていることが好
ましい。このような観点から、接眼部を操作部本体から
切り離して、単独に接眼レンズを本体枠に装着した接眼
装置を形成し、この接眼装置を操作部本体に形成した接
眼装置取り付け用のマウント部に対してバヨネット機構
等の手段によって、それを着脱可能に装着することがで
きるようにしたものが従来から知られている。ここで、
前述した接眼装置に取り付けられるカメラは、その軽量
化を図るために、電源は有してはおらず、シャッタ等の
駆動を行うための電源供給用及びカメラと電源部との間
の信号の授受を行うために、カメラを接眼装置を介して
操作部本体と電気的に接続させなければならない。この
ために、接眼装置には、一端が操作部本体への接続側に
向けて突出し、他端がカメラの接続部側に突出する接続
ピンを装着し、この接続ピンを介してカメラと電源部と
の間を電気的に接続させるようにしている。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、前述した接続ピンは接眼装置における鏡胴に
固定的に設けられるようになっており、このために、接
眼装置とそれを操作部本体に取り付けるためのマウント
部との間に僅かであってもクリアランス等が生じると、
電源部とカメラとの間の電気的接続に支障を来たし、カ
メラを作動させることができなくなるという不都合を生
じる欠点がある。
本考案は、以上のような接眼装置を着脱式とした内視鏡
における問題点を解決したものであって、その目的とす
るところは、接眼装置にカメラを接続した時に、このカ
メラと電源部とを確実に接続できるようにすることにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 前述した目的を達成するために、本発明は、接眼レンズ
を装着した本体枠の一側に操作部本体に着脱可能な本体
接続部と、他側にカメラを着脱可能に装着するためのカ
メラ装着部とを設け、前記カメラには接点ばねを設け、
前記操作部本体側には固定接点を設けると共に、前記本
体枠には、これら2つの接点間を電気的に接続させるた
めに、複数の接続ピンを設けてなるものであって、前記
各接続ピンは、前記操作部本体の固定接点と当接した状
態で、カメラを装着させて、該カメラ側の接点ばねと当
接させたときに、該接点ばねが所定量だけ撓む長さ寸法
となし、かつ該各接続ピンを軸線方向に摺動可能とする
構成としたことをその特徴とするものである。
[作用] カメラにおける接点は、通常板ばね等からなる接点ばね
となっており、撓みが可能なことから、接続ピンの両接
点に対する接触を確実に行わせるために、この接点ばね
の撓みによる圧接力を利用している。而して、接続ピン
は、カメラを接眼装置に接続したときに、該接点ばねか
ら操作部本体側の固定接点との間隔より長くなる寸法を
持たせ、かつ軸線方向に摺動可能な構成としている。こ
れによって、接眼装置を操作部本体に接続した状態で、
該接眼装置にカメラを装着したときに、接点ばねが撓む
ことにより本体枠に装着される接続ピンが操作部本体側
に押動されて、この接点ばねの撓みによる圧接力によっ
て、カメラ側の接点と操作部本体側の接点とに確実に当
接することになり、その間の電気的接続が確実に行わ
れ、接続不良を来たすおそれはない。しかも、接続ピン
にそれを本体接続側に突出する方向に付勢する付勢手段
を作用させておけば、接眼装置を操作部本体に接続した
ときに、確実にその接点と接触させることができるよう
になるので、さらに好ましい。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
まず、第1図に内視鏡の全体構成を示す。図中におい
て、1は操作部本体を示し、該操作部本体1には人体に
おける体腔や機械装置の内部等に挿入される挿入部2が
連設されると共に、光源装置3に接続するためのユニバ
ーサルコード4が取り付けられている。ここで、光源装
置3には観察対象部に向けて照明光を送るための光源が
内装されており、この光源装置3には光学繊維束からな
るライトガイドの入射端が臨むようになっている。そし
て、このライトガイドはユニバーサルコード4から操作
部本体1を経由して挿入部2内に挿通されて、該挿入部
2の先端部に設けた照明窓にその出射端が臨んでいる。
一方、観察対象部の像を伝送するために、前述したライ
トガイドと同様、光学繊維束からなるイメージガイドが
設けられており、このイメージガイドのイメージ入射端
は挿入部2の先端部に設けた観察窓に位置し、他端は挿
入部2を貫通して操作部本体1にまで延在せしめられ
て、そのイメージ出射端は接眼装置取り付け用のマウン
