JPH0743590Y2 - 分岐管の継手構造 - Google Patents

分岐管の継手構造

Info

Publication number
JPH0743590Y2
JPH0743590Y2 JP1991000864U JP86491U JPH0743590Y2 JP H0743590 Y2 JPH0743590 Y2 JP H0743590Y2 JP 1991000864 U JP1991000864 U JP 1991000864U JP 86491 U JP86491 U JP 86491U JP H0743590 Y2 JPH0743590 Y2 JP H0743590Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
groove portion
cylindrical portion
pipe
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991000864U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0495389U (ja
Inventor
長治 生田
渡辺  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO FITTING CO., LTD.
Original Assignee
TOYO FITTING CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO FITTING CO., LTD. filed Critical TOYO FITTING CO., LTD.
Priority to JP1991000864U priority Critical patent/JPH0743590Y2/ja
Publication of JPH0495389U publication Critical patent/JPH0495389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743590Y2 publication Critical patent/JPH0743590Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、複数の管に流れる流体
を一ヵ所に集め、または複数の管に流体を分配する分岐
管の継手構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、分岐管の継手構造としては、例え
ば実開平1−173595号公報に開示されているもの
がある。これは、側面に分岐路を有し、かつ一方端に突
出円筒部を、他方端に突出円筒部の嵌合孔をそれぞれ設
けた複数の管体を該管体の突出円筒部とその管体に隣接
する管体の嵌合孔とを嵌合させることにより、連結して
なるものである。又、この分岐管の継手構造は、突出円
筒部の外周に、環状の溝部を形成するとともに、管体の
側面に、溝部まで達する孔部を設け、孔部にピンを挿入
して、管体相互の連結を行なう。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
分岐管の継手構造は、管体の側面からピンを差し込ん
で、管体同士の連結を行なうものであったことから、ピ
ンを紛失した場合には連結が出来なくなる問題があっ
た。
【0004】また、孔部の小さい開口にピンを差し込む
作業が不可欠であることから、手暗がりの場所ではピン
の差し込み作業が行い難くかった。しかも、管体の側面
に、ピンを差し込むための空間が必要であった。このた
め、壁内やシャフト内に分岐管を設置する場合に、壁板
や配管等が邪魔になって、管体の連結作業ができなくな
ることがあった。
【0005】本考案は前記課題を解決することのできる
分岐管の継手構造の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の手段として、本考案の分岐管の継手構造は、側面に分
岐路を有し、かつ端部に突出円筒部、又は該突出円筒部
の嵌合孔を設けた管体を、該管体の突出円筒部とその管
体に隣接する管体の嵌合孔とを嵌合させることにより、
連結してなる分岐管の継手構造において、前記突出円筒
部は、該突出円筒部の外周に形成された突起部材を備
え、前記嵌合孔は、該嵌合孔の内周に形成された環状の
周溝部と、該嵌合孔の孔口から外径方向に形成されると
ともに、前記周溝部と連通する孔口溝部と、該孔口溝部
に対応する前記周溝部の奥側の側壁内部に配置されたバ
ネ部材と、該バネ部材によって通常は前記孔口溝部側に
先端が突出するように付勢されており、また該付勢力に
対抗して前記周溝部の奥側の側壁面まで前記先端が移動
可能とされた規制部材とを備え、前記管体の連結は、前
記孔口溝部より挿入された前記突起部材が、前記規制部
の先端を前記周溝部の奥側の側壁面まで移動させた状
態で前記規制部材の側方に移動されることによって、前
記周溝部に介装されてなされることを要旨とする。
【0007】
【作用】本考案の分岐管の継手構造は、管体の突出円筒
部とその管体に隣接する管体の嵌合孔とを嵌合させるこ
とにより、複数の管体が連結される。
【0008】突出円筒部が嵌合孔に連結されるときに
は、まず円筒部の先端が嵌合孔に入り、次いで突起部材
が孔口溝部に挿入されると、突起部材は規制部材の先端
に押し当てられる。規制部材は通常はバネ部材によって
付勢されてその先端が孔口溝部側に突出しており、突
起部材がその規制部材をバネ部材によって付与される
勢力に対抗して周溝部の奥側の側壁側に移動させること
により、突起部材は周溝部内に侵入していき、規制部材
の先端がその奥側の側壁面まで移動する位置まで達す
る。次いで、管体相互を回転させることにより、突起部
材は規制部材の側方に移動するため、突起部材によって
押されていた規制部材は、その先端が孔口溝部側に突出
する通常状態に戻る。このようにして管体の連結が完了
すると、突起部材が孔口溝部と一致する位置に移動する
のを規制部材が防止するため、管体同士の外れを阻止す
ることができる。
【0009】連結状態の管体は、前記規制部材の先端
再度周溝部の奥側の側壁面まで移動させた状態で、突起
部材が孔口溝部と一致する位置に来るように管体の相互
位置を回転させ、突起部材が孔口溝部に達したら、管体
相互を引き離すことで、連結状態が分離される。以上に
説明したように、分岐管の継手構造は、1の管体の突出
円筒部を他の管体の嵌合孔に挿入し、突起部材が規制部
の先端を周溝部の奥側の側壁面まで移動させた状態で
管体相互を回転させるだけで連結が完了する。したがっ
て、紛失するような分離された部品もなく、かつ手暗が
りの場所でも連結が行なえる。又、管体の側面には、管
体を軸方向に回転させるだけの作業空間があれば、管体
同士を連結することができる。そして、一旦連結された
状態では、突起部材が孔口溝部と一致する位置に移動す
るのを規制部材が防止するため、管体同士の外れを阻止
することができる。
【0010】
【実施例】次に本考案の一実施例を説明する。図1は、
分岐管1を分解した一部破断斜視図である。図1に示す
分岐管1は、管体3A,3B(以後特に区別する必要が
ない場合は3と記す)と、主管接続体7と、閉鎖体9と
を備えている。管体3Aと管体3Bとは、同一構造を有
するものであって、ここでは2個が連結されて用いられ
る。主管接続体7は、管体3Aと管体3Bとを連結した
ものの一方端に連結される。閉鎖体9は、管体3Aと管
体3Bとを連結したものの他方端に連結される。
【0011】図2は管体3の左側面図、図3は管体3の
平面図である。管体3は、本体11と、突出円筒部13
と、嵌合孔15と、分岐路17とを備えている。
【0012】本体11は、図1〜図3に示すように、4
角柱形状である。本体11は、軸方向に貫通して形成さ
れた流体通路19を有している。突出円筒部13は、本
体11の一方端に形成されている。突出円筒部13は、
図1および図3に示すように、流体通路19と、突起部
材21と、Oリング嵌入溝23と、Oリング25とを備
えている。突起部材21は、突出円筒部13の外周に形
成された嵌入穴27に嵌入されている。突起部材21
は、図4に示すような円柱状の部材である。突起部材2
1は、突出円筒部13の外周の軸対称の位置に2個設け
られている。
【0013】Oリング嵌入溝23は、突出円筒部13の
外周で、かつ突出円筒部13の端部13Aと突起部材2
1との間に形成されている。Oリング25は、Oリング
嵌入溝23に嵌入されている。
【0014】嵌合孔15は、本体11の他方端に形成さ
れている。嵌合孔15は、図1および図2に示すよう
に、孔口29と、周溝部31と、第1孔口溝部33と、
第2孔口溝部35とを備えている。
【0015】嵌合孔15は、流体通路19と同軸で、か
つ流体通路19より径が大きく形成されている孔であ
る。嵌合孔15は、内周面が滑らかに形成されている。
孔口29は、嵌合孔15の開口部分である。周溝部31
は、孔口29から嵌合孔15内に入った位置で、かつ嵌
合孔15より径が大きく形成されている周溝である。
【0016】第1孔口溝部33は、孔口29と周溝部3
1との間に渡って形成されている。第1孔口溝部33
は、平行溝部33Aと、円孔部33Bとから形成されて
いる。第2孔口溝部35は、第1孔口溝部33の対角方
向に形成されている。第2孔口溝部35は、平行溝状に
形成されている。
【0017】第1孔口溝部33の円孔部33Bの孔の奥
に当たる位置には、図2,図6に示すように、ストッパ
41が配設されている。ストッパ41は、図5に示すよ
うに、ツバ付円筒部43と、ボール45と、バネ47と
を備えている。ツバ付円筒部43は、ボール45を内部
に収容する。バネ47は、ボール45に付勢力を加え
る。ストッパ41は、図6に示すように、本体11内に
嵌入されている。ストッパ41は、ボール45が周溝部
31に面するように配設されている。
【0018】分岐路17は、図1〜図3に示すように、
本体11の側面に形成されている。分岐路17は、円筒
状の孔部17Aとして形成されている。孔部17Aに
は、ネジが形成されている。分岐路17は、外部の管を
螺着するために用いられる。
【0019】主管接続体7は、管体3と図示しない主管
とを接続するために用いられるものであって、図1に示
すように、本体51と嵌合孔53と、主管接続孔55と
を備えている。本体51は、4角柱状である。嵌合孔5
3は、本体51の一方端に形成されている。嵌合孔53
は、管体3の嵌合孔15と同一構造である。主管接続孔
