JPH0743419B2 - 電波系・光学系複合シ−カ - Google Patents

電波系・光学系複合シ−カ

Info

Publication number
JPH0743419B2
JPH0743419B2 JP13907885A JP13907885A JPH0743419B2 JP H0743419 B2 JPH0743419 B2 JP H0743419B2 JP 13907885 A JP13907885 A JP 13907885A JP 13907885 A JP13907885 A JP 13907885A JP H0743419 B2 JPH0743419 B2 JP H0743419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeker
antenna
reflecting mirror
radio wave
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13907885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62880A (ja
Inventor
修身 吉沢
義弘 矢野
忠司 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13907885A priority Critical patent/JPH0743419B2/ja
Publication of JPS62880A publication Critical patent/JPS62880A/ja
Publication of JPH0743419B2 publication Critical patent/JPH0743419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電波系シーカと光学系シーカとを兼備する複
合シーカ、特に機体回転式ミサイル等のホーミングシス
テムに用いられる複合シーカに関する。
〔従来の技術〕
複合シーカは、目標から発せられる、あるいは反射され
る電波および光(赤外光)を探知しながら、当該ミサイ
ル等を主に電波系シーカを用いて遠隔目標を探知してそ
の近くまで誘導し、その後、主に光学系シーカを用いて
追尾させるものであって、前記機体回転式ミサイルは例
えばAviation Week & Space Technology(1978年12月1
1日刊行)にRamミサイルとして紹介されており、また電
波系シーカおよび光学系シーカの概要が誘導武器概論
(昭和56年11月25日、防衛技術協会発行)に説明されて
いる。
第3図は上記Ramミサイルにおける複合シーカを略示し
たもので、1はミサイルの機体、2は機体頭部のレドー
ム、10は電波系シーカ、20は光学系シーカであって、該
ミサイルは例えば30RPM程度でローリングをしつつ飛翔
する。
電波系シーカ10において、11は機体の頭部周辺から前方
へ突出させた1対(2本)あるいは2対(4本)のアン
テナ素子で、これらのアンテナ素子を用いてモノパルス
アンテナを構成している。12は加算器、13はミキサ、14
は検波増巾器で、いま目標からの電波が機体の座標系に
対して或る方位角および上下角をもって前記アンテナの
ラジエーションゾーンZに入射すると、対をなすアンテ
ナ素子11にゲイン差が生じる。加算器12はこのゲイン差
の発生状態(ディファレンシャルモード)にもとづいて
方位差Δx,上下差Δyおよび和Σを刻々と算出する。ミ
キサ13はこの算出値とジャイロからの姿勢運動信号とを
要素として方位角誤差と上下角誤差とを演算する。検波
増巾器14はこの演算結果を処理して方位角誤差信号δ
x′および上下角誤差信号δy′を発信し、位相検波器
15へ入力する。
また光学系シーカ20において、21は凹状の反射面を有す
る1次反射鏡、22は平面の反射面をそなえる2次反射
鏡、23は赤外光検知器で、これらが一体化されてジャイ
ロ光学系を構成し、トルカ28の回転により安定に保持さ
れている。入射赤外光IRは1次および2次反射鏡により
反射されて1次反射鏡21の中央部附近に集束し、入射赤
外光IRの方位角および上下角に応じた部位に焦点を結
ぶ。赤外光検知器23において、24はレテイクル、25は集
光レンズ、26は検出器である。レテイクル24は上記の焦
点部位に置かれて通常ジャイロと同一速度で回転駆動さ
れ、この焦点の位相に応じた変調光パルスを発生し、集
光レンズ25がこの光パルスを集束して検出器26上に集光
する。検出器26は変調光パルスを電気信号に変換し、検
波増巾器27がこの信号を基に方位角誤差δx″および上
下角誤差δy″を演算してその結果を前記位相検波器15
へ入力する。そして位相検波器15はこれらの入力δ
x′,δx″およびδy′,δy″を処理して操舵角信
号δxおよびδyを発信する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、斯かる従来の複合シーカにあつては、赤外光
の入射範域の外方にアンテナ素子を突出させていたの
で、これがミサイル等の空力特性を低下させ、あるいは
アンテナ素子を発射筒に干渉させないために、機体外径
を必要以上に大きくしなければならない等の問題があっ
たのである。
そこで本発明の課題は、これらのアンテナ素子を機体の
外に突出させないようにすることにある。
〔発明の手段〕
上記課題を解決した本発明の手段は、電波系シーカを構
