JPH0743537A - 光ファイバ接続モジュール - Google Patents

光ファイバ接続モジュール

Info

Publication number
JPH0743537A
JPH0743537A JP5209873A JP20987393A JPH0743537A JP H0743537 A JPH0743537 A JP H0743537A JP 5209873 A JP5209873 A JP 5209873A JP 20987393 A JP20987393 A JP 20987393A JP H0743537 A JPH0743537 A JP H0743537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
peripheral wall
drum
side peripheral
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5209873A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Shiino
雅人 椎野
Eiki Miyazaki
栄樹 宮▲崎▼
Michito Matsumoto
三千人 松本
Shigeru Tomita
茂 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP5209873A priority Critical patent/JPH0743537A/ja
Publication of JPH0743537A publication Critical patent/JPH0743537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4457Bobbins; Reels

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋外布設光ケーブルと通信機材とを接続する
引き出し線用光ファイバの長さを自在に調節する。 【構成】 光ファイバ1が巻き付けられているドラム2
と、光ファイバ1の膨らみを規制する側周壁3と、光フ
ァイバ1の抜け出しを規制する鍔4,5とを備え、上側
の鍔4はドラム2と相対回転自在となるように設ける。
この鍔4には光ファイバ1の引き出し口6があけられ、
鍔4を正逆所望の方向に回転させることにより、この引
き出し口6を通して、光ファイバ1の引き出しと巻き戻
しを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、屋外の通信光
ケーブルから電話等の通信機材に引き出し線を配線する
ときに用いる光ファイバ接続モジュールに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】光通信分野において、従来から光ファイ
バの光通信ケーブルを利用して、光通信が広く行われて
いる。例えば、電話通信もその一例であり、電話加入者
の家や、公衆電話ボックスなどの通信機材と、光ファイ
バの屋外布設ケーブルとを、引き込み線用の光ファイバ
ケーブルを用いてつないでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバの接続には
融着接続とコネクタ接続があるが、その接続作業は時間
がかかり、ハンドリングに注意が必要である。ところ
が、上記、電話通信等の加入者系の通信の場合は、通信
機材の移動がよく行われる場合があり、それに伴い引き
込み線の長さが変わるので、引き込み線用の光ファイバ
の張りかえを行っている。この張りかえに際しては、通
常、従来張られていた引き込み線を撤去した後に必要長
さの新たな引き込み線を張る手段が採られている。この
ため、張りかえのために撤去した光ファイバは撤去後の
再利用が不可能であり、通信機材の移動等が行われる
と、張りかえの手間がかかると同時に、光ファイバを新
たに消費することになり、資源の無駄使いとなる。
【0004】本発明は、上記従来の課題を解決するため
になされたものであり、その目的は、通信機材の移動等
に伴い、必要な光ファイバの引き込み線の長さが変わっ
ても、繰り返し使用が可能な光ファイバ接続モジュール
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、次のように構成されている。すなわち、
第1の発明は、光ファイバが巻き付けられているドラム
と、ドラムの外周面を間隙を介して囲みドラムに巻き付
けられている光ファイバの外側への膨らみを規制する側
周壁と、この側周壁の両端側に設けられて光ファイバの
抜け出しを規制する鍔とを備え、前記両鍔には引き出し
口があけられ、この引き出し口を通して一方側の鍔から
はドラムに巻き付けられている光ファイバの巻き始め側
の引き出し線が引き出され、他方側の鍔からは前記光フ
ァイバの巻き終わり側の引き出し線が引き出されてお
り、前記両鍔の少なくとも一方はドラムに対して相対回
転が自在に設けられていることを特徴として構成されて
いる。
【0006】また、第2の発明は、第1層の光ファイバ
が巻き付けられているドラムと、ドラムの外周面を間隙
を介して囲み第1層の光ファイバの外側への膨らみを規
制する側周壁と、この側周壁の一端側に設けられて第1
層の光ファイバの抜け出しを規制する鍔とを備え、前記
側周壁の外側には第2層の光ファイバが巻き付けられて
おり、この鍔には引き出し口があけられ、この引き出し
口を通して光ファイバの巻き始め側の引き出し線が引き
出されており、この鍔はドラムに対して相対回転自在に
設けられていることを特徴として構成されている。
【0007】さらに、第3の発明は、第1層の光ファイ
バが巻き付けられているドラムと、ドラムの外周面を間
隙を介して囲み第1層の光ファイバの外側への膨らみを
規制する第1の側周壁と、この第1の側周壁を間隙を介
して囲み、第1の側周壁の外側に巻かれている第2層の
光ファイバの外側への膨らみを規制する第2の側周壁
と、前記第1の側周壁と第2の側周壁の一端側にそれぞ
れ設けられて各層の光ファイバの抜け出しを規制する鍔
とを備え、これら内外両側の鍔には引き出し口があけら
れ、内側の鍔の引き出し口を通して光ファイバの巻き始
め側の引き出し線が、外側の鍔の引き出し口を通して光
ファイバの巻き終わり側の引き出し線がそれぞれ引き出
されており、前記内側の鍔と外側の鍔は互いに独立に回
転自在に設けられていることを特徴として構成されてい
る光ファイバ接続モジュールである。
【0008】また、前記、光ファイバの少なくとも巻き
始め側の引き出し線の端末には光コネクタが設けられて
いること、前記、光ファイバは光ファイバテープ心線と
光ファイバケーブルのいずれか一方の形態で巻かれてい
ることも、本発明の特徴的な構成としている。
【0009】
【作用】上記構成の本発明において、光ファイバの引き
出し線が引き出されている鍔を光ファイバの巻き取り方
向と反対に回転させることにより、所望の長さだけ引き
出し口から引き出され、引き出し線の延長が可能とな
る。逆に、鍔を光ファイバの巻き取り方向に回転する
と、引き出し口から所望の長さだけ接続モジュール内に
巻き戻されて、引き出し線の短縮が行われる。このよう
に、鍔を正逆所望方向に回転することで、引き出し線の
長さを自在に調節できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1には本発明に係る第1の実施例が示されてい
る。図1において、ドラム2の下端側は固定側の鍔5に
固定されており、この固定鍔5はドラム2の外周面より
も張り出し形成され、光ファイバ1の引き出し口7があ
けられている。鍔5の外周端縁には側周壁3が上に向け
て突設されており、側周壁3とドラム2の外周面との間
には隙間Sが設けられ、その隙間Sに光ファイバ1が収
容可能となっている。側周壁3はドラム2に巻かれてい
る光ファイバ1の外側への膨らみを規制する役割を果た
している。
【0011】側周壁3の上端には、鍔4が抜け止め状態
で装着されており、ドラム2と側周壁3に対して相対回
転が自在に設けられている。鍔4には光ファイバ1の引
き出し口6があけられている。
【0012】前記、鍔4,5により、ドラム2に巻き付
けられている光ファイバ1の抜け出しが規制されてい
る。光ファイバ1の巻き始めは、鍔4の引き出し口6か
ら引き出され、巻き終わりは固定鍔5の引き出し口7か
ら引き出されている。光ファイバ1の巻き始め側の引き
出し線10の端末と巻き終わり側の引き出し線11の端末に
は、それぞれ光コネクタ8,9が設けられており、布設
ケーブルや通信機材との接続が着脱自在に行えるように
なっている。
【0013】上記、光ファイバ1は光ケーブルの形態で
構成されている。光ケーブルの形態としては、図5に示
すような複数の光ファイバ心線28を並べて、その周りを
絶縁体29で被覆してテープ状となるように構成された光
ファイバテープ心線や、図6の(a)に示されるよう
に、光ファイバ心線28の周りに光ファイバ心線28を補強
するための炭素繊維等の抗張体30を設け、その周りを絶
縁体で被覆している形態の光ファイバケーブル、図6の
(b)に示されるように、光ファイバ心線28に抗張体30
を添設し、光ファイバ心線28と抗張体30の周りを絶縁体
で被覆した形態の光ファイバケーブルがあり、上記実施
例の光ファイバ1は、このいずれかの光ケーブルが用い
られている。
【0014】本実施例は上記のように構成されており、
次にその動作について説明する。図2に示されるよう
に、上側の鍔4がAからBの方向に回転し、鍔4の引き
出し口6がCからC′の位置まで移動するとき、光ファ
イバ1は鍔4に押されて外側へ膨らもうとするが、側周
壁3が設けられているために外側へ膨らむことができず
に、鍔4の引き出し口6から繰り出される。その結果、
光ファイバ1はDのような状態となり、引き出し線10は
延長される。その逆に、鍔4をBからAの方向に回転
し、鍔4の引き出し口をC′からCの位置に戻すと、光
ファイバ1は鍔4の引き出し口6を通して巻き戻され、
もとの状態に戻る。
【0015】上記実施例の光ファイバ接続モジュールを
所望の場所に設置し、その状態で鍔4を所望方向に回転
し、光ファイバ1の巻き始め側の引き出し線10の長さ
