JPS61210910A - 1対のセンサ上で周囲環境の影響を遠隔的に感知する装置 - Google Patents

1対のセンサ上で周囲環境の影響を遠隔的に感知する装置

Info

Publication number
JPS61210910A
JPS61210910A JP61026641A JP2664186A JPS61210910A JP S61210910 A JPS61210910 A JP S61210910A JP 61026641 A JP61026641 A JP 61026641A JP 2664186 A JP2664186 A JP 2664186A JP S61210910 A JPS61210910 A JP S61210910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
light
interferometer
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61026641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781888B2 (ja
Inventor
ジヤネツト・エル・ブルツクス
モウシユ・ツウーア
ロバート・シイ・ヤングクイスト
ビヤング・ユーン・キム
ロバート・エイチ・ウエントワース
ハーバート・ジヨン・シヨウ
ケール・ブロテクイエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JPS61210910A publication Critical patent/JPS61210910A/ja
Publication of JPH0781888B2 publication Critical patent/JPH0781888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35383Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using multiple sensor devices using multiplexing techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2826Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2826Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing
    • G02B6/283Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing couplers being tunable or adjustable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2843Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals the couplers having polarisation maintaining or holding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2861Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using fibre optic delay lines and optical elements associated with them, e.g. for use in signal processing, e.g. filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/002Coherencemultiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
11悲11 この発明は、ファイバ光学センサに関し、より特定的に
は、短いコヒーレンス長の光源を利用る、分散されたフ
ァイバ光学センサアレイに関る、。 過去数年にわたって、ファイバ光学装置は、広範囲の分
野における種々の感知応用への使用に関して活発に研究
されかつ開発されてきた。この関心に対る、19の理由
は、光ファイバを取巻く周囲環境の状態に対る、光ファ
イバの感度であった。 たとえば、温度、圧力および音響波などの要因は、光フ
ァイバの光伝送特性に直接影響を及ぼす、光ファイバに
おけるこれらの変化は、ファイバを伝わる光信号の位相
に変化を引起こす。したがって、ファイバを介して伝送
された光信号の位相の変化の大ぎざは、ファイバに影響
を及ぼしているこれらの周囲環境の状態における変化を
表わしている。 近年、アレイとして構成されたセンサを有る、システム
の開発に特別の努力が向けられており、このため多数の
センサが単一の光源からの光を利用し、かつ共通の検出
位置において周囲環境環境に関る、情報を与えることが
できる。理想的には、そのようなアレイは、1組のセン
サへ光を搬送る、であろうファイバ入力バスから構成さ
れるであろう。各センサは、周囲環境に関る、情報をこ
の光学的キャリアに押付番プるであろう。出力ファイバ
バスはその後、この情報を集めてそれを中央の処理位置
に戻し、この中央の処理位置において、センサの選択さ
れたいずれかのものから得られた情報が容易に識別され
かつ解析され得るであろう。 これらの開発の努力の目標は、急速に変化る、周囲環境
の状態をモニタするなどの特定の応用に対して用いるこ
とができるセンサアレイを作り出すことである。たとえ
ば、そのようなセンサアレイは、光源の位置とこれらの
波の音響特性とを決定る、ために@響渡を検出る、ため
に用いることができるであろう。そのような多くの応用
例に対して、比較的大きな領域にわたってアレイを一定
間隔隔てて配置る、ことが必要かもしれない。これらの
状況において、たとえば電気的なラインをファイバ光学
でe換えることは、これらの電気的なラインの使用に関
連る、電気的ピックアップ、ケーブルのfIflおよび
安全性の障害などの問題を克服る、であろう。このセン
サが制限されたスペースで用いられるときでさえ、電子
回路および大きな光学的構成要素の除去は一般的に、減
少したノイズにC因る、改善されたシステムの性能をも
たらすであろう。一方、長い電気的ラインの光ファイバ
による置換えは、システムの非センサ部分における周囲
環境状態のどのような影響も防ぎまた除去る、という点
において問題を生み出している。それゆえに、これは、
重要な設計上の考慮すべぎ事項になってきている。 もちろん、センサアレイを開発る、際の主要な設計上の
考慮すべき事項は、各センサからの情報が単一のデータ
のストリーム上の中央の処理位置に到達る、情報のすべ
ての中から個別的に識別る、ために分離されIF7る方
法である。以前に開発された分散された感知システムは
一般的に、単一のデータストリームから個別的なセンサ
の情報を分離る、ための2つのアプローチのうちの一方
を適用してきた。第1のアブO−チは、A、R,N01
sonおよびD 、 H、Mc Mahonによる、1
.F。 Ω1−ぶ、<1981年3月)の第27頁における“フ
ァイバ光学センサシステムのための受動多重化手法(P
 assive  M ultiplexino  T
 echniqueS   F Or  F 1ber
 −Opttc  S ensOr  S VStel
llS)”において説明されているように、センサ出力
の時分割多重化を含んでいる。時分割多重化において、
光学入力は最も一般的に、入力信号がパルス波形を含む
ようにパルス化される。その結果、各センサは、システ
ムの幾何学的形状の結果として、他方のセンサ信号から
時間的に分離されたパルスを発生る、。特に、各センサ
を介して通信された光学入力パルスは、異なる時間にお
いてセンサの各々によって出力ファイバ上に配置される
。センサの相対位置を制御る、ことによって、パルス信
号のインターリーブは、信号がセンサから復帰フッシイ
ババス上に多重化されるときに完了される。 これらのインターリーブされたパルス信号はその後、デ
マルチブレクシングおよび他の信号処理が生じる中央の
処理位置へ搬送されて戻される。 このタイプのシステムに固有の19の問題点は、センサ
がそこでモニタされる周波数がセンサの数によって制限
されるようになるということである。 特に、成る艮ざの時間が経過る、まで光源から第2のパ
ルスが伝送されないということが注目される。すべての
センサからの光学信号がそのセンサの出力端子を通過る
、前に第2のパルスが光源に最も近いセンサを介して伝
送されるならば、第2のパルスからもたらされる信号が
アレイにおける第1のLンサを介して通過しかつアレイ
の端部に近いセンサから発生した光学信号の通過に先立
って復帰バス上に配置され1りるということが可能であ
る。もちろん、これは、デマルチプレクシングおよび信
号処理装置が、受信されたパルス信号とそのm遷る、セ
ンサとの関係を決定る、ことを妨げるであろう。それゆ
えに、そのようなシステムはしばしば、アレイにおける
センサの各々による周囲環境状態の急速な繰返される感
知を必要とる、応用例においては有用ではない。 単一のデータストリームからの各々のセンサ情報を分離
る、ために用いられる第2のアプローチは、1. P、
 G11es、 D、 Uttan+、 B、 Cul
shawおよびり、 E、 N、 Davisによるエ
レクトロニクスレターズ(E Iectronics 
 L etters)の第19巻の第14頁(1983
年)の゛変調されたレーザ光源を備えたコヒーレントな
光ファイバセンサ(Coherent  OpHcal
 −F 1ber  S ensor W ith  
M odulated  L asOr  30tlr
(jes)”において描かれた態様で、センサの出力を
周波数分割多重化る、ことであった。このアプローチは
、光源を周波数ランピングる、ことによっておよび光源
からセンサへおよび中央位置へ戻る光の;冒移時間が各
センサにとって独自のものであるようにアレイの幾何学
的形状を配列することによって実現される。この場合、
アレイの出力は、光源の現在の出力と混合され、これに
より各センサに対る、独自の中央周波数を発生る、。周
囲環境の情報は、この中央周波数に関る、側波帯で搬送
される。 上述のシステムについての成る特定の問題は、周期的な
ランプM号がその最大からその最小位置までリセットさ
れるときの″フライバック”期間を含/νでいる。この
フライバック期間は、ランプ信号が存在しないためにシ
ステムのオペレーションが生じない時間を含lυでおり
、有意義な結果が生じないであろう。これは、周囲環境
の状態が変化しかつセンサシステムによって未だ確実に
モニタされる速度に成る制限をもたらしている。 この特定のシステムについての他の問題点は、アレイに
おいて用いられるセンサの数または検出されるべき信号
の周波数範囲が、ランプ信号において利用されるFM周
波数の範囲に基づいて、およびランプ信号の周期に基づ
いて制限されるということである。より詳細に説明る、
と、各センサに対して異なる中央周波数が生じるので、
そのような中央周波数の各々の間の差の大きざと、これ
らの中央周波数が含まれる周波数の全体の範囲とが、利
用されるセンサの数を指定る、。同等に、センサの数は
、周波数の全体的な範囲とともに、中央周波数間の最大
の差を決定し、したがって検出される最大の周囲環境周
波数を決定る、。周波数の範囲は、bちるん、ランプ信
号の傾斜および周期によって決定される。 上述のアプローチの双方によって経験される他の制限は
、所望の周囲環境の状態を識別る、ために最初の光源信
号と、センサによって生じた信号との間の干渉の使用を
要求る、ので、それらがより長いコヒーレンス長の光源
に制限されるということである。したがって、これらの
システムの双方は、光学信号を発生る、ためにパルス化
されたまたはランプ化されたコヒーレントな光源のいず
れかを使用る、。 一連のセンサから戻ってくる信号を分離る、ために短い
コヒーレンス長の光源を用いるという考えは、S、 A
、 AI −Chalabi、 B、 Culshow
。 E、E、E、’)の第132頁(1983年4月)の゛
°干渉計センサにおける部分的にコヒーレントな光源(
partially  Coherent 5ourc
es  I nr nterferometric  
3 ensors) ”によって提案されている。この
文献は、各干渉計におけるアームの長さの差が光源のコ
ヒーレンス長よりも長く、このため干渉計の出力に干渉
信号が存在しないような、一連の遠隔マツハ−ツエンダ
干渉計(Mach −Z ehnder  1nter
feroa+eter)の使用について開示している。 2つの光ファイバは、各干渉計の出力を次の干渉計の入
力に接続る、。最後の感知干渉計の出力ファイバは、そ
の出力ボートの一方上に位置決めされた検出器を有る、
単一の基準干渉計の入力ボートに接続される。基型干渉
計は、大きな光学構成要素から構成されかつそのアーム
の一方にJ3ける遅延が可変であるように構成されてい
る。レシーバは、指示されたアームにおける遅延を変化
させ、これによりそのアームを介る、光経路の長さを有
効に変化させてシステムにおける種々の干渉計センサの
各々からの信号を検出る、。13*干渉計は、ファイバ
よりもむしろ大きな光学構成要素から構成されなければ
ならず、これによりそのアームの長さは、多数のセンサ
を適用させるのに充分なように変化され得る。 以上のことから、AI −Chalabi et at
、の文献は、分散されたシステムにおける種々のセンサ
の各々を連続的にモニタる、システムを開示していない
ということは明らかとなろう。むしろ、AI −cha
labi et al、のシステムは単に、任意の時間
においていずれかの単一のセンサによって感知された周
囲環境の条件を検出る、だけである。 づべてのけンサにおける周囲環境の状態は、各センサを
順次モニタリングる、ことによって周期的にのみ検出さ
れ19ろ。このことが実行され(りる周波数は、レシー
バの可変アームの長さが変化され17る速度によって制
限されている。 このシステムに関る、他の問題点は、2つのファイバの
間で光が結合る、ときに生じるπ/2の位相シフトが重
要となるということである。感知干渉計の一方の入力ボ
ートからの光が、より短い方のアームに入る光に対して
π/2だけ遅延されてより長い方のアームに入る。第2
の入カポ−1へからの光は、π/2ラジアンの相対遅延
を伴なってより短い方のアームに入る。相対遅延におけ
るこの差は、2つの入力ボートの各々に入る光に関連る
、信号間の打消しをもたらし、これによりもしもすべて
のカブラが50%の結合効率にセットされるならば、そ
のとぎは第1のセンサのみが何らかの信号を発生る、で
あろう。 以上のことに基づいて、過去において用いられていた時
分υjおよび周波数分割多重化構成に固有な上述の制限
を受けることなく、複数の遠隔センサの多重化のための
感知システムおよび手法を提供る、ことが先行技術にJ
3ける重要な改良点となろう。したがって、改善された
システムは、選択的に時分割であり、これによりセンサ
の各々の実質的に連続的なモニタリングが可能である。 そのようなシステムは、周囲環境感知領域において電子
回路または能動装置の使用を必要とすることなくオペレ
ーションをもたらすべきである。好ましくは、そのよう
なシステムは、どのようなワイドレンジの光源の使用を
も許容すべきであり、かつ現実の応用において作り出し
かつ用いるために簡単かつ経済的であるべぎである。 11へ11 この発明は、ファイバ光学センサのアレイのコヒーレン
トな多重化を実現る、ために好ましくは短いコヒーレン
ト長の光源を用いる、コヒーレントに分散されたセンサ
システムおよび方法を含んでいる。1対のセンサ上で周
囲環境の影響を遠隔的に感知る、装置は、光源と、前記
光源に対る、第1.第2.第3および第4の光経路を規
定る、複数の光学導波管部分とによって特徴づけられ、
前記第1および第2の光経路は、少なくとも19の感知
領域において異なっており、かつ前記第1および第2の
光経路の少なくとも一方は、前記感知領域における周囲
環境の影響によって影響を受け、かつ前記第3および第
4の光経路は、少なくとも19の受信領域において異な
り、かつそれぞれ前記第1および第2の光経路に実質的
に長さが等しく、かつ前記第1および第2の光経路と同
じ周囲環境の影響を受けず、前記第1.第2.第3およ
び第4の光経路の少なくとも一部は導波管部分によって
規定され、前記導波管部分は、前記感知および受信領域
を光学的に接続る、光ファイバを含み、前記第1.第2
.第3および第4の光経路からの光を結合る、手段をさ
らに備え、前記手段はいつでも、前記第1および第2の
光経路のうちの特定の一方に実質的に長さが一致る、光
経路からのみ光をコヒーレントに結合る、。 より詳細に説明る、と、この発明のセンサシステムは一
般的に、光源から結合された光に対る、第1および第2
の光経路の少なくとも一部分を規定る、第1のm敗の導
波管部分に光学的に結合された短いコヒーレンス長の光
源を含んでいる。第1および第2の光経路は、第1およ
び第2の位δにおいて周囲環境の影響によって影響を受
ける。 第3および第4の光経路の少なくとも一部分を介して光
を伝播る、少なくとも19の第2の光学導波管部分が設
けられている。第3.t5よび第4の光経路は実質的に
、それぞれ第1および第2の光経路に長さが等しいが、
しかし第3および第4の光経路は、第1および第2の光
経路と同じ周囲環境の影響を受けない。第3の光導波管
部分は、第1の複数の光導波管部分の19へおよび第2
の光導波管部分へ光学的に結合され、これにより第1の
複数の導波管部分からの光は、第3の光導波管部分を介
してのみ第2の導波管部分との光学的接続へ伝播される
。第1.第2.第3および第4の光経路からの光を結合
し、かついつでも第1および第2の経路の特定の一方に
実質的に長さが等しい光経路からのみ光をコヒーレント
に結合る、手段が設けられている。この発明の少なくと
も一方の好ましい実施例において、第3および第4の光
経路は同時には存在しない。 そこから結合された光を受取る電子検出器が、光を結合
る、手段に光学的に結合されている。コヒーレントに結
合された光は、第1および第2の光経路の選択された一
方を介して伝わった光と、同じ長さの第3または第4の
光経路を伝わった光との間の位相差に一致る、位相差信
号を含んでいる。この位相差は、センサシスデムにおけ
る選択された光経路に影響を及ぼす周囲環境状態を表わ
している。検出器は典型的には、検出された特定の周囲
環境の状態をモニタしかつrlPIilliる、ための
他の情報処理装置に相互接続される。 19の好ましい実施例において、この発明は、短いコヒ
ーレンス長のレーザからの光がシングルモードファイバ
内に放出され、さらにその後2つの経路に沿った方向性
カブうによって分割される゛並列パ構成を含んでいる。 第1の経路をとる光の部分は、入力ファイバ光学バスに
入りかつ複数の光ファイバ、または電子トランスデユー
サのような他の部品に分散され、この電子トランスデユ
ーサは、一方の端子にJ3いて各々入力ファイバ光学バ
スへ光学的に接続され、かつそれらの他方の端子におい
てファイバ光学出力バスに接続されて、梯子形状を形成
る、センサを含んでいる。第2の経路をとる光の部分は
、ファイバ光学タップ付遅延ラインに入りかつ基準信号
として作用る、。 各センサは、光位相に対る、修正の形態で、そこを介し
て通過る、光の上に周囲環境情報を押しつける。各セン
サからの光は、ファイバ光学復帰バス上に光学的に結合
される。光は、復帰バスから、その長さの他方の部分に
沿って位置決めされたカプラによって、タップを含む複
数の光ファイバ上に光学的に結合される。入力ファイバ
光学バス、個別的センサ、およびファイバ光学復帰バス
によって規定された光経路の各々の良さの間の差は、光
源のコヒーレント長よりもはるかに大きく、これにより
、各センサからの光がファイバ光学復帰バス上に集めら
れるとぎに強度変調が生じない。 復帰バスのタップラインからの光は、遅延ラインに沿っ
た特定の位置に位置決めされた光ファイバによって遅延
ラインからタップされた光と混合される。これらのファ
イバタップは、遅延ラインおよび各光ファイバタップラ
インが、関連る、入力バス、センサ、出力バスおよびタ
ップ経路長に実質的に等しい光経路長を規定る、ように
位置決めされる。遅延ラインまたは基準アームは、周囲
環境からシールドされ、これにより各検出器は、センサ
の光経路を介して伝わった光と、対応る、遅延ラインを
介して伝わった光との間の位相差からなる周囲環境情報
を測定る、。 一般に、検出器によって測定された信号は、センサのみ
ならず、入力および復帰バスとも関連る、周囲環境情報
を含んでいる。これは通常望ましくないことである。こ
の問題点に対して2つの解決方法が可能である:すなわ
ち、入力および出力バスにおけるファイバの双方がシー
ルドされるか;または隣接る、検出器において受信され
た信号を電子的に減禅る、ことによって、対応る、セン
サ間の領域を除いて、バス上に含まれる位相変化゛に無
関係な検出信局が与えられる。その結果、この差の情報
は、特定のセンサに影響を及ぼす周囲環境状態に直接関
連る、。 他の好ましい実施例において、上述のシステムは、ファ
イバ光学遅延ラインを設けないことによって修正される
。代わりに、マツハ−ツエンダ干渉計がファイバ光学復
帰バス上に構成され、さらに光源からの信号はファイバ
光学入力バス上へパルス化される。これらのパルスは、
センサからのm帰パルスが互いにまたはアレイの次のサ
ンプリングからのパルスと重なり合わないように時間調
整される。マツハ−ツエンダ干渉計のアームは異なった
長さであり、アーム長のこの差は、2つの隣接る、セン
サの各々の間の光経路の差に等しい。 したがって、この干渉計は、隣接するセンサの出力の混
合を引起こし、かつ再度、周囲環境パラメータのグラデ
ィエンドが測定される。周波数シフ夕は、ヘテロダイン
出力を発生る、ためにマッハーツエング干渉計の一方の
アームに配置され1!7る。 さらに他の好ましい実施例は、最初に説明された並列シ
ステムの修正を含んでおり、ここで、光ファイバ遅延ラ
インは、可変遅延能力を含み、かつ遅延ラインはその端
部においてセンサ梯子型ネットワークから復帰バスに光
学的に結合される。 結合された遅延ラインおよび復帰バスによって発生る、
出力信号は、任意の時間において、その長さが実質的に
そのときに遅延ラインを介する基準信号経路長と一致る
、光経路の一部であるセンサに影響を及ぼす周囲環境状
態を表わす位相差信号を発生る、。可変遅延ラインの光
経路長を急速に変化させることによって、このシステム
は、各センナが光学からの入力をパルス化る、ことなく
モニタされ得るように急速にスキャンされ得る。選択的
に、周波数シフタは、ヘテロダイン出力を発生る、ため
に可変遅延ラインに配置され得る。 上述のシステムのフィードフォワードの実施例は、入力
光ファイバとして複屈折ファイバを利用る、ことによっ
て提供され、このファイバの2つの偏光軸は入力および
出力バスとして作用る、。 タップはファイバに沿って配置されてこれらの2つの偏
光軸間で光を結合する。この構成の2つの偏光軸は非常
に類似した群速度を有しているので、可変遅延ラインは
広い範囲全体にわたってスキャンる、必要はなく、レー
ザは、互いにかなり影響し合うことなくタップが合理的
に接近して配置され19るのに十分な短さのコヒーレン
ス長で存在る、。 さらに他の好ましい実施例は、最初に説明された並列シ
ステムの使用を含んでおり、ここでファイバ光学復帰バ
スは、その端部においてファイバ遅延ラインの端部に直
接接続され、かつ光源はパルス光信号を発生し、この光
信号はビームスプリッタまたは方向性カプラを介して方
向づけられかつこれにより入力光ファイバとファイバ遅
延ラインとの間で分割される。入力光ファイバからアレ
イに入る光パルスは、ファイバ遅延ラインを介して通信
されるパルスよりも甲(センサを介して周囲環境をサン
プリングる、。選択されたセンサ・によって入力および
復帰バス上に与えられたパルスは、ビームスプリッタま
たはカプラにおいて復帰しかつ干渉る、であろう。これ
らのパルスは異なる時間においてセンサを介して通過る
、ので、それらが発生した干渉信号は、センサのオーバ
タイムの変化の表示を含むであろう。干渉パルスによっ
て牛じた信号は、ビームスプリッタまたは方向性カプラ
から検出器へ通信されるであろう。選択的に、他の光フ
ァイバは、マツハ−ツエンダ干渉計の一方のアームを含
んでおり、この干渉計は、その第2のアームにおけるフ
ァイバ遅延ラインと、出力をヘテロゲインしかつ周囲環
境の変化が時間に従って各センサに影響を及ぼすにつれ
て周囲環境変化のグラディエンドを観察る、周波数シフ
タとを含んでいる。 この発明のさらに好ましい実施例は、アレイの“直列′
°構成を含んでいる。この構成において、光は、シング
ルモードのファイバを介して、異なる長さのアームを有
る、一連のマツハ−ツエンダ干渉計内に放出される。干
渉計の各々は、アレイにおけるセンサの19を含んでい
る。これらのセンサは、光を分割る、方向性カプラを用
いて構成されており、各カブラの結合定数は、システム
におけるセンサの数によって規定されている。種々のセ
ンサを介る、光経路の差は、光源のコヒーレンス長より
もはるかに長くなるように選択され、これにより干渉計
のアーム間の相対位相の変化は。 センサ出力における検出可能な強度の変調に変換されな
いであろう。各センサにおいて光重に押しつけられた情
報は、干渉計の2つのアームを伝わる光の間の位相にお
ける差である。 センサからの光は、共通ファイバ光学バスを介していく
つかの受信マツハ−ツエンダ干渉計へ伝送され、その干
渉計の各々は、センサの対応る、もののアーム長の差と
実質的に一致る、大きさだけその良さが責なる2つのア
ームを有している。 したがって、各センサは好ましくは、対応る、アーム長
の差を伴なった受信干渉計を有している。 その結束、センサからの位相変調信号は、受信干渉計に
よって振幅変調に変換され、これにより各受信干渉計の
出力にJ3ける光検出器は、その関連するセンサの位相
変調に対応る、振幅変調をモニタしかつそのセンサに影
響を及ぼす周回環境の状態を表わす信号を発生る、。こ
れらの信号はセンサまたは受信干渉計における期間を除
いて共通ファイバ上を伝えられるのでこの構成はリード
に不感性である。したがって、周囲環境の遮蔽は、もし
も適正な技術が信号の消失を避けるために用いられるな
らば、選択されたセンサにおける変化を直接反映る、信
号を(りるために、受信干渉計上においてのみ必要とさ
れる。 この発明のさらにもう19の好ましい実施例は、ハイブ
リット構成を含み、このハイブリット構成において、レ
ーザダイオードからの光信号は、入力ファイバを介して
、梯子型構成で構成された一連の光センサまで通過され
、各センサはマツハ−ツエンダ干渉計を含んでいる。各
センサからの出力は、並列構成に関して最初に説明され
た態様で復帰バス上で結合される。しかしながら、復帰
バスは、センサからの結合された信りを、直列構成につ
いて上述されたような配置で構成された複数のマツハー
ツエンダ受信干渉計へ通信る、ために光学的に結合され
ている。このシステムは、直列システムに類似したリー
ド不感性を示している。 上述の゛直列°′実施例およびハイブリッド装置の各々
に対して、この発明のa能的に関連した実施例は、各マ
ツハ−ツエンダ干渉計を規定る、2つの光ファイバを、
高複屈折シングルモードファイバによってまたは干渉計
を含む2−モードファイバによって置換えることによっ
て提供される。 シングルモードファイバにおいて、各干渉計の2つの光
経路は、その中に存在る、2つの直交る、偏光モードに
よって規定される。結合装M&5よび/または偏光子は
、直交軽路上を伝わる光信号をシステムのこれらのセグ
メントにおける単一の経路上に結合る、ために、これら
のセンサを互いに対してまたは受信機に対して接続る、
ファイバ上で利用される。2−モードファイバの場合、
2つの空間的に直交る、モード(基本および2次)は、
各干渉π1の2つの光経路を規定る、ために利用される
。2−モードファイバおよび相互接続されたエレメント
間で適当な結合!!i@を利用る、ことによって、およ
びモードストリッパのような他の構成要素を使用る、こ
とによって、2−モードファイバ構成は、センサおよび
レシーバ間で必要な単一の信号伝送経路を提供る、。こ
れらの複屈折または2−モードファイバの直交モードを
利用る、ことによって、光経路の差は、現実のファイバ
長の任意の小さな分数となり、この分数は2つの直交モ
ード間のビート長に対る、波長の比率である。 その結果、感知および対応る、受信干渉計の光経路長さ
のマツチングにおけるトレランスは、マツハ−ツエンダ
干渉計を規定る、ために別々のファイバを利用る、実施
例に対してよりもはるかに厳格ではない。 この発明はまた、光周波数シフタを用いることなく、ヘ
テロゲイン状の出力信号を提供る、ためにこの発明のい
くつかの構成において利用される新規な装置および手法
を含んでいる。ヘテロダイン化において、信号の周波数
は、信号によって含まれる情報が結果として生じる非−
ゼロ中心周波数の側波帯周波数上で搬送されるようにシ
フトされる。ヘテロダイン化は、ファイバ上の低周波数
周囲rj:I境の影響に起因る、信号の消滅の問題を克
服る、ので望ましい。ざらに、ヘテロダイン信号は、ス
ペクトルアナライザ、FM復調3または位相検出器など
の従来の電子装置の使用によって容易に評価され得る。 この発明は、結果として生じた位相変調された信号を周
波数シフトされた電子信号に戻す信号処理手法とと6に
、センサのレシーバ部分に位相変yJ器を設けることに
よって、ヘテロダインのための周波数シフタの使用を排
除している。 この位相変調器は、センサにおける信号の周波数よりも
はるかに高い周波数で作動される。ゲートのようなスイ
ッチング部品が、位相変調器のオペレーションに同期し
た態様で、光検出器からの電子信号を変!511る、た
めに用いられる。したがって、レシーバからの出力信号
は、より高い変調周波数における方形波によって検出さ
れた信号を効果的に乗算し、その信号におけるその変調
周波数の高調波を混合る、。奇数および偶数高調波は決
して同時には消えないので、上述の2つの高調波を混合
る、ことによって信号の消失を除去る、ことが可能であ
る。位相変調器の変調振幅およびゲートの同用が適当に
調整されるときに、出力信号は、変調周波数側波帯の一
方のまわりのへテロダンイン状の信号を含むであろう。 この発明の分散されたアレイセンサは、正確であり、か
つ各センサの実質的に連続的なモニタリングが可能であ
りセンサに影響を及ぼす周囲環境状態の急速な変化の検
出を許容る、ように光学的に時間とは無関係である遠隔
センサを多重化る、′システムおよび手法を含んでいる
。この発明は、短いコヒーレンス長を有る、光源の使用
を許容し、これによりより長いコヒーレンス長を有る、
ものより安価でありかつ小さな商業的に利用可能な広範
囲のレーザを含んでいる。ざらに、この発明は好ましく
は、すべてのファイバ光学構成においてその目的をj!