ト部5に臨むようにしている。
マウント部5には接眼装置6が着脱可能に装着されるよ
うになっている。このために、第2図に示すように、マ
ウント部5には、その中央に開口5aが設けられており、
該開口5aにはイメージガイド8の出射端8aが臨むように
なっている。接眼装置6は接眼レンズ11を本体枠12の内
側に設けられて、光軸方向に摺動変位可能なレンズ枠12
aに装着することによって構成され、このマウント部5
にバヨネット結合によって接続されるようになってい
る。このために、操作部本体1に接続される本体接続部
にはバヨネットリング13が所定角度回動可能に装着され
ている。これに対して、操作部本体1には、マウント部
5の外周部に設けたバヨネット爪5bがある一定の間隔を
もって半径方向外向きに突出する状態に設けられてお
り、バヨネットリング13に形成したバヨネット溝14に挿
通させるようになっている。そして、このバヨネット爪
5bをバヨネットリング13に挿通させるために、該バヨネ
ットリング13には切り欠き15がバヨネット爪5bに対応す
る位置にそれぞれ形成されている。また、接眼装置6に
おける本体枠12の他側は、カメラ7を装着させるための
カメラ装着部となっている。このカメラ7もバヨネット
結合によって装着されるようになっており、このため
に、本体枠12のバヨネットリング13の取り付けた側とは
反対側の内周部にもバヨネット溝16が形成されている。
前述したように、接眼装置6を操作部本体1に接続した
状態で、カメラ7が該接眼装置6に装着されるようにな
っており、このカメラ7を装着したときに、該カメラ7
のシャッタ駆動,フィルムの巻き上げ等のための電源供
給及び露出制御信号等の信号の授受を行うために、カメ
ラ7とユニバーサルコード4が接続される光源装置3と
の間を電気的に接続させるようにする必要がある。この
ために、ユニバーサルコード4から操作部本体1の内部
にまでケーブル17が挿通され、該ケーブル17の端部はマ
ウント部5に固定的に設けられた、固定接点を構成する
接点18に連結されており、また、第4図に示したよう
に、カメラ7側には接点ばね19が設けられている。而し
て、この接点18及び接点ばね19は電源用及び信号用とし
て各一対からなる4箇所に設けられるようになってい
る。
そして、前述した接点18と接点ばね19との間を電気的に
接続するために、接眼装置6には90°の間隔をもって4
個の接続ピン20が装着されている。これら各接続ピン20
は、本体枠12に設けたピン挿通部12b内にその軸線方向
に貫通する状態に設けたピン挿通孔21に摺動可能に設け
られており、この接続ピン20は操作部本体5側の接点18
と当接した状態で、該ピン挿通孔21から所定長さ突出し
ており、その突出長さは、カメラ7を接眼装置6にバヨ
ネット結合により接続させたときに、該カメラ7側の接
点ばね19が所定量だけ撓められる長さとなっている。換
言すると、接続ピン20は接点18と接点ばね19との間の間
隔より接点ばね19の撓み代の範囲内だけ長い寸法となっ
ている。そして、本体枠12には前記ピン挿通部12bに連
設するように、ばね室部12cが連設されており、接続ピ
ン20における該ばね室部12c内に位置する部分にはばね
受け部22が設けられており、該ばね受け部22にはこの接
続ピン20を本体接続側に突出する方向に付勢するための
付勢手段として、ばね23が作用している。そして、接眼
装置6がマウント部5から脱着したときには、接続ピン
20はばね室部12cから本体接続側に向けて突出して、そ
のばね受け部22がばね室部12cの端壁部に当接するよう
になっている。
なお、前記ばね受け部22及び接続ピン20におけるカメラ
装着部側の位置にはピン挿通孔21の内部をシールするシ
ール部材24が装着されている。なおまた、本体枠12にお
ける各所にも適宜シール部材25が装着されており、これ
によって接眼装置6の内部をシールする構成となってい
る。さらに、26は、接眼装置6を操作部本体1における
マウント部5に連結する際にその位置合せを行うための
位置決め突起,27は接眼装置6のカバーガラスをそれぞ
れ示す。
本実施例は前述のように構成されるものであって、次に
その作用について説明する。
まず、内視鏡を用いて観察対象部の観察を行うには、接
眼装置6を操作部本体1におけるマウント部5に取り付
けた状態で、挿入部2を患者の体腔の内部または検査す
べき機械装置の内部に挿入する。ここで、この挿入部2
の挿入操作を行うに当っては、接眼装置6を介して挿入
部2の挿入経路を確認しながら行うようにすることによ