を、例えば、屋外布設光ケーブルと光ファイバ接続モジ
ュールとの間の長さに合わせる。次に、光コネクタ8,
9の一方(上記の場合は8)を屋外布設光ケーブルに接
続し、他方を通信機材に接続することにより、光ファイ
バ1を丁度よい長さで引き出し配線できる。このよう
に、通信機材への引き込み線用としての光ファイバ1の
長さを自在に調節できるので、通信機材の移動等が行わ
れる度に光ファイバの張りかえ等の作業を行う必要はな
くなる。
【0016】さらに、上記実施例の光ファイバ接続モジ
ュールは、一度設置したものを撤去した後でも再利用可
能であることから、経済的である。
【0017】図3には本発明の第2の実施例が示されて
いる。図1に示した第1の実施例と同一部分は同一符号
で示し、その説明は省略する。この第2の実施例が第1
の実施例と異なることは、側周壁3の外側に第2層の光
ファイバ1が巻き付けられていることである。すなわ
ち、この光ファイバ接続モジュールは、ドラム2に第1
層の光ファイバ1が巻き付けられ、側周壁3に第2層の
光ファイバ1が巻き付けられている2層構造となってお
り、側周壁3は第1層の光ファイバ1の外側への膨らみ
を規制している。
【0018】第2の実施例は、上記のように構成されて
おり、その動作は、第1の実施例と同様に鍔4の回転を
調節することにより、光ファイバ1の巻き始め側の引き
出し線10の長さを自在に調節でき、前記第1の実施例と
同様な効果を奏する。
【0019】図4には本発明の第3の実施例が示されて
いる。図4も第1、第2の実施例と同一部分は同一符号
で示されていて、その説明は省略する。第3の実施例
は、第2の実施例で示した第2層の光ファイバの外側に
隙間Tを隔てて第2の側周壁13が設けられていて、この
隙間Tには第2層の光ファイバが収容できるようになっ
ている。
【0020】側周壁3,13の上端側には鍔4,14が抜け
止め状態で装着されており、これらの鍔4,14は独立に
回転自在となっている。
【0021】鍔4,14には光ファイバ1の引き出し口
6,16があけられていて、ドラム2に巻き付けられてい
る光ファイバ1の巻き始めは、内側の鍔4の引き出し口
6から引き出されていて、巻き終わりは、外側の鍔14の
引き出し口16から引き出されている。第1の側周壁3は
ドラム2に巻き付けられた第1層の光ファイバ1の外側
への膨らみを規制し、第2の側周壁13は第1の側周壁3
の外周面に巻き付けられた第2層の光ファイバ1の外側
への膨らみを規制する役割を果たしている。
【0022】第3の実施例は上記のように構成されてい
て、その動作は第1の実施例と同様に、鍔4を正逆所望
方向に回転させることにより、光ファイバ1の巻き始め
側の引き出し線10の長さを自在に調節することができ、
鍔14を正逆所望方向に回転させることにより、光ファイ
バ1の巻き終わり側の引き出し線11の長さを自在に調節
することができる
【0023】この場合、鍔4,14は互いに独立に回転自
在に取り付けられているため、光ファイバ1の巻き始め
側と巻き終わり側の引き出し線10,11はそれぞれ別々に
長さを調節することができる。したがって、上記の光フ
ァイバ接続モジュールを用いた場合は、屋外布設光ケー
ブルと通信機材との間の光ファイバ1の長さを調節する
上で、より、便利である。
【0024】尚、本発明は上記各実施例に限定されるこ
とはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記
実施例では、いずれも光ファイバの外側への膨らみを規
制する側周壁は連続した壁により構成したが、例えば、
図7に示すように、側周壁を分離した複数の壁により構
成することもできる。この図7のように側周壁22,23を
分離しても、光ファイバ1の外側への膨らみが規制され
るので、本発明の前記動作に支障はない。
【0025】また、上記、第1の実施例では、側周壁3
の両端側に設けられた鍔4,5のうち、図の上側の鍔4
はドラム2に対して相対回転が自在になっており、下側
の鍔5はドラム2に固定されていたが、その逆に上側の
鍔4をドラム2に固定し、下側の鍔5をドラム2に対し
て相対回転自在になるように構成することもできる。こ
のように構成した場合は、光ファイバ1の巻き始め側の
引き出し線10の長さは一定で光ファイバ1の巻き終わり
側の引き出し線11の長さを自在に調節できる光ファイバ
接続モジュールとなる。
【0026】さらに、上記鍔4,5の両方がドラム2に
対して相対回転自在となるように構成することもでき、
そのように構成した場合は、第3の実施例と同様に、光
ファイバ1の巻き始め側の引き出し線10と巻き終わり側
の引き出し線11の両方の長さを自在に調節できる。
【0027】また、これまで述べてきた光ファイバ接続
モジュールは、ドラムと相対回転自在に設けられた鍔
が、側周壁に抜け止め状態で装着され、側周壁に対して
回転するように構成されていたが、鍔が外側の側周壁に
一体に固定されていて、鍔と外側の側周壁が一緒に回転
するように構成することもできる。
【0028】また、これまで光ファイバの巻き始め側と
巻き終わり側の両端末には、それぞれ光コネクタが設け
られていたが、光コネクタは巻き始め側と巻き終わり側
