JPH0743461Y2 - 吊クランプ - Google Patents

吊クランプ

Info

Publication number
JPH0743461Y2
JPH0743461Y2 JP1988036883U JP3688388U JPH0743461Y2 JP H0743461 Y2 JPH0743461 Y2 JP H0743461Y2 JP 1988036883 U JP1988036883 U JP 1988036883U JP 3688388 U JP3688388 U JP 3688388U JP H0743461 Y2 JPH0743461 Y2 JP H0743461Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fitting portion
support arm
claw
movable claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988036883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01140006U (ja
Inventor
宏侑 鈴木
Original Assignee
株式会社三共トレーディング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三共トレーディング filed Critical 株式会社三共トレーディング
Priority to JP1988036883U priority Critical patent/JPH0743461Y2/ja
Publication of JPH01140006U publication Critical patent/JPH01140006U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743461Y2 publication Critical patent/JPH0743461Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は吊上物の挾持される個所の厚みに合わせて支持
腕の挾持間隔を調整できる吊クランプに係るものであ
る。
〔従来の技術及び考案が解決しようとする課題〕
一般に吊上物の挾持される個所があまり厚くない物を吊
り上げるためには左右の支持腕間の狭い吊クランプを使
用し、挾持される個所の厚い物を吊り上げるには左右の
支持腕間の広い吊クランプを使用する。
その為広狭二種類,或いは広中狭の三種類の吊クランプ
を用意しなければならなかった。
本考案はかかる問題点を解決した吊クランプを提案する
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
添付図面を参照して本考案の要旨を説明する。
可動爪1を装着した二枚構成の支持腕2を前後二枚構成
の基体5の一側に垂設し、この可動爪1と対向する固定
爪3を装着した二枚構成の支持腕4の上部にスライド嵌
合部6を設け、このスライド嵌合部6に二枚構成の基体
5の一側に連設した二枚構成の嵌合部7を嵌入して固定
爪3を装着した支持腕4を嵌合部7に対して左右スライ
ド自在に設け、スライド嵌合部6と嵌合部7とに固定爪
3を装着した支持腕4と可動爪1を装着した支持腕2と
の対向間隔を広狭多段に調節固定できる固定装置aを設
け、前記二枚構成の可動爪1を装着した支持腕2の下端
間に可動爪1の下端をボルト軸33により軸着し、可動爪
1の上部と二枚構成の連結桟13の下端とを軸杆14により
軸着し、二枚構成の支持腕2の上方に設けた固定軸15に
屈曲桟16の中央を回動自在に設け、屈曲桟16の下端と連
結桟13の上端とを軸杆14′により軸着し、中央に孔17の
あるT字状の取手18の下端を軸杆14″により屈曲桟16の
上端に軸着し、固定軸15の下部に係止杆19を設け、常に
屈曲桟16の下端寄りを係止杆19側に引くバネ20を設け、
固定爪3と可動爪1との間に吊上物11を挾持した状態で
取手18を吊り上げると、屈曲桟16が回動し、連結桟13が
突出し、可動爪1の上部が支持腕2に対して突出して吊
上物11の挾持壁面に圧接し吊上物11を挾持するように構
成し、取手18を押し下げたとき屈曲桟16が逆方向に回動
し、可動爪1の突出度を小さくした状態で復帰バネ30を
設けたロック杆29の先端部29′を取手18の下端に設けた
軸杆14″の移動通過位置に没入可能に設け、このロック
杆29の先端部29′を軸杆14″で押圧して通過したとき復