成し、信頼性を減少さけることおよび複雑さを増大さぜ
ることによってシステ11の性能を劣化させる不必要な
電子部品を除去している。 このシステムは、リード不感性になるように構成され、
これらのラインの周囲環境からの遮蔽を必要とる、こと
なくセンサ間で長いラインの使用を許容している。この
発明はまた、出力信号を効果的にヘゲ0ダイン化る、手
法を含んでおり、各受信干渉!!1にお1プる周波数シ
フタの必要性を除去し、これにより費用をさらに減少さ
せかつ感知システムの精度を増大させている。 りましい−  のUな説明 この発明は、全体を通して同一部分が同一番号で指定さ
れた図面を参照る、ことによって最もよく理解される。 毀」コ乙とヱ躯工 第1図は、゛並列構成”の19の好ましい実施例を描い
ており、この構成は、複数の分散されたセンサにl1e
lFを及ぼす周囲環境状態をモニタするセンサアレイシ
ステムを含んでいる。好ましくは短いコヒーレンス長を
有る、、レーザダイオードなどの光源100がこの実施
例において用いられる。 コヒーレンス長は、軸方向における信号干渉効果が得ら
れる長さを意味している。当業者は、以下の関係によっ
て、少なくともいくつかのタイプのレーザ光源に対して
コヒーレンス長(Lc )が定義されるということを評
価る、であろう:(Va)/(2πΔf)−LC−(1
)ここで、2Δf =1/21大パワーにおける光学帯
域幅:かつ VC+=光ファイバにおける光の群速度したがって、方
程式(1)から、コヒーレンス長は、レーザのスペクト
ル純度が改善されるにつれで増大る、ということは明白
となろう。より長いコヒーレンス長の光源を必要とる、
先行技術のシステムに比較して、より短いコヒーレンス
長の信号源を利用りることができるセンサシステムは、
比較的安価かつ高額なダイオードレーザを含む多数のレ
ーザ光源のいずれでも用いられる多様なシステムを含む
ということが当業者によって評価されるであろうゆ 図示された実施例において、光源100は、杓790 
rvのオーダの波長を有る、光を発生る、ひ化アルミニ
ウムガリウム(△flGa As )レーザを含んでい
る。特定の例によると、光源100は、252  t−
1umbo!t  Court、 S unnyval
e、 California 、 94086に住所を
有る、NECElectronics  Ll、 S、
 A、  Inc、から商業的に利用可能なモデルND
L3000レーザダイオードを含んでもよい。 光源100は、ファイバ光学入力バス102を含む光フ
ァイバに光学的に結合される。第1の方向性カブラ10
4が入力バス102上に配置され、このカブラ104は
、光パワーのいくらかを、光学遅延ライン106を含む
第2の光ファイバに結合る、。描かれた実施例において
、方向性カブラ104は、センサシステムにおいて利用
される他の方向性カブラと同じタイプのものである。シ
ステムにおいて用いられる方向性カブラの19の好まし
い実施例は、引続きここに開示されており、かつ゛ファ
イバ光学方向性カプラ(F 1ber −Optic 
 Directional  (:、 oupler)
 ”と題された1981年9月10日に出願された同時
継続中の米国特許出!fi連続?!号第300.955
号において詳細に説明されており、この出願は、°°フ
ァイバ光学方向性カブラ(F 1ber −Q pti
c  D 1rcctionalCoupler) ”
と題された1980年4月11日に出願された米国特許
出願連続番月第139.511号のCIP出願であり、
これらの特許出願の双方は本願発明の蹟受入に誼渡され
た。これらの同時継続中の出願は援用されてここに取入
れられている。 複数の方向性カプラ108a 、108b 、・・・1
08nはまた、ファイバ光学入力バス102に沿った選
択された位置に配置されている。入力バス102上でカ
ブ5108の位置を選択る、ための基礎は、以下により
完全に説明されるであろう。 複数の光ファイバ110a、110b、・ 11Qnは
各々、対応る、光カプラ108a、108b、・・・1
08nのボートを介して延びる第1の端部を有している
。光ファイバ110は、センサ110を囲む周囲環境状
態における変化を感知しかつその影響を受けるように周
囲環境に配置されたファイバ光学センサを含んでいる。 もちろん、この発明の実質的にすべての他の実施例のみ
ならず、トランスデユーサなどのようなこの装置は、シ
ステムにおいて光ファイバに接続されかつこれらの光フ
ァイバを介る、光の流れに影響を及ぼすことによって周
囲環境の影響に応答る、センサ110として利用される
。たとえば、音響トランスデユーサは、光ファイバ11
0に接続されてそのファイバの音響感度を増大させる。 センサ110の各々の第2の端部は、複数の方向性カブ
ラ112a、112b、・ 112nの19を介して通
過している。カブラ112は、ファイバ光学復帰バス1
14上の選択された位置に位置決めされ、センサ110
を復帰バス114との光学結合関係にもちこんでいる。 上述の関係は、感知システムのセンサアームに対る、梯
子形ネットワークを規定しているということが評価され
よう。 複数の方向性カブラ116a、116b、・・・116
nちまた復帰バス114上に配置されているが、センサ
梯子形ネットワークからは一定間隔離れて配置されてい
る。カブ5116の各々はまた、以下により完全に説明
されるように、復帰バス114に沿った選択された位置
に位置決めされる。 復帰バス114に光学的に結合されるように各方向性カ
プラ116内に取付けられているのは、複数の光ファイ
バ部分118a、118b、・・・118nの19の第
1の端部である。光ファイバ部分118の各々の第2の
端部に取付けられているのは、方向性カブラ120a 
、 120b 、−12Onである。方向性カブラ12
0の各々に取付けられているのはまた、複数の付加的な
光ファイバ部分122a 、122b 、 ・’I 2
2nの19の端部である。光ファイバ部分122の各々
は、それらの他方の端部において方向性カブラ124a
。 124b、・・・124nに取付けられ、これらのカブ
ラは各々、遅延ライン160からの光信号をファイバ部
分122に結合る、ように遅延ライン106に沿って選
択された位置に配置される。 各ファイバ部分118または122の第2の端部に光学
的に接続されているのは、検出B126a 、 126
b 、 ・126n テある。検出B126は、ファイ
バ118および122における信号がカブラ120にお
いて結合された侵にファイバ118または122からの
光信号を受取るように機能る、。特に、この発明のシス
テムにおいて使用る、ための検出器の19の好ましい実
施例は、35  Conoress  5treet 
、 5ales、 Massachusetts、01
970に住所を有る、E、G、&G。 コーポレーションから商業的に利用可能なモデルHAD
1100検出器を含んでいる。 第1図のシステムの種々の構成要素は、光源100のコ
ヒーレンス艮の関数としてシステム内に配置されている
。特に、カブ5108a&′3よび112aの間で測定
されたセンサを介る、光経路の長さの間の差は、センサ
110の各々を介して光源100から伝送された光がフ
ァイバ復帰バス114上で集められるとぎに強度の変調
が発生しないように、光源100の1コヒーレンス長よ
りも大きくなければならない。したがって、カブラ10
8aからカブラ108bへおよびカブラ112bヘファ
イバ140bを介してそしてカブラ112aへ規定され
たセンサ110bの光経路長は、カブラ108aからフ
ァイバ110aを介してカブラ112aまで規定された
センサ110aの光経路長よりも少なくとも光源100
の1コヒーレンス長(LC)大きくなければならない。 遅延ライン106および光ファイバ部分122(L3.
L2 、・・・LOとして指定された)によって規定さ
れる各光経路の良さは、対応る、光はンザ経路長(Q4
.Qz、・・・迂 )に実質的に一致すべきである。任
意のセンサの経路長(fL、)と、対応る、復帰経路長
(Ln )との間のミスマツチが増大る、につれて、基
準信号と干渉しかつ正確な位相差信号を発生る、第2の
信号の能力は、ぼぼ指数関数的に減少される。 動作において、光信号は光源100から光学入力バス1
02へ与えられる。バス102における光信号は、方向
性カブラ104によってファイバ光学遅延ライン106
に部分的に結合され、この信号は基準信号として機能る
、。入力バス102を介して伝わり続ける光信号の部分
は、カブラ108を介してセンサ110に結合され、こ
こで周囲環境情報は、これらの外部周囲環境の影響の結
果センサ110における変化によって引き起こされた光
学位相の修正の形で売上に押しつけられる。 センサ110の各々からの光信号は、方向性カブラ11
2を介してファイバ光学復帰バス114上に結合される
。センサの光軽路長の差がL(よりもはるかに大きいと
きに、ファイバ光!%I帰バス114上への光信号の収
束時に強度変調が発生せず、したがって信号が互いに干
渉しないということが注目されよう。 復帰バス114を下って伝わる光信号は、方向性カブ5
116の各々において光ファイバ部分118上に部分的
に結合され、ここで信号は、基準信号に対してカブラ1
20においてマツチされ、この基準信号は、遅延ライン
106から方向性カブラ124を介して、カブラ120
に取付けられた光ファイバセグメント122上へ結合さ
れる。 センサの経路長fL、は、対応る、基準経路長Lnに実
質的に一致され、かつカブうおよびシステムの他の要素
における損失のために信号に影響が生じないと推測され
るので、カブラ120において比較された信号の相対位
相は、周囲環境の影響が光I!路の19に影響を及ぼさ
ないならば、不変であるべきである。好ましくは、遅延
ライン106は、周囲環境の影響から遮蔽される一方で
、センサ経路の少なくともセンサ110部分は、周囲環
境の影響にさらされる。したがって、検出器126を介
して伝送された位相差信号は、関連る、センサ経路を介
して伝送された光信号の位相に影響を及ぼした周囲環境
状態を表わしている。 入力バス102および復帰バス114を遮蔽る、ことな
く、各検出器126は、各センサ110からの周囲環境
情報のみならず、入力バス102および出力バス114
からのその情報をも観察る、。入力バス102および出
力バス114を遮蔽る、ことなく特定のセンナナに関連
る、周rffJ環境情報を1qる19の方法は、126
aおよび126bなどの隣接る、検出器によって受取ら
れた信号を電子的に減算る、ことである。そのような減
算によって土じた差の信号は、これらの位相変化が隣接
る、検出器から受取られた信号の双方に表わされたであ
ろうから、入力バス102および出力バス114上で誘
起された位相変化とは無関係である。双方の信号に共通
しない唯一の情報は、異なるセンサ110aおよび11
0bと、センサ110aおよび110b間の入力および
出力バス102および114の部分とを介る、別々の経
路を伝わる期間中に信号に与えられた情報である。した
がって、そのような減算によって発生ずる信号は、隣接
る、センサ110aおよび110bの間の領域に存在る
、これらの位相変化が、この領域全体にわたってどのよ
うに変化る、かということだけを表わしている。したが
って、隣接る、センサに同様に影響を及ぼづどのような
周囲環境の影響にも応答して、減算プロセスは、出力信
号にどのような変化も発止しないであろう。以上のこと
を考慮して、第1図の実施例は、各センサ110a。 110b、・・・110nに対る、周囲環境環境の影響
がこれによって個別的かつ連続的にモニタされる手段を
提供している。 ここに説明された他の実施例と同様に、第1図の実施例
において、周波数シフタは、カブラ10/lおよび12
4aの間の、第1図の遅延ライン106上などで、シス
テム内に選択的に配置されてもよい。周波数シフタは、
遅延ライン106上の光信号の周波数をシフトし、した
がって検出器126によって検出された一致された光信
号を゛ヘテロゲインパる、ために利用される。ヘテロゲ
インによって、センサ経路楚、から戻ってくる位相変調
された光信号は、より高い周波数の振幅変調された光信
号の比較的低い周波数の位相変調として検出器126に
入ってくる出力ライン上を搬送される。ヘテロダインは
、より低い周波数の周囲環tQ影胃が所望の周波数レン
ジにおける小さな信号に対る、システムの感度を減少さ
せることを防ぐことができる方法を提供している。した
がって、所望の周波数レンジにおけるこれらの周囲環境
の影響は、より容易に識別され1!′?る。 このn的で利用される周波数シックの19の好ましい実
施例は、先行技術において周知のブラッグセル(Bra
n  CQI+ >変調器であり、その多くのタイプが
商業的に利用可能である。そのような周波数シフタは、
大きな光学装置から構成され、これらはファイバを分m
i″ることによってシステム内に挿入される。光はレン
ズによってそのような大きな光学装置へおよび光学装置
から結合される。周波数シフタに対る、ブラッグセルの
ような大きな光学装置の使用がシステムの損失を増大さ
せかつ性能の全体的効率および質を減少させるというこ
とは明白となろう。周波数シフタを必要とせずかつ大き
な光学装置の使用に含まれる損失を被ることなく、この
発明のコヒーレンス分散センサにおけるヘテロダインを
達成る、他の手法は、第16図を参照して後で詳細に説
明される。 この発明における光信号の結合に関して、たとえばカブ
ラ104.108および112を含む好ましいファイバ
光学方向性カブラのより詳fillな説明が、第2図を
参照して与えられている。特に、このカブラは、その一
方の側部から除去されたクラッドの部分を有る、シング
ルモードファイバ光学材料からなる、第2図において1
50Aおよび150Bとして表示された2つの光ファイ
バストランドを含んでいる。これらの2つのストランド
150Aおよび150Bは、それぞれブロック153A
および153Bに形成された、弧状のpi152Aおよ
び152Bに取付けられている。ストランド150A、
t5よび150Bは、接近して間隔を保った関係でクラ
ッドが除去されたストランドの部分が、ストランドのコ
ア部分の間で光が転送される相互作用領域154を形成
る、ように配置される。除去される材料のmは、各スト
ランド150Aおよび150Bのコア部分が、他方のエ
バネセントフィールド内に来るようにされている。 カブラの中心におけるストランド間の中心間距離は典型
的には、コアの直径の約2ないし3倍よりも小さい。 相互作用領域154におけるストランド間で転送される
光は指向性を有る、ということに注目る、ことが重要で
ある。すなわち、入力ボートAに加えられる光の実質的
にすべてが、ボートCに逆方向結合る、ことなく出力ポ
ートBおよびDに伝えられる。同様に、入力ボートCに
加えられた光の実質的にすべてが、出力ポートBおよび
Dに伝えられる。さらに、この指向性は、対称的である
。 したがって、入力ボートBまたは入力ボートDのいずれ
かに与えられた光は、出力ポートAおよびCに伝えられ
る。さらに、このカブラは本質的に、偏光に関して識別
不能であり、したがって結合された光の偏光を保つ。し
たがって、たとえば垂直偏光を有る、光ビームがボート
Aに入力されると、ボーh AからボートBまで真直ぐ
に通過る、光と同様に、ポート八からボートDまで結合
された光は、垂直に変更されて留まるであろう。 以上のことから、カブラは、第1図のカブラ104によ
って実現されるように、与えられた光を2つの光経路に
分割でるビー11スプリツタとして機能る、ということ
が理解されよう。 第2図に示された実施例において、このカブラは、互い
に対る、ファイバの配置に基づいて変化される結合効率
を有している。ここで用いられているように、゛°結合
効率′°という用語は、全出力パワーに対】る結合され
たパワーのパワー比率として定義され、パーセントで表
わされる。たとえば、第2図を参照すると、もしも光が
ボートAに加えられると、結合効率は、ボートBおよび
Dにおけるパワー出力の合計に対る、ボートDにおける
パワーの比率に等しくなるであろう。 第1図の分散されたセンサの並列構成において、相対的
な経路長のおよびカブラの結合効率の注意深い調整が必
要である。このシステムをいくらか簡略化しているこの
発明の19の好ましい実施例が第3図に描かれている。 第3図の構成において、光信号が光源100からファイ
バ光学入力バス1○2内へ供給され、ここでこの信弓は
方向性カブラ108a−108nを介してレンチ110
a−1100内へ、さらにその後カブラ112a−11
2nを介してファイバ光学復帰バス114内へ結合され
る。隣1gる、センサ光学経路長における差は、光源1
00の光源コヒーレンス長よりも長くなるべきである。 第3図の実施例において、光源はパルス化されて、入力
バス102.jJよび方向性カブラ108a−108n
を介して種々のけンサ110に分散される入力パルス2
01を発生ずる。パルス201がライン102を下って
伝わりかつ種々のセンサ110に分散されるときに、パ
ルス列203が復帰バス114上に発生し、この列にお
ける各パルスは異なるセンサ110から到達る、。この
列2o3における各パルス間の間隔は、隣接る、センサ
110間の光経路の差に基づいている。したがって、こ
の列における第1のパルスは、この光パルスが光源10
0と復帰バス114との間で恐も短い移動時間を有して
いるので、センサ110aを介して伝えられたパルスに
対応る、であろう。 同様に、第2の光パルスは、このパルスが光[100か
ら復帰バス114への次に最も短い光経路長を有してい
たので、センサ110bから与えられたパルスに対応る
、であろう。この実施例におけるパルスの間隔は、この
パルス化されたシステムがコヒーレンスに依存しないの
で光源のコヒーレンス長に基づいていない。それゆえに
、広範囲のコヒーレンス長のいずれの光源もこの実施例
において用いられる。 もちろん、光源100からのパルスのパルス長は、セン
サからの復帰パルスが互いに重なり合わないように調整
されるべきである。さらに、光源100からのパルスは
、センサからの復帰パルスがアレイの次のサンプリング
からのパルスと重なり合わないように時間調整されるべ
きである。たとえば、光源100からのパルス長があま
りにも長ければ、センサ110aから復帰バス114上
に伝えられたパルスの長さは、センサ110bからのパ
ルスの前縁がカブラ112aを介して復帰バス114上
に通過る、前にカブラ112aにおいてバス114上に
パルスの終わりが配置されないようにされてもよい。同
様に、光源100からのパルスのタイミングがあまりに
も近接していれば、光源1 ’OOからの第1のパルス
に対応る、センサ110nからの出力パルスが復帰バス
114上でカブラ112aを通過る、萌に光源からの第
2のパルスに対応る、センサ110aからの出力パルス
が復帰バス114上に与えられ1!?るであろう。これ
らの状況のいずれにおいても、復帰バス114からパル
スを受取る検出器が、どのセンサからこれらのパルスが
受取られたかを判断る、ことは実質的に不可能であろう
。 パルスの列203は、ファイバ光学復帰バス114に沿
ってマツハ−ツエンダ干渉計200の入力に伝送され、
この干渉計は、カブラ間の第1のアーム206を規定る
、ようにファイバ光学復帰バス114−上に配置された
1対の方向性カブラ202および204を備えている。 第2の長さの光ファイバ208は、カブラ20243よ
び204問で干渉計の第2のアームを規定る、ようにカ
プラ202および20/Iにおいてその両端のいずれに
おいても取付けられている。アーム206および208
の光経路長の差は、連続る、センサの光経路長間の差に
実質的に等しいであろう。 上述のように選択されたアーム長さで、より長いアーム
210を通過る、列203からの第1のパルスの部分が
短い方のアーム206を通過る、列203からの第2の
パルスの部分と実質的に同時にカプラ204に到達る、
ように、パルスは干渉Kf 200を通過る、。同様に
、アーム210を通過る、第2のパルスの部分が、アー
ム206を通過る、列203からの第3の信号の部分と
実質的に同時にカプラ204に到達る、。したがって、
干渉計200は、隣接る、センサからの出力信号の光学
カブラ204に混合を引起こすであろうということが示
されている。 カプラ204から出力される混合された信号は、カプラ
204の上を延びるファイバ208のその部分上に配置
された検出器212に伝えられる。 検出器212は、混合された信号を受取り、この信号は
、13!1連る、センサに影響を及ぼす周囲環境環境パ
ラメータのグラディエンドを表わしている。 bちろlυ、そのような光出力信号をモニタしかつ評価
る、ための技術において通常用いられているタイプの適
当な測定貸賃(図示せず)が、実施例の各々に対る、検
出器の出力に接続されている。 周波数シフタ210は、干渉計200の一方のアームに
選択的に配置されて、第1図の実施例に関して既に説明
されたヘテロゲインされた出力を発生る、。第3図に描
かれた実施例において、周波数シフタ210は、干渉計
200のアーム208に配置される。 分散されたセンサシステムの他の好ましい実施例が第4
図に描かれている。この実施例において、連続波の光レ
ーザのような光源100が、ファイバ光学入力バス10
2に光学的に接続されており、方向性カブラ104がこ
の上に固定されている。 バス102を複数のセンサ110に光学的に接続る、複
数の光学カブラ108が入力バス102に沿って一定間
隔保った関係で固定されており、これらのセンサ110
自体は複数の光学カブラ112を介してファイバ光学復
帰バス114に光学的に結合されている。この構成は、
第1図に描かれた実施例のセンサアームの梯子形ネッI
〜ワークに対応している。再度、第1図のシステムと同
様に、隣接る、センサの光経路長の間の差は、光源10
0の光源コヒーレンス長よりも大きくなければならない
。 ファイバ光学遅延ライン250の一端が、入力バス10
2と光学的結合関係に入るようにカブラ104内に固定
されている。方向性カブラ104から、ファイバ光学遅
延ライン250は、可変遅延ライン254に光学的に接
続されている。描かれた可変遅延ラインは、大ぎな光学
装置を含んでいる。たとえば、回転可能なミラー装置が
、光経路を変え、したがって信号遅延を変化させるため
に用いられる。長さの小さな変化に対して、ファイバ2
50の一部分は、−片のPZTの近くに固定され、この
PZTは、ファイバ250の光経路長を拡張しまたは減
少る、ように望まれた通りに、拡張しまたは収縮る、よ
うにされている。 好ましくは、すべてのファイバ光学遅延ラインは、この
発明において利用される。この発明に用いられるファイ
バ光学可変遅延ラインの19の好ましい実施例が、19
82年11月12日に出願され、゛連続可変ファイバ光
学遅延ライン(Continuously Varia
ble Fiber  QpNc  [)clay 1
ine )″と題された同時継続中の特許用11jPC
T/U、8.82101609におイテ開示されている
。この特許出願は、国際公開番号WO34102006
として1984年5月24日に公開された。この特許出
願は、本願の譲受人に四渡された。この可変ファイバ光
学遅延ラインはまた、J。 E 、3owers at alによる、エレクトロニ
クスレターズ(E 1ectronics  L en
ters)の第18巻第23号の第999頁なイシ第1
000頁(1982年11月11日)の″°ファイバ光
学可変遅延ライン(F 1ber−Optic  V 
ariable  D elay  Lines) ”
において開示されている。上述の文献は、援用されてこ
こに取入れられている。これらの文献において援用され
たファイバ光学遅延ラインの好ましい実施例は、後でよ
り詳細に説明される。 可変遅延ライン254は、他方の光ファイバ251の一
端に光学的に接続されており、この光フフイバ251は
カブラ252内にその他端が固定されており、これによ
り復帰バス114との光学的結合関係に入っている。検
出器256は、復帰バス114の端部にまたはファイバ
251に光学的に接続されており、これによりバス11
4からの信号と、カブラ252におけるライン251か
らの信号との結合によって発生した干渉信号を受取る。 光信号を処理しかつ評化る、他の装置が検出器256に
接続されてもよい。 動作において、連続波光信号は、光源10oから入力バ
ス102を介してカブラ104に伝えられる。光信号の
一部は、入力バス102上を伝わり続け、さらに第1図
に関して既に説明した態様でカブ5108を介して、セ
ンサ110およびカブラ112を通じてファイバ光学復
帰バス114へ伝送される。 カブラ104から、光学100からの光信号の一部は、
遅延ライン250を介して、可変遅延ライン254を介
して、そして光ファイバ251を介してカブラ252に
進み、ここで復帰バス114上の信号と干渉して、バス
114およびファイバ251上の信号間の位相差を含む
信号を発生る、。 可変遅延ライン254は、ファイバ遅延ライン250の
光経路長を有効に変化させるように作動し、これにより
遅延ライン250の光経路長を、センサ110を介して
規定された種々の光経路の各々といくつかの点において
マツチる、ようにさせる。この点で、特定のセンサ11
0からの光信号は、ライン251上の信号と干渉し、上
述の位相差信号を発生し、このセンサに影響を及ぼす周
囲環境状態を規定る、情報を提供る、。この態様で各セ
ンサがモニタされる周波数は、可変遅延ライン254が
作動される速度に依存している。種々の遅延ライン25
4は、種々のセンサによって規定される経路のすべての
光経路長を一致させるために、広いレンジを必要とる、
ので、種々のセンサの信号間の相対遅延が大きいときに
そのような構成はより実行し難い。 選択的に、周波数シフタ258は、第4図の実施例のフ
ァイバ遅延ライン250に含まれてもよく、これにより
第1図に関して既に説明されたヘテロゲイン信号を提供
る、。 第4図の実施例は、センサ間の大ぎな相対遅延を含むセ
ンサシステムへの使用にとって利用可能ではないかもし
れないが、第5図に描かれたようなフィードフォワード
システムにとっては理想的である。特に第5図を参照る
、と、システムのこの実施例は、光1ai100を含ん
でおり、この光源100は、ビームスプリッタ300に
伝送される光信号を与え、このビームスプリッタ300
は光信号の少なくとも一部を偏光子302に伝送る、よ
うに光学的に結合されている。19の好ましい実施例に
おいて、偏光子302は、所望の方向に信号を偏光る、
ように光信号と一致して配置された、−片のシート状の
偏光子のような大きな光学偏光子を含んでいる。偏光子
302から、信号がレンズ304を介して通過し、この
レンジ304は、光信号を複屈折光ファイバ306の端
部に向ける。 複屈折ファイバ306は、2つの偏光軸を含み、これら
の軸は、上述の並列システムにおける入力および復帰バ
ス、102および114と同一の態様で偏光された光を
搬送る、ように機能る、。光学タップ308a−308
nは、ファイバの2つの偏光軸間で偏光された光信号を
結合る、ために、選択された位置で複屈折ファイバに位
置決めされる。パルス化されたレーザ光源を利用しない
並列システムのこれらの実施例によると、光源と、いず
れかの2つの隣接る、タップの各々との間の光経路長の
差が光源の光源コヒーレンス長よりも大きくなるべきで
ある。第5図の実施例において利用されるタップの19
の好ましいタイプは、RoC、Y ounuuist、
  J 、 B rooksおよびH,5haWによる
オプティクスレターズ(Q ptics  L ett
ers>の第8巻の第656頁(1983年12月)の
゛複屈折ファイバ偏光カブラ(B irerringe
nt−F 1ber  polarization  
Coupler) ”において詳細に81明されている
。この文献は、援用されてここに取入れられている。さ
らに、この文献において開示されたタップは、第27図
および第28図に関して優でより詳細に説明される。 複屈折ファイバ306の出力は、それを交差された偏光
子312に伝えるようにレンジ310を介して伝送され
、この偏光子312は、偏光子302に対して直角に配
向され、これにより偏光子302によって停止されなか
った偏光のどの光の通過も禁止る、ということを除いて
、偏光子302と同一の偏光子を含んでいる。゛したが
って、交差された偏光子312を介して通過る、光は、
非干渉光信号のグループを含lνでおり、これらの信号
の各々は、それらがそこを介して進んだ複屈折ファイバ
306の特定の部分に影響を及ぼした周囲環境状態を識
別る、。 交差された偏光子312からの出力は、ビームスプリッ
タ300と同一であり(りる他のビームスプリッタ31
4に伝えられる。ビームスプリッタ314に出会う信号
の一部は、そこを介して検出5320に伝送され、この
検出器320はそれ自体、位相差を検出る、ためのおよ
び複屈折ファイバ上に作用して位相差を発生る、周囲環
境状態にこれらの位相差を関連づけるモニタリングおよ
びWPfilEvi’a (図示fff> ニ相UFI
Aサレ6゜再度ビームスプリッタ300を参照る、と、
ビームスプリッタ300を介して通過されない光源10
0から伝えられた光の部分は、信号を光ファイバ316
の端部に向ける他のレンズ315を介して伝えられる。 ファイバ316は、可変遅延ライン318に接続され、
この可変遅延ライン318は、先に参照されたファイバ
光学タイプのものであってもよくまたは先行技術におい
て周知の態様でミラー構成を移動させることによって大
きな光学装置を含んでもよい。可変遅延ライン318か
ら、光信号は好ましくは、レンジ313を介してビーム
スプリッタ314に伝■され、ここでこの光信号は、偏
光子312から伝送された信号と混合され、その結果も
たらされた位相差信号は検出器320によって受取られ
る。 ビームスプリッタ300から光ファイバ316を介して
通信される光信号は、ファイバ308を介して対応る、
光経路長を伝わる信号と比較される基準信号を含/υで
いる。この態様で、このシステムは、複屈折ファイバ上
の周囲環境の影響によって引起こされた2つの信号間の
位相のシフトを識別る、。ファイバ308を介る、種々
の光経路長は、可変遅延ライン318の使用によって装
置の基準信号アームに与えられる。したがって、基準信
号アームは、関心のある種々のファイバ長をスキャンし
、ビームスプリッタ314においてファイバ308の対
応る、光経路長の光信号と干渉る、であろう光信号を発
生る、。 複屈折ファイバ306の2つの偏光軸は、同様の群速度
を有しているので、可変遅延ラインは、広いレンジ全体
にわたってスキャンる、必要はないが、レーザは、タッ
プが互いにかなり影響を及ぼすことなく合理的に接近し
て(約1mだけ離れて)配置され1!Pるのに十分短い
コヒーレンス長を伴なって存在る、。 第5図のシステムにおいて、2つのファイバ偏光に異な
って影響を及ぼす周囲環境パラメータが検出され得る。 選択的に、周波数シフタ322は、可変遅延ライン31
8の出力とビームスプリッタ314との間に設けられて
、第1図に関して既に説明されたようにヘテロゲイン信
号を供給る、ことができる。 第6図を参照る、と、分散されたセンサシステムの他の
実施例が描かれている。第6図のシステムは、センサに
影響を及ぼしている周囲環境パラメータの時間微分を測
定る、ように構成されている。このシステムは、電子的
または機械的にパルス化された連続波レーザ、または自
己パルス化レーザのいずれかを含むことができるパルス
光源100を利用している。光源100は、ビームスプ
リッタ350に通信されるパルスを含む光信号を発生し
、これにより光信号の少なくとも一部分は、ビームスプ
リッタ350を介して及びレンズ352を介して光ファ
イバ入力バス102内へ通過させられる。入力バス10
2からのパルス信号はその後、カブラ108を介してセ
ンサ110へ、さらにその後カプラ112を介して光′
y′復帰バス354へ通信され、このバス354は、一
般的に356で示され、第1のセンサ110aとビーム
スプリッタ350への復帰経路との間に配置された遅延
された部分を含んでいる。信号は、遅延部分356を介
して、およびレンズ358を介してビームスプリッタ3
50まで通過る、。方向性カブラはビームスプリッタ3
50の代わりに用いることができ、レンズ352.35
8および360の必要性を打消している。 光源100からの信号がビームスプリッタ350に出会
うときに、この信号の一部分はレンズ358を介して下
方におよび復帰ライン354のファイバ遅延部分356
内に伝送される。遅延された部分356を通過したとき
に、信号はカブラ112を介してセンサ110へ、さら
にその後カプラ108を介してファイバ光学入力バス1
02へ通信される。この信号はその後、レンズ352を
介しでビームスプリッタ350に伝送される。入力バス
102から任意のセンサ110を介してさらにその後フ
ァイバ遅延ライン356を介して進みビームスプリッタ
350に戻るパルスが、最初に遅延ライン部分356を
介しておよびその同じセンサ110を介して進みその後
入カライン1゜2を介してビームスプリッタ350に戻
るパルスと同じ光経路を進むということが注目されよう
。 したがって、これらの2つのパルスは、実質的に同時に
ビームスプリッタ350に到達し、互いに干渉しかつ干
渉信号の位相差を含む信号をビームスプリッタ350の
出力に与えるであろう。これらの干渉信号は同時にアレ
イに入ったが、しかし異なる時間において同一センサを
介して通過したので、最初にアレイに入−)l:パルス
(、を遅延されたパルスよりも速く周囲環境をサンプリ
ングる、であろう。その結果、2つの干渉信号によって
ビームスプリッタ350において生じた位相差信号は、
センサのオーバタイムによって検出されIζ周囲環境に
おける変化を表わしている。 ビームスプリッタ350からの位相差信号は、光学レン
ズ360を介して検出器370に通信される。検出器3
70は、種々のセンサにおける周囲環境状態を判断る、
際に用いられる他の従来のモニタリングおよび評(il
Ii装置に接続される。 選択的に、位相変調器364は、レンズ358と遅延ラ
イン356との間で復帰ライン354上に含まれる。こ
の位相変調器は、サグナック(Saonac )ファイ
バ光学ジャイロスコープに関して周知の態様でシステム
の感度を改善る、ために用いられる。そのような手法は
、たとえば、R,LJIrichによるオブティクスレ
ターズ(Q pticsL etters)の第5巻の
第173頁ないし第175頁(1980年)の“低いド
リフトを伴なったファイバ光学回転センサ(F 1be
r  Optic  Rotatton  5cnso
r  with  L 01  D rif’む)″に
おいて議論されており、この文献は援用されてここに取
入れられている。代わりに、位相変調器は、第11図を
参照してここで議論された方法に従って周波数シフトさ
れた信号を発生る、ために用いられてもよい。 第6図のシステムにおいて、第3図の装置と同様に、光
信号はパルス信号であるということに注目されよう。そ
れゆえに、カブラ108およびセンサ110の位置決め
は、光源の光源コヒーレンス長に依存しない。しかしな
がら、第3図のパルス構成と同様に、光源100からの
パルスは、セン畳すからビームスプリッタ350に戻る
パルスが互いに重なり合わず、光源100からの次のパ
ルスによって発生したパルスと干渉しないように時間調
整されるべきである。 第6図のセンサシステムの幾何学的形状は、ビームスプ
リッタ350から伝送された2つの信号の光経路が同一
であり、かつしたがってこれらの2つのパルスの良好な
干渉が容易に実現されるという利点を有している。この
アプローチの19の欠点は、相対的な位相遅延と遅く比
較される周囲環境の変化が検出る、ことが困難であると
いう点で周波数依存型であるということである。ファイ
バの長い長さは、音声信号のようなゆっくり変化る、信
号を検出る、ために必要であろう。 上述の実施例の各々は、短いコヒーレンス長の信号源の
使用によってモニタされるが、一方でセンサの出力を未
だにヘテロダインさせるファイバ光学センサの分散され
たアレイを規定している。 さらに、連続波信号源を利用る、実施例は、センサをデ
マルチプレクスる、新しい手法を提供している。この手
法は、光源のコヒーレンス長よりも非常に長い距離だけ
センサを分離し、さらにその後中央処理位置に干渉計ミ
キサ(カブラ)を合理的に配置る、ことを含んでおり、
これによりセンサは連続的にモニタされ、それらの出力
は、特定のセンサからの出力が容易に識別されるように
分離されている。 直m この発明の分散されたセンサシステムの他の構成は、“
直列構成”または“直列システム゛′と呼ばれ、このシ
ステムはリードの不感度を示しているが、しかし並列シ
ステムよりもさらにノイズを受ける。この直列システム
の発明としての実態は、並列システムの発明としての実
態と重なり合っているが、同一ではない。 直列システムの19の好ましい実施例が第7図を参照し
て説明され、この第7図は、議論の目的でrfJ単な2
−センサシステムを描いている。しかしながら、甲に第
7図に描かれた構成を拡張る、ことによって実質的にど
のような所望の数のセンサもこのアレイにおいて利用さ
れ得るということが評価されよう。第7図の実施例は、
好ましくは短いコヒーレンス長の連続波の光信号を発生
る、レーザダイオードのような光源100を含んでいる
。光源100は、好ましい実施例においてシングルモー
ドファイバである光ファイバ402に光学的に接続され
ている。 ′aW!iのマツハ−ツエンダ干渉計は、ファイバ40
2上に配置された、404.406として一般に識別さ
れたセンサを規定している。各センサ404.406は
、入力光学カブラ407a 、407bと、光ファイバ
402上の結合装置に位置決めされた出力光学カブラ4
08a 、408bとを含んでいる。センサ404およ
び406の各々におけるカブラ407.408間に配置
されたファイバ402の部分は、それぞれ、これらのセ
ンサのアーム409および411を規定る、。センナ4
04.406の各々は、光ファイバ部分を含んでおり、
この光ファイバ部分は、これらの結合位置においてファ
イバ402に光学的に結合されるようにカブラ407お
よび408の一方にその両端の各々において接続された
干渉計アーム410および412を含んでいる。 アーム409および410間のまたは411および41
2間の長さの差は、それぞれ各センサに対して異なる長
さ廷、または立2を有る、光経路差を規定る、。この光
経路長の差1.および見2)は、光源100の光源コヒ
ーレント長(L、)よりもはるかに大きく、これにより
任意のセンサ404または406のアーム409および
410間のまたは411および412間の相対位相の変
化は、センサ出力において検出された強度変調に変換さ
れないであろう。複数のセンサに対して、相対経路長の
差之、および12は、設計上考慮すべき事項として後で
詳細に議論される手順に従って選択される。 カブラ408bから、ファイバ402は、ファイバ41
6をファイバ402との結合関係に持ってくるように、
光ファイバ416の一端に延びるとともに、ファイバ4
02上に固定される他方の光学カブラ414へ延びる。 カブラ414がら、ファイバ402はさらにマツハ−ツ
エンダ干渉計に光学的に接続され、この干渉計は、それ
自体1対の光学カプラ422aおよび424aを含むレ
シーバ418を備えており、これらのカブラは、カブラ
422aおよび424aの間で延びるファイバ402の
部分を含む第1のレシーバアーム426を規定る、よう
に、ファイバ402上の結合構成で位置決めされている
。第2のレシーバアーム428は、これらの位nの各々
において光ファイバ402に光学的に結合されるように
、その両端の各々の近くで光学カブラ422aおよび4
24aに接続された光ファイバの部分を含んでいる。 他方の7ツハーツエンダ干渉計は、それ自体1対の光学
カプラ422bおよび424bを含むレシーバ420を
含んでおり、これらのカプラは、カプラ422bおよび
424bの間を延びるファイバ416の部分を含む第1
のレシーバアーム430を規定る、結合構成で光ファイ
バ416に配置されている。第2のレシーバアーム43
2は、これらの位置の各々においてファイバ416に光
学的に結合されるように、その両端の各々の近くでカプ
ラ422bおよび424bに接続された光ファイバの部
分を含んでいる。 レシーバ418におけるアーム426および428の光
経路差し、は、できるだけ近く、センナ404のアーム
409および410の光軽路差見、と一致すべきであり
、これによりアーム409および410を介して通過る
、光ll!100からの光信号はレシーバ418のアー
ム426および428によってシステムにおける伯の信
号から分離され1!7る。光経路差し、および之、の間
の一致がより近づけば近づくほど、カプラ424aにお
ける干渉はより良好になり、アーム426および428
における光の間の位相差を示す。L+および史1の間の
差が増大る、につれて、カプラ424aにおける干渉は
、これらの2つの光経路差の間の差に対してほぼ指数関
数的関係で劣化されるようになる。もちろん、これはま
た、センサ406のアーム411および412の光経路
の差IL2に比較してアーム430および432の光I
!路差L2の闇の差に対しても真実である。再度、L2
は、庭、と可能な限り近く一致すべきである。 より詳細に説明る、と、第7図のシステムにおいて、も
しも光源コヒーレンス長がセンサの光経路差のいずれよ
りもはるかに短いならばそして見、およびfL2のよう
なセンサの光経路差の間の差が適当にセットされるがそ
の後センサシステム全体を通じて数多くの光経路が有効
であるならば、レシーバの任意の出力カブラ424にお
いて干渉る、信号を発生る、であろう一定のv回路のみ
がシステムを通じて存在る、であろう。 たとえば、光ファイバ402、センサ404のアーム4
10、センサ406のアーム411、およびレシーバ4
18のアーム426によって規定される光軽゛路を進む
第1の光信号は、センサ404に影響を及ぼす周囲環境
状態を表わす情報を搬送る、であろう。もしもアーム4
09に対る、アーム410の光経路差が、アーム426
に対る、アーム428の光経路差に接近して一致してい
れば、そのときはカプラ424aにおいて干渉をもたら
すであろう光学基準信号は、ファイバ402、センサ4
04のアーム409、センサ406のアーム411およ
びセンサ418のアーム428によって規定される光経
路を進む。上述のように規定された2つの光経路は、異
なるシステム要素を介して進むが、長さにおいて実質的
に同一である。 一方で、システムを介る、すべての他の光経路は、これ
とは異なった長さのものであり、したがってこれらの2
つの経路を進む光とは干渉しない。互いに干渉る、他の
経路のみが、アーム411を上述の議論におけるアーム
412によって置換えることによって得られる。この干
渉経路の対は、他の経路の対と同じ周囲環境情報を搬送
し、これにより前古の経路の対によって発生した干渉信
号は、W者の経路の対によフて発生した信号を補強る、
。 後で議論される設計上の考慮すべき事項に従ってこのシ
ステムが設計されているので、どのような他のI!路の
対も干渉しないであろう。 カプラ424aを介して光波を干渉させることによって
発生した信号は、これらの光波間の位相差を表わしてお
り、かつセンサ404のアーム410上の周囲環境状態
の影響を表わしている。この情報は、カプラ424aか
ら検出器434へ通信され、そこに相互接続された従来
のモニタリングおよび評価1!!f(図示せず)を利用
可能にしている。 レシーバ418からの位相差出力信号の発生を取巻く条
件は以上のように説明されたが、同じ種類の説明もまた
、レシーバ420からの位相差出力信号の発生に適用さ
れ、センサ406のアーム411に関してアーム412
に影響を及ぼす周囲環境状態を識別る、。 第7図の直列構成において、レシーバ418および42
0は好ましくは、そこを介して伝送されている光波の位
相に影響を及ぼすかもしれない周囲環境状態から遮蔽さ
れる。このシステムはセンサ自身における場合を除いて
周囲環境に不感性であるので、この目的のために他のど
のような遮蔽もこの直列システムには必要ではない。こ
の不感度は、システムにおける光信号が、センサによっ
て規定された経路を除いて共通経路に沿って通信される
という事実によるものである。したがって1、 共通経
路における光信号に影響を及ぼす周囲環境影響は、これ
らの経路における光信号間の位相差にどのような変化も
発生しないであろう。光は異なる経路を進むので、発生
された位相差の唯一の変化は、センサ自体において生じ
るであろう。 第7図に関して説明された構成は、直列構成の19の代
表的な実施例を含んでいる。この構成は、類似した構成
で現在そこにあるセンサと直列に、ライン402上に他
のセンサを加えることによって、およびライン402上
または416のようなライン上のいずれかにカブラ41
4のような付加的なカブラを設けることによって必要な
だけ拡張る、ことができ、レシーバ7118および42
0の態様で構成された付加的なレシーバに対る、入力を
与えることができる。 上述の説明に基づいて、第7図に描かれたような直列構
成は、リード不感性の分散されたセンサシステムを規定
し、さらにそれゆえに最小の周囲環境遮蔽を必要とる、
ということが明白となろう。 この直列構成はまた、システムにおける各センサの連続
的なモニタリングを許容る、すべてのファイバ光学セン
サシステムを描いている。 第7図のシステムに関して、各センサはそこから光が漏
れる自由端を有る、ということが注目されよう。これは
損失をもたらしているが、方向性カブラの結合定数を適
正に選択る、ことによって、多数のセンサに対してさえ
パワーの損失は比較的小さなものに保たれ得るので、深
刻な問題ではない。これらの結合定数を選択る、方法は
、以下に詳細に説明される。 原則的に、各センサの双方のボートからのファイバが次
のセンサを形成し続ける、第8図に描かれたようなシス
テムをもたらすことによって、第7図におけるセンサの
露出された端部からのパワーの損失を避けることができ
るかもしれない。したがって、第7図の実施例は、カブ
ラ408aおよび407bを、センサ404のアーム4
10とセンサ406のアーム412との間に通信をもた
らす単一のカブラ440で誼換えることによって、およ
びこれらのアームを光ファイバ442として指定された
連続る、光ファイバの一部として構成る、ことによって
修正される。さらに、ファイバ442からの光の一部を
光ファイバ446内に光学的に結合る、ように、光学カ
ブラ444が光ファイバ442上に配置され、光ファイ
バ446は、レシーバ420のアーム432の延長を含
んでいる。 そのようなシステムが損失を取除くであろうということ
は明白であるが、そのようなシステムにおいて2つのフ
ァイバの間で光が結合る、ときに発生る、π/2の位相
シフトが重要になる。感知干渉計の19の人力ボートか
らの光が、短い方のアームに入ってくる光に関してπ/
2だけ遅延されて長い方のアームに入ってくる。第2の
入力ボートからの光は、π/2ラジアンの相対遅延を伴
なって短い方のアームに入ってくる。相対遅延における
この差は、2つの入力ボートの各々に入ってくる光にr
gJ連る、信号間の打消しをもたらし、これによりもし
もすべてのカブラが、結合されたファイバ間で光信号の
50%を通信る、結合係数にセットされれば、そのとぎ
は第1のセンサのみが何らかの信号を発生る、であろう
。 もしも結合係数がより適当な値に調整されれば、そのと
きはこの種のシステムは、不連続なシステムによって発
生されるよりもわずかに強い信号を発生る、が、しかし
このような信号は感知干渉計に所望の感知位@間のファ
イバの全体の長さを含ませることを犠牲にして獲侍され
る。これはまた、干渉計を含まない並列ファイバに遮蔽
が加えられな
【プればならず、さもなければレシーバに
到達る、光信号が、センサに影響を及ぼす周囲環境状態
だけでなくセンサとレシーバとの間を延びる並列光ファ
イバに影響を及ぼすこれらの状態をも反映る、であろう
ということを意味る、。関心のある特定のポイントにさ
らに局在る、センサ間のリンクとして、対応る、レシー
バを伴なわずに余分な干渉計を選択的に用いることもで
きるが、しかしそのようなリンクの負荷は、各センサに
関連る、信号−雑音比を劣化させる傾向がある。 それにもかかわらず、第8図の実施例は、選択された応
用例、特に第7図の実施例におけるように、レシーバ4
18および420が並列に構成された応用例に対る、望
ましい構成を提供している。 そのような並列レシーバによって、センサの各々の連続
的かつ同時モニタリングが可能である。 第8図の実施例に比較して必要な周囲環境の遮蔽の大き
さを最小限にる、とともに、多くの応用例に対る、性能
を考慮して表面上合理的な妥協をもたらすことに加えて
、第7図に描かれたシステムの構成はまた、システム全
体を通していずれかのセン→Jまたはレシーバに存在る
、信号に対る、アクセスをもたらすことによって自由な
ファイバの端部がアライメントの必要性を簡略化る、と
いう実際的な利点を有している。 上述の並列および直列構成は、この発明の好ましい実施
例のいくつかを表わしているが、ここに説明されるこの
発明の特徴を示すコヒーレンス多重化センサネットワー
クに対して数多くの可能な構成が存在る、ということが
評価されよう。たとえば、第9図は、直列システムに似
たリード不感度を示づ可能なハイブリッド並列−直列コ
ヒーレンス多重化システムを描いている。 特に、M9図の実施例は、ファイバ光学入力バス102
に光学的に結合されたレーザダイオードのような光源1
00を含み、この入力バス102は、結合構成で入力バ
ス102の長さに沿って配置された光学カブラ108a
 、108b 、・・・108nを有る、。結合された
信号を入力バス102から、センサ500a、500b
、・500nを含む複数のマツハ−ツエンダ干渉計の1
9の入力に通信る、複数のファイバ光学入力ライン部分
501a 、501b 、 ・5o1nのうちの19の
端部は、入力バス102と光学結合関係になるようにカ
ブラ108a 、108b 、 ・=108nの各々に
よって固定されている。 特に、センサ500は各々、カブラ504と506との
間で延びる第1のセンサアーム502a。 502b、・・・502nを規定る、ように光ファイバ
501上に各々配置された、入力光学カブラ504a 
、504b 、−504nおよび出力光学カブラ506
a、506b、−506nを含んでいる。他の光ファイ
バは、アーム502に光学的に結合されるようにその両
端の近くで光学カブラ504および506に接続されて
おり、第2のセンサアーム508a 、508b 、−
508nを規定している。センサ500は各々、各アー
ム502の延長である光ファイバ部分503a 、50
3b 。 ・・・503nに接続されている。光ファイバ部分5O
3は各々、対応る、カブラ112a、112b。 ・・・112nによって固定され、このカブラはまた、
復帰バス114を光ファイバ部分503に光学的に結合
る、ためにファイバ光学復帰バス114に固定されてい
る。 アーム502とアーム50Bとの間の光径路長の差は、
とのセンサに対しても光源100の光源コヒーレンス長
よりも大きくなければならない。 センサの各々におけるアーム502および508の間の
光径路長の差は、いずれかの他のセンサの光径路長の差
よりも少なくとも1光源コヒーレンス長だけ異なってい
なければならない。さらに、センサ500は、ファイバ
102および114に沿った選択された位置に配置され
、これによりカブラ108aからカブラ108bに至り
カブラ500bのアーム502bを介しカブラ112b
にヱリさらにカブラ112aに戻る経路の長さは、カブ
ラ108aからセンサ5O−Oaのアーム5゜8aを介
しカブラ112aに至る経路よりも、光源100のコヒ
ーレンス長よりも大きくかつ光源100の少なくともコ
ヒーレンス艮だけすべてのセンサ500の経路長の差5
08および502とは異なる大きさだけ長くなければな
らない。同様の要求が他のセンサ間の間隔にもあてはま
る。この構成は、バス114上の異なるセンサからの信
号の干渉を排ことを要求される。 復帰バス114は、第7図におけるライン402のレシ
ーバ418および420への接続と同じ態様で、複数の
光学カブラ509a 、509b 。 ・・・509nを介して複数のレシーバ510a、51
0b、・・・510nに相互接続されている。第9図の
レシーバは、入力光学カブラ512a、512b 、 
・512nと、出力光学カブラ514a。 514b、・ 514nと、センサアーム516a。 516b −=516nと、センサアーム518a。 518b、・・・518nとを含んでいる。 第7図の構成と同様に、第9図のレシーバは各々、セン
サアーム516aおよび518aが、第7図の実施例の
経路長の差L1および立、に関して説明されたように、
アーム502aおよび508aの光軽路長の差立、に実
質的に一致る、光経路長の差し、を有る、ように構成さ
れている。さらに、アーム516bおよび518bの光
経路長の差L2は、第7図のレシーバ420および41
8の光経路長の差L2およびり、の間の関係と同一の態
様で、アーム516aおよび518aの光経路長の差し
、にY11通している。 動作において、第9図の光源100は、カブラ108を
介してセンサ500に通信される光信号を光フフイバ入
カバス102上に与える。センサ500は各々、アーム
502に関る、アーム508上の周囲環境の影響を表わ
す光信号を与えている。この光信号は、カブラ112を
介して復帰バス114に通信され、そこから信号がそれ
ぞれのレシーバ510に結合される。第7図の実施例に
関して説明されたように、各レシーバは、1に単信号と
、選択されたセンサ500のアーム502および508
を介して通過る、ときに周囲環境状態によって影響を受
けた光信号との間の位相差に対応る、出力信号を与える
。この出力情報は、関連る、検出器520a 、520
b 、 ・520nに通信され、この検出器自体は、感
知された周囲環境情報を処理しかつ分析る、従来のモニ
タリングおよび評価装置に相互接続されている。 第9図のセンサ500に対して利用された干渉計の構成
のために、センサ500以外のシステムの部分上の周囲
環境の影響は、信号の出力に影響を及ぼさない。 分散されたセンサシステムの直接構成は、シングルモー
ドの、複屈折ファイバにおける直交偏光°  によって
、または2−モードファイバにおける基本および2次モ
ードによって規定された光経路を含んでいる。そのよう
な分散されたセンサの19の好ましい実施例が第10図
に描かれている。第10図の構成は第7図に描かれたシ
ステムに機能的に対応しているが、しかし第7図に描か
れたシステムの経路に対応る、光経路を規定る、ために
、選択された構成要素とともに、シングルモードの複屈
折ファイバの直交偏光または2−モードファイバの直交
モードを利用している。シングルモード複屈折ファイバ
または2−モードファイバに与えられた直交モードは、
マツハ−ツエンダ干渉計のように2−チャネル媒体とし
て装置を使用させる、ファイバを介る、2つの経路を規
定る、。 この分散されたセンサシステムのこれらの他の実施例の
構造上の詳細および動作理論を議論る、前に、そしてそ
れらの理解を助けるために、光ファイバのモード理論の
概要が提供される。この発明の理解のために、ここで用
いられるようないわゆる弱い案内ファイバ表記法を用い
ることで十分である。 (以下余白) ファイバモード理論 ファイバがカットオフ以下の波長で光を伝播させるとき
に、ファイバはより高次のモードを案内し始めるであろ
う。カットオフλ。における波長は、ファイバの幾何学
的形状に閏3@シており、ステップインデックスファイ
バに対して、以下の方程式を用いて計桿される: ここでrは、コアの半径であり; n、はコアの屈折率であり;かつ n cl、  は、クラッドの屈折率である。 当業者は、基本モード、2次モードなどが各々、複数の
電界パターンを含み、各パターンはモードを表わしてい
るということを認識る、であろう。 たとえば、基本モードは、2つの偏光モードを含んでい
る。混同を避けるために、基本モードは以後、モードの
基本セットと呼ばれ、かつ2次モードはモードの2次セ
ットと呼ばれるであろう。 案内されるモードの最も下位の、すなわち基本のレッ1
−は、LPO,TI−一ドセッ1−である。LP、1モ
ードセツトは、基本モードセット[Polを越えて案内
される次のモードセット(すなわら、2次モードセット
)である。これらのモードセットは、l)、Qloge
による応用光学(Al)I)lied  0ptics
 )の10.2252 (1971年)の゛弱い案内フ
ァイバ(Weakly  Guiding  F tb
er) ”と題された論文において詳細に定義されかつ
説明されている。 第11図は、モードの基本LP、、tットにおける2つ
のモードと、モードの2次LP、、セットにおける4つ
のモードとの電界パターンを示している。矢印は、時間
の特定の瞬間における電界ベクトルの方向を示している
。 基本モードのLPo1セットに対して、電界ベクトルは
、垂直であり垂直に偏光された光を表わしているか、ま
たは水平であり水平に偏光された光を表わしているかの
いずれかである。しかしながら、2次モードのLP、、
セットに対して、垂a偏光および水平偏光は各々、2つ
の電界パターンを有している。さらに、2次モードセッ
ト電界パターンの各々は、2つのローブを含んでいる。 これらの電界パターンの19において、ローブのM界ベ
クトルは、ゼロ電界ライン(ZFL)に対して垂直であ
る一方で、他方の電界パターンにおいて、ローブの電界
ベクトルは、ゼロ電界ライン(ZFL)に対して平行で
ある。ゼロ電界ラインは単に、ゼロ電界振幅を表わす2
次モードパターンの各々における2つのローブ間のライ
ンである。 同様に、水平に偏光された2次モードは、第11図に示
されるように、ZFLに対して平行かまたはZFLに対
して垂直かのいずれかで配向された電界ベクトルを有し
ている。 第11図における6つの電界パターンの各々、すなわら
2つのLPo1パターンと4つのLP。 、パターンとは、互いに直交している。したがって、6
つのパターンまたはモードは、通常は互いに結合しない
、ファイバを介る、独立した光経路として観察される。 2つのLP。、モードは、同じ位相速度でファイバを介
して進み、かつ4つの2次LP、、モードは、はぼ同じ
位相速度でファイバを介して進むであろう。しかしなが
ら、モードの基本LPo+Po上に対る、位相速度は、
モードの2次LP。 、t?フット対る、位相速度よりも遅いであろう。 したがって、モードの2つのセットLPo 5. LP
7.を進む光は、光がファイバを介して伝播る、につれ
て、互いに位相が一致したりずれたりる、ように移動る
、であろう。モードLPo、、LP1.が位相が一致し
たりずれたりる、ように移動る、速度は、モードの2つ
のセットLP。、およびLP、、の間の実効屈折率の差
に依存している。 ファイバの複屈折は、2つの偏光モードの実効屈折率に
おける差である。もしも光源がカッ117以上の波長に
あるならば、モードのLP01セット内の2つの偏光モ
ードのみがファイバを介して伝mる、であろう。非複屈
折ファイバに対る、これらの2つの偏光モードの位相速
度間に差は存在しないが、これらの2つの偏光モードに
対る、屈折率の差、したがって2つのモード間の位相速
度の差は、ファイバの複屈折が増大するにつれて増大る
、。複屈折ファイバを伝播る、光は、異なる偏光モード
において異なる速度で進むので、一方の偏光モードにあ
ける光と辿方の偏光モードにおける光との間の相対位相
は連続的にシフトし、これにより光がファイバを伝Jf
fi =jるにつれて、2つの偏光モードにおける光を
互いに位相が一致したりずれたりる、ように移動させる
であろう。 単一の高複屈折モノモード光ファイバは、良い距離にわ
たってその中を進む光の偏光を維持る、ことができ、こ
れにより通常一方のモードから他方のモードへの光の感
知できるほどの結合は存在しない。これらの偏光モード
は一般的に、XおよびYll光モードと呼ばれている。 ビート長 ファイバのビート長は、異なる速度でファイバの異なる
伝播モードを進む同一周波数の2つの信号が、相対位相
で360°シフトししたがって再度同相になるのに要る
、距離である。数学的に、ビート長は次のように表現さ
れる: L=λ/△n  ・・・(3) ここでλは、真空中における光の波長であり、かつ 八〇は、ファイバの2つの伝播モードの実効屈折率にお
ける差である。 もしもこの発明において複屈折ファイバが用いられると
、△nは、モードのLPo + Lットの2つの偏光モ
ード(X、Y)間の実効屈折率の差に等しい。もしもこ
の発明において2−モードファイバが用いられると、Δ
nは、モードの1次レット(LPo 、)とモードの2
次セット(LP、、)との間の実効屈折率の差に等しい
。 1 ファイバの− 第10図において描かれた分散されたセンサの構成は、
第7図に描かれたシステムに機能的に対応している。し
かしながら、この実施例において、センサおよびレシー
バは、シングルモードの、複屈折ファイバを備えている
。 特に、第10図は、たとえばレーザダイオード、超発光
ダイA−ド(superluminescent di
ode)または発光ダイオードのような光源100を備
えている。ライン702から垂直および水平偏光モード
に光信号を分離し、かつこれらを第1のセンサ706上
に結合る、ように□能る、カブラ704へ光ファイバ7
02を介して光学的に結合された光源100は、シング
ルモードの、複屈折光ファイバを備えている。 カブラ704のようなカブラは、シングルモードの、単
一偏光ファイバのモードのみの間の信号を複屈折ファイ
バの双方の偏光へ結合る、19の手段として、またはそ
の道の手段として、ここで議論される実施例において数
多くの色直で利用される。モードを結合しまたは分離る
、そのようなカブラは、ここでは偏光カブラと呼ばれる
であろう。先行技術において周知のそのような結合をも
たらす種々の方法が存在る、。この結合を実現る、19
の好ましい実施例は、このファイバの物理的な軸が共直
線となる一方で、偏光のファイバ軸が互いに角度をなす
ように、ファイバを共に突合ぜ(butt)結合するこ
とを含んでいる。この突合せ結合は、ファイバを共に接
着し、またはそれらを共に溶融る、などのいくつかの周
知の手順のいずれかによって実現される。 偏光軸の角度を有る、配向は、従来の方向性カブラにお
ける結合係数に類似している。すなわち、角度が変化る
、につれて、より多くのまたはより少ない光が2つのフ
ァイバのモード間で結合される。偏光軸間の45°の角
度は、従来の方向性カブラにおける50%の結合効率の
通常の3dbレベルと等しい。わずか19のセンサのみ
から構成されるシステムに対して、これは最適の角度の
選択である。一方で、システムがいくつかのセンサを含
むならば、信号対雑音比を最大限にる、のに必要な角度
は異なっている。適当な角度の決定は、周知の数学的手
順を用いる数学的解析によって行なうことができ、また
はファイバ偏光軸の種々の角度の関係に対る、システム
の応答をテストる、ことによってなされてもよい。 ファイバを共に突合せ結合してカブラ704を形成プる
どぎに、ファイバの複屈折軸が正しく整列されるように
これらの軸を見出すことが重要である。いくつかのファ
イバに対して、これはファイバを顕微鏡的に検査してそ
れらの楕円率を検出することによって実現され(qる。 他の方法は、ファイバに光を注入し、さらにその後散乱
された光のパターンを観察して複屈折の軸を決定る、こ
とを含んでいる。複屈折軸を決定る、さらに他の方法は
、3. Carrara et at、による、カリフ
ォルニア州すンディエゴにおける1985年2月13日
から14日までの光ファイバセンサに する第る゛偏光
−1保持光ファイバにおける複屈折軸の弾性−光学測定
(E 1asto −optic  [) eterm
ination of 3 irafringent 
Axes in  Po1arizaHon−トfol
ding  Qptical  l”1ber)”にお
いて説明されている。この論文は援用されてここに取入
れられている。 3 、 Qarrara et at、の論文は、横方
向の応力の′使用が、結果として複屈折を生じさせ、こ
の複屈折は、残りの組入れられた複屈折と、応力のため
に外部から誘起された複屈折との結合であるということ
を教示している。応力の結果、正味の複屈折の配向おに
び大きさは、一般に、それらの最初の1直から逸脱る、
。これは、外部応力の方向が複屈折軸の一方に沿ったも
のでないならば、ファイバの一方の固有偏光モードから
他方のモードへ光学パワーのいくらかを結合させる。そ
れゆえに、もしも応力領域における光が残りの複屈折軸
の一方に沿って線形に偏光されるならば、出力の偏光状
態は変化しない。これは、横方向の応力の方向を参照し
て複屈折軸の配向の測定として利用される。 再度第10図を参照すると、構成においてカブラ704
に対応る、他方の光学偏光カブ5708は、ファイバ7
06の一方の側部上に光学的に結合され、かつ他方の側
部上で、単一偏光[−ドを有る、シングルモードファイ
バ714に光学的に結合される。)?イバ706および
710は、ファイバ706の垂直および水平偏光モード
における信号がファイバ710の単一の偏光装置におい
て伝送されるようにカブラ708を介して光学的に結合
されている。 光ファイバ710は、他方の偏光カブラ712を介して
、シングルモード複屈折ファイバ714を含むセンサ7
14に光学的に結合されている。 再度、カブラ712は、カブラ704として形成されて
いる。センサ714は、他方の偏光カブ5716を介し
て他方の光ファイバ718に結合され、この光ファイバ
718は好ましくは、システムにおけるセンサとレシー
バとの間で光信号が伝播る、単一の偏光モードを有して
いる。 光ファイバ718は、従来の方向性カブラ720を介し
て、740で一般的に示された受信アームにおける他方
のシングルモードの単一偏光光ファイバフ22に光学的
に結合されている。光ファイバ722は、偏光カブラ7
24を介して、シングルモードの複屈折光ファイバを含
むレシーバ部分726に結合されている。 第7図のレシーバ418および420と同様に、レシー
バ726は、センサ706または714の一方の長さに
実質的に一致る、長さのものであって、これによりレシ
ーバ726における偏光モード間の光径路長の差は、対
応る、センサ706または714における偏光モード間
の光径路長の差に実質的に一致る、。この構成において
、第7図に描かれた実施例と同様に、対応る、長さの光
経路を介して伝播したレシーバ726における光信号は
干渉し、対応る、長ざのヒン4J 706または714
を介る、光信号の伝播に影響を及ぼした周囲環境状態を
示す位相差信号を発生る、。 レジ−バフ26は、他方の偏光カブラ728を介して、
光信号をそこを介して伝送る、ための単一偏光モードを
有る、シングルモードファイバ730に結合される。光
ファイバ730は、第7図の検出:a434および43
6のような、他の実施例に関して前に説明されたタイプ
の検出器732に光学的に結合される。出力電気信号は
、検出器732から電気出力端子734上に伝送され、
この出力電気信号は、対応る、センサ706または71
4を介る、光信号の流れに影響を及ぼす周囲環境状態の
表示をもたらしている。 光ファイバ718はさらに、従来の方向性カプラ736
を介して、一般に741で示された他方の受信レッグ(
tea)に光学的に結合され、このレッグは、上述の受
信レッグ740に対応る、構成を有している。より詳細
に説明る、と、受信レッグ741における光信号は、カ
プラ736から、シングルモードの、単一偏光の光ファ
イバ742へ伝えられ、そこから偏光カプラ744を介
して、センサ706または714の一方の長さに対応る
、長さを有する光学レシーバを含む成る長さのシングル
モード複屈折ファイバ746に結合される。 レシーバ746は、偏光カブ5748を介して、その中
に単一偏光モードを有る、他方のシングルモードファイ
バ750に光学的に結合される。フ 1フイバ750は
、検出器752に光学的に結合され、この検出B752
は、ファイバ750から電気的出力ポードア54に光信
号を通信し、このボート754は、対応る、センサ70
6または714の位相差信号を表わず電気信号を搬送】
る。 もちろん、第7図に描かれた直列構成と同様に、多数の
センナとそれらの関連る、カプラとが第10図の実施例
に含まれ、同様に、センサを介して流れろ光信号の位相
差関係に影響を及ぼす周囲環境状態を受取りかつ検出す
る多数のレシーバレッグが含まれ得るということが評価
されよう。センサ間で伝送される光信号のすべてがセン
サ間の共通経路に沿って進むので、センサ間の710の
ようなシングルモードの単一偏光ファイバ部分の長さは
、システムの精度に影響を及ぼさないであろう。したが
って、光信号の位相関係におけるどのような変化もシス
テムのこれらの非感知部分において発生しない。 第7図に描かれた構成は、センサ404のアームの光径
路長の差が、光源の少なくとも1コヒーレンス長だけセ
ンサ406のアームの経路長の差と異なっていなければ
ならないということを要求る、ということが思い出され
るであろう。付加的なセンサが直接構成に加えられると
きに、種々の光経路間の干渉は、システムのセンサの光
経路長の差が、指数関数的に増大しかつ光源のコヒーレ
ンス長の倍数に基づく大きさだけ互いに異なるように要
求る、ことによって避けられる。 第10図のシステムはまた、光源のコヒーレンス長に基
づくセンサ間の光径路長の差の分離を必要としている。 しかしながら、複屈折ファイバにおける直交モード間の
光径路長の差は偏光の位相速度の差に基づいているので
、干渉を避けるために必要なこれらの偏光モード間の経
路長の差は、光信号の光波長およびビート長に関連る、
ファイバの長さに基づいている。特に、複屈折ファイバ
の長さく史)と、このファイバ内の光経路の光径路長の
差(Δ見)との間の関係は、次のように表わされる: Δ追−fL(λ/λb)  ・・・(4)ここで、λは
光信号の波長であり、かつλbは、光信号のビート長で
ある。 当業者は、ビート長に対る、波長の比率が典型的には、
任意のファイバに対して任意の数であり、かつこの数は
一般にファイバの製造業者から得られるということを評
価る、であろう。 以上のことに塁づいて、干渉を避けるために必要な第1
のセンサ706の良さは次のように定義される。 (λ/λb ) Q、>庇。 ・・・(5)したがって
、 見〉(λb/λ)fLc  ・・・(6)上述の長さは
、これらの種々の光経路間の干渉が排除されるようにシ
ステムのセンサ間の経路長の差の分離が決定される大き
さとなる。 第10図の実施例のffl要な利点の19は、複屈折フ
ァイバの偏光モードによって規定された光経路の使用が
、システムのオペレーションを劣化させることなく、レ
シーバ726とその対応る、センサ706および714
との物理的長さの間で、第7図の実施例よりも大きな差
を許容る、ということである。第7図に示された実施例
のような直列実施例の場合に、センサの光経路差とレシ
ーバの光径VB差との間の差は、光源の1コヒーレンス
長よりもはるかに小さくなければならない。紹介光ダイ
オードに対して、この光源コヒーレンス長(し、)は典
型的には、約50μmのオーダにある。したがって、第
7図ないし第9図に示されたような直列構成のセンサお
よびレシーバ間の光経路差における差は、その差がこの
大きさ以下であるような長さのものである必要があろう
。しかしながら、複屈折ファイバの使用によって、波長
とビート長との間の比率は活動し始める。第10図の実
施例において利用され得るそして商業的市場において一
般に利用可能な多くの光ファイバは、1μ請のオーダの
波長で作動されるときに1ないし3I1mのオーダのビ
ート長を有る、。センサおよびレシーバの長さの間の許
容可能な差を表わす複屈折ファイバの関係は次のとおり
である:(λ/λb ) l fL−+ −L+  I
<<Lc  ・・・(7)ここで、楚、は感知ファイバ
の長ざであり、かつ し、は受信ファイバの長さである。 0.001のビー1−長対波長の比率を右づ−るフッ・
イバを用いて、上述の方程式は、レシーバに比較してセ
ンサの光フ?イバ艮の差が5CIllよりもはるかに小
さくなるべきであるということを示している。ライン長
におけるそのような差は、第10図に描かれたようなタ
イプの分散されたセンサシステムの製造において比較的
容易に達成されるであろうということが評価されよう。 選択的に、第10図の実施例において用いられるシング
ルモードの、単一偏光ファイバは、複屈折ファイバで!
換えることができる。複屈折ファイバ内で単一偏光モー
ドを得るために、ファイバ上に偏光子が含まれる。選択
された偏光の信号の伝播を制御る、偏光子は、先行技術
においてよく知られている。この発明に用いることがで
きる偏光子の一実施例は、1983年6月7日に発行さ
れ、“偏光子および方法(P olarizer an
d  M ethod )”と題された米国特許第4.
386.822号において3 erghによって開示さ
れている。この特許は援用されてここに取入れられてい
る。さらに、シングルモードの、単一偏光ファイバが複
屈折ファイバによって1!換えられる場合、カプラ40
7.408および416は、カプラの一方側部上の複屈
折ファイバにおける双方の偏光と、カプラの他方の側部
上の複屈折フ・フィバの双方の偏光との間で結合る、で
あろう。これは、上述のように、適当な角度でファイバ
を偏光軸に突合せ接続る、ことによって実現される。代
わりに、このタイプの結合は、702,706,710
,714および718などのセンサおよび光学的に結合
されたファイバのすべてを含むように単一の連続る、シ
ングルモード複屈折ファイバを利用し、かつ結合が望ま
れる複屈折ファイバ上のこれらの位置に横断る、圧力を
周期的に加えることによって実現され得る。この横方向
の力を加えるための装置は、第26図を参照して後で説
明される。 光ファイバ718が複屈折ファイバを含むときに、カプ
ラ720および736は好ましくは、偏光を保つ方向性
カプラであり、ファイバ718における直交偏光モード
からの光信号を複屈折ファイバ722および742にお
ける対応る、直交偏光モードに結合る、。ファイバ間の
結合時に偏光を保つ19の手法は、第2図に関して説明
されたような従来の方向性カブラを使用し、かつ偏光の
それらの方法が共通平面で整列されるようにファイバを
その中に整列させるということである。したがって、た
とえば、カプラ720において、ファイバ718の垂v
X偏光の平面は、ファイバ722の甲面と平面整列され
るべきである。同様に、これらのファイバの水平偏光の
平面は、平面整列されるべきである。この構成において
、同様の偏光の光経路は、それら自身とのみ結合る、で
あろう、偏光の軸を識別る、方法は以上のように説明さ
れ、ここではカプラ720においてファイバ718およ
び722を適当に整列させるために用いられる。 720および736のような方向性カブラが、偏光を保
つようにされるならば、偏光子は、シングルモードの複
屈折ファイバ722および742において必要ではない
。 第12図は、センサおよびレシーバとして複屈折のシン
グルモードファイバを用いる、分散されたヒンサシステ
ムの直列構成の他の好ましい実施例を描いている。第1
2図の実施例は、機能的には第8図に描かれた実施例に
対応している。さらに、第12図は、システム全体を通
じてシングルモードの複屈折ファイバが用いられ、かつ
ファイバ710のようなセンサ間の単一の偏光ファイバ
がシステムから除去されるときに、第10図に措かれた
実施例に物理的に対応している。 特に、第12図の実施例は、好ましくは短いコヒーレン
ス長を有る、光信号を与える光源100を含んでいる。 光源100は、光ファイバ752を介して、そして複屈
折ファイバからなるセンサ756へカブラ754を介し
て光学的に結合されている。カブラ754は、第10図
に関して説明されたタイプの偏光カブラを含んでいる。 センサ756は、その端部においてカブラ758を介し
て、複屈折ファイバを含む他方のセンサ760に光学的
に結合されている。再度、カブラ758は、カブラ75
/Iと同様の偏光カブうであってもよい。 センサ760は、他方の偏光カブラ762を介して成る
良さの複屈折ファイバ764に結合され、このファイバ
76/Iは、センサから装置の受信部分に信号を通信る
、。 ファイバ764は、偏光保持方向性カブラ770および
772を介して766および768で一般に示された受
信アームの各々に光学的に結合される。カブラ770お
よび772は、第10図に関して上1fflされた偏光
保持カブラ720および736に対応る、。カブラ77
0および772は、ファイバ764から、それぞれ一般
に766および768で示されたレシーバアームに信号
を光学的に結合る、。レシーバアーム766および76
8の複屈折ファイバ構成は、これらの受信アームの種々
の構成要素として複屈折ファイバが用いられるときに第
10図の実施例において説明されたこれらのアームに対
る、構成に対応している。したがって、アーム766お
よび768の構成要素は、第10図の実施例における関
連る、アームに対応る、ように番号が付されている。 もちろん、どのような所望の数のセンサアームも、それ
らをセンサ756と760との間で描かれた態様で接続
る、ことによって、直列に加えることができるというこ
とが評価されよう。同様に、付加的な受信アームは、こ
らの付加的なセンサにおいて発生る、位相差の変化を受
信しかつ検出る、ように加えることができる。 第10図におけるファイバ710のような、接続ファイ
バ上への結合のためにセンサ間でパワーの損失がないの
で、伝送パワーに関る、限り、第12図に描かれた実施
例は第10図の実施例を越える利点を有しているという
ことが注目されよう。 一方、第12図の実施例におけるように互いに隣接る、
センサを位置決める、ことは、第10図の実施例におい
て実現され1gるように、異なる物理的領域における周
囲環境の影響を感知る、能力を制限る、。第12図の実
施例は、もし所望る、ならばセンサが一定距離離れて配
置されるように調整され1テるということが評価されよ
う。特に、すべての第2の長さの複屈折ファイバは単に
、これらの接続ファイバにおける信号を検出る、ために
整合されたどのような受信アームも与えないことによっ
て、2つのセンサ間の接続として作用る、。 第12図の実施例は、単一の長さの複屈折ファイバを用
いることによって、センサ756 a5よび760と、
システムの非感知、接続部分764とを含むように構成
され得る。同様に、各受信アーム766および768は
、別々の長さの複屈折ファイバを備えることができる。 この構成において、複屈折ファイバ部分間のカブラの各
々は、複屈折ファイバの直交偏光モード間で光信号を結
合る、ために横方向の応力を周期的に加えるカブラを含
むことができるであろう。そのような装置は、第26図
に描かれており、さらに以下に詳細に説明される。複屈
折ファイバの連続る、ストランドの使用は、突合せ結合
と突合せ結合を完了る、ために必要なファイバの整列プ
ロセスとが必要でないので、装置の製造を簡略化る、こ
とができる。 第13図は、複屈折ファイバセンサを利用し、さらに第
9図に描かれた実施例に殿能的に対応る、この発明の他
の実施例を描いている。第13図の実施例は、好ましく
は短いコヒーレンス艮を有する光源100を含んでいる
。ダイオード100は、シングルモードの、甲−偏光フ
ァイバ802に光学的に結合される。ファイバ802は
、方向性カブラ804および806を介して、それぞれ
センサ808および810を含む複屈折ファイバの第1
の端部に光学的に結合される。センサ808および81
0は、それらの第2の端部において、方向性カブラ81
2および814を介して、シングルモードの、単一偏光
ファイバ816に光学的に結合される。 カブラ804および806において信号が結合されると
きに、これらの信号は、ファイバ802における単一偏
光モードから、ファイバ808および810における双
方の偏光モードに転送される。これは、第2図に描かれ
たような方向性カブラにおいて複屈折ファイバ808お
よび810のコアを適正に配向る、ことによって実現さ
れる。 最も一般的には、コアは、複屈折ファイバ808.6」
、び810における偏光モードの各々の方向がファイバ
808における単一偏光モードの角度に対してほぼ/1
5°の角度になるように配向される。 同様に、信号がカブラ812および814において結合
されるときに、ファイバ808および810は一般に、
複屈折ファイバ808および810における偏光の方向
がファイバ816における甲−偏光モードに対してほぼ
45°になるようにファイバ81Gに対してカブラ内に
配向される。この態様で、複屈折ファイバにおけろ双方
の偏光モードの成分は、単一偏光ファイバの単一偏光モ
ードにおいて進むように結合され、さらにその逆も同様
である。 ファイバ816は、方向性カブラ818および820に
おいて、複屈折ファイバ822および824に光学的に
結合され、これらのファイバ822および824はそれ
ぞれ、受信アーム826および828の一部を含んでい
る。カブラ818および820は、そのタイプにおいて
カブラ804および806に対応し、かつファイバ81
6.822および82/Iは、上述のファイバ802.
808および810に関して説明された態様でカブラ8
18および820に配置される。センサ822および8
24から、光信号は、それぞれ偏光カブラ830および
832を介して、シングルモードの単一偏光ファイバ8
34および836に通信される。カブラ830および8
32は、第10図の偏光カブラ728および748に対
応る、。ファイバ834および836は、それぞれ、検
出器838および840に結合され、これらの検出器8
38および840は、センナ808および810にそれ
ぞれ影響を及ぼす周囲環境状態を表わす信号を出力電気
端子842および844上に通信る、。 選択的に、ファイバ802,816,834および83
6のいずれも、シングルモードの、複屈折ファイバを含
むことができる。このような状況下において、ファイバ
802におけるセンサ間にそしてファイバ816におけ
るセンサおよびレシーバ間に単一の光経路が設けられこ
れによりこれらの非感知領域における光信号の位相関係
への周囲環境の影響を防ぐように、偏光子がファイバ8
02 J’tよび816に必要とされるであろう。 第10図のレシーバアーム740および741は、第1
3図のレシーバアーム826 ij3よび828と実質
的に等しくかつ完全に交換可能であるということが注目
される。同様に、方向性カブラ804.806,811
5にび814(7)各々ハ、第10図の720のような
偏光維持カブラと、同図の724のような偏光カブラと
の組合わせによって冒換えることができる。また、第1
2図のシステムにおいて、方向性カブラ770と、ファ
イバ722と、偏光カブラ724との(または772と
、742と、744との)組合わされたオペレーション
は、ファイバ764の双方の偏光からファイバ726(
または746)の双方の偏光へ光学パワーを結合る、単
一の装置によって実行され得る。2つの祷屈折ファイバ
の2つの偏光の間で結合る、ための19のそのようなカ
ブラは、2つのファイバの偏光軸が互いに下行に整列さ
れないならば、第2図に描かれた設計を用いて構成され
15る。そのようなカブラの現実の結合係数は、偏光軸
間の角度、ファイバの複屈折、ファイバ間の距離および
結合長さなどのいくつかのパラメータに依存している。 このようなシステム間における19の相違は、第10図
および第12図における種々のセンサを介して進む光信
号の干渉を排除る、ために、システムに加えられた第1
0図および第12図のシステムにおける各センサの光径
路長の差が、各付加されたセンサに従って指数関数的に
増大る、光源のコヒーレンス長の倍数だけすべての先行
る、センサの光径路長の差と異なっていなければならな
いということである。反対に、第13図の実施例におけ
る新しいセンサの各々の光径路長の差は、各付加された
センサに従って線形に増大る、光源のコヒーレンス長の
倍数だけすべての先行る、センナの光径路長の差と異な
っていなければならない。 出力信号の差動検波は、出力ファイバフ30゜750(
第10図および第12図)と、834および836(第
13図)とを、産業分野において周知のタイプの偏光ビ
ームスプリッタ(図示せず)と、2つの光学検出器(図
示せず)とが後に続く複屈折ファイバによって置換える
ことによって、第10図、第12図および第13図に描
かれたシステムのいずれにおいても提供され得る。各検
出器は、偏光されたビームスプリッタからのビームのう
ちの19に光学的に結合されるであろう。2つの検出器
からの電気信号はその後、差動増幅器(図示せず)にお
いて減算されて、対応る、センサを介して伝送される光
信号間の位相差を識別る、ことができるであろう。 2−モーζファイバの・− 第10図、第12図および第13図を参照して説明され
たシステムは、高複屈折ファイバにおける2つの直交し
て偏光されたモード間の干渉に基づいている。2−モー
ドファイバにおける2つの空間的に直交る、モード間の
干渉に基づいて類似の構成が設計され得る。 ファイバ光学モード理論は、第11図に関して既に説明
された。第11図を参照る、と、2−モードファイバは
現実に、描かれたように6つのモードを伝播る、という
ことが思い出されるであろう。当業者は、円筒状の対称
性を伴なったファイバにおいて、基本モードセットが2
倍退化されるということを評価る、であろう。言い換え
ると、基本モードの2つの直交る、偏光を伝播る、光信
号は、同一の位相速度で伝播る、であろう。同様に、2
次モードセットは、2対の退化した、直交偏光されたモ
ードからなり、これらの対はそれら自身の間でほとんど
退化されている。偏光間のこの退化は、応力によって誘
起された異方性によって、または代わりに2−モードフ
ァイバにおける楕円形のコアを用いることによって向上
され得るということがよく知られている。楕円形のコア
の導入はまた、2次モードの退化に近・いものをも向上
させるであろう。 このような退化がファイバの適正な設計によって向上さ
れるときに、光は、同一モードセットにおける他のモー
ドにまたは他のモードセットにJ−3けるいずれかのモ
ードに明らかに結合されることなくこのモードセットに
J3ける[−ドのいずれか19において伝播る、ことが
できる。 以下の議論の目的で、2−モードファイバが上述のよう
に構成され、これによりこれらのファイバはこのような
退化を取除きながらモードを維持しているものと仮定る
、。したがって、基本モードピットにおけるただ19の
モードおよび2次モードセットにおける19のモードの
みが光信号の伝播のために与えられると考えられる。こ
のような条件下において、第10図、第12図および第
13図は、分散された干渉計センサの図解を含んでおり
、これらのオペレージコンは、2−モードファイバにお
ける基本および2次モード間の干渉に基づいている。 第10図を参照る、と、このシステムは、太い線702
,706,714.726および746によって描かれ
た光ファイバが2−モードファイバを含み、かつ細い線
によって描かれたファイバがシングルモードファイバを
含むということを除いて、視屈折ファイバ実施例に対し
て先に説明されたように機能る、。704,708,7
12および716のような円で表わされたカブラは、シ
ングルモードファイバの基本モードと、2−モードファ
イバの基本および2次モードの双方との間で光信号を結
合る、ように機能る、。この結合装置は、第14図にお
いて描かれた態様で光ファイバを突合せ接続することに
よって実現される。 より詳細に説明る、と、第14図は、垂直に偏光された
基本モードを有る、シングルモード光ファイバ850を
描いている。ファイバ850は、第11図に関して説明
されたように、垂直偏光を有る、基本モードと、垂直−
直交配向を含む2次モードとを有る、2−モード光ファ
イバ852に突合せ結合されている。ファイバの中実軸
がずらされるようにファイバ850をファイバ852に
突合せ結合る、ことによって、ファイバ850カーら、
ファイバ852の垂直偏光された基本モードと、垂直−
百交2次モードとの双方に、垂直に偏光された信号を結
合Jることが可能である。もらろん、2−モードファイ
バ852からシングルモードファイバ850への結合も
また、この結合構成を用いて実現可能である。この実施
例において、カブラ720および736は、ファイバ7
18からファイバ722および742に光信号を伝える
従来の方向性カブラを含んでいる。 動作において、第10図の2−モード実施例は、光源1
00からシングルモードファイバ702を介してカブラ
704に通信される光48号を含み、ここでファイバ7
02からの信号は2−モードファイバ光学センサ706
の基本および2次モードの双方を伝播る、ように結合さ
れる。これらの信号はその後、カブラ708を通過し、
信号はシングルモードファイバ710の単一偏光モード
で伝播る、ように結合される。カブラ712において、
ファイバ710からの信号は、2−モード光ファイバセ
ンサ714の基本および2次モードの双方を伝播る、よ
うに再度結合され、さらにカブラ716において、信号
はシングルモードファイバ718を介して単一偏光で進
むように結合される。 カブラ720において、ファイバ718からの信号の一
部は光ファイバ722に伝えられ、2−モードファイバ
光学レシーバ726の基本および2次モードに結合され
るようにそこからカブラ724を介して通過る、。既に
説明されたように、ファイバ726におけるモードは、
センサ706またはファイバ714のいずれかのモード
に光径路長の差において対応している。したがって、対
応するセンサの光経路を介して通過した信号は、レシー
バ726において干渉して対応る、センサに影響を及ぼ
す周囲環境状態を表わす差の信号を発生る、。差の信号
は、カブラ728を介してシングルモードファイバ73
0の単一偏光モードに通信される。この信号はその後、
検出器732において検出され、振幅信号として電気端
子734を介して仙のモニタリング装置に通信される。 同様に、第10図の受信レッグ741は、レシーバ74
6の光径路長の差に対応る、光径路長の差を有る、セン
リフ06または714を介して伝播した信号を受信1′
るように機能る、。したがって、レシーバ746におけ
る信号間で干渉が生じ、対応る、センサ706または7
14における別々のモードを介して進む光信号の位相に
変化を引起こす周囲環境状態を表わす差の信号を発生る
、。 選択的に、第10図における細い線で表わされたシング
ルモードの非感知ファイバはまた、2−モードファイバ
によって置換えることができる。 この構成において、2次モードを除去る、ためにモード
フィルタまたはストリッパが利用される。 2次モードを除去る、だめの方法は産業分野において周
知であり、かつマンドレル上で2−モードファイバを包
むようなことを含んでいる。モードストリッパのこの周
知の形式は、Y 、 K atsuyamaによるエレ
クトロニクスレターズ(E IeCtrOniC3L 
etters)の15.442 (1979年)の゛°
モードフィルタを使用る、ことによる光ファイバの2−
モード領域におけるシングルモード伝播(Single
  1ylode  Propagation in 
a Two  MO(1e   Regionof  
0ptical   Fiber  by  Usin
gMode  F 1lter ) ”と題すした論文
ニオイテ議論されている。この論文は、援用されてここ
に取入れられている。伯の周知のモードストリッピング
手法は、2−E−ドファイバを加熱し、さらにその後そ
のファイバを引張ってその直径を減少さけることを含ん
でいる。 全体を通して2−モードファイバを利用る、構成にJ3
いて、第10図において円で示されたカブラは、カブラ
の一方の側部上の2−モードファイバの基本および2次
モードの双方と、このカブラの他方の側部上のファイバ
の双方のモードとの間で結合る、ように機能る、。した
がって、非感知2−モードファイバに接続されたモード
ストリッパによって、2次モードがストリップされ、光
学2−モードファイバの基本モードの一方においてのみ
光信号を伝播させる。 上述の態様で結合る、ように機能る、光学カブラは、第
14図を参照して先に議論されたように、光ファイバを
それらの軸をずらして突合せ接合る、ことによって形成
される。代わりに、所望の結合位置に(13いて光ファ
イバを曲げることによって結合をもたらすことができる
。)1イバを曲げることによって、光信号は光ファイバ
の七−ド間で結合させられる。ファイバの適当な位茸に
このような曲げを加える装置の一実施例は、H,F、T
aylorによるJounal or  l−ight
wave  TechnolLα−のLT−2,5,6
17=628  (1984年10月)の“°光ファイ
バにおける曲げ効果(BendtnaEffects 
in 0ptical  Fibers )”において
描かれかつ説明されている。この論文は1M用されてこ
こに取入れられている。 2−モードファイバは、ファイバ722および742に
対してのみならずファイバ718に対しても用いられて
いるので、方向性カブラ720 (t3よび736は、
ファイバ間で結合されたモードを保持る、ように機能し
なければならない。言い換えると、これらのカブラは、
一方のファイバにおける基本モードから第2のファイバ
における基本モードへおよび一方のファイバにおける2
次モードから第2のファイバにおける2次モードへのみ
結合しなければならない。互いに接近して配置されたフ
ァイバにおける2つのモード間の結合はモードが同じ位
相速度を有したときにのみ強いということは周知である
。2つのファイバはおそらく同じ設計であるので、これ
らの2つのファイバにおけるM本モードは、同じ位相速
度を有しており、それゆえに互いに強力に結合る、。同
様に、2次モードは、同じ位相速度を有しており、した
がって互いに強力に結合されている。 第12図に描かれた分散されたセンサの実施例はまた、
2−七−ドファイバから構成され得る。 この構成において、光ファイバは、センナ部分に対して
単一の2−モードファイバを、そして受信アーム766
および768の各々に対して個々の2−モードファイバ
を含むことができる。円で描かれたこれらのカブラは、
先に説明されたモード混合カブラに対応し、これらのフ
ァイバにおけるモード間で光信号の結合を発生る、ため
にファイバを折曲げることによって与えられ得る。方向
性カブラ770および772は、上述のタイプのモード
保持カブラを含み、ここで従来のカブラは、対応る、同
一のモード間でのみ信号が伝送されるようにその位相速
度が一致されたファイバに関して利用される。 第13図の実施例はまた、2−モードファイバを含むセ
ンサ808および810と、レシーバ822および82
4とによって構成される。そのような状況において、カ
ブラ804および806のような四角形で描かれた方向
性カブラは、シングルモードファイバの基本モードと、
2−モードファイバの基本および2次モードの双方との
間で結合するように機能る、カブラを含んでいる。互い
に接近して配置されたファイバにおけるモード間の結合
はモード間の位相速度の差と、モードフィールドの重な
りの程度とに依存しているので、これらのパラメータは
、2−モードファイバの基本および2次モードの双方に
適当な結合をもたらすように調整され得る。カブラ83
0および832は、第10図の2−E−ドファイバの実
施例に関連して説明されたように、シングルモードファ
イバの基本モードと、2−モードファイバの基本および
2次モードの双方との間で結合る、偏光カブラを含lυ
でいる。 第13図の構成において、ファイバ802および816
を構成る、際の2−モードファイバの使用は、センサと
して機能る、ように意図されていない領域において外部
からの力によって異なるように影響を受ける2つの別々
のモードを進む信号に対る、f段を提供る、ので、シス
テムを不必要に複雑にる、であろう。したがって、受信
アーム826および828において識別された位相差信
号は、特定のセンサにおいて単独に発生されたものと推
測る、ことはできないであろう。シングルモードの複屈
折ファイバの実施例によって、レシーバアーム826お
よび828の2−モード実施例は、第10図の受信アー
ム740および741の2−モード実施例と同等であり
かつ完全に交換可能である。 設i、l上の考慮すべき事項 1、 ノイズの影響 コヒーレンス多重化システムの性能は、一般にいくつか
のタイプのノイズによって制限されるであろう。どのよ
うな光感用システムにも存在するショットノイズおよび
電子増幅ノイズに加えて、ここに開示されたシステムは
、干渉る、ようには意図されていない経路と関連る、光
成分間の干渉からもたらされるノイズを被る。これは2
つの方法で発生る、ことができる。第1に、もしも2つ
の経路間の光遅延の差が十分大さくな【プれば、そのと
きは2つの経路からの光は完全に非コヒーレン1〜とは
ならず、さらに検出されたパワーにバクロストーク″項
が存在る、であろう。言い換えると、検出されたパワー
は、名目上の非干渉経路の相対的に位相遅延にわずかに
依存る、であろう。 第2に、2つの経路に関連る、光が交互に非コヒーレン
トであるときでさえ、瞬時干渉の影響が存在る、。その
ような干渉の影響は概して消失る、ちのであるが、非ぜ
口重域幅を備えた検出システムは、もたらされた強度変
動を完全に平均化してしまりないであろう。この゛′非
コヒーレントなノイズ°′の正確な性質は、光源の性質
に依存る、であろう。たとえば、光源としてシングルモ
ードレーザダイオードを用いるシステムにおいて、非コ
ヒーレントなノイズは、゛レーザ出力に存在る、位相ノ
イズに関連る、であろう。より一般的な光源に対しては
、モード分割ノイズまたは光源強度ノイズちまたその一
因となっている。 クロストークおよび非コヒーレントノイズのいくらかは
、偏光コントローラを用いて経路が干渉る、ことを防ぐ
ことによってシステムから除去されるが、しかしながら
、この方法は、互いに干渉る、ように意図されていない
2つ以上の経路を備えたシステムにおいて部分的にのみ
有効であろう。 クロス1−一りを制御る、この発明のシステムにおいて
利用される成る特定のタイプの偏光コントローラは、以
下に説明される。 2、 センサ 経  決 コヒーレンス多重化センサネットワークに対る、重要な
考慮すべき事項は、干渉る、ことを所望る、経路のみが
長さにおいて非常に近く一致しているということを保証
る、ために必要である。これは、並列構成において実現
る、ことが比較的簡単であり、ここで各々の連続る、セ
ンサ経路長は、Loの大きさだけ前の経路長よりも長い
べきであり、ここでL o >> L cは、システム
の要求に適合る、ようにクロスト−りを減少させるのに
充分な大ぎざに選択される。 この状況は、直列構成においていくらかより複雑である
。たとえば、整数II + Lo * Ill 2 L
o *11+3Lo、・・・、 mkを、感知マツハ−
ツエンダ干渉計の異なる経路遅延とする。この遅延は、
どのような特定のA−グにおいても番号付される必要は
ない。その後Jや□ は、”knm  Ckおよび2m
k+l g A kを満足しなければならない。 ここで、 ck二(nun=nLtn2.nl 6Ak、n、l”
 8k)許容可能な遅延のシーケンスを構成る、19の
方法は、成る特定の鴎、で開始し、さらにその後上述の
制限を満足る、次に小さな数に侵続の直列の要素の各々
を選択る、ことである。@ 、 −1に対して、結果と
して生じたシーケンス1.3.8゜いう反復関係に従っ
ている。2変換を用いることによって、この方程式が楕
円状の解を有しているということを示すことができる。 このシーケンスは、不明瞭に連続し、これにより成る数
のセンサNを備えたシステムに対して、遅延を特定る、
シーケンスのサブセットを常に選択る、ことができる。 一般に、その構成がNに依存る、遅延のセットを用いる
ことも可能である。 特に、以下の式に従ってmkを選択る、ことができる。 mk: mx f  2に−1−1(10)Nと4であ
り、かつ であるとる、と、代わりに、 4−k rtsk= mN−2+ 1            
        (12)ここで、N≧1であり、かつ たとえば、4n−5の最も小さいセットのこれらのフオ
ームは、それぞれ[27,28,30゜34.421お
よび[22,30,34,36゜37]によって与えら
れる。上述の遅延のこれらの3つのクラスの最後が、増
大る、nに従って最大遅延の最も遅い成長を示すという
ことに注意しなければならない。遅延のよりコンパクト
なセットが可能かどうかは知られていない。 上述の関係に基づいて、選択された特定の位相経路長は
、システムに対る、先行された応用例に基づくであろう
。 先に説明されたように、少なくとも長距離の応用例に対
して、直列構成はリード不感性であるので特に興味深く
、それゆえに感知システムのリードのまたは他の部分の
周囲環境からの遮蔽を必要とる、ことなく遠隔の位置に
おいて一定間隔で配置され得る。 3、 結合係数の選択 コヒーレンス多重化分散センサシステムの設計に関連し
た他の問題点は、システムにおいて用いられる種々の方
向性カプラに対る、結合係数の適正な選択である。ここ
に用いられるように、゛1結合係数”という用語は、全
出力パワーに対る、結合されたパワーのパワー比率とし
て定義される。 たとえば、第2図を参照る、と、もしも光がボート八に
与えられると、結合係数は、ボートBおよびDにおける
出力の合計に対る、ボートDにおけるパワーの比率に等
しいであろう。 結合係数の決定は、同等の周囲環境の変調の振幅を被る
すべてのセンサが同等の強さの信号を中央処理位置に戻
すべきであるという直感的な要求に一部基づいている。 直列構成に対して、すべての干渉計が同等の周囲環境感
度を有しているとる、ならば、これは、すべての感知干
渉計が同一のカプラから構成されるべきであるというこ
とを意味る、。連鎖状にセンサが現われるオーダは、レ
シーバに到達る、フィールドの性質にどのような影響も
有しておらず、したがって、同一のカプラから構成され
たセンサは、同じ強度の信号を発生る、であろう。各感
知干渉計の2つの端部におけるカプラはまた同一である
べきであるということが注目される。 この解決方法は並列システムにおける場合よりもより平
凡ではない。第1図に描かれたような並列システム1.
7N個のセンサが存在る、と仮定る、。 光源100およびレシーバ120に最も近いセンサに対
してj−1で開始る、、1からNまで走るインデックス
jで各センサをIg@づけプる。センサjに関連る、カ
プラ108および112に対る、パワー結合係数をkj
  にる、ことにより、全パワーの分数部分kj  は
、カプラにおける2つのファイバ間で転送され、ざらに
パワー1−kj  の大ぎさは、結合されることなくカ
プラを介して真直ぐに通過る、。任意の光ファイバセン
サの両端におけるカプラは同一であるべきであるという
ことが注目される。 簡略化る、ために、入力バス102から感知ファイバ1
10へそして復帰バス114へ戻るようにlWIる、た
めにカプラ108におけるファイバを横切って光が結合
しなければならず、この状況は良好に反転され得るとい
うことが仮定される。 センサjから戻ってくる光は、入力バス102および復
帰バス114の双方の上でカプラ1ないしjから被つ−
た損失を有る、であろう。カプラ1ないしj−1は、そ
れぞれ入力および復帰カプラ108および112の双方
に対して伝送1−kvを有し、さらにセンサjにおける
2つのカプラは伝送kjを有る、であろう。したがって
、センサjからレシーバ120へ戻るパワーは次の式に
よって与えられる。 ここでPinは、センサアレイに送られるパワーテアル
。もや1.flフ苧−PJ) ?1ijに設定る、こと
によって、結合係数はに6tよ−に、/(1−kj)に
よって、または同様に次の式によって関連づけられてい
るということが見出される。 最後のセンサは、後のセンサに対してパワーが必要でな
く、したがってk。−1にセットる、ことができるので
、どのようなカプラも本当に必要としていない。ちょう
ど得られた反復関係とともに、これは、センサjのカプ
ラに対る、結合係数がちょうど次式であることを意味し
ている。 これはさらに、全体の伝送JAhf/ P tnが、予
想されたようにすべてのセンサに対して同一であり、か
つ1/N2に等しいということを意味している。 入力パワーはN個のセンサの中で分割されなければなら
ないので、1/Nの7アクタのうちの19が現われる。 1/Nの他のファクタは、2つのファイバ(感知光)?
イル110および復帰バス114)からの信号が受動線
形カプラ112によって結合されて19のシングルモー
ド信号(すなわち復帰バス上の信号)を形成る、ときに
発生る、避けることができない損失の結果である。等し
いセンサの感度の要求によって決定されない結合定数は
、各センサの信号対雑音性能を最大限にる、ように選択
され得る。 4、 システムの数学的理論 コヒーレンス多重化システムの構成について特定したの
で、次に、そのような構成の19において発生る、信号
に注目る、。第15図は、19のセンサ404および1
9のレシーバ418のみが存在る、という点を除いて、
第7図に描かれたものと同様の直列システムの簡略化さ
れた形式を描いている。これは本当の多重化システムで
はないが、この発明のコヒーレンス多重化システムのい
くつかの特徴を説明る、のに役立つ。 光m1ooからのファイバ402の入力に存在る、光学
フィールドをsr”f”P’o u  (t ) 6”
’とし、ここでP。は光学パワーであり、かつu(t 
) e14)tは、平均2乗値<lu  (t ) B
 >が1であるように正規化されたフィールドを表わす
確率的解析信号である。もしもすべてのカプラ407.
408.422および424が50%の結合係数にセッ
トされかつシステムを介る、すべての光経路が光信号の
同一の最終的な偏光をもたらすような損失のないシステ
ムを仮定る、と、そのときは検出器434上に入射る、
光パワーP(t)は次の式によって与えられる。 (1クフ ここで、Toはシステムを介る、最小遅延であリ: ■は各センサ404J5よびレシーバ418における微
分遅延であり、かつ ΦSおよびΦrは、センサ404eよびレシーバ418
における微分位相遅延である。 この表現の期待値をとりかつ正規化された自己−コヒー
レンス関数mu  (τ) −<u  (t+τ)u(
t)>を用いて、予想される検出されたパワーは次のよ
うに表現され得る。 自己−コヒーレンス関数「u  (τ)は、適当に正規
化され原点にシフトされた片側光学パワースペクトル密
度のフーリエ変換であるということが示されている。し
たがって、もしも光m100によって発生した光が(π
τc)−’によって与えられる1/2の最大値(FWH
M)において全体の幅を伴なうローレンツ曲線形を有る
、ならば、そのときは自己−コヒーレンス関数は、ru
  (τ)−1こ11ζ sme  cとなるであろう。これは、もしもセンサお
よびレシーバの不整合Tがコヒーレンス艮τ。 よりもはるかに大きく選択されたならば、そのとぎはr
LI  (T)およびru  (2T)が無視できるほ
ど小さくなり、これにより次の式が得られるということ
を意味している。 したがって、受信されたパワーは、信号の位相ΦS−Φ
rに依存する変調とともに、入力パワーの1/4に等し
い平均レベルによって与えられる。 変調の深さは、光源から検出器への4つの経路のうちの
2つのみが干渉するので、わずか50%である。他の2
つの経路は平均受信パワーに加わる。 特に、アーム410および426によって規定される経
路を進む光信号は、アーム409および428を含む経
路を進む信号と干渉る、。逆に、アーム410および4
28を含む経路とともにアーム409および426を含
む経路を進む信号は干渉しない。 <P(t)>の期待値を取出して検出された信号を得る
ときに、現実に存在る、非コヒーレンスノイズP (t
 ) −<P (t )>は、平均化されてしまってい
る。光源の出力における光が、無視できる強度のノイズ
とともに、ウィーナ・レヴイ(W 1ener −L 
evy )の確率過程トシテモテル化されるランダムな
位相を有していると仮定る、ならば、そのときは非コヒ
ーレンスノイズの両側スペクトル密度は次の式によって
与えられるということが示される。 ここで信号位相ΦS−Φrは、確率的な量として取扱わ
れているので平均化されなければならない。したがって
、非コヒーレンスノイズのスペクトルは、光源のライン
幅の2倍に等しい幅と、信号の位相に依存る、高さとを
伴なうローレンツの包絡線によって特徴づけられる。こ
の包絡線の中に、ゼロ周波数においてピークとなり1/
Tの周期を有る、余弦変調が存在る、。比較のために、
もしも単一の強力にミスマツチされたマツハ−ツエンダ
干渉計にパワーP a / 4を注入る、ならば、非コ
ヒーレンスノイズパワースペクトル密度は次のようにな
るであろう。 この正規化は、単一のセンサの直列システムにおける偏
光が2対の経路のみを非コヒーレントに干渉させるよう
に調整されるときにもたらされる非コヒーレンスノイズ
パワースペクトル密度を与えるようにこの表現を変換さ
せるので非常に都合がよい。GM(t)に対る、2つの
表現の比較は、2重マツハ−ツエンダケースのスペクト
ルの変調信号依存部分が、信号を有している経路と他の
2つの経路との間の干渉からもたらされる一方で、スペ
クトルの変調されていない部分は、信号に寄与しない2
つの経路間の干渉からもたらされるということを明らか
にしている。 5、 非コヒーレンスノイズによるシステムの感度に対
る、制限 非コヒーレンスノイズは、比較的少数のセンサを備えた
コヒーレンス多重化システムにおけるノイズの主要なタ
イプであるので、非コヒ・−レンスノイズスペクトルの
知識は、センサ/レシーバ対の位相感度を予測させる。 しかしながら、これが実行され得る前に、一般に小ざな
信号位相感度およびノイズレベルはシステムの位相に依
存しており、これは低い周波数の周囲環境ノイズによる
一定の変化を受けるので、このシステムをさらに特定し
なければならない。 この信号の消失はすべてのマツハ−ツエンダタイプのセ
ンサにとって深刻な問題であり、さらにコヒーレンス多
重化センサは、他の位相センサがそうであるようにこの
ことに対して敏感である。 この問題に対る、19の解決策は、第1図の実施例に関
して既に説明した態様で、レシーバの19のアームに周
波数シフタを導入することによって信号をへゾロダイン
る、ことである。この場合、位相ΦS−Φrは、次の形
式を獲得る、。 栄。” 2TrJht +Δ〆as+n  2π、)、
t      (2z)ここで、Φeは、ゆっくり変化
る、周囲環境位相バアイスであり、 fhは、ヘテロゲイン周波数であり、かつΔΦa si
n 2πratは、センサによって検出された音響信号
である。もしもΔΦaが小さ【ブれば、そのときはヘテ
ロダイン信号は、次の式によって与えられるパワースペ
クトルを有る、であろ十A(εj−fh+t、L)〕J
(23)ここで、δ(、)は、ディラック(Dirac
)のデルタ関数を表わしている。これをノイズパワース
ペクトル密度Gtt(f)と比較しかつ< C05(Φ
S−Φr)>−Qでありかツfa、 rh<<1 / 
Tであることに注目る、と、次の式が得られる。 (Δφa)   =6#τ可      (2’))S
/N鷺ユ ここで、(ΔΦa)Sハよ、は、信号およびノイズレベ
ルが等しいΔΦaの大きさであり、かつBは検出電子回
路の帯域幅である。 信号の消失を防止る、ための擬 −ヘテロ イン手法 従来のヘテロゲインは、信号の消失を排除しかつ所望の
周波数レンジおよび低い周波数の周囲環境の影響におけ
る信号間を識別る、19の方法を提供る、一方で、この
アプローチは、それがしばしば大きな光学的装置を含む
周波数シフタの使用を要求る、という欠点を有している
。そのような装置は、非常に嵩張り、システムの無駄を
増大し、効率を劣化さしかつ高価なものとなり得る。こ
れは、タップ付遅延ライン106の最初に配置された単
一の周波数シフタのみが信号のすべてをヘテロダインる
、ことを要求されるので、第1図に描かれたような並列
システムにとっては大きな問題ではない。しかしながら
、第7図の直列システムにおける信号のすべてをヘテロ
ゲインる、ためには、周波数シフタは各レシーバの19
のアーム内において要求されるであろう。これは、増大
したシステムの大きさおよび効率の悪さの問題に加えて
、非常に高価なものとなる。 信号の消失を避けるより容易でかつ安価な方法は、セン
サシステムの光経路にどのような大きな光装置も要しな
い擬似−ヘテロダイン手法である。 この手法は、B、 Y、 K1l1およびH,J、 S
hamによるオプティカルレターズ(Optical 
 L etters)の第9巻第378頁(1984年
)の゛位相−読出全−ファイバー光学ジャイロスコープ
(Phase−Readino  A11−Fiber
−Optic  Gyroscope) ”におけるフ
ァイバー光学ジャイロスコープにおけるその応用に関し
て規定されている。この手法はまた、1984年4月2
5日に出願され、本願の准受入に譲渡された°“位相読
出ファイバー光学回転センサ(P hase  Rea
dina  F 1ber −0ptic  Rota
tion  3ensor ) ”と題された同時継続
中の米国特許出願連続番号箱603.630号における
ファイバー光学ジ1tイロスコープにおけるその応用例
に関連して開示されている。上述の引用された論文およ
び特許出願の双方は援用されてここに取入れられている
。 この発明の分散されたセンサの手法の応用は、第16図
を参照して説明される。第16図の感知システムは、議
論の目的で与えられた、第15図のシステムに対応する
簡略化された直列システムを含んでいる。付加的なセン
サおよびレシーバがシステム内に組入れられて第7図、
第8図および第9図に描かれたような構成を規定る、と
いうことが評価されよう。第15図のシステムに対る、
その類似性のために、第16図におけるシステムの対応
る、要素は、特定の要素が異なっているということを除
いて、第15図の番号付けに従って番号が付されている
。 特に、第16図のシステムは、センサ404のアーム4
10において偏光コントローラ551を含んでいる。コ
ントローラ551は、コントローラを介して通過る、光
信号の適当な偏光関係を維持る、ように機能る、。この
発明に用いる偏光コントローラの19の好ましい実施例
は、以下に説明される。 アーム410は、カブラ407を介して光ファイバ55
2に接続されるが、このファイバ552はその後、カブ
ラ422を介してレシーバ干渉計のアーム554に相亙
接続される。レシーバ418のアーム428において、
アーム428を進む光の偏光を維持る、ための他の偏光
コントローラ557が配置されている。さらに、位相変
調器558がレシーバ418のアーム428と光通信す
るように配置されている。位相変調器558は、変調周
波数fraにおいて正弦波信号を発生る、信号発生器5
50への接続によって制御される。この信号発生器55
0はまた、ゲート回路556に接続され、これにより周
期的なベースで方形波信号を発生る、ときにこのゲート
を制御る、。ゲート556は、AC増幅器553に接続
され、この増#il器553自身は、検出1434に接
続され、これにより検出器434からの光信号を受信し
かつ増幅し、さらに以下に説明されるようにゲート55
6において処理る、。ゲート556の出力は、特定の周
波数においてセンサ404における位相シフトをモニタ
る、ために変調周波数のaF14波のまわりの側波帯を
識別る、のに用いるスペクトルアナライザ560に電気
的に接続される。 第16図のシステムにおいて、光信号は、以下に説明さ
れる点を除いて、第7図および第15図に関して先に説
明されたa様で伝播しかつ干渉る、。特に、アーム42
8における光は、位相変調器558によって位相変調さ
れ、この変ll器558は、発生器550の動作周波数
に対応る、変調周波数でドライブされる。その結果、検
出器434によって受信されるカブラ424がらの出力
信号の強度が変調され、ざらに検出器434から得られ
る電気出力信号は、以下の方程式にょフて示されるよう
に、位相変調周波数「mおよびその高調波における成分
を有している。 工(り電 CIl、1tcos (Δφ、Sin  c
yrnt +Δφ、Si°QLJ〕at14d’aンク
こ5ブ ここでCは定数であり: Jnはn次のベッセル関数を示し、 ΔΦ−は、位相変II器558によるアーム42813
よび554における光波間の位相変調の振幅であり、 ωm−2πfrgであり、ここでΔΦaは外部からの音
響信号によって発生したアーム428および554にお
ける光波間の位相差の大きさであり、ωa【−2πfa
であり、かつ ΔΦeは、周囲環境における遅い変化によって発生した
アーム428および554における光波間の位相差の大
きさである。 方程式25は、検出器434からの出力が、CO3(Δ
Φa sin ωat+ΔΦe)およびsin (ΔΦ
a sinωat+ΔΦe)を含む項を有しているとい
うことを示している。しかしながら、これらの余弦およ
び正弦要素は異なる周波数にある。もしもこれらの信号
が同一周波数にあり、それらの位相が直角位相であるな
らば、周知の三角法が適用され、これにより信号は直接
加えられて、その位相が(ΔΦa sinωat+ΔΦ
e)に対応る、単一の、低周波数の正弦波信号を得るこ
とができる。そのような関係は、撮幅変II器の使用を
通じて第16図のシステムにおいて実現され得る。ti
幅変調は単に、検出器434からの電気出力信号の振幅
を変調信号の振幅に従って変化させることを含んでいる
。 検出器434からの出力信号が、位相変調周波数(ri
)の奇数倍(隣接る、高調波間の差の周波数でもある)
である周波数を有る、変調信号によって振幅変調される
ときに、「糟の高調波である検出器434からの出力信
号の各成分は部分的にその隣りの高調波の周波数に変換
される。古い換えると、このB様の振幅変調を通じて、
位相変調周波数の高調波において側波帯周波数が作り出
される。この側波帯周波数は、対応る、周波数において
出力信号の成分と結合され、さらにスペクトルアナライ
ザの使用によって容易に識別される。 振幅変調器のこれらのおよび他の特徴は、当業者にとっ
て一般的に知られており、かつF、G。 S tren+erによるA ddison −Wes
leyの1979年の゛ システムへの    ntr
otiuctton t。 Q ommunica口on   stems  にお
いて詳細に説明されており、これは援用されてここに取
入れられている。この点において特に関心のある主題は
、S tr(!1iterのテキストの第191頁ない
し第260頁において述べられている。 以上のことに基づいて、周波数rmにおける正弦歯撮幅
変調は、各高調波周波数成分からそして最も近い隣りの
高調波周波数にエネルギを転送る、であろうということ
が評価されよう。このセンサシステムにおいて干渉を防
ぐために、fmはfa(検出されている音響信号の周波
数)よりもはるかに大きいことが望ましい。 動作において、レシーバ41Bのアーム428における
光信号は、周波数発生器550によって制御される周波
数において振幅変調される。上述のように、発生器55
0の周波数は、fn(変調周波数)が、音響周波数(f
a)よりもはるかに大きくなるように選択される。アー
ム428からの信号は、カプラ424を介して通過し、
ここでこの信号はアーム554からの信号と混合されて
、検出器434へ通過る、位相差のために強度変調信号
を発生る、。検出器434から、位相差による強度変調
信号は、増幅器553を介して通信され、ここでこの信
号は増幅されざらにその後従来の電子ゲート556へ伝
送される。 ゲート556は、周波数発生器550からライン555
上で受信された信号に応答して機能し、ゲート556に
、増幅器553から受信された信号の方形波振幅変調を
発生させる。AC検出器電流に関して適当な位相でおよ
びΔΦ1の適当な選択を伴なって変調されたときに、こ
の実施例の振幅変調された信号は次のように定鶴される
。 CoS (n 0m t −(Δφが1遺IJ)、L 
t + ’ a% ))変調のための適当な位相および
振幅に関して、カプラ424における波形間の三角関係
のために偶数の高調波rraにおける振幅変調は、隣接
る、高調波周波数間で結合を発生しないであろうという
ことが注目される。むしろ、偶数の高調波fmにおける
振幅変調は、偶数の高調波との偶数高調波結合と、奇数
高調波との奇数高調波結合とをもたらすであろう。この
状況は当業者によって一般的に理解され、さらにこの状
態の基礎は、ここに取入れられた3 tre*lerの
テキストを参照してより完全に理解されよう。もしも奇
数高調波における振・幅変調が利用されるならばこれら
の問題点は排除される。 ゲート556からの出力は、ライン568を介してスペ
クトルアナライザ560に通信されて処理される。スペ
クトルアナライザ560は、信号の特定の成分を選択し
かつ分析る、ためのバンドパスフィルタを取入れている
ということが注目される。もしも、2ω膳に中心をおく
そのようなバンドパスフィルタがゲートの出力上に配置
されれば、そして位相変調の振幅ΔΦ−が適当に選択さ
れれば、フィルタは次の形式の信号を通過させるであろ
う。 ’ttt)= k x(JO<ao4 >cos (2
,t −、aφ、クリ J2n (Δφ、)C,CQs
(λ(cy、−ng、)t −4F、)+ cos <
2<t、6+nb5>t −aφt””       
(2Q/I弯J 、Σ J2n−1”Φ1)ξcos((2w−−(ツー
1−ユノり乞−4φ、)−0)s((2w、t(2n−
I J、s、)t−40−コJここでkは、特定の周波
数でセンサに発生る、位相シフトの識別および評価に影
響を及ぼさない定数である。 ゲート556から復調された信号をスペクトルアナライ
ザ560に与えることによって、変調周波数の2次高調
波のまわりのベッセル関数側波帯の高さは、特定の周波
数においてセンサに位相シフトを与える先行技術におい
て周知の手法を用いることによって測定され得る。代わ
りに、より複雑な信号に対しては、FM復調器が用いら
れ得る。 この場合、測定された信号は、現実の位相よりもむしろ
位相の導関数であり、またはその代わりに、現実の位相
を表わす測定された信号を発生る、ために積分器が用い
られ得る。 選択的に、第16図のシステムのゲート処理は、カブラ
424と検出器434との間に、またはファイバ402
のような、すべての光信号が伝わる光経路を含むシステ
ムにおけるいずれかのファイバ上に配置されたシャッタ
のような少なくとも19の光学ゲート、または光ファイ
バ552を利用る、ことによって、胃内的ではなく光学
的に実現され得る。もしもゲートが検出W434から離
れて配置されれば、ゲートは、周波数faにおいて遅延
信号によって制御され、これによりシステム内を進む光
は、離れたゲートと適当な位相でt’m周波数で振幅変
調されるであろう。他のすべての点において、光学ゲー
トの使用は、電気的ゲートに関連して説明されたものと
実質的に同一の結果をもたらすであろう。 第16図の実施例は、その性能を評価る、ように構成さ
れかつテストされた。この実施例において、光源100
は、790 nmの光を放射る、本質的にシングルモー
ドのレーザダイオードを含んでいた。システムのすべて
の光ファイバは、633nlにおける使用のために設計
されたが790nmにおいて緩くシングルモードを案内
る、、ITT−1601ファイバを含んでいた。個別的
な干渉計の各々におけるアーム長の差はほぼ21mであ
ったが、2つの干渉計404および418の差の良さは
、1000秒(FWHM)のパルスを用いることによっ
て8CI内で一致され、各干渉計のデルタ関数応答を別
々に証明した。 光源100のコヒーレンス長は、ファイバにおいて約4
.5mに決定された。方向性カブラは、位相変調器とし
て先に説明されたタイプのものであった。偏光コントロ
ーラは以下に説明されるものに対応していた。19の偏
光コントローラ557は、干渉信号を搬送る、2つの経
路(アーム410および554によって規定される経路
と、アーム409および428によって規定される経路
)の偏光を、変調の深さが最大限にされるように整列さ
せた。他の偏光コントローラ551は、双方への最短お
よび最長の経路(それぞれ、アーム409および554
を介る、経路と、アーム410および428を介る、経
路)を、干渉情t[1を搬送る、経路に対して平行また
は直角のいずれかにした。 光学カブラの結合の比率は、システムのインパルス応答
の使用によって決定され、最適応答はパルスの1:2:
1の比率であり、これにより4つの経路すべてからのパ
ワーは等しかった。 光は、カブラ408における端部が接続されたボートに
おいて検出された。偏光コントローラ511の配向を回
転させることによって、このボートにおける非コヒーレ
ンスノイズは、任意の周波数においてほぼ2O−30d
Bだけ減少された。 システムの出力において測定された非コヒーレンスノイ
ズは、はぼ10MHzごとに発生る、最小値を伴なって
余弦波状のスペクトルを発生した。 周期は、干渉計404および418の時間遅延に対応し
、これはほぼ105I1秒であった。音響周波数におい
て、ノイズのスペクトルは比較的フラットでありかつそ
の最大値にあった。 もしも干渉信号に寄与しない経路が干渉信号経路と直交
る、ようにされたならば、そのときは非コヒーレンスノ
イズは最小限にされた一方で、もしもすべての経路が並
列であったならば、ノイズは最大限になったということ
が注目された。 非コヒーレンスノイズが最小限にされた最小の検出可能
な位相変調振幅の幾何学的平均は、1゜2mrad/V
Tr2であプた。センサ404における非コヒーレンス
ノイズが最小限にされたときに、最示の測定可能な音響
的に引起こされた位相差(Δ(Da)S;t、4.11
rad/rFVfの平均となつた。最大のおよび最小の
検出可能な位相変調の比率は3.4であった。 コントローラ551.557 第16図の実施例のような、この発明のセンサシステム
における使用に適した偏光コントローラの19のタイプ
が第17図に描かれている。このコントローラは、その
上に複数の直立ブロック572Aないし572Dが取付
けられたベース570を含んでいる。これらのブロック
572のうちの隣接る、ものの間に、スプール574A
ないし574Cが、それぞれシャフト576Aないし5
76C上に接線的に取付けられている。シ11フト57
6は、互いに軸上に整列されかつブロック572の間に
回転自在に取付けられる。スプール574は一般的に円
筒状でありかつシャフト576に対して接線的に位置決
めされている。 光ファイバ410の一部は、シャフト576における軸
上のボアを介して延びかつスプール576の各々の付近
で包まれて3つのコイル578Aないし578Cを形成
る、。コイル578の半径は、ファイバ410に応力が
加えられてコイル578の各々に複屈折媒体を形成る、
ようにされている。3つのコイル578Aないし578
Cは、それぞれシャフト574Aないし574Cの軸に
関して互いに独立して回転され、ファイバ410の複屈
折を:1整し、したがってファイバ410を介して通過
る、光の偏光を制御る、。 コイル578における巻線の直径および数は、外側のコ
イル578Aおよび578Cが1/4波長の空間的な遅
延をもたらす一方で、中央のコイ     ゛ル578
Dが1/2波長の空間的遅延をもたらすようにされてい
る。174波長コイル578Aおよび578Cは、偏光
の楕円率を制御し、かつ172波長コイル578Dは、
偏光の方向を制御る、。これは、ファイバ410を介し
て通過る、光の偏光の全範囲の調整をもたらしている。 しかしながら、偏光コントローラは、偏光の方向(他の
方法では中央コイル578Bによって与えられる)が2
つの1/4波長コイル578Aおよび578Cによって
偏光の楕円率の適当な調整を介して間接的に制御される
ので、わずか2つの1/4波長コイル578Aおよび5
78Cのみを設けるように修正されてもよいということ
が理解されよう。したがって、偏光コントローラ551
および557は、2つの1/4波長コイル578AJ9
よび578Cのみを含むものとして第16図に示されて
いる。この構成はコントローラ551および557の全
体的なサイズを減少させるので、空間的な制限を含むこ
の発明の一定の応用例に対して有利である。 したがって、偏光コントローラ551.t5よび557
は、センサ404のアーム410およびレシーバ418
のアーム428内の光の偏光を確立し、維持しかつ制御
る、ための手段を提供している。 ファイバ  p ′ ライン 第4図の254および第5図の318のような、可変遅
延ラインのファイバ光学実施例は、第18図ないし第2
5図を参照して最もよく説明る、ことができる。第18
図は、各光ファイバ584を受けるようにチップの表面
に沿って長手方向に延びる個々のV字状の溝(図示せず
)でチップ586上に取付けられた複数の光ファイバ5
84を描いている。光ファイバ584の各々に横方向の
ライン585上でタップが設けられるようにファイバお
よびチップ586を同時に研磨る、ことによってタップ
が形成される。 光学タップは、光ファイバ584の選択された部分がラ
ップ仕上げされるように曲げられた構成でそれらを取付
けることによってファイバ584上に構成される。した
がって、シリコンチップ586が、曲げられた上部表面
582を有る、石英のブロック580上に取付けられる
。ファイバをV字状の溝に位置決めし、かつファイバを
これらの溝に取付けた後に、光ファイバ584の上部表
面は横方向のライン585においてラップ仕上げされる
。このラップ仕上げ動作は、ファイバからクラッドの部
分を除去る、が、光ファイバ584のコアのまわりのク
ラッド材料のすべてが除去されるわけではない。ファイ
バのコアと、ラップ仕上げされた表面との間の距離は、
光波の結合のための適当な相互作用1iri域を規定る
、ように、形成されるべきカプラの特性に依存している
。 遅延ラインの上半分は、第2図に関して説明された標準
的な光学カブうに用いられるタイプの溝593を含む石
英ブロック591から形成される。 この満593は、比較的大きな曲率半径を有しており、
サブストレート591の中心にピークを有している。光
ファイバ595は、11593内に配置され、エポキシ
または他のいずれかの満足できる接着剤を用いて固定さ
れる。このファイバはその後、石英ブロック591の表
面に沿った曲線の最も高いポイントでラップ仕上げされ
てクラッドのための平坦な表面を作り出し、これはファ
イバのコアから数ミクロン離れており、かつ石英ブロッ
ク591の表面と共平面である。 シリコンサブストレート66の研磨された平坦な表面8
2上に屈折率整合オイルが与えられる。 この場合、屈折率整合オイルは有利なことに、結合領域
の外側の光の損失を防ぐためにファイバエレメント58
4およびファイバコア自体の屈折率よりもわずかに低い
屈折率を有している。 少なくとも小さな範囲の遅延に対して連続可変遅延ライ
ンを有る、ために、第1のサブストレート596の曲率
半径は、第2のサブストレート591の曲率半径よりも
実質的に大きくなければならない。したがって、たとえ
ば、単一のファイバ595を備えた第2のサブストレー
ト591は、約25CIの曲率半径を有している。ラッ
プ仕上げされかつ研磨されたときに、ファイバ595は
、約1mlの相互作用領域の艮ざを有る、であろう。 第1のサブストレート586の曲率半径は、たとえば、
約5Qcsである。第1のサブストレート596がラッ
プ仕上げされかつ研磨されたときに、相互作用領域は、
第2のサブストレートに対る、相互作用領域よりも実質
的に長くなるであろう。 したがって、第2のサブストレート591のファイバ5
95が第1のサブストレート596の相互作用領域にお
いてファイバ586のループのいずれかに対して整列さ
れたときに、この第2のサブストレートファイバ595
は、第1のサブストレートの相互作用領域の長さに沿っ
て調整される。 この長さに沿った移動は、そこを介して光が通過る、艮
ざを変化し、したがって連続可変遅延をもたらすように
効果的に作用る、。 もちろん、サブストレート591を横方向に調整る、こ
とによって、ファイバ595は、ファイバ584のルー
プのいずれか19と結合され得るということが理解され
る。したがって、サブストレート591を移動させるこ
とによって、異なる大きさの遅延が得られ、不連続可変
遅延ラインを提供る、ことができる。第18図は不連続
可変遅延ラインの一部として連続可変遅延ラインを描い
ているが、連続可変遅延ラインは、第1のサブストレー
ト586上の単一の大きな曲率半径のV字状の溝および
ファイバのみを用いて構成され得る。 第19図は、連続可変ファイバ光学遅延ラインの側面図
を示している。この図において、第1のサブストレート
586と第2のサブストレート591との間の曲率半径
の差が明白である。またこの図面から、第1のサブスト
レート586におけるファイバ584との結合を維持し
ながら第2のサブストレート591が第1のサブストレ
ート586に沿って長手方向に移動されるときに、ファ
イバ595および584のコアの間の距離は、ファイバ
584のコアがわずかに曲げられるので、いくらか変化
る、であろうということが理解されよう。この距離の差
は、結合にいくらかの差を引起こすであろう。多くの応
用例に対して、結合の差は重要ではないであろう。しか
しながら、もしもすべての遅延に対して結合が同一であ
るということが避けられないならば、結合の量は、第2
のサブストレート591を第1のサブストレート586
に対して横方向に移動させることによって必要なだけ変
化させることができる。先に述べたように、この移動は
、2つのファイバ595および584の間の結合を変化
させるように作用る、。 第20図は、これらのサブストレート間の必要な相対移
動を与えるために下部サブストレート586に対る、上
部サブストレート591の正確な調整を許容る、1ii
ll!を示している。横方向のおよび角度のある動きは
、フレーム606の1対の壁602および604によっ
て作り出された下方の谷に1/4ブロツク580を固定
る、ことによって実現される。壁604は、遅延ライン
のブロック580のエツジよりも高さにおいてわずかに
低い。壁102および104上の1対のだな608は、
サブストレート591の幅の少なくとも1/2をそれら
の上で摺動させるのに十分な広さである。上部壁610
は、2つのばね部材612を支持し、これらのばね部材
612は、W610からはなれるように偏倚された上部
サブストレート591を維持る、。 1対のマイクロメータ614および616がフレーム6
06に取付けられている。このマイクロメータ614は
、ばね612に対して可変遅延ラインの上部サブストレ
ート591を圧迫しかつファイバ584の一方から他方
への光学的結合を変化させるように調整される。マイク
ロメータ614は、サブストレート591の側部上に中
央に配置されてサブストレート591を回転させること
なくこの横方向の調整を許容している。マイクロメータ
616は、下部サブストレート580に関して上部サブ
ストレート591の角度を有る、配向を調整る、ために
用いることができるように上部サブストレート591上
でずらされている。 サブストレート586に対る、サブストレート591の
長手方向の移動を得るために、サブストレー586は、
ビン628のようなビンによって長手方向に正しい場所
に保持される。このサブストレート591は、ノブ63
0を回転させることによってサブストレート586上に
わたって長手方向に移動される。このノブ630は、ブ
ロック632および634に機械的に結合されて必要な
だけブロック636を横切りて長手方向に一致してそれ
らを移動させる。ブロック632.634および636
は、そのような調整期間中におけるこれらの要素の整列
を維持る、ありつき638を含んでいる。ブロック63
2および634が移動されるときに、第2のサブストレ
ート591上のマイクロメータ614.616およびば
ね612の圧力は、サブストレート591がブロック6
32および634に沿って移動されるようにこのサブス
トレート591を保持る、ように作用る、。 第21図ないし第23図は、連続可変遅延ラインを示し
ており、ここで第1のサブストレート586の曲率半径
は、無限大の大きさである(すなわち、サブストレート
586の一部が平坦である)。これは構成る、ことがい
くらかより困難であるが、ファイバ584を平坦なシリ
コンのV字形状の溝に配置る、ことは、ファイバ584
の艮ざに沿ったファイバ595および584の間の結合
の変化を除去る、。したがって、第2のサブストレート
595が平坦なサブストレート586を横切って移動る
、ときに、ファイバ591および584のコアの間の距
離は一定に留まるであろう。 第22図および第23図は、それぞれこの装置に対る、
最大および最小遅延を描いている。第1のサブストレー
ト586に対して第2のサブストレート591を移動さ
せる手段はマイクロメータ642である。このマイクロ
メータ642は、第21図に描かれたような互いに関し
てサブストレートを移動させ・る装置とともに、どのよ
うな周知の態様においてもモータを備えることができま
たはサーボ制御され得る。 第24図および第25図は、不連続可変遅延要素と連続
可変遅延要素との結合を用いて、広範囲のM!!続可変
遅延を達成る、2つの装置を示している。第24図にお
いて、遅延ラインにおける第1の要素は、各ループ遅延
が王に等しい不連続可変遅延であるということが示され
る。可変遅延がOからTである連続可変遅延ラインがこ
の不連続可変遅延と直列にされている。連続可変遅延は
、互いに直列により短い期間の遅延をもたらす複数の連
続可変遅延要素を、それらがTに等しい全体め連続的な
遅延を与えるまで結合る、ことによって提供される。 第25図は、51118図の不連続なおよび可変遅延の
結合がどのように不連続可変遅延と直列に用いられて広
範囲の時間期間にわたって連続可変遅延をもたらすかの
一例である。装置の組合わせは、各ループ遅延が王に等
しい不連続可変遅延を有る、であろう。結合装置の連続
遅延はOからT/4となろう。組合わされた遅延ライン
と直列に配置された不連続可変遅延ラインは、T/8の
ループ遅延をnするであろう。これは、NXTに等しい
遅延の期間全体にわたって連続的な可変遅延ラインを与
えるように作用し、ここでNは結合遅延装置におけるル
ープの故である。 ファイバ光学モードカプラ 複屈折または2−モード光ファイバにおけるモード間の
光信号を結合る、ために利用される光学カブラは、R,
C,Youngquist ’et al、によるオブ
ティクスレターズ(○ptiC3L etters)第
9巻第5号<1984年5月)の゛2−モードファイバ
モードカプラ(T wo −mode  Fiber 
 M odalcoupler)”、J 、 L、 B
rooks et al、によるオプティクスレターズ
第9巻第6号(1984年6月)の“複屈折ファイバの
ための能動偏光カブラ(A ctive  P ola
rization  Coupler  F or[3
irefringent  F 1ber) ” 、1
983年11月30口に出願された、゛複屈折ファイバ
狭帯域偏光カブラ(3irefringent  l”
 1ber  N arrOWB and   P o
larization  Coupler) ”と題さ
れた米国特許出願連続番号用556.305月、および
1983年11月30日に出願され゛ファイバ光学モー
ドカプラ(F 1ber−〇ptiCModaICou
pler) ”と題された米国特許出願連続番号用55
6.306号において開示されている。上述の文献の各
々は援用されてここに取入れられている。 2−モードファイバにおける基本および2次モード間で
、または複屈折シングルモードファイバにおけるXおよ
びY偏光モード間でパワーの転送をもたらすカブラの1
9の好ましい実施例は、モードのビート長を一致させる
モード間の周期的な結合を生じる装置を含んでいる。こ
の周期的な結合は、ファイバを周期的に変形させること
によって得られる。この結合を達成る、カブラは、第2
6図ないし第30図に111遍して以下に説明される。 1、 カブラの構造的な特徴 第26図は、斜視図によってこのモードカプラを示して
いる。研磨された、平坦な表面910は、金属またはプ
ラスチックのブロック911上で機械加工される。表面
910は、数ミクロンの範囲内で滑かかつ平坦であるべ
きである。光ファイバ924は、表面910と、その上
に機械加工された複数のりッジ領域912を有る、第2
のブロック914の下面との間に配置される。このリッ
ジ領ta912は、一連のりッジ形状の結合要素をもた
らし、これらの要素は、ブロック911および914の
間でファイバを挾むようにファイバ924に対して圧力
を加えるときに、これにより周期的な一定間隔でファイ
バに応力を加え光をモード間で結合させる。 簡単に第27図を参照る、と、複数のりッジ916が形
成されたりッジ領域912の断面図が示されている。リ
ッジ916は、一定間隔で配置された平行なり欠または
溝917を設けるようにブロック914を機械加工る、
ことによって形成され、これにより複数の研磨されたり
ッジ表面918が形成され、この表面の各々は、幅Wを
有しかつ隣接る、リッジのエツジ間で間隔Sを与えてい
る。図示された実施例において、幅Wおよび間隔Sは各
々、利用される特定の周波数における光に対してファイ
バの各1/2ビート長である。理論上、各リッジ916
のSWは、1/2ビート長のどのような奇数倍でもよく
、かつ隣接る、りフジ間の間隔Sは、1/2ビート長の
どのような奇数倍であってもよい。 好ましい実施例における切欠917の!ji面は長方形
であるが、これはこの形状が機械加工る、のに最も容易
な形状だからである。しかしながら、この形状は限定的
なものではない。切欠917の高さ1]が、リッジ91
6の材料がファイバに応力を加えることによって変形さ
れるときに応力を維持る、のに十分なものであれば、リ
ッジ916上に平坦な表面918を作り出すどのような
形状も満足すべきものであろう。好ましい実施例におい
て、ブロック914は、[)eltrinのような、硬
質プラスチックから形成されている。このプラスチツク
は、ガラスよりより容易に変形し、したがってファイバ
に応力が加えられたときのファイバの損傷を排除してい
る。完全なパワーの転送のために、ファイバに変形およ
び非変形の交互の領域を股【ノるようにリッジがファイ
バに応力を加えることが重要である。装置の全体の長さ
は限定的ではないが、しかしながら図示された実施例に
おいて、長さは2ないし3インチのオーダである。さら
に、非複屈折ファイバが用いられたときに、ブロック9
14に加えられた約3klJの力が、リッジ916の数
に関係なく最大の結合を達成る、ために必要であるとい
うことが見出されている。 第26図に戻ると、ブロック914は、一致る、パター
ンで平坦な表面910から突出る、1組のビン922を
受けるようなパターンで配置された複数の孔920を有
している。ブロック914は、ビン922に沿って平坦
な表面910に向かっておよび表面910から離れるよ
うに虐動される。リッジ916のエツジがファイバ92
4の長手方向の軸を横切り、1対のファイバ保持プレー
ト926によって平1■な表面910上に保持されるよ
うに、ビン922は整列されかつリッジ916は配向さ
れる。したがって、第27図において参照番号927に
よって示されたリッジ916のエツジは、ファイバ92
4の長手方向の軸を横切っている。ビン922はまた、
ブロック914のロッキングを防いで不均一な力がファ
イバ924に加えられることを防止る、ように機能して
いる。 もしも所望る、ならば、ビン922の両端は、それぞれ
のナツト(図示せず)を受取るようにねじが切られても
よく、かつそれぞれのコイルばね(図示せず)は、ファ
イバ924上に頂部プレート914によって作用される
圧力を制御る、ためにナツトと上部ブロック914との
間に配置されてもよい。 保持プレート926は、ファイバを受取るための■字形
状のカットアウトをその中に備えたディスタ形状であり
、さらにそれらが平坦な表面910に対して直角になる
ようにブロック911の両端において取付けられたそれ
ぞれの端部プレート928のそれぞれの円形の間口に取
付けられる。 しかしながら、ファイバを保持る、どのような他の適当
な方法も代わりに用いられてもよい。 2、 複屈折ファイバの動作理論 第28図に示されるように、プレート914に対る、垂
直の力Fの印加は、リッジ916をファイバ924に対
して押しつけ、したがってリッジ916の下のファイバ
924の部分に応力を生じさせる。このリッジは、応力
が生じた領域の始めおよび終わりにおいてファイバの幾
何学的形状に突然の変化を引起こす。説明の目的で、フ
ァイバの幾何学的形状におけるこれらの突然の変化は、
境界944として観察される。 配向におけるそのような変化が非常に短い境界領域にわ
たつて生じるように偏光モード軸の配向の突然の変化が
引起こされるということが装置の動作にとって有益であ
る。示された実施例において、第28図におけるこれら
の境界944は、逃げ領域916の結合表面918のエ
ツジによって形成され、したがってビート長の172で
周期的に一定間隔保って配置される。他の実施例におい
て、境界944は、ビート長の1/2の奇数倍の間隔で
配置され得る。 各境界944において、光はファイバ924のモード間
で結合される。複屈折ファイバ924に対して、偏光X
およびY(偏光モードXおよびYに対応る、)の直交る
、軸は、各境界944において角度θを介して第29図
に示されるような偏光X−およびY′の直交軸まで突然
シフトる、。 3、 非複屈折ファイバの動作理論 第30図を参照る、と、2−モードファイバ924を取
入れたモードカプラの19のタイプが示されている。力
Fが上部ブロック914に加えられてリッジ916の結
合表面918をファイバ924に対して押しつけさせ、
したがってファイバを非対称的に変形させ;る。リッジ
916は、応力が生じた領域932.936の各々の始
めおよび終わりにおいてファイバの幾何学的形状に変化
を引起こし、したがって応力が生じた領域と応力が生じ
ていない領域との間に境界944を作り出す。 非複屈折ファイバ924に対して、ファイバの中心ライ
ンまたは長手方向の軸946は、加えられた力の方向に
各境界944において突然シフトされる。ファイバ軸9
46のそのような突然のシフトは、境界944の各々に
おいてモードの基本しPo、セットからモードの2次L
PII 1?ツトまで光を結合させる。光が結合される
特定の2次モードは、加えられた光の偏光に対る、力の
方向に依存している。たとえば、もしも基本モードにお
ける光が垂直に偏光されるならば、そのような光は、垂
直−直交2次モードに独自に結合し、垂直−平行2次モ
ード、水平−垂直2次モードまたは水平−平行2次モー
ドには結合しないであろう(第11図参照)。次に、力
が未だ垂直であるが、入力光が基本モードで水平に偏光
されているとる、と、そのような光は、水平−平行2次
モードに独自に結合る、が、他の2次モードのいずれに
も結合しないであろう。もちろん、2−モードファイバ
に用いられるカブラの他の実施例は、先に述べられ、か
つ結合を実現る、際に2−モードファイバに周期的な折
曲げを加える装置についてil論しIζ、H、F 、 
T aylorの文献において説明されたカブラのよう
な、先行技術において知られている。 要約る、と、ここに説明された発明は、短いコヒーレン
ス長を有る、光源を使用る、ことにより複数の位置にお
ける周囲環境状態をモニタリングる、際の先行技術を越
える有意義な改良点を含むだけではなく、(1)?!数
のセンサのすべての連続的な感知のために構成されたシ
ステムを提供し、(2)リードの周囲環境からの遮蔽な
しに遠隔の位置で正確な感知を行なわせる構成を提供し
、(3)センサに影響を及ぼす周囲環境の影響を識別る
、正確なかつ容易に分析された情報信号を発生る、、簡
単な、経済的なそして選択的なすべてのファイバ光学態
様において光信号のヘテロゲインを提供し、モして(4
)センサ側において大きな光学装置または電子装置の使
用を必要としないすべてのファイバ光学センサアレイシ
ステムの選択を提供る、ことによって、産業分野におけ
る他の良く存在している問題点を克服している。 この発明は、その精神および本質的な特徴から離れるこ
となく他の特定の形式において実施されてもよい。描か
れた実施例は、すべての点で例示的なものであり、かつ
限定的なのではないと考えられるべきである。それゆえ
に、この発明の範囲は、前述の説明よりはむしろ添付さ
れた特許請求の範囲によって示されている。特許請求の
範囲の同等の意義および範囲内のすべての変更は、それ
らの範囲内に包含されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、並列構成におけるコヒーレント分散ファイバ
光学センサシステムの19の好ましい実施例の概略図で
ある。 第2図は、この発明の分散されたセンサシステムにおい
て用いるためのファイバ光学方向性カブラの一実施例の
断面図である。 第3図は、パルス化された光源と、並列センサ梯子形構
成から復帰バスに結合されたマツハ−ツエンダ干渉計と
を含む、この発明のコヒーレント分散センサシステムの
他の好ましい実施例の概略図である。 第4図は、センサアレイから復帰バスに接続された可変
遅延ラインを含む、この発明のコヒーレント分散センサ
システムの他の好ましい実施例を示す図である。 第5図は、センサアレイに対して複屈折ファイバを用い
たフィードフォワード構成を含む、この発明のコヒーレ
ント分散センサシステムのざらに他の好ましい実施例を
示す概略図であり、並列アームにおける2つの信号経路
は、複屈折ファイバの2つの偏光軸を含んでいる。 第6図は、周囲環境パラメータの時間微分を測定る、並
列構成を示す、この発明のコヒーレント分散センサシス
テムの他の好ましい実施例の概略図である。 第7図は、センサアレイの直列構成の動作の原理を説明
る、、この発明のコヒーレント分散センサシステムのさ
らに他の好ましい実施例の概略図である。      
     。 第8図は、第7図の直列構成への修正を含む、この発明
のコヒーレント分散センサシステムの他の好ましい実施
例を示す概略図であり、各センサの双方のボートからの
ファイバは、次のセンサを形成するように連続している
。 第9図は、システムの並列直列構成の結合を含むハイブ
リッド構成を有る、、この発明のコヒーレント分散セン
サの他の好ましい実施例の概略図である。 第10図は、第7図の実施例に機能的に対応る、が、複
屈折または2−モード光ファイバを含むセンサおよびレ
シーバを有る、、この発明のコヒーレント分散センサシ
ステムの他の好ましい実施例を示す概略図である。 第11図は、非複屈折ファイバの1次および2次モード
、LPolおよびL12.の電界パターンを描く概略図
である。 第12図は、第8図の実施例に機能的に対応る、が、複
屈折または2−モードファイバを含むセンサおよびレシ
ーバを有る、、この発明のコヒーレント分散センサシス
テムの他の好ましい実施例を示す概略図である。 第13図は、第9図のシステムに機能的に等しいが、複
屈折また社2−モードフ?イバを有る、センサおよびレ
シーバを備えたシステムを示す、この発明のコヒーレン
ト分散センサシステムの他の好ましい実施例を示す概略
図である。 第14図は、軸がずれた2−モードファイバに突合せ結
合されて、共通偏光モードで光を結合し、かつ選択され
た偏光モードではなく光信号の結合を排除る、シングル
モードファイバの概略図である。 第15図は、単一のセンサおよび単一のレシーバを含む
、コヒーレント分散センサの直列構成の簡略化された形
式を示す概略図である。 第16図は、位相変調器およびゲートを用いて分散され
たセンサから出力信号を周波数シフトる、ための手法を
描く、コヒーレント分散センサの直列構成の簡略化され
た形式を描く概略図である。 第17図は、この発明の分散センサに用いるためのファ
イバ光学偏光コントローラの一実施例の斜視図である。 第18図は、不連続可変遅延ラインを連続可変遅延ライ
ンに結合る、装置の分解斜視図である。 第19図は、連続可変ファイバ光学カプラの断面図であ
る。 第20図は、可変遅延ラインの経路長を調整る、ために
用いられる装置の斜視図である。 第21図は、平坦なサブストレートを備えた連続可変フ
ァイバ光学カブラの断面図である。 第22図および第23図は、それぞれ最大および最小遅
延位置における第22図のカブラを示す図である。 第24図および第25図は、比較的長い遅延期間にわた
って連続可変遅延を発生る、、不連続可変遅延装置の連
続可変遅延装置との結合を示す図である。 第26図は、この発明に用いるモードカプラの分解斜視
図である。 第27図は、モードカプラのリッジの形状を示す、第2
6図のライン27−27に沿った断面図である。 第28図は、高複屈折ファイバに対して押しつけられて
応力が生じた領域と応力が生じていない領域とを形成る
、1対のりッジを示す図である。 第29図は、ファイバに応力が加えられたときの複屈折
ファイバの偏光軸上の影響を示す図である。 第30図は、ファイバを変形させかつ各リッジの始めお
よび終わりにおいてファイバの幾何学的形状に突然の変
化を引起こすように非複屈折光ファイバに対して押しつ
けられた1対のリッジを示す概略図である。 図において、100は光源、102は入力バス、104
.108,112,116,120.124は方向性カ
プラ、106は光学遅延ライン、110は光ファイバ、
114は復帰バス、118および122は光ファイバ部
分、126は検出器を示す。 図面の浄書(内存に変更なしン −一−297 N5:〉− 弯・4・ jミ蛍課 一;シ25・ 手続補正m(方式) 昭和61年3月19 昭和61年特許願第26641号 3、補正をる、者 代表者 キャサリン・クー 氏名弁理士(6474)深見久部 5、補正指令の日付 6゜補正の対象 日    図面全図 ア、補正の内容 !!墨で描いた図面全図を別紙のとおり補充致します。 なお内容についての変更はありません。 以上

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1対のセンサ上で周囲環境の影響を遠隔的に感知
    する装置であって、 光源と、 前記光源に対する第1、第2、第3および第4の光経路
    を規定する複数の光学導波管部分とを備え、前記第1お
    よび第2の光経路は少なくとも1つの感知領域において
    異なりかつ前記第1および第2の光経路の少なくとも一
    方は前記感知領域における周囲環境の影響によって影響
    を及ぼされ、前記第3および第4の光経路は少なくとも
    1つの受信領域において異なりかつ長さにおいてそれぞ
    れ前記第1および第2の光経路に実質的に等しくかつ前
    記第1および第2の光経路と同じ周囲環境の影響を受け
    ず、前記第1、第2、第3および第4の光経路の少なく
    とも一部は、前記感知および受信領域を光学的に接続す
    る光ファイバを含む導波管部分によって規定され、 前記第1、第2、第3および第4の光経路から光を結合
    する手段をさらに備え、前記手段はいつでも、長さにお
    いて前記第1および第2の光経路の特定のものに実質的
    に一致する光経路からのみ光をコヒーレントに結合する
    、1対のセンサ上で周囲環境の影響を遠隔的に感知する
    装置。
  2. (2)前記光源に光学的に結合されて前記第1および第
    2の光経路の少なくとも一部を規定する第1および第2
    の光学干渉計をさらに備え、前記第1および第2の干渉
    計は各々、周囲環境の影響を感知しかつ前記周囲環境の
    影響に応答して前記第1および第2の光経路を伝播する
    光に影響を及ぼし、 長さにおいてそれぞれ前記第1および第2の光経路に実
    質的に等しい第3および第4の光経路の少なくとも一部
    を規定する少なくとも第3の光学干渉計をさらに備え、
    前記第3の干渉計は前記第1および第2の干渉計と同じ
    周囲環境の影響を受けず、かつ 前記導波管部分は、前記第1および第2の干渉計の少な
    くとも一方へおよび前記第3の干渉計へ光学的に結合さ
    れ、これにより前記第1および第2の干渉計からの光は
    、前記光学導波管のみを介して前記第3の干渉計との光
    学的結合へ伝播される、特許請求の範囲第1項記載の装
    置。
  3. (3)各干渉計における前記光経路間の光経路長の差は
    、前記光源の1光源コヒーレンス長よりも大きく、かつ
    前記第1の干渉計における光経路の前記光経路長の差は
    、前記光源の少なくとも1光源コヒーレンス長だけ前記
    第2の干渉計における光経路の前記光経路長の差とは異
    なり、前記第3の干渉計における前記光経路間の光経路
    長の差は、前記第1および第2の干渉計の少なくとも一
    方における1対の光経路の光経路長における差に実質的
    に等しく、かつ 前記光を結合する手段は、前記第3の干渉計から光を受
    取りかつ前記第3の干渉計からの前記光をコヒーレント
    に結合する手段を含み、これにより前記第1および第2
    の干渉計の一方を介して伝播する光に影響を及ぼす周囲
    環境の影響を表わす光学信号を与え、前記第1および第
    2の干渉計のその1対の光経路間の光経路長の差はいつ
    でも、前記第3の干渉計における1対の光経路間の光経
    路長の差に実質的に一致する、特許請求の範囲第2項記
    載の装置。
  4. (4)前記複数の光学導波管部分は、少なくとも第1お
    よび第2のファイバ光学干渉計を含み、前記少なくとも
    第1および第2のファイバ光学干渉計は感知干渉計を有
    し、前記感知干渉計の各々は1対の光経路を規定し、か
    つ前記干渉計の各々の少なくとも一部分は、周囲環境の
    状態に応答して変化する光伝送特性を有し、前記感知干
    渉計の各々は、共に光学的に結合されて梯子状のネット
    ワークを形成する入力および出力端子を有し、前記入力
    端子は前記光源に光学的に結合され、かつ前記感知干渉
    計は互いに光学的に一定間隔隔てて配置されかつ前記感
    知干渉計の各々における光経路の対の光経路長は、前記
    光源から前記干渉計を介して伝送されかつ出力端子のい
    ずれか1つから分散された光が対応する時間において他
    のいずれかの出力端子から分散された他のすべての光に
    関して光学的に非コヒーレントであるような大きさだけ
    各干渉計に対して異なり、かつ 前記複数の光学導波管部分は、少なくとも1つの第3の
    ファイバ光学干渉計をさらに含み、前記少なくとも1つ
    の第3のファイバ光学干渉計は、前記感知干渉計の出力
    端子に光学的に結合されかつ1対の光経路を規定する受
    信干渉計を含み、前記1対の光経路の光経路長の差は、
    選択された感知干渉計における1対の光経路の光経路長
    の差と実質的に一致し、これにより、前記センサシステ
    ムを介して前記光源から伝送された光信号の各部は受信
    干渉計の出力においてコヒーレントに結合されて、前記
    選択された感知干渉計の光伝送特性に変化を引起こす条
    件を表わす光学信号を与える、特許請求の範囲第1項記
    載の装置。
  5. (5)前記複数の光導波管部分は、前記光源に光学的に
    結合された少なくとも1つの光ファイバを含み、前記光
    ファイバは、そこを介して光を伝播する第1および第2
    の直交モードを規定し、前記装置は、前記光ファイバ上
    の選択された位置に配置されて前記選択された位置で前
    記直交モード間で光を結合するように前記ファイバに作
    用する複数の手段をさらに備え、作用手段の第1の対は
    、直交モード間においてそれらの間の第1の伝播長の差
    を形成するように位置決めされ、前記第1および第2の
    光経路の各部を規定し、前記第1の伝播長の差は、前記
    光源の1コヒーレンス長よりも大きく、前記作用手段の
    第1の対の間の直交モードは、前記直交モードを伝播す
    る光に影響を及ぼすように周囲環境の影響を感知し、か
    つ作用手段の第2の対は、直交モード間においてそれら
    の間の第2の伝播長の差を形成するように位置決めされ
    、前記第3および第4の光経路の各部を規定し、前記第
    2の伝播長の差は、第1の伝播長の差に実質的に等しく
    、かつ作用手段の第2の対の間の直交モードは、作用手
    段の第1の対の間の直交モードと同じ周囲環境の影響を
    受けず、かつ前記装置は、前記光結合手段が、作用手段
    の第2の対の間の直交モードから光を受取りかつ前記受
    取った光をコヒーレントに結合する手段を含み、これに
    より前記作用手段の第1の対の間で直交モードを介して
    伝播する光に影響を及ぼす周囲環境の影響を表わす光学
    信号を与えることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    記載の装置。
  6. (6)前記光源は、短いコヒーレント長を有する光源を
    含む、特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項
    または第5項のいずれかに記載の装置。
  7. (7)前記第1および第2の光経路は、少なくとも前記
    光源の1コヒーレンス長の大きさだけ長さが異なること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項、第4項または第
    6項のいずれかに記載の装置。
  8. (8)前記第3および第4の光経路は異なる時間におい
    てのみ存在する、特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の装置。
  9. (9)前記少なくとも1つの感知領域において第1およ
    び第2の光学干渉計をさらに備え、前記第1および第2
    の干渉計は、前記感知領域において異なる前記第1およ
    び第2の光経路の各部を規定する、特許請求の範囲第1
    項記載の装置。
  10. (10)前記第1および第2の干渉計は、少なくとも前
    記光源の1コヒーレンス長の大きさである前記第1およ
    び第2の光経路の長さの差を発生する、特許請求の範囲
    第9項記載の装置。
  11. (11)前記光を結合する手段は、前記コヒーレントに
    結合された光の位相差を含む出力信号を与え、前記位相
    差は、その光が前記結合手段においてコヒーレントに結
    合される光経路に影響を及ぼす周囲環境の影響を表わす
    、特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または第4項
    のいずれかに記載の装置。
  12. (12)前記感知領域において、前記第1および第2の
    光経路は、単一の光ファイバの直交モードを含む、特許
    請求の範囲第1項、第2項または第3項のいずれかに記
    載の装置。
  13. (13)前記受信領域において、前記第3および第4の
    光経路は、単一の光ファイバの直交モードを含む、特許
    請求の範囲第12項記載の装置。
  14. (14)前記光導波管部分は、前記感知領域において第
    1、第2、第3および第4の光経路を規定する光ファイ
    バを含み、かつ前記装置は、前記光ファイバ上に選択的
    に位置決めされて前記選択された位置において前記第1
    、第2、第3および第4の光経路のうちの少なくとも2
    つの間で光の結合を発生するように前記光ファイバに作
    用する手段をさらに含む、特許請求の範囲第1項記載の
    装置。
  15. (15)前記第1および第2の光学干渉計は、前記光フ
    ァイバ内の直交モードとして前記第1および第2の光経
    路の前記部分を規定する第1および第2の光ファイバを
    含む、特許請求の範囲第2項、第3項または第4項のい
    ずれかに記載の装置。
  16. (16)前記第3の光学干渉計は、前記ファイバ内の直
    交モードとして前記第3および第4の光経路の前記部分
    を規定する光ファイバを含む、特許請求の範囲第15項
    記載の装置。
  17. (17)前記光ファイバは複屈折ファイバを含み、前記
    ファイバにおける前記直交モードは直交偏光を含む、特
    許請求の範囲第5項または第16項記載の装置。
  18. (18)前記光ファイバは2−モードファイバを含み、
    かつ前記ファイバにおける直交モードは、前記2−モー
    ドファイバの基本モードセットの1つのモードと2次モ
    ードセットの1つのモードとを含む、特許請求の範囲第
    5項または第16項記載の装置。
  19. (19)前記光ファイバ上に選択的に位置決めされて前
    記直交モード間で光の結合を生じるように前記光ファイ
    バに作用する手段をさらに含む、特許請求の範囲第15
    項、第16項、第17項または第18項のいずれかに記
    載の装置。
  20. (20)前記光ファイバに作用する手段は、一定間隔隔
    てて前記光ファイバに応力を加えることによって光ファ
    イバの伝播モード間で光学信号を転送するファイバ光学
    モードカプラを含む、特許請求の範囲第5項、第14項
    または第15項のいずれかに記載の装置。
  21. (21)前記結合手段に光学的に結合された検出器をさ
    らに備え、前記検出器は、前記コヒーレントに結合され
    た光の位相差に一致する出力を形成し、 前記出力を振幅変調して、前記出力の正弦および余弦成
    分の双方を含む選択された高調波を有する第1の信号を
    発生する回路をさらに備え、これにより出力信号を解析
    して前記第1および第2の光径路に影響を及ぼす周囲環
    境の影響を識別する、特許請求の範囲第2項または第4
    項記載の装置。
  22. (22)選択された変調周波数において位相変調信号を
    与える信号発生器と、 前記信号発生器に応答して前記選択された変調周波数で
    前記第3の干渉計において前記光波を位相変調する位相
    変調器とをさらに備え、かつ前記回路は、前記選択され
    た変調周波数で前記出力を振幅変調するように機能する
    、特許請求の範囲第21項記載の装置。
  23. (23)前記第3の干渉計の光経路の一方は、可変遅延
    ラインを含み、前記可変遅延ラインは、前記光経路の長
    さを変化させ、これにより、前記受信干渉計における光
    経路間の光経路長の差は、第1の時間において前記第1
    および第2の干渉計の一方の光経路間の光経路長の差に
    実質的に等しいようにかつ第2の時間において前記第1
    および第2の感知干渉計の他方における光経路間の光経
    路長の差に実質的に等しいように変化される、特許請求
    の範囲第2項、第3項または第4項のいずれかに記載の
    装置。
  24. (24)前記少なくとも1つの第3の光学干渉計は、第
    3および第4の光学干渉計を含み、前記第3および第4
    の光学干渉計の各々は、1対の光経路を規定し、前記第
    3および第4の干渉計における光経路の対の間の光経路
    の差は、それぞれ、前記第1および第2の干渉計におけ
    る前記光経路間の光経路の差に実質的に一致し、これに
    より前記第3の干渉計からの光によって前記第1の干渉
    計への周囲環境の影響をモニタし、かつ前記第4の干渉
    計からの光によって前記第2の干渉計への周囲環境の影
    響をモニタする、特許請求の範囲第2項、第3項または
    第4項のいずれかに記載の装置。
  25. (25)前記第1の干渉計の出力端子は、前記第2の干
    渉計の入力端子に光学的に結合され、かつ前記第2の干
    渉計の出力端子は、前記光学導波管を介して前記第3の
    干渉計の入力端子に光学的に結合され、直列構成を規定
    する、特許請求の範囲第2項または第3項記載の装置。
JP61026641A 1985-02-08 1986-02-07 1対のセンサ上で周囲環境の影響を遠隔的に感知する装置 Expired - Lifetime JPH0781888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69984185A 1985-02-08 1985-02-08
US699841 1985-02-08
US738678 1985-05-28
US06/738,678 US4699513A (en) 1985-02-08 1985-05-28 Distributed sensor and method using coherence multiplexing of fiber-optic interferometric sensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210910A true JPS61210910A (ja) 1986-09-19
JPH0781888B2 JPH0781888B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=27106504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61026641A Expired - Lifetime JPH0781888B2 (ja) 1985-02-08 1986-02-07 1対のセンサ上で周囲環境の影響を遠隔的に感知する装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4699513A (ja)
EP (1) EP0191588B1 (ja)
JP (1) JPH0781888B2 (ja)
KR (1) KR970001415B1 (ja)
AT (1) ATE87363T1 (ja)
AU (1) AU5270886A (ja)
CA (1) CA1276078C (ja)
DE (1) DE3688091T2 (ja)
NO (1) NO860432L (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237314A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The 光ファイバ多点計測システム
JPH03248299A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 光ファイバ多点計測システム
JP2006023409A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光センサ
US7280220B2 (en) 2001-09-21 2007-10-09 Yamatake Corporation Physical quantity measuring method and device therefor
JP2009511909A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 デユーク・ユニバーシテイ 内視鏡による角度分解低コヒーレンス干渉法のためのシステムおよび方法
US8537366B2 (en) 2005-10-11 2013-09-17 Duke University Systems and methods for endoscopic angle-resolved low coherence interferometry
US9274001B2 (en) 2010-01-22 2016-03-01 Duke University Dual window processing schemes for spectroscopic optical coherence tomography (OCT) and fourier domain low coherence interferometry
US9823127B2 (en) 2010-01-22 2017-11-21 Duke University Systems and methods for deep spectroscopic imaging of biological samples with use of an interferometer and spectrometer
WO2023037535A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16 日本電信電話株式会社 光ファイバセンシング装置及び方法

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768851A (en) * 1983-11-30 1988-09-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic modal coupler, interferometer and method of coupling spatial modes using same
US4873989A (en) * 1984-03-08 1989-10-17 Optical Technologies, Inc. Fluid flow sensing apparatus for in vivo and industrial applications employing novel optical fiber pressure sensors
US4770535A (en) * 1985-02-08 1988-09-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Distributed sensor array and method using a pulsed signal source
DE3505636A1 (de) * 1985-02-19 1986-08-21 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Optisches bauelement
DE3605248A1 (de) * 1986-02-19 1987-09-03 Standard Elektrik Lorenz Ag Optischer sende/empfangsmodul
FR2595820B1 (fr) * 1986-03-13 1990-01-05 Bertin & Cie Dispositif a fibres optiques pour la detection a distance d'une grandeur physique, en particulier de la temperature
US4768880A (en) * 1986-06-23 1988-09-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System and method for accurate loop length determination in fiber-optic sensors and signal processors
US4777661A (en) * 1986-09-22 1988-10-11 Simmonds Precision Products, Inc. Apparatus and method for self-referencing and multiplexing intensity modulating fiber optic sensors
US4868381A (en) * 1986-10-03 1989-09-19 Optical Technologies, Inc. Fiber optic interferometric thermometer
US4775216A (en) * 1987-02-02 1988-10-04 Litton Systems, Inc. Fiber optic sensor array and method
US4915468A (en) * 1987-02-20 1990-04-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus using two-mode optical waveguide with non-circular core
US4843586A (en) * 1987-04-28 1989-06-27 Hewlett-Packard Company Distributed sampling of electrical and optical signals using coded switched electrode travelling wave modulators
US4779975A (en) * 1987-06-25 1988-10-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interferometric sensor using time domain measurements
US4818064A (en) * 1987-09-24 1989-04-04 Board Of Trustees Stanford Junior University Sensor array and method of selective interferometric sensing by use of coherence synthesis
US4866698A (en) * 1987-11-17 1989-09-12 The Boeing Company Multiplexed optical communication system
FR2626367B1 (fr) * 1988-01-25 1990-05-11 Thomson Csf Capteur de temperature multipoints a fibre optique
WO1989011110A1 (en) * 1988-05-12 1989-11-16 The Commonwealth Of Australia Of Department Of Def An interferometric fibre optic network
FR2634080B1 (fr) * 1988-07-08 1991-04-19 Thomson Csf Dispositif de lecture par coherence de capteur optique
US4889986A (en) * 1988-08-18 1989-12-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Serial interferometric fiber-optic sensor array
US4904082A (en) * 1988-12-27 1990-02-27 United Technologies Corporation Fringe visibility enhancement arrangement and method
FR2647560B1 (fr) * 1989-05-23 1994-01-28 Thomson Csf Dispositif de lecture de capteurs polarimetriques et interferometriques
US5028801A (en) * 1990-01-16 1991-07-02 Sperry Marine Inc. Apparatus and method for multiplexing fiber optic sensors
US5140154A (en) * 1991-01-16 1992-08-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Inline fiber optic sensor arrays with delay elements coupled between sensor units
FR2673023B1 (fr) * 1991-02-14 1993-06-11 Bertin & Cie Recepteur de demultiplexage sequentiel pour un reseau de capteurs optiques a codage de modulation spectrale.
FR2673022B1 (fr) * 1991-02-14 1993-06-11 Bertin & Cie Recepteur de demultiplexage parallele pour un reseau de capteurs optiques a codage de modulation spectrale.
US5173743A (en) * 1991-05-28 1992-12-22 Litton Systems, Inc. Fiber optical time-division-multiplexed unbalanced pulsed interferometer with polarization fading compensation
US5194847A (en) * 1991-07-29 1993-03-16 Texas A & M University System Apparatus and method for fiber optic intrusion sensing
US5361313A (en) * 1993-05-11 1994-11-01 Martin Marietta Corporation Two-mode remote fiber optic sensor
US5473459A (en) * 1993-12-03 1995-12-05 Optimux Systems Corporation Optical telecommunications system using phase compensation interferometry
US5459600A (en) * 1994-03-08 1995-10-17 Optimux Systems Corporation Optical telecommunications system employing multiple phase-compensated optical signals
US6307895B1 (en) 1998-04-01 2001-10-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Complex Fourier coefficient extractor
EP1496723B1 (en) 1998-04-03 2010-07-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic sensor array based on sagnac interferometer
US6278657B1 (en) * 1998-04-03 2001-08-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Folded sagnac sensor array
US6034924A (en) * 1998-04-03 2000-03-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Univerisity Folded sagnac sensor array
USRE42153E1 (en) 2000-03-30 2011-02-15 Hubbard Edward A Dynamic coordination and control of network connected devices for large-scale network site testing and associated architectures
US8010703B2 (en) 2000-03-30 2011-08-30 Prashtama Wireless Llc Data conversion services and associated distributed processing system
US6963897B1 (en) * 2000-03-30 2005-11-08 United Devices, Inc. Customer services and advertising based upon device attributes and associated distributed processing system
US7092985B2 (en) * 2000-03-30 2006-08-15 United Devices, Inc. Method of managing workloads and associated distributed processing system
US20090216641A1 (en) 2000-03-30 2009-08-27 Niration Network Group, L.L.C. Methods and Systems for Indexing Content
US20010039497A1 (en) * 2000-03-30 2001-11-08 Hubbard Edward A. System and method for monitizing network connected user bases utilizing distributed processing systems
DE10021669A1 (de) 2000-05-05 2001-11-08 Abb Research Ltd Faseroptischer Stromsensor
EP1664835B1 (en) * 2003-09-26 2015-11-04 Mbda Uk Limited Optical imaging system with optical delay lines
ES2563490T3 (es) * 2003-11-20 2016-03-15 Mbda Uk Limited Sistema de procesamiento de señales
US7127132B1 (en) 2004-03-08 2006-10-24 Ifos, Inc. Cascade fiber-optic grating-based sensor apparatus and method
US7336365B2 (en) * 2005-02-11 2008-02-26 Optoplan As Method and apparatus for suppression of crosstalk and noise in time-division multiplexed interferometric sensor systems
US7636166B2 (en) * 2006-01-23 2009-12-22 Zygo Corporation Interferometer system for monitoring an object
US8194238B1 (en) * 2006-02-14 2012-06-05 Killdeer Mountain Manufacturing, Inc. Optical sensor component identification and interrogation system
CN101500472B (zh) * 2006-07-21 2014-02-12 昂科斯科公司 特别是用于内窥镜应用的光纤探头的保护探头尖端
GB0705240D0 (en) * 2007-03-14 2007-04-25 Qinetiq Ltd Phase based sensing
US20090177094A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Oncoscope, Inc. Systems and methods for tissue examination, diagnostic, treatment, and/or monitoring
US8392138B2 (en) * 2008-08-08 2013-03-05 The Regents Of The University Of Colorado System and method for correcting sampling errors associated with radiation source tuning rate fluctuations in swept-wavelength interferometry
GB0815523D0 (en) * 2008-08-27 2008-10-01 Qinetiq Ltd Phase based sensing
US8004688B2 (en) 2008-11-26 2011-08-23 Zygo Corporation Scan error correction in low coherence scanning interferometry
CN114563027A (zh) * 2009-05-27 2022-05-31 希里克萨有限公司 光学感测的方法及装置
GB0917150D0 (en) 2009-09-30 2009-11-11 Qinetiq Ltd Phase based sensing
JP5398009B2 (ja) * 2010-03-17 2014-01-29 学校法人北里研究所 オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置及び断層像の撮影方法
JP5118246B1 (ja) * 2011-11-25 2013-01-16 白山工業株式会社 光ファイバセンサ
DE102011055735A1 (de) 2011-11-25 2013-05-29 Precitec Optronik Gmbh Multimesskopfvorrichtung zum Prüfen von Materialdicken oder Profilverläufen eines Objektes
US8958665B2 (en) * 2012-11-13 2015-02-17 Infinera Corporation Scattering device on an arrayed waveguide grating
US20140217269A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Coupled waveguides for slow light sensor applications
GB2530204A (en) * 2013-08-02 2016-03-16 Halliburton Energy Services Inc Acoustic sensor metadata dubbing channel
CN106197497A (zh) * 2013-11-21 2016-12-07 充梦霞 一种采用光纤耦合器的激光传感器频分复用装置
FR3014200B1 (fr) * 2013-12-02 2017-05-26 Commissariat Energie Atomique Controle de structure industrielle
US20160327442A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical fiber strain sensor system and method
US10578440B1 (en) 2017-08-04 2020-03-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Atmospheric infrasonic sensing from an aircraft
US10365089B1 (en) 2017-08-04 2019-07-30 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Atmospheric infrasonic sensing from an array of aircraft
CN111504176B (zh) * 2020-04-30 2021-03-30 浙江大学 一种基于两级执行器结构的大光程闭环测量系统
CN112229549B (zh) * 2020-09-03 2021-12-28 山东科技大学 一种智能光纤触觉发声系统及方法
GB202108396D0 (en) * 2021-06-11 2021-07-28 Optasense Holdings Ltd Fibre optic sensing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164995A (en) * 1979-06-08 1980-12-23 Tokyo Shibaura Electric Co Optical sensing system
US4375680A (en) * 1981-01-16 1983-03-01 Mcdonnell Douglas Corporation Optical acoustic sensor
JPS58105397A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 松下電器産業株式会社 光センサ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299490A (en) * 1978-12-07 1981-11-10 Mcdonnell Douglas Corporation Phase nulling optical gyro
US4372685A (en) * 1979-01-15 1983-02-08 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Method and arrangement for the measurement of rotations
US4334781A (en) * 1979-06-08 1982-06-15 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Optical sensing system
US4493528A (en) * 1980-04-11 1985-01-15 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic directional coupler
DE3044183A1 (de) * 1980-11-24 1982-06-24 Reinhard Dipl.-Phys. Dr. 7250 Leonberg Ulrich Verfahren zur optischen messung von laengen und laengenaenderungen und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
ATE13788T1 (de) * 1980-12-17 1985-06-15 Ici Plc Vorrichtung zum zusammenfassen von daten aus mehreren zustandsabhaengigen optischen sensoren.
US4432599A (en) * 1981-03-27 1984-02-21 Sperry Corporation Fiber optic differential sensor
GB2106736B (en) * 1981-09-03 1985-06-12 Standard Telephones Cables Ltd Optical transmission system
US4572949A (en) * 1982-04-14 1986-02-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic sensor for detecting very small displacements of a surface
AU569251B2 (en) * 1982-04-14 1988-01-28 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Improved fiber optic sensor for detecting very small displacements of a surface
US4443200A (en) * 1983-08-08 1984-04-17 Murphy Judith K Toilet training device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164995A (en) * 1979-06-08 1980-12-23 Tokyo Shibaura Electric Co Optical sensing system
US4375680A (en) * 1981-01-16 1983-03-01 Mcdonnell Douglas Corporation Optical acoustic sensor
JPS58105397A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 松下電器産業株式会社 光センサ装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237314A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The 光ファイバ多点計測システム
JPH03248299A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 光ファイバ多点計測システム
US7280220B2 (en) 2001-09-21 2007-10-09 Yamatake Corporation Physical quantity measuring method and device therefor
JP4668557B2 (ja) * 2004-07-07 2011-04-13 日本電信電話株式会社 光センサ
JP2006023409A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光センサ
US8537366B2 (en) 2005-10-11 2013-09-17 Duke University Systems and methods for endoscopic angle-resolved low coherence interferometry
JP2009511909A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 デユーク・ユニバーシテイ 内視鏡による角度分解低コヒーレンス干渉法のためのシステムおよび方法
US8860945B2 (en) 2005-10-11 2014-10-14 Duke University Systems and methods for endoscopic angle-resolved low coherence interferometry
US9687157B2 (en) 2005-10-11 2017-06-27 Duke University Systems and methods for endoscopic angle-resolved low coherence interferometry
US10292595B2 (en) 2005-10-11 2019-05-21 Duke University Systems and methods for endoscopic angle-resolved low coherence interferometry
US9274001B2 (en) 2010-01-22 2016-03-01 Duke University Dual window processing schemes for spectroscopic optical coherence tomography (OCT) and fourier domain low coherence interferometry
US9823127B2 (en) 2010-01-22 2017-11-21 Duke University Systems and methods for deep spectroscopic imaging of biological samples with use of an interferometer and spectrometer
WO2023037535A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16 日本電信電話株式会社 光ファイバセンシング装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO860432L (no) 1986-08-11
US4699513A (en) 1987-10-13
JPH0781888B2 (ja) 1995-09-06
DE3688091T2 (de) 1993-10-07
EP0191588B1 (en) 1993-03-24
EP0191588A2 (en) 1986-08-20
ATE87363T1 (de) 1993-04-15
DE3688091D1 (de) 1993-04-29
CA1276078C (en) 1990-11-13
EP0191588A3 (en) 1990-09-19
KR970001415B1 (ko) 1997-02-06
AU5270886A (en) 1986-08-14
KR860006714A (ko) 1986-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61210910A (ja) 1対のセンサ上で周囲環境の影響を遠隔的に感知する装置
US4697926A (en) Coherent distributed sensor and method using short coherence length sources
JP2578601B2 (ja) 環境の変化を遠隔的に感知するためのセンサシステム・センサアレイおよび方法
CA1320356C (en) Multiplexed fiber optic sensor
US4162397A (en) Fiber optic acoustic sensor
US4238856A (en) Fiber-optic acoustic sensor
US4572949A (en) Fiber optic sensor for detecting very small displacements of a surface
AU569251B2 (en) Improved fiber optic sensor for detecting very small displacements of a surface
US4995697A (en) Fiber optic sensing system
US4652744A (en) Fiber optic sensor for detecting very small displacements of a surface
JPH01238297A (ja) 光ファイバハイドロフォンおよび一連のハイドロフォンを結合したアンテナ
JPS62254020A (ja) スペクトル分析およびフイルタのための光