のいずれか一方にのみ設けられていてもよく、いずれに
も光コネクタを設けない状態で構成することもできる。
【0029】しかし、このような場合は、光コネクタが
設けられていない光ファイバ端末においては、屋外布設
光ケーブルや通信機材と光ファイバ接続モジュールとの
接続は融着接続によるから、接続のやり直しが生ずる場
合には多少面倒になる。
【0030】
【発明の効果】本発明の光ファイバ接続モジュールによ
れば、屋外布設光ケーブルから通信機材への引き込み配
線の長さに合わせて、ドラムの端側に設けられた鍔の回
転により、光ファイバの引き出し線の長さを調節するこ
とができる。このため、通信機材の移動等に伴う、光フ
ァイバの張りかえや接続のやり直しの手間を省くことが
可能となる。また、上記、光ファイバ接続モジュールは
撤去した後でも再利用が可能であるために、経済的に有
利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例を示す構成図であ
る。
【図2】第1の実施例の動作を示す説明図である。
【図3】本発明に係る第2の実施例を示す構成図であ
る。
【図4】本発明に係る第3の実施例を示す構成図であ
る。
【図5】心ファイバテープ心線を示す説明図である。
【図6】光ファイバケーブルを示す説明図である。
【図7】本発明に係る光ファイバ接続モジュールの側周
壁を別の形態で設けた状態を示す説明図である。
【符号の説明】 1 光ファイバ 2 ドラム 3,13,22,23 側周壁 4,5,14 鍔 6,7,16 引き出し口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 三千人 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 冨田 茂 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバが巻き付けられているドラム
    と、ドラムの外周面を間隙を介して囲みドラムに巻き付
    けられている光ファイバの外側への膨らみを規制する側
    周壁と、この側周壁の両端側に設けられて光ファイバの
    抜け出しを規制する鍔とを備え、前記両鍔には引き出し
    口があけられ、この引き出し口を通して一方側の鍔から
    はドラムに巻き付けられている光ファイバの巻き始め側
    の引き出し線が引き出され、他方側の鍔からは前記光フ
    ァイバの巻き終わり側の引き出し線が引き出されてお
    り、前記両鍔の少なくとも一方はドラムに対して相対回
    転が自在に設けられている光ファイバ接続モジュール。
  2. 【請求項2】 第1層の光ファイバが巻き付けられてい
    るドラムと、ドラムの外周面を間隙を介して囲み第1層
    の光ファイバの外側への膨らみを規制する側周壁と、こ
    の側周壁の一端側に設けられて第1層の光ファイバの抜
    け出しを規制する鍔とを備え、前記側周壁の外側には第
    2層の光ファイバが巻き付けられており、この鍔には引
    き出し口があけられ、この引き出し口を通して光ファイ
    バの巻き始め側の引き出し線が引き出されており、この
    鍔はドラムに対して相対回転自在に設けられている光フ
    ァイバ接続モジュール。
  3. 【請求項3】 第1層の光ファイバが巻き付けられてい
    るドラムと、ドラムの外周面を間隙を介して囲み第1層
    の光ファイバの外側への膨らみを規制する第1の側周壁
    と、この第1の側周壁を間隙を介して囲み、第1の側周
    壁の外側に巻かれている第2層の光ファイバの外側への
    膨らみを規制する第2の側周壁と、前記第1の側周壁と
    第2の側周壁の一端側にそれぞれ設けられて各層の光フ
    ァイバの抜け出しを規制する鍔とを備え、これら内外両
    側の鍔には引き出し口があけられ、内側の鍔の引き出し
    口を通して光ファイバの巻き始め側の引き出し線が、外
    側の鍔の引き出し口を通して光ファイバの巻き終わり側
    の引き出し線がそれぞれ引き出されており、前記内側の
    鍔と外側の鍔は互いに独立に回転自在に設けられている
    光ファイバ接続モジュール。
  4. 【請求項4】 光ファイバの少なくとも巻き始め側の引
    き出し線の端末には光コネクタが設けられている請求項
    1又は請求項2又は請求項3記載の光ファイバ接続モジ
    ュール。
  5. 【請求項5】 光ファイバは光ファイバテープ心線と光
    ファイバケーブルのいずれか一方の形態で巻かれている
    請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の光ファイ
    バ接続モジュール。