55は、本体51の他方端に形成されている。主管接続
孔55は、ねじ部を有し、図示しない主管と主管接続体
7とを螺合するために用いられる。嵌合孔53と主管接
続孔55とは、連続して形成されている。
【0020】図1に示す閉鎖体9は、本体61と突出円
筒部63とを備えている。本体61は、板状部材であ
る。突出円筒部63は、本体61に取り付けられてお
り、管体3の突出円筒部13とほぼ同一構造である。閉
鎖体9は、管体3の端末を閉鎖するために用いられる。
【0021】次に、分岐管1の接続状態を説明する。図
7は管体3の接続状態の説明図、図8は管体3の接続状
態を断面によって示す説明図である。図1に示すよう
に、管体3Aの突出円筒部13を管体3Bの嵌合孔15
にまず挿入する。次いで、管体3Aの1の突起部材21
を管体3Bの第1孔口溝部33に挿入し、他の突起部材
21を第2孔口溝部35に挿入する。ここで、突起部材
21が第1孔口溝部33,第2孔口溝部35に挿入され
ると、1の突起部材21がストッパ41のボール45に
押し当てられ、ボール45をストッパ41内に押し込
む。これにより、突起部材21が周溝部31内に達す
る。この状態が図7に示す状態である。
【0022】次いで、管体3Aを図7に示すように、矢
印YA方向に回転させて、突起部材21がストッパ41
の側方に移動すると結合が完了する。この完了した状態
を図8に示す。この状態になると、突起部材21が周溝
部31内に嵌合されて、管体3Aと管体3Bとの外れを
阻止する。又、Oリング25が押圧された状態で突出円
筒部13と嵌合孔15との間に位置して、両管体3間の
液漏れを防止する。ストッパ41は、突起部材21が周
溝部31内から外れることを防止する。
【0023】管体3同士を連結後、主管接続体7と閉鎖
体9とを連結すると分岐管1が完成する。分岐管1は、
図示しない主管に連結される。又、分岐管1は、図示し
ない外部の管に連結される。これにより、主管から供給
された流体が外部の管に分岐される。
【0024】以上説明した分岐管1は、管体3相互を差
し込んで回転させるだけで、管体3相互の連結が完了
し、また、突起部材21を周方向に回転させて突起部材
21がストッパ41の側方に移動するとボール45が元
の状態に戻り、突起部材21が孔口溝部33に一致する
位置に移動することを防止し、しかも、充分な流体の密
封性を有する。したがって、容易に、かつ速やかに、所
望の数の分岐路を現場で作ることができ、また一旦連結
させると容易には外れず、確実な接続状態を保つ分岐管
が提供されるという極めて優れた効果を奏する。なお、
上記実施例では、ストッパ41が備えるボール45が本
発明における規制部材に該当する。
【0025】又、分岐管の組み立てでは、嵌合孔の大き
な開口に突出円筒部を挿入することから、手暗がりの作
業箇所でも組み立てを行なうことができる。しかも、連
結が管体同士を嵌合するだけで行なわれことから、分岐
管の組み立てスペース、および専有スペースを少なくす
ることができる。又、止めピン等の分離された小物部品
がないため、部品の紛失による作業中断の発生がない。
【0026】なお、本考案は前記実施例に限定されるも
のでなく、本考案の要旨を変更しない範囲で種々な態様
の実施が可能である。例えば、突出円筒部材13に配設
される突起部材21を1本、又は3本以上に変更しても
よい。この場合には、この数の変更には対応して第2孔
口溝部35の数を変更する。
【0027】又、Oリング25は、嵌合孔15側に配設
してもよい。管体3の嵌合孔15を盲蓋としてもよい。
主管接続体7を主管接続孔55と突出円筒部とを組み合
わせたものとしてもよく、主管接続体7に分岐路17を
形成してもよい。
【0028】
【考案の効果】本考案の分岐管の継手構造は、突出円筒
部を嵌合孔に挿入して、回転させるだけで連結が完了す
る。したがって、容易に、かつ速やかに連結を行なうこ
とができ、また一旦連結させると容易には外れず、確実
な接続状態を保つような、所望の数の分岐路を現場で作
ることができる分岐管の継手構造が提供されるという極
めて優れた効果を奏する。
【0029】又、分岐管の組み立てでは、嵌合孔の大き
な開口に突出円筒部を挿入することで結合作業を行なえ
ることから、手暗がりの箇所でも組み立てが行なえる。
しかも、連結が管体同士を嵌合するだけで行なえること
から、分岐管の組み立てスペースおよび専有スペースを
少なくすることができる。又、止めピン等の分離された
小物部品がないため、部品の紛失による作業の中断が発
生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】分岐管の分解斜視図である。
【図2】管体の左側面図である。
【図3】管体の平面図である。
【図4】突起部材の構成図である。
【図5】ストッパの断面図である。
【図6】ストッパの取付状態の説明図である。
【図7】分岐管の組み立て状態の説明図である。
【図8】連結された分岐管の断面図である。
【符号の説明】
1…分岐管 3A,3B,3…管体 7…主管接続体 9…閉鎖体 13…突出円筒部 15…嵌合孔 21…突起部材 25…Oリング 33…第1孔口溝部 35…第2孔口溝
41…ストッパ 43…ツバ付円筒