帰バネ30によりロック杆29の先端部29′を突出せしめて
取手18の上昇を阻止するように構成したロッド機構bを
基体5に設けたことを特徴とする吊クランプに係るもの
である。
〔作用〕 吊上物11の挾持する個所の厚さに合わせて嵌合部7に対
して支持腕4の上部に設けたスライド嵌合部6を移動し
て支持腕2と支持腕4との対向間隔を調整する。
その方法は図面に示した実施例の場合には操作具10によ
り固定ピン9を係止孔8より引き抜いて支持腕4を移動
させ、係止孔8を選択して操作具10を離すと固定ピン9
が再び嵌合し、支持腕2と支持腕4の間隔が例えば広狭
のいずれかに固定される。
この状態で基体5を吊上物11の挾持する個所にクレーン
により降下せしめ、支持腕2の可動爪1と支持腕4の固
定爪3とで挾持し、クレーンにより取手18を介して基体
5を引き上げると、屈曲桟16が回動し、連結桟13が突出
し、可動爪1の上部が突出して吊上物11の挾持壁面に圧
接され、吊上物11の挾持部が固定爪3と可動爪1とに挾
持され、吊上物11が重い程固定爪3と可動爪1とが確固
に挾持面に喰い込んで吊上物11を所望場所に吊上げ移動
せしめ得ることになる。
吊上物11を下ろすと可動爪1が緩み、吊上物11から可動
爪1,固定爪3を外す。
吊り上げ作業をしないときには取手18を押し下げると、
ロッド機構bにより軸杆14″がロック杆29の先端部29′
を復帰バネ30に抗して基体5の内面より没入せしめ、軸
杆14″が通過すると復帰バネ30により再び突出するから
取手18の上動は阻止され、ロックされる。
〔実施例〕
図面第1図〜第5図は本考案の好適な実施の一例を図示
したもので、可動爪1を装着した二枚構成の支持腕2を
前後二枚構成の基体5の一側に垂設し、この可動爪1と
対向する固定爪3を装着した二枚構成の支持腕4の上部
にスライド嵌合部6を設け、このスライド嵌合部6に二
枚構成の基体5の一側に連設した二枚構成の嵌合部7を
嵌入して固定爪3を装着した支持腕4を嵌合部7に対し
て左右スライド自在に設け、スライド嵌合部6と嵌合部
7とに固定爪3を装着した支持腕4と可動爪1を装着し
た支持腕2との対向間隔を広狭多段に調節固定できる固
定装置aを設け、前記二枚構成の可動爪1を装着した支
持腕2の下端間に可動爪1の下端をボルト軸33により軸
着し、可動爪1の上部と二枚構成の連結桟13の下端とを
軸杆14により軸着し、二枚構成の支持腕2の上方に設け
た固定軸15に屈曲桟16の中央を回動自在に設け、屈曲桟
16の下端と連結桟13の上端とを軸杆14′により軸着し、
中央に孔17のあるT字状の取手18の下端を軸杆14″によ
り屈曲桟16の上端に軸着し、固定軸15の下部に係止杆19
を設け、常に屈曲桟16の下端寄りを係止杆19側に引くバ
ネ20を設け、固定爪3と可動爪1との間に吊上物11を挾
持した状態で取手18を吊り上げると、屈曲桟16が回動
し、連結桟13が突出し、可動爪1の上部が支持腕2に対
して突出して吊上物11の挾持壁面に圧接して吊上物11を
挾持するように構成し、取手18を押し下げたとき屈曲桟
16が逆方向に回動し、可動爪1の突出度を小さくした状
態で復帰バネ30を設けたロック杆29の先端部29′を取手
18の下端に設けた軸杆14″の移動通過位置に没入可能に
設け、このロック杆29の先端部29′を軸杆14″で押圧し
て通過したとき復帰バネ30によりロック杆29の先端部2
9′を突出せしめて取手18の上昇を阻止するように構成
したロッド機構bを基体5に設けた吊クランプに係るも
のである。
また、第1図において、前記可動爪1の前面上部を湾曲
した形状に形成し、その前面に滑止突条21を並設し、嵌
合部7は横長に形成し、この嵌合部7の中央に横長孔22
を設け、横長孔22の上下左右に円形の係止孔8と並設
し、逆U字状に折曲して形成した支持腕4の中央に間隔
保持材23を架設してその上部にスライド嵌合部6を形成
し、このスライド嵌合部6を嵌合部7に対して左右スラ
イド自在に設け、支持腕4の横長孔22にガイド杆24をス
ライド自在に設け、ガイド杆24と基体5に設けたバネ受
杆25との間にコイルスプリング26を設け、支持腕4の上
部前面に操作具10を設け、この操作具10に係止孔8に嵌
合する上下二本の固定ピン9を止着ピン27で固定して突
設し、固定ピン9に夫々バネ26′を捲装して常に係止孔
8に嵌合しようとする状態に設け、操作具10を手前ん引
くことにより固定ピン9が係止孔8より抜けるように設
けた場合を図示している。
また、第4図において、取手18をコイルバネ20のバネ力
に抗して押し下げたときに作動するロック機構bは、基
体5の中央に設けたロック筒28にロック杆29を没入自在
に嵌着し、ロック杆29の先端部29′を復帰バネ30により
常に内側に突出する状態に設け、ロック筒28の前側方向
にロック杆29を引き抜く円板状の操作盤31を設ける。
この場合取手18を押し下げると、ロック杆29の先端部2
9′により軸杆14″の鍔端が、ロック杆29の先端部29′
を乗り越えて係合し、屈曲桟16、連結桟13を介して可動
爪1が支持腕2側に退避した状態でロックされ、操作盤
31を手前に引いてロック杆29の突出部を引っ込めること
により解除される。
図中符号32は角材状間隔保持材、34はコイルバネ20の一
端を係止する係止杆、35はコイルスプリング26の一端を
係止する係止杆、36は円筒状間隔保持材、37はボルト軸
33を固定したナットである。
〔考案の効果〕
本考案は上述のように構成したから、嵌合部7に対して
固定爪3を装着した支持腕4をスライドさせ、固定装置
aにより吊上物11の挾持部の厚いものは可動爪1と固定
爪3との間隔を例えば広・狭の二段調節の広の方を選択
し、薄いものは狭の方を選択して固定爪3を装着した支
持腕4を基体5の嵌合部7に固定できるから吊クランプ
を例えば広狭二種類用意しなくとも一台で充分挾持個所
の広いものも狭いものも吊り上げ得ることになる。
また、基体5を吊上物11の挾持する個所にクレーンによ
り降下せしめ、支持腕2の可動爪1と支持腕4の固定爪
3とで挾持し、クレーンにより基体5を引き上げると、
屈曲桟16が回動し、連結桟13が突出し、可動爪1の上部
が突出して吊上物11の挾持壁面に圧接され、吊上物11の
挾持部が固定爪3と可動爪1とに挾持され、吊上物11が
重い程固定爪3と可動爪1とが確固に挾持面に喰い込ん
で吊上物11を所望場所に吊上げ移動せしめることにな
り、且つ吊上物11を下ろすと取手18が降下し、可動爪1
が緩み、その状態をロック機構bでロックするから吊上
物11を支持腕2と支持腕4から容易に外せる便利な吊ク
ランプとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は正面
図、第2図は側面図、第3図はA−A線断面図、第4図
はロック筒部の断面図、第5図はスライドする支持腕の
B−B線断面図である。 1…可動爪、2…支持腕、3…固定爪、4…支持腕、5
…基体、6…スライド嵌合部、7…嵌合部、11…吊上
物、13…連結桟、14…軸杆、14′…軸杆、14″…軸杆、
15…固定軸、16…屈曲桟、17…孔、18…取手、19…係止
杆、20…バネ、30…復帰バネ、29…ロック杆、29′…先
端部、33…ボルト軸、a…固定装置、b…ロック機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】可動爪1を装着した二枚構成の支持腕2を
    前後二枚構成の基体5の一側に垂設し、この可動爪1と
    対向する固定爪3を装着した二枚構成の支持腕4の上部
    にスライド嵌合部6を設け、このスライド嵌合部6に二
    枚構成の基体5の一側に連設した二枚構成の嵌合部7を
    嵌入して固定爪3を装着した支持腕4を嵌合部7に対し
    て左右スライド自在に設け、スライド嵌合部6と嵌合部
    7とに固定爪3を装着した支持腕4と可動爪1を装着し
    た支持腕2との対向間隔を広狭多段に調節固定できる固
    定装置aを設け、前記二枚構成の可動爪1を装着した支
    持腕2の下端間に可動爪1の下端をボルト軸33により軸
    着し、可動爪1の上部と二枚構成の連結桟13の下端とを
    軸杆14により軸着し、二枚構成の支持腕2の上方に設け
    た固定軸15に屈曲桟16の中央を回動自在に設け、屈曲桟
    16の下端と連結桟13の上端とを軸杆14′により軸着し、
    中央に孔17のあるT字状の取手18の下端を軸杆14″によ
    り屈曲桟16の上端に軸着し、固定軸15の下部に係止杆19
    を設け、常に屈曲桟16の下端寄りを係止杆19側に引くバ
    ネ20を設け、固定爪3と可動爪1との間に吊上物11を挾
    持した状態で取手18を吊り上げると、屈曲桟16が回動
    し、連結桟13が突出し、可動爪1の上部が支持腕2に対
    して突出して吊上物11の挾持壁面に圧接し吊上物11を挾
    持するように構成し、取手18を押し下げたとき屈曲桟16
    が逆方向に回動し、可動爪1の突出度を小さくした状態
    で復帰バネ30を設けたロック杆29の先端部29′を取手18