JP5209873A 1993-08-02 1993-08-02 光ファイバ接続モジュール Pending JPH0743537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5209873A JPH0743537A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 光ファイバ接続モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5209873A JPH0743537A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 光ファイバ接続モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743537A true JPH0743537A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16580059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5209873A Pending JPH0743537A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 光ファイバ接続モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743537A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242460A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Furukawa Electric North America Inc 壁面設置可能な光ファイバおよびケーブル処理装置
EP2369386A1 (en) 2010-03-12 2011-09-28 Tyco Electronics Raychem BVBA Storing device for an optical fibre coil
JP2012053252A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光ケーブル曲げ規制装置
CN109613672A (zh) * 2019-02-20 2019-04-12 阮辉华 一种光纤配线柜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242460A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Furukawa Electric North America Inc 壁面設置可能な光ファイバおよびケーブル処理装置
EP2369386A1 (en) 2010-03-12 2011-09-28 Tyco Electronics Raychem BVBA Storing device for an optical fibre coil
JP2012053252A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光ケーブル曲げ規制装置
CN109613672A (zh) * 2019-02-20 2019-04-12 阮辉华 一种光纤配线柜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990063528A (ko) 배선반
JP2006337499A (ja) 光ファイバドロップケーブル
JPH0743537A (ja) 光ファイバ接続モジュール
JP2830032B2 (ja) 光ファイバケーブルの分岐方法と光ファイバケーブル
JP2000013049A (ja) 光ファイバの余長収容構造
JP2003227984A (ja) 光ファイバドロップケーブル
US20070050975A1 (en) Blowing of optical fiber cables into ducts
JPH06316379A (ja) 通信線収納函と通信線収納方法及び通信線布設方法
JPS5898714A (ja) 光フアイバコネクタベ−ス
JP3425513B2 (ja) テーピング絞りパイプ
JP2007241196A (ja) 自己支持型光ファイバケーブルの製造方法
JPS6322285B2 (ja)
JP2978104B2 (ja) 自己支持型パイプ複合ケーブル
JP2538336Y2 (ja) 光ケーブル
JPH06174940A (ja) 光コネクタ付きケーブル端末構造
JP2004037970A (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
KR20010059914A (ko) 탈피가 용이한 루즈튜브형 광케이블
KR100407325B1 (ko) 옥내용 광섬유 케이블
JP2001107588A (ja) 可動観客席への電力及び光信号供給装置
JP2001286021A (ja) 光複合引込み線路及びその構成方法
JPH06150850A (ja) 偏向ヨーク
JP2000115978A (ja) 絶縁テープ巻きケーブルのジョイント部
JPH10115751A (ja) 光ファイバケーブル
JP2001216845A (ja) 分岐付ケーブル
JPH08160231A (ja) 光ファイバケーブルの分岐方法