り、その挿入操作を円滑に行うことができるようにな
る。そして、挿入部2が所定の観察対象部にまで導かれ
ると、この接眼装置6を介して観察を行ったり、また処
置具挿通チャンネル(図示せず)を介して鉗子等の処置
具を挿入して治療や修理等を行うことができる。さら
に、必要な場合には、接眼装置6にカメラ7を装着し
て、観察対象部の撮影も行うことができるようになる。
ここで、カメラ7を円滑に作動させるためには、このカ
メラ7を装着したときに、その接点ばね19が確実に操作
部本体1側の接点18と接続されるようになっていなけれ
ばならない。而して、接眼装置6をマウント部5に接続
させたときに、該接眼装置6の本体枠12において、ばね
23の作用によって本体接続側に突出する状態となってい
る接続ピン20が操作部本体1側の接点18と当接してこの
ばね23に抗してカメラ装着側に摺動変位し、その先端が
当該カメラ装着側のピン挿通孔21から突出せしめられる
ことになる。この結果、接眼装置6にカメラ7を装着す
ると、該接眼装置6から所定長さ突出している接続ピン
20がカメラ7の接点ばね19と当接して、該接点ばね19が
一定量撓むことになる。この接点ばね19のばね力によっ
て接続ピン20が接点18に圧接する方向に押動されて、該
接点ピン20は接点ばね19とも、接点18とも確実に当接す
ることになるから、接点ばね19,接点18間が電気的に接
続されることになる。特に、内視鏡はその全体を洗浄液
に浸漬して洗浄を行うようにしているので、内部を防水
構造とする必要があり、このために接続ピン20にもシー
ル部材24が装着されるようになっている。このように、
このシール部材24を設けることにより、接続ピン20の摺
動性が悪くなるが、前述した如く、接続ピン20にばね23
を作用させておくことにより、接眼装置6を操作部本体
1に接続したときに、該接続ピン20を確実に接点18に当
接させることができるようになる。なおここで、カメラ
7側に設けられる接点ばね19の作用により接続ピン20を
接点18に押し付けることができるようになっておれば、
必ずしもばね23を設ける必要はない。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案は、接眼倍率を変更するた
め等の接眼装置を操作部本体に対して着脱可能としたも
のであり、かつ該接眼装置にカメラを装着したときに、
カメラ側と操作部本体側との間を接眼装置を介して電気
的に接続するために、接眼装置に接続ピンを設け、この
接続ピンは、操作部本体の固定接点と当接した状態で、
カメラを装着させて、該カメラ側の接点ばねと当接させ
たときに、該接点ばねが撓む長さ寸法となし、かつ接続
ピンを軸線方向に摺動可能とする構成としたので、接眼
装置にカメラを装着したときに、接点ばねが接続ピンに
圧接されて、該接点ばねが撓むことになり、この撓みに
よるばね力で接続ピンが操作部本体側に押動されて、カ
メラにおける接点部分と操作部本体の各接点部分とに確
実に当接することになり、その間の電気的接続が確実に
行われる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は内視鏡
の全体構成を示す説明図、第2図は操作部本体に接続し
た状態を示す接眼装置の断面図、第3図は接眼装置の右
側面図、第4図は接続ピンの作用を示す説明図である。 1:操作部本体、5:マウント部、5a:バヨネット爪、6:接
眼装置、7:カメラ、11:接眼レンズ、12:本体枠、13:バ
ヨネットリング、14,16:バヨネット溝、18:接点、19:接
点ばね、20:接続ピン、21:ピン挿通孔、22:ばね受け
部、23:ばね。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】接眼レンズを装着した本体枠の一側に操作
    部本体に着脱可能な本体接続部と、他側にカメラを着脱
    可能に装着するためのカメラ装着部とを設け、前記カメ
    ラには接点ばねを設け、前記操作部本体側には固定接点
    を設けると共に、前記本体枠には、これら2つの接点間
    を電気的に接続させるために、複数の接続ピンを設けて
    なるものにおいて、前記各接続ピンは、前記操作部本体
    の固定接点と当接した状態で、カメラを装着させて、該
    カメラ側の接点ばねと当接させたときに、該接点ばねが
    所定量だけ撓む長さ寸法となし、かつ該各接続ピンを軸
    線方向に摺動可能とする構成としたことを特徴とする内
    視鏡の接眼装置。
  2. 【請求項2】前記各接続ピンに前記本体接続部側に向け