    の下端に設けた軸杆14″の移動通過位置に没入可能に設
    け、このロック杆29の先端部29′を軸杆14″で押圧して
    通過したとき復帰バネ30によりロック杆29の先端部29′
    を突出せしめて取手18の上昇を阻止するように構成した
    ロック機構bを基体5に設けたことを特徴とする吊クラ
    ンプ。
JP1988036883U 1988-03-18 1988-03-18 吊クランプ Expired - Lifetime JPH0743461Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988036883U JPH0743461Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 吊クランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988036883U JPH0743461Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 吊クランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01140006U JPH01140006U (ja) 1989-09-25
JPH0743461Y2 true JPH0743461Y2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=31263469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988036883U Expired - Lifetime JPH0743461Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 吊クランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743461Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859942U (ja) * 1971-11-11 1973-07-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01140006U (ja) 1989-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136792A (en) Quick attachment device for a lifting tractor
US4695028A (en) Device for holding construction materials
US3799599A (en) Fluorescent lamp handling device
CA2327221A1 (en) Connection assembly for a chair back
EP3205799A1 (en) Self-releasing ceiling support latch
JPH0743461Y2 (ja) 吊クランプ
US6409151B1 (en) Mechanical jack
US4072335A (en) Lifting device
US2360601A (en) Plate clamp
US2441696A (en) Spring removing and replacing tool
JP3687137B2 (ja) 支持体の上に装置を固定する機器
TWM582038U (zh) crane
JP3208384U (ja) 理化学機器用スタンド
CN210027679U (zh) 汽车后盖锁扣板匹配工装
CN210236918U (zh) 起重机
US2537839A (en) Jack
JPH0617825Y2 (ja) パネル建て込み用吊り具
JP3208213U (ja) 電気転てつ機吊上げ補助具
US5120185A (en) Control mechanism for selective engagement and disengagement of a motor drive
JPH0212674Y2 (ja)
JPH078599Y2 (ja) バケットのクイックキャッチ装置
US2160543A (en) Cable reel jack
JPS608326Y2 (ja) カバ−取付装置
JPS5832825Y2 (ja) ダイス交換装置
JPH0237821Y2 (ja)