JPH0743276U - 電子機器の保護回路 - Google Patents

電子機器の保護回路

Info

Publication number
JPH0743276U
JPH0743276U JP076031U JP7603193U JPH0743276U JP H0743276 U JPH0743276 U JP H0743276U JP 076031 U JP076031 U JP 076031U JP 7603193 U JP7603193 U JP 7603193U JP H0743276 U JPH0743276 U JP H0743276U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
constant voltage
electronic device
voltage
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP076031U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606604Y2 (ja
Inventor
平 和 英 大
田 哲 郎 内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP1993076031U priority Critical patent/JP2606604Y2/ja
Priority to US08/329,703 priority patent/US5548462A/en
Publication of JPH0743276U publication Critical patent/JPH0743276U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606604Y2 publication Critical patent/JP2606604Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/202Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off

Abstract

(57)【要約】 【目的】 後段の回路条件によって制限を受けない動作
特性の電子機器の保護回路を得るにある。 【構成】電子機器の電源回路に接続される直流電源ライ
ン11のひとつに直列に挿入された制御端子を有するア
ナログスイッチ24と、直流電源ライン11と前記制御
端子との間に接続された第1の定電圧ダイオード25
と、前記制御端子と接地との間に接続された第2の定電
圧ダイオード41とを備え、前記アナログスイッチの制
御端子への入力を前記第1の定電圧ダイオード25に流
れる電流によって制御するとともに前記第2定電圧ダイ
オード41によって前記アナログスイッチの起動電圧が
設定された電子機器の保護回路。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電子機器の保護回路に関し、たとえば自動車等に搭載される車載電 子機器の保護回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、たとえば、バッテリを電源とする車載電子機器には、エンジンの回転数 等の条件によって規定の12Vあるいは24V以上の電圧が加わることがある。 この異常高電圧による電子機器の構成要素の破壊を防止するために、車載電子機 器には保護回路が設けられている。
【0003】 図2は、従来の電子機器の保護回路であり、同図において、符号11は、+直 流電源ライン、12は、図示しないバッテリの+端子へ接続される入力端子、1 3は、電子機器の電源回路へ接続される出力端子、14は、入力端子11と電源 ライン11との間に配置されたヒューズ、15は、+電源ライン11と接地(− 直流電源ライン)との間に配置されたバリスタ、16は、電源の極性が逆に接続 されたときに電子機器の回路構成要素が破壊されるのを防ぐ破壊防止用ダイオー ドである。 また、17,18は、NPNトランジスタ、19,20は、抵抗器であり、2 1は、上述したトランジスタ17,18と抵抗器19,20とによって構成され る定電流回路である。このトランジスタ17のベースは、トランジスタ18のコ レクタに接続され、トランジスタ17のエミッタは、トランジスタ18のベース に接続されている。さらにトランジスタ17のコレクタとベースは、抵抗器19 を介して接続され、トランジスタ18のベースとエミッタは、抵抗器20を介し て接続されている。また、22は、定電流回路21を構成するトランジスタ18 のエミッタと接地(−直流電源ライン)との間に接続されたツェナーダイオード のような定電圧ダイオードである。 また、23は、破壊防止用ダイオード16のカソード側に、直接接続されたエ ミッタと抵抗器29を介して接続されたベースとを有するPNPトランジスタ、 24は、アナログスイッチとして作用するP型電界効果型制御トランジスタ(F ET)である。この電解効果型制御トランジスタ24のソースは破壊防止用ダイ オード16のカソード側に接続され、ゲートはトランジスタ23のコレクタに接 続されている。25は、電解効果型制御トランジスタ24のソースとゲートとの 間に接続されたツェナーダイオードのような定電圧ダイオード、26は、電解効 果トランジスタ24のゲートと接地との間に接続された抵抗器である。 なお、31は、+直流電源ライン11と破壊防止用ダイオード16との間に配 置されたチョークコイル、32は、チョークコイル31と破壊防止用ダイオード 16との間と接地との間に配置されたコンデンサである。
【0004】 このような構成では、自動車等の電源系統にエンジン回転数の条件により10 0Vないし200V程度のサージ電圧が現れたときに、バリスタ15により入力 電圧を80〜100V程度に制限し、比較的長時間の異常高電圧には、ヒューズ 14を溶断させて保護する。また、インパルス性のサージ電圧は、チョークコイ ル31とコンデンサ32によって吸収する。
【0005】 また、PNPトランジスタ23のベース電圧は、定電流回路21に接続された 定電圧ダイオード22によって制御され、コレクタ27をP型FET24のゲー ト28に接続している。また、ゲート28には、定電圧ダイオード25から電源 電圧が印加され、抵抗器26を介して接地されている。P型FET24のオン/ オフ動作の切り替えは、定電圧ダイオード22の動作電圧によって設定され、他 方の定電圧ダイオード25の動作電圧は、P型FET24のソース・ゲート耐圧 よりも低く設定されている。入力電圧は、バリスタ15により80〜100V程 度に制限され、この保護回路で使用される素子の耐圧を越えないようにされてい る。
