JPH0743243B2 - 干渉計における位相差検出方法 - Google Patents

干渉計における位相差検出方法

Info

Publication number
JPH0743243B2
JPH0743243B2 JP60089808A JP8980885A JPH0743243B2 JP H0743243 B2 JPH0743243 B2 JP H0743243B2 JP 60089808 A JP60089808 A JP 60089808A JP 8980885 A JP8980885 A JP 8980885A JP H0743243 B2 JPH0743243 B2 JP H0743243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
measured
physical quantity
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60089808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61247901A (ja
Inventor
慶喜 三橋
聰 石原
雅文 田川
洋 山崎
Original Assignee
工業技術院長
株式会社住田光学硝子製造所
山武ハネウエル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長, 株式会社住田光学硝子製造所, 山武ハネウエル株式会社 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP60089808A priority Critical patent/JPH0743243B2/ja
Publication of JPS61247901A publication Critical patent/JPS61247901A/ja
Publication of JPH0743243B2 publication Critical patent/JPH0743243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02003Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using beat frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学干渉計を用いた物理量測定方法に関し、特
に、光学干渉法による温度,圧力等の物理量の光学干渉
計による測定方法に関するものである。
〔従来の技術〕
光学干渉計を用いた物理量測定装置は、1つの可干渉性
光源から出射する光束を2つ以上の光束に分け、それぞ
れの光束が媒質中を伝搬するとき、被測定物理量に応じ
て2つの光束を干渉させ、これを観測することによって
物理量を測定しようというものである。
この干渉現象を利用した測定技術には非接触性,高感度
性等の特徴があり、微少変位の測定,距離測定,光弾性
測定等に利用されている。また、最近の光ファイバやそ
の周辺技術の発達により、この種の測定技術に光ファイ
バが適用されるようになった。これにより光学系のフレ
キシビリティーの増加,防爆性等の耐環境性の特徴をも
有することになり、種々の応用が成されている。
次に干渉による測定原理をのべる。強度,波長ならびに
等しい偏光面成分を有し、位相差がφなる2つの可干渉
光束の干渉光の強度I(φ)は、 I(φ)=2I0(1+cosφ) ・・・・(1) となる。ただしI0は1つの光束の強度を表わす。φが被
測定物理量Sに対し既知の関数関係にあれば、I(φ)
=I(S)と書け、IとSとは一定の関係を持つので、
ΔSを知りたければΔIを測定すればよい。
ΔIの測定方法には、2つの光束をスクリーン上に出射
し、空間的に干渉縞を生じさせ、干渉縞の移動の様子を
観察するものと、このスクリーン上の1点にのみ注目
し、あるいは2つの光を1点に集中させ、この点の光強
度の変化を観測するものとがある。後者の方法は、空間
的な広がりを要しないという特徴があり、光ファイバな
どに応用されている。
しかしながら、この計測技術の実用化に際しては、干渉
させる2光束の位相差φに対する干渉計出力強度Iの応
答が余弦関数に従うため次のような制約を受けていた。
a.位相差φの信号変化の正方向,負方向の判定は干渉計
出力強度Iのみでは判断できない。
b.位相差φ信号の微少変化に対する応答が乏しい。
従って実際には次のように使用されている。
i.被測定量と位相差φとの関係が一義的に決まり、か
つ、被測定量が変化するとき、その変化率の正負が既知
であるものを扱う。
ii.φの変化範囲が、 0≦|φ|≦πまたはπ≦|φ|≦2π である範囲で使用する。
iii.干渉させる光束のうちのいずれか1つにπ/2〔ra
d〕の位相バイアスをかけ、cos(φ+π/2)=sin
(φ)すなわち正弦関数を得て、これと上記(1)式と
から上記a,bの問題点を解決して使用する。
iv.被測定量に依存するφが波長依存性をもつとき、あ
る1つの波長でφなる位相差を生じる光波とφ+π
/2なる位相差を生ぜしめるもう1つの波長の光波を用
い、前者の光波でcosφ0,後者の光波でcos(φ+π/
2)=sinφの2信号を得べく2つの光波を切換えて使
用する。
v.ivと同じくφが波長依存性をもつとき、位相差がφ
からφ+2πとなるべく波長を角周波数ωなるのこぎ
り波で時間的に掃引して、その掃引する周期ωの擬似的
な連続信号cos(ωt+φ)の位相差φを測定する
いわゆる擬似ヘテロダイン法を使用する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の方法には、それぞれ、次に示すよう
な問題点があった。
(a).iの方法では、φの変化をcosφの形で得ている
ため、φの変化の不確かさ,つまりφの変化率の正負が
不明のものについて対処できない。
(b).iiのφの変化範囲を限定すると、被測定量の測
定レンジがきわめて狭められる。
(c).iiiの方法では、いずれか1つの光束にπ/2〔ra
d〕の位相要素を挿入するが、2光束の光路が空間的に
も同一で偏波面のみが異なるような場合、すなわち複屈
折ファイバ内を伝搬する2光束の場合には、一旦光をフ
ァイバ外で分離する等の複雑な過程をとらなければらな
い。
(d).iv,vの方法をとる場合は、複雑な信号処理装置
を必要とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本発明は、波長が異
なる複数の光(λ1,λ2)を出射し、この光を2つの光
束(a,b)に分離し、一方の光束(a)を第1の伝送路
(31)で伝搬させ、他方の光束(b)を第2の伝送路
(32)で伝搬させるとともに、第1の伝送路に被測定物
理量を作用させて光学的変化を与え、第1の伝送路を伝
送する光成分に被測定物理量に応じた位相変化を与え、
第1および第2の伝送路から出射した各光束を結合して
干渉光(f)を発生させ、この干渉光を上記波波長成分
毎に分離した後にそれぞれ電気信号に変換して干渉信号
(h,g)を発生させ、これらの干渉信号を重畳してその
重畳信号から包絡線信号を生成させ、この包絡線信号の
変化状態から上記被測定物理量の変化状態を測定するも
のである。
また、波長が異なる複数の光を光ファイバ(9)内で直
交する第1の主軸偏光面成分と第2の主軸偏光面成分と
に分離して伝送し、この光ファイバに被測定物理量を作
用させて光学的変化を与え、光ファイバを伝送する各成
分に被測定物理量に応じた位相差を与え、光ファイバか
ら出力された第1の主軸偏光面成分と第2の主軸偏光面
成分を結合して干渉光を生成した検光子(10)で検光
し、この干渉光を上記波長成分毎に分離した後にそれぞ
れ電気信号に変換して干渉信号を発生させ、これらの干
渉信号を重畳してその重畳信号から包絡線信号を生成さ
せるようにしたものである。
〔作用〕
本発明においては、位相差の範囲を大幅に拡大しても極
性の正負の判定をすることができる。
〔実施例〕
まず本発明に係る原理について説明する。λiなる波長
で互いにφiだけ位相の異なった可干渉光を1つの干渉
計で干渉させた時の出力干渉光強度は、2(1+cosφ
i)と表わせる。i=1,2について、この干渉光出力を
光学的あるいは電気的に重畳させ、λ1,λ2のスペクト
ル成分を同時に検出すると、その和ITは、 IT=2(2+cosφ1+cosφ2) =4(1+cosA・cosB) ・・・・(2) ただしA=(φ1+φ2)/2 B=(φ1−φ2)/2 となり、また、その差IDは、 ID=2(cosφ1−cosφ2) =−4sinA・sinB ・・・・(3) となる。
φ1およびφ2が一様に変化したとすると、φ1および
φ2は波長依存性を有するため、ITおよびIDは、いわゆ
る「うなり波形」となる。そこで、このうなり波形の包
絡線をとると、(2)式,(3)式についてのそれぞれ
の包絡線出力IHC,IHSは、 IHCcosB,IHSsinB となる。(1)式におけるような従来の干渉計で一義的
に位相の変化方向を判断するには、たとえば0≦|φ|
≦πの範囲でしか判断できない。ところが(2)式を用
いた2波長方式では、同時に包絡線情報をも得るものと
すれば、0≦|B|≦πの範囲で判断できる。つまり従来
の干渉計と本発明に係る干渉計とで同じ程度の位相差を
測定した場合にその位相の変化方向を見るとき、本発明
の場合は|B|によって変化方向の判断ができるので、φ
1−φ2を小さく設定すれば、φ1,φ2の大きさには関
係なく広い範囲で変化方向の判断ができる。
さらに(2)式と(3)式とを同時に用いれば、Bおよ
びA成分に対する強度が正弦と余弦の関係にあるので、
(2)式,(3)式で示される強度を監視することによ
りφ1,φ2の変化方向がわかる。
またさらに(2)式,(3)式のそれぞれの包絡線強度
を同時に監視していれば、位相変化の検知幅は2倍に広
がる。すなわち、位相の変化方向は0≦B≦2πの範囲
で判断できる。
次に本発明に係わる干渉計における位相差検出方法の一
実施例を説明するための系統を第1図に示す。第1図に
おいて、1は光源、2は2光束分離手段、3は伝送手
段、4は光合流手段、5は光・電気変換手段、6は制御
・信号変換手段である。光源1は互いに異なる波長λ1,
λ2で発振する2つのレーザ光源11,12およびそれらの
光束を合流させる合流器13、2光束分離手段2はハーフ
ミラー21,ミラー22およびレンズ23,24、伝送手段3はセ
ンシングファイバ31およびリファレンスファイバ32、2
光束分離手段2と対称構造になっており,2光束を結合さ
せる光合流手段4はハーフミラー41,ミラー42およびレ
ンズ43,44、光・電気変換手段5はレンズ51,波長分離要
素としての回折格子52,光検出器53,54およびローパスフ
ィルタ55,56、制御・信号変換手段6は制御手段6aおよ
び信号変換手段6bから構成され、制御手段6aは積分回路
61,62、信号変換手段6bはアナログ演算器63,64,クリッ
プ増幅器65,66から構成される。レーザ光源11,12は外部
からの制御信号m,nでそれぞれ強度を変化させられるよ
うになっている。
次にこのように構成された装置の動作について説明す
る。光源1から出射された光aの電界強度Eaは(4)式
のように表される。
Ea=E1・exp(j・ω1・t) +E2・exp(j・ω2・t) ・・・・(4) ただしE1,E2はレーザ光源11,12のそれぞれの電界強度,
ω1,ω2はレーザの発振角周波数である。2光束分離手
段2から出射される光b,cの電界強度は、 Eb=Ec=Ea/2 ・・・・(5) となる。
センシングファイバ31は被測定量としての物理量を外部
ストレスとして受け、このときセンシングファイバ31は
歪光学効果や電気光学効果,磁気光学効果,熱膨張効果
などにより屈折率変化、すなわち、伝搬定数の変化を被
り、ここを伝搬する光に対し被測定量に応じた位相変化
を与える。センシングファイバ31を伝搬した光の電界強
度Ed,リファレンスファイバ32を伝搬した光の電界強度E
eは、それぞれ(6)式のようになる。
ただしφij=ni・2π・l/λj ni:ファイバの実行屈折率 l:ファイバ長 2光束d,eは光合流手段4で合流されて出射光fとなり
光・電気変換手段5に入る。次に屈折格子52により光束
をλ1,λ2成分の2光束に分離した後に光検出器53,54
でそれぞれ電気信号に変換される。ローパスフィルタ55
の出力信号であるλ1成分信号gの出力値V1,ローパス
フィルタ56の出力信号であるλ2成分信号hの出力値V2
についてそれぞれ(7)式のようになる。
V1=1+cos(φ11−φ21) V2=1+cos(φ12−φ22) ・・・・(7) 信号g,信号hはアナログ加算演算器63で加算された後に
(8)式のようなビート信号となる。
V63=2+cosΔB・cosΔA ・・・・(8) ここでΔA=(Δφ1+Δφ2)/2 ΔB=(Δφ1+Δφ2)/2 Δφ1=φ11−φ21 Δφ2=φ12−φ22 アナログ加算演算器63から出力されたビート信号は、ク
リップ増幅器65,66により、余弦信号の振幅のみが取り
出され、 |cosΔB・cosΔA| なる信号lとなってアナログ加算演算器64から出力され
る。
積分回路61,62はλ1成分,λ2成分の光強度を監視す
るためのものであり、両成分の強度が常に等しくなるよ
うに光源1にフィードバックしている。
次に第1図に示す系の動作を、第1図,第2図を用い
て、物理量を温度変化とした場合の測定について説明す
る。シングルモードファイバに温度を印加したとき、各
波長成分毎の2光束位相差の温度変化に対する感度は、 Δ(φ11−φ21)/ΔT,Δ(φ12−φ22)/ΔT で表され、ほぼ一定である。
第2図(a)は干渉計に外部ストレスとしてかかる温度
変化の波形、第2図(b)はλ1成分による干渉信号g
の波形、第2図(c)はλ2成分による干渉信号hの波
形、第2図(d)は信号gと信号hとの加算信号(アナ
ログ加算演算器63の出力)、第2図(e)は包絡線をと
るための変換信号lの波形、第2図(f)はその包絡線
をプロットしてその間を補間したものである。
このようにして、第2図(a)のTA,TB間の温度範囲の
任意の温度もしくは温度変化率は、第2図(f)の包絡
線の傾きにより、その変化率の極性を知ることができ
る。すなわち、(f)の包絡線信号ではTAからTBの範囲
で温度変化を正確に測定できる。これは(b),(c)
の干渉信号の1/2周期に比してはるかに広い範囲が測定
できることになる。また信号g,hを観測することによ
り、従来と同じ精度で第2図(g)に示すφの変化を検
出することもできる。
第1図においては、光・電気変換手段5,制御・信号変換
手段6で2波長それぞれの干渉波の重畳を電気的に行っ
ているが、第3図のように光学的に重畳させてもよい。
第3図において、5aは光・電気変換手段であり、57は光
検出器、58はローパスフィルタである。第3図において
第1図と同一部分又は相当部分には同一符号が付してあ
る。ここでは透過光を利用して光波光学的重畳を行って
いる。ローパスフィルタ58から出力される信号pは第2
図(d)に示す信号と同じものである。
第4図は他の実施例を示したものであって、複屈折効果
を用いた定偏波ファイバを用いた偏波モード干渉型セン
サの例を示したものである。第4図において、7は第1
図の光源1と同じ光源、8は光学的結合手段、9は伝送
手段、10は検光子である。第4図において第1図と同一
部分又は相当部分には同一符号が付してある。
第4図の場合、ビート信号は(8)式のようになる。
すなわち、 V∝2+cosΔB・cosΔA ΔB=(Δφ1−Δφ2)/2 ΔA=(Δφ1+Δφ2)/2 ここでΔφ1はλ1に対する伝送手段9の2つの主軸の
沿う光波間の位相差、すなわち、直交する第1の主軸偏
光面成分と第2の主軸偏光面成分とをそれぞれの軸に45
度方位の検光子を通した後に同一の偏光成分として干渉
させたときの第1の主軸成分と第2の主軸成分間の位相
差である。同じくΔφ2はλ2に対する伝送手段9の2
つの主軸に沿う光波間の位相差である。
従来の測定系において、λ=830〔nm〕で測定したと
き、その温度対位相感度は3〔rad/K・m〕であった。
ここで(1)式したがって、位相変化φの変化率の極性
をcosφの1/2周期を利用して検知しようとすると、φの
検知範囲は0≦|φ|≦πとなり、温度変化率の極性検
知範囲は、最大で、 Tmax=π〔rad〕/3〔rad/k・m〕 =1.04〔k・m〕である。
これに対し本発明による場合の一例について述べると、 Δφ1/ΔT=3.0,Δφ2/ΔT=3.3 ここでλ1=780〔nm〕,λ2=830〔nm〕である。した
がって、(8)式の包絡線成分から得られる検知範囲は |(Δφ1−Δφ2)/2|<π/2 ΔT<π/(3.3−3.0)=π/0.3=10.4 となり、温度の測定範囲は約10倍程度に拡大されたこと
がわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、複数の既知の波長成分か
らなる光を出射し,この光を干渉計によって干渉させて
干渉光を生じさせ,この干渉光の干渉信号を上記既知の
波長成分毎に分離し,これらの干渉信号のうち少なくと
も2波長についての信号を重畳させ,この重畳信号の包
絡線信号を得ることにより、従来においては1波長の光
の2光束干渉信号強度の位相差に対して1/2周期内での
測定でしかその極性が判断できなかったものが、位相差
の範囲を大幅に拡大でき、構成もそれほど大がかりにな
らずに精度を下げることもなく極性情報をも測定できる
という効果を成すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる干渉計における位相差検出方法
の一実施例を説明するための系統図、第2図はその系統
における信号の波形図、第3図は他の実施例を示す系統
図、第4図はさらに他の実施例を示す構成図である。 1……光源、2……2光束分離手段、3・・・伝送手
段、4……光合流手段、5……光・電気変換手段、6…
…制御・信号変換手段、6a……制御手段、6b……信号変
換手段、11,12……レーザ光源、13……合流器、21,41…
…ハーフミラー、22,42……ミラー、23,24,43,44,51…
…レンズ、31……センシングファイバ、32……リファレ
ンスファイバ、52……回折格子、53,54……光検出器、5
5,56……ローパスフィルタ、61,62……積分回路、63,64
……アナログ加算演算器、65,66……クリップ増幅器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 聰 茨城県新治郡桜村梅園一丁目1番4号 工 業技術院電子技術総合研究所内 (72)発明者 田川 雅文 埼玉県浦和市針ヶ谷4丁目7番25号 株式 会社住田光学硝子製造所浦和工場内 (72)発明者 山崎 洋 東京都大田区西六郷4丁目28番1号 山武 ハネウエル株式会社蒲田工場内 審判の合議体 審判長 三谷 浩 審判官 師田 忍 審判官 江成 克己 (56)参考文献 特開 昭58−169004(JP,A) 特開 昭60−306(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】波長が異なる複数の光を出射し、 この光を2つの光束に分離し、 一方の光束を第1の伝送路で伝搬させ、他方の光束を第
    2の伝送路で伝搬させるとともに、第1の伝送路に被測
    定物理量を作用させて光学的変化を与え、第1の伝送路
    を伝送する光成分に被測定物理量に応じた位相変化を与
    え、 第1および第2の伝送路から出射した各光束を結合して
    干渉光を発生させ、 この干渉光を上記波波長成分毎に分離した後にそれぞれ
    電気信号に変換して干渉信号を発生させ、 これらの干渉信号を重畳してその重畳信号から包絡線信
    号を生成させ、 この包絡線信号の変化状態から上記被測定物理量の変化
    状態を測定する ことを特徴とする干渉計における位相差検出方法。
  2. 【請求項2】波長が異なる複数の光を出射し、 この光を光ファイバ内で直交する第1の主軸偏光面成分
    と第2の主軸偏光面成分とに分離して伝送し、この光フ
    ァイバに被測定物理量を作用させて光学的変化を与え、
    光ファイバを伝送する各成分に被測定物理量に応じた位
    相差を与え、 光ファイバから出力された第1の主軸偏光面成分と第2
    の主軸偏光面成分を結合して干渉光を生成した後に検光
    子で検光し、 この干渉光を上記波長成分毎に分離した後にそれぞれ電
    気信号に変換して干渉信号を発生させ、 これらの干渉信号を重畳してその重畳信号から包絡線信
    号を生成させ、 この包絡線信号の変化状態から上記被測定物理量の変化
    状態を測定する ことを特徴とする干渉計における位相差検出方法。
JP60089808A 1985-04-25 1985-04-25 干渉計における位相差検出方法 Expired - Lifetime JPH0743243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089808A JPH0743243B2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25 干渉計における位相差検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089808A JPH0743243B2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25 干渉計における位相差検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61247901A JPS61247901A (ja) 1986-11-05
JPH0743243B2 true JPH0743243B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=13981018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60089808A Expired - Lifetime JPH0743243B2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25 干渉計における位相差検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743243B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015149A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. 検出装置、光路長測定装置、測定用器具、光学部材評価方法、温度変化検出方法
CN109459412A (zh) * 2018-12-12 2019-03-12 南京吉隆光纤通信股份有限公司 测量光纤折射率分布装置及采集光纤参数方法和判断一致性方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169004A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Agency Of Ind Science & Technol 大気中での高精度干渉測長法
JPS60306A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Agency Of Ind Science & Technol 合成波長法による測距方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61247901A (ja) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652129A (en) Interferometric detector with fibre-optic sensor
JPS61210910A (ja) 1対のセンサ上で周囲環境の影響を遠隔的に感知する装置
CN100437050C (zh) 分布式光纤振动传感器
US20030103211A1 (en) Sensor and method for detecting fiber optic faults
CN105992934B (zh) 干涉测定传感器
EP0168458B1 (en) Polarimetric fiber sensor
EP0260894A1 (en) Optical fibre measuring system
JPH03180704A (ja) レーザ干渉計
US4283144A (en) Method of fiber interferometry zero fringe shift referencing using passive optical couplers
JP2007132727A (ja) 干渉測定装置
EP0078931B1 (en) Angular rate sensor
US4522495A (en) Optical sensing devices
JPH0743243B2 (ja) 干渉計における位相差検出方法
US4875775A (en) Reciprocally switched four modulator system
JPS6356924B2 (ja)
EP0190184A1 (en) INTERFEROMETRIC SENSOR.
Leilabady et al. Combined interferometric-polarimetric fibre optic sensor capable of remote operation
JPS63118624A (ja) 光ファイバ測定装置および方法
RU2707957C1 (ru) Лазерный доплеровский измеритель скорости
JPH01153924A (ja) コヒーレント光測定装置
JP3041637B2 (ja) 光応用直流電流変成器
JP2507790B2 (ja) 半導体レ―ザのfm変調特性測定装置
RU2036419C1 (ru) Волоконно-оптический индикатор внешнего воздействия
CN115560680A (zh) 空间光学组件绝对距离和相对位移融合的测量系统
JPH01153923A (ja) コヒーレント光測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term