    て突出させる方向に付勢する付勢手段を設ける構成とし
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項
    記載の内視鏡の接眼装置。
JP1988000571U 1988-01-08 1988-01-08 内視鏡の接眼装置 Expired - Lifetime JPH0743694Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988000571U JPH0743694Y2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 内視鏡の接眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988000571U JPH0743694Y2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 内視鏡の接眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105920U JPH01105920U (ja) 1989-07-17
JPH0743694Y2 true JPH0743694Y2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=31199721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988000571U Expired - Lifetime JPH0743694Y2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 内視鏡の接眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743694Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865133A (ja) * 1981-10-12 1983-04-18 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS5979214A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用供覧装置
JPS60184501U (ja) * 1984-05-17 1985-12-07 富士写真光機株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01105920U (ja) 1989-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081628B2 (ja) 電子内視鏡
EP0343558B1 (en) Image picking-up and processing apparatus
WO1993015648A1 (en) Endoscope with disposable insertion member
EP2848276B1 (en) Optical device, sheath and endotracheal intubation system
KR19990014904A (ko) 구강내 영상 시스템용 비디오 카메라
JPH0143688Y2 (ja)
EP1985225B1 (en) Medical apparatus
US4168702A (en) Camera operating device for endoscope
JPH0743694Y2 (ja) 内視鏡の接眼装置
JP4129312B2 (ja) 内視鏡装置
CN115944396A (zh) 一种软式内镜手术执行装置
JPH1176150A (ja) 内視鏡
JP2539887B2 (ja) 根管内視鏡
JP2000014626A (ja) 内視鏡
JP2836751B2 (ja) 内視鏡の先端アタッチメント取付装置
JPH10155739A (ja) 内視鏡像撮影用アダプタ装置
JPH0546014Y2 (ja)
CN115944397B (zh) 一种内镜适配器
JPS636724Y2 (ja)
CN218832879U (zh) 一种软式内镜手术操作装置
CA1204973A (en) Endoscope
JPS6361645B2 (ja)
WO2022169098A1 (ko) 전동식 치과용 핸드피스
JPH0145888B2 (ja)
JPH02181718A (ja) 電子内視鏡