【0006】 さらに、+直流電源ライン11にサージ電圧が発生していない場合には、定電 流回路21のNPNトランジスタ17は、オン、18は、オフであり、アナログ スイッチのPNPトランジスタ23はオフしている。P型FET24がオンして 入力端子12と出力端子13が導通し、車載電子機器の電源回路に電力が供給さ れる。
【0007】 また、+直流電源ライン11に定電圧ダイオード22の動作電圧以上のサージ 電圧が発生すると、定電圧ダイオード22がオンし、+直流電源ライン11から 接地へ電流が流れてPNPトランジスタ23のベース電圧が低下し、PNPトラ ンジスタ23がオンする。これにより、+電源ライン11とP型FET24のゲ ート28が導通し、ゲート電圧とソース電圧がほぼ等しくなってP型FET24 がオフとなり、+直流電源ライン11が遮断されて車載電子機器の電源回路が保 護される。
【0008】 また、+直流電源ライン11にさらに大きな電圧が加わり、+直流電源ライン 11と接地間に電流が流れて抵抗器20による電圧降下が大きくなると、NPN トランジスタ18がオンしてNPNトランジスタ17に流れる電流を制限するの で、定電圧ダイオード22に過大電流が流れるのを防止することができる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このような構成では、保護回路の起動電圧が、出力端子13の後段に 接続される電子機器の電源回路のスイッチ制御部(図示せず)の動作電圧によっ て定められ、このような保護回路の動作特性が後段の回路条件によって制限され ることは、好ましくない。 本考案の目的は、前述したような従来の電子機器の保護回路の現状に鑑み、後 段の回路条件によって制限を受けない動作特性の電子機器の保護回路を得るにあ る。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、この考案は、電子機器の電源回路に接続される直流 電源ラインのひとつに直列に挿入された制御端子を有するアナログスイッチと、 直流電源ラインと前記制御端子との間に接続された第1の定電圧ダイオードと、 前記制御端子と接地との間に接続された第2の定電圧ダイオードとを備え、前記 アナログスイッチの制御端子への入力を前記第1の定電圧ダイオードに流れる電 流によって制御するとともに前記第2定電圧ダイオードによって前記アナログス イッチの起動電圧が設定される電子機器の保護回路を提案するものである。
【0011】
【作用】
このようにすれば、第2定電圧ダイオードのツェナー電圧を選択することによ りアナログスイッチの起動電圧を任意に設定できる。
【0012】
【実施例】
以下、図1について本考案の実施例の詳細を説明する。 図1は、本考案による電子機器の保護回路の実施例を示し、図2と同じものあ るいは同じ機能を有するものは同符号で示してある。 同図において、図2と異なる部分は、アナログスイッチであるFET24の制 御端子と直流電源ラインの他方に接続された抵抗器26との間に、定電圧ダイオ ードであるツェナーダイオード41を配置し点にある。 また、図1における定電流回路21は、トランジスタ17のベースとコレクタ との間に配置された抵抗器19の代わりに、トランジスタ17のベースが抵抗器 44を介して破壊防止用のダイオード16のダイオードのカソード側に接続され 、トランジスタ17のコレクタは、トランジスタ23のベースに接続される。 この定電流回路21の動作は、図2のものと同様である。また、この実施例で は、定電圧ダイオード25と並列に抵抗器42が接続され、FET24のドレイ ンと接地との間にコンデンサ43が接続されている。
【0013】 このような構成にすれば、FET24のゲート電圧、すなわちP1点の電圧が ツェナーダイオード41のツェナー電圧より低いときには、ツェナーダイオード 41がオン状態にならず、このためFET24は動作状態にならない。これに対 して、P1点の電圧がツェナーダイオード24のツェナー電圧より大きいときに は、ツェナーダイオード24がオン状態となり、ツェナーダイオード24に電流 が流れてFET24を動作状態にする。したがって、第2定電圧ダイオードであ るツェナーダイオード41のツェナー電圧を選択することによりFETトランジ スタの起動電圧を任意に設定できる。 また、この実施例の構成では、過電圧保護用のツェナーダイオード22と併用 することにより入力保護回路の動作範囲を設定できることになる。
【0014】 なお、本考案は、上述した実施例に限定されず、種々の応用変形が考えられる ことはもちろんである。
【0015】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、第2定電圧ダイオードのツ ェナー電圧を選択することによりFETトランジスタの起動電圧を任意に設定で きるから、設計の自由度が増し、広範囲の電子機器の保護回路として採用できる 利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による電子機器の保護回路の回路図であ
る。
【図2】従来の電子機器の保護回路の回路図である。
【符号の説明】
11 +直流電源ライン 12 入力端子 13 出力端子 15 バリスタ 16 破壊防止用ダイオード 17,18,23 トランジスタ 22,25,41 ツェナーダイオード(定電圧ダイオ
ード) 24 FET 20,29,42,44 抵抗器 31 チョークコイル 32,43 コンデンサ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器の電源回路に接続される直流電
    源ラインのひとつに直列に挿入された制御端子を有する
    アナログスイッチと、直流電源ラインと前記制御端子と
    の間に接続された第1の定電圧ダイオードと、前記制御
    端子と接地との間に接続された第2の定電圧ダイオード
    とを備え、前記アナログスイッチの制御端子への入力を
    前記第1の定電圧ダイオードに流れる電流によって制御
    するとともに前記第2定電圧ダイオードによって前記ア
    ナログスイッチの起動電圧が設定されることを特徴とす
    る電子機器の保護回路。
JP1993076031U 1993-12-29 1993-12-29 電子機器の保護回路 Expired - Fee Related JP2606604Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993076031U JP2606604Y2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 電子機器の保護回路