45…ボール 47…バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平1−165395(JP,U) 実開 昭55−137777(JP,U) 実公 昭50−4259(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側面に分岐路を有し、かつ端部に突出円
    筒部、又は該突出円筒部の嵌合孔を設けた管体を、該管
    体の突出円筒部とその管体に隣接する管体の嵌合孔とを
    嵌合させることにより、連結してなる分岐管の継手構造
    において、 前記突出円筒部は、 該突出円筒部の外周に形成された突起部材を備え、 前記嵌合孔は、 該嵌合孔の内周に形成された環状の周溝部と、 該嵌合孔の孔口から外径方向に形成されるとともに、前
    記周溝部と連通する孔口溝部と、 該孔口溝部に対応する前記周溝部の奥側の側壁内部に配
    置されたバネ部材と、 該バネ部材によって 通常は前記孔口溝部側に先端が突出
    するように付勢されており、また該付勢力に対抗して前
    記周溝部の奥側の側壁面まで前記先端が移動可能とされ
    た規制部材とを備え、 前記管体の連結は、前記孔口溝部より挿入された前記突
    起部材が、前記規制部材の先端を前記周溝部の奥側の側
    面まで移動させた状態で前記規制部材の側方に移動さ
    れることによって、前記周溝部に介装されてなされるこ
    とを特徴とする分岐管の継手構造。
JP1991000864U 1991-01-16 1991-01-16 分岐管の継手構造 Expired - Lifetime JPH0743590Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000864U JPH0743590Y2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 分岐管の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000864U JPH0743590Y2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 分岐管の継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495389U JPH0495389U (ja) 1992-08-18
JPH0743590Y2 true JPH0743590Y2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=31727860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991000864U Expired - Lifetime JPH0743590Y2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 分岐管の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743590Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504259U (ja) * 1973-05-10 1975-01-17
JPS55137777U (ja) * 1979-03-23 1980-10-01
JPH01165395U (ja) * 1988-05-13 1989-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0495389U (ja) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0538317Y2 (ja)
JPH0220543Y2 (ja)
US4185781A (en) Quick-disconnect nozzle connection
US5423578A (en) Coupling for corrugated pipe
US6874759B2 (en) Plug valve
JPS607140B2 (ja) アダプタ及びスタッドを備えたウエ−フア形弁装置
JPH0743590Y2 (ja) 分岐管の継手構造
JP2607649Y2 (ja) 管継手
JP2942456B2 (ja) ワンタッチ継手
JPH0435051Y2 (ja)
JP2849076B2 (ja) 管継手
JP2604021Y2 (ja) ガス栓用分岐アダプタ
JPH0429963Y2 (ja)
JP2006132318A (ja) 物品の取付構造
JP2000065269A (ja) 管継手
JP2000074274A (ja) 管体接続構造
JPH0792168B2 (ja) 流体用配管の継手を構成する雄・雌形継手構造
JPS5923187A (ja) 流れ制限装置
JPH08334184A (ja) ボールバルブ
JPH0234548Y2 (ja)
JP2572446Y2 (ja) ガス栓の封印装置
JP2556088Y2 (ja) パイプ接続構造
JP2001208267A (ja) 給水栓
JP2003028360A (ja) 管継手
JPH0325501Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960402