成するためのモノパルスアンテナと、光学系シーカを構
成するための鏡面を前方に向けた凹面鏡からなる1次反
射鏡およびこの1次反射鏡の前方に位置させて1次反射
鏡からの入射光を1次反射鏡の中心部へ反射集束させる
2次反射鏡とを備える複合シーカにおいて、モノパルス
アンテナには平面上で渦巻状に組み合わされたアンテナ
素子を有するスパイラルアンテナを用い、このスパイラ
ルアンテナのアンテナ素子面を2次反射鏡の鏡面の反射
側(裏側)に配設してなるものである。
〔作用〕
スパイラルアンテナは、例えばMICROWAVEJOURNAL(1984
年2月刊行)に紹介されているように、双曲線状にわん
曲させた1対(2−アーム)あるいは2対(4−アー
ム)のアンテナ素子をハイブリッドリングを中心として
渦巻状に組合わせたもので、これをパルス系のアンテナ
として使用するときは、ハイブリッドリングから各アン
テナ素子に対応する独立したラジエーションゾーンが形
成される。
よって斯かるスパイラルアンテナを2次反射鏡の鏡面の
反対側にアンテナ素子面が前方に向くようにして配設す
ることにより、光学系シーカの機能を損なうことのない
2次反射鏡の前方にモノパルスアンテナを配置でき、し
かも、従来のようにアンテナ素子を機体外部に突出させ
ずに電波シーカを構成することができるようになる。
〔実施例〕
第1図において、3は前記Ramミサイルの機体、4はレ
ドーム、20は前記従来のものと同じ光学系シーカ、30は
本発明に係る電波系シーカである。
電波系シーカ30において、31は前記2次反射鏡22の前面
(反射面の背後)中央部に取付けた4−アームデュアル
モードスパイラルアンテナである。この公知のスパイラ
ルアンテナは、第2図に示す如く、4つのアンテナ素子
(アーム)31a乃至31dが前記ハイブリッドリング31eを
中心として渦巻状に組合わされており、Za乃至Zdはこれ
らのアンテナ素子に対応して形成されるラジエーション
ゾーンである。
したがって、目標からの電波がこれらのゾーンをよぎる
と、その方位角および上下角に応じて対をなすアンテナ
素子31a,31cあるいは31b,31dに前記ゲイン差が生じる。
以後、これらのゲイン差を加算器32、ミキサ33および検
波増巾器34で処理して方位角誤差δx′と上下角誤差δ
y′とを演算し、位相検波器35がこれらの演算結果およ
び光学系からの前記方位角誤差δx″および上下角誤差
δy″を入力して操舵角信号δxおよびδyを発信する
ことは従来と同様であって、この場合、スパイラルアン
テナ31が前記ジャイロ光学系の2次反射鏡に取付けられ
て機体3と相対運動をすることから、ミキサ33は加算器
32の算出値Σ,Δx,Δyおよび機体とジャイロ光学系と
の相対姿勢運動の信号を演算要素とする。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、電波系シーカにお
けるアンテナをアンテナ素子面が2次反射鏡の鏡面の反
対側になるように配設したことによって該アンテナを機
体頭部に内蔵しうるので、アンテナ素子の突出にもとづ
く前記の問題を解消することができ、また2次反射鏡の
鏡面の反対側は入射光の光路を形成しない所であるか
ら、光学系シーカの機能には何等影響を与えない。
そしてまた、スパイラルアンテナは元来小型偏平に作り
うるので、機体頭部のレイアウト上にも支障をもたらす
ことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す説明図、第2図は第1
図の要部拡大斜視図、第3図は従来装置の説明図であ
る。 20…光学系シーカ、21…1次反射鏡 22…2次反射鏡、23…赤外光検知器 30…電波系シーカ、31…スパイラルアンテナ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電波系シーカを構成するためのモノパルス
    アンテナと、光学系シーカを構成するための鏡面を前方
    に向けた凹面鏡からなる1次反射鏡およびこの1次反射
    鏡の前方に位置させて1次反射鏡からの入射光を1次反
    射鏡の中心部へ反射集束させる2次反射鏡とを備える複
    合シーカにおいて、 モノパルスアンテナには平面上に渦巻状に組み合わされ
    たアンテナ素子を有するスパイラルアンテナを用い、こ
    のスパイラルアンテナのアンテナ素子面を2次反射鏡の
    鏡面の反射側に配設してなる ことを特徴とする電波系・光学系複合シーカ。
JP13907885A 1985-06-27 1985-06-27 電波系・光学系複合シ−カ Expired - Lifetime JPH0743419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13907885A JPH0743419B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 電波系・光学系複合シ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13907885A JPH0743419B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 電波系・光学系複合シ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62880A JPS62880A (ja) 1987-01-06
JPH0743419B2 true JPH0743419B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=15236970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13907885A Expired - Lifetime JPH0743419B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 電波系・光学系複合シ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743419B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696480B2 (ja) * 1988-02-19 1994-11-30 住友金属工業株式会社 結晶成長方法
JPH0798715B2 (ja) * 1989-01-23 1995-10-25 住友金属工業株式会社 シリコン単結晶の製造方法
JP2538403B2 (ja) * 1990-09-04 1996-09-25 防衛庁技術研究本部長 レンズアンテナ
US5363796A (en) * 1991-02-20 1994-11-15 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Apparatus and method of growing single crystal
JPH0680495A (ja) * 1992-06-16 1994-03-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 結晶成長方法
JP2640315B2 (ja) * 1993-03-22 1997-08-13 住友シチックス株式会社 シリコン単結晶の製造方法
JPH06279170A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Sumitomo Sitix Corp 単結晶の製造方法及びその装置
JP3976021B2 (ja) 2004-02-20 2007-09-12 富士ゼロックス株式会社 位置計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62880A (ja) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477814A (en) Dual mode radio frequency-infrared frequency system
US5973309A (en) Target-tracking laser designation
US7183966B1 (en) Dual mode target sensing apparatus
US8164037B2 (en) Co-boresighted dual-mode SAL/IR seeker including a SAL spreader
US5307077A (en) Multi-spectral seeker antenna
US5268680A (en) Combined infrared-radar detection system
US4383663A (en) Active optical terminal homing
US4009393A (en) Dual spectral range target tracking seeker
US4439012A (en) Dual-secondary mirror cassegrain optical system
US3114149A (en) Combined radar and infra-red conical scanning antenna
JP3222837B2 (ja) 画像化自己参照追跡装置及び関連方法
US6268822B1 (en) Dual-frequency millimeter wave and laser radiation receiver
US6626396B2 (en) Method and system for active laser imagery guidance of intercepting missiles
JPH0743419B2 (ja) 電波系・光学系複合シ−カ
JPH077050B2 (ja) 電波系・光学系複合シ−カ
US5107369A (en) Wide field multi-mode telescope
EP3047229B1 (en) Improvements in and relating to missile seekers
US3243805A (en) Zenith tracking radar
JP3035351B2 (ja) レーダ装置
US20060049300A1 (en) Missile steering using laser scattering by atmosphere
KR101968330B1 (ko) 다중 센서를 구비한 호밍 장치
JP2908938B2 (ja) 飛しょう体の誘導方法
GB2188507A (en) Target detection mechanism
KR102449228B1 (ko) 동축형 레이저무기의 조준 시스템
JPH03120488A (ja) 複合モードセンサ用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term