US08/329,703 US5548462A (en) 1993-12-29 1994-10-26 Protective circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993076031U JP2606604Y2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 電子機器の保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743276U true JPH0743276U (ja) 1995-08-18
JP2606604Y2 JP2606604Y2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=13593460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993076031U Expired - Fee Related JP2606604Y2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 電子機器の保護回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5548462A (ja)
JP (1) JP2606604Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294331A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 過電圧保護回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473283B1 (en) 2000-01-12 2002-10-29 Mp Electronics, Inc. Voltage protection circuit for multi-drop bus of an automated coin vending machine
TW467389U (en) * 2000-10-26 2001-12-01 Jonie Chou Circuit to display the abnormality of three-phase surge absorber of utility power and multi-terminal fuse
US7245511B2 (en) * 2004-08-25 2007-07-17 Itron, Inc. Resistor dropper power supply with surge protection
WO2008065471A1 (en) 2006-12-01 2008-06-05 Nokia Corporation Over-voltage protection circuit
CN115140008B (zh) * 2022-09-06 2022-12-23 万向钱潮股份公司 一种车辆制动系统控制装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582713A (en) * 1970-03-16 1971-06-01 Amp Inc Overcurrent and overvoltage protection circuit for a voltage regulator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294331A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 過電圧保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5548462A (en) 1996-08-20
JP2606604Y2 (ja) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237234Y2 (ja)
US5142433A (en) Motor drive circuit
US5027250A (en) Electronic circuit with a protection device against fluctuations in the supply battery voltage
WO2001090572A1 (fr) Dispositif d'allumage pour moteur à combustion interne
KR0139400B1 (ko) 오동작 방지회로 및 보호회로
US5333105A (en) Transient voltage protector
JPH03191612A (ja) 過電圧保護回路
JPH0743276U (ja) 電子機器の保護回路
JPS6040219B2 (ja) 集積回路
JPS5814623A (ja) 電気負荷の短絡保護装置
US4096429A (en) Voltage and current regulator for generating systems
EP0408124B1 (en) Circuit for protection against negative overvoltages across the power supply of an integrated circuit comprising a power device with related control circuit
JP2002175124A (ja) 車両用電源回路
JP3762231B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US5210675A (en) Circuit for protection against negative overvoltages across the power supply of an integrated circuit comprising a power device with related control circuit
JPH0681010U (ja) 車載電子機器の保護回路装置
US6392473B1 (en) Voltage protection and biasing circuit
CN112421594B (zh) 输入防护电路和车载发电机
JP3023484U (ja) 電源回路の出力電圧制御回路における過電流保護回路
JPS5925115B2 (ja) 半導体式機関点火装置
JPH0323709Y2 (ja)
KR200317504Y1 (ko) 차량용 과전압 보호회로
JPH1074896A (ja) 入力サージ保護回路
JPH03222516A (ja) 半導体装置
KR930001681Y1 (ko) 정전압용 트랜지스터 보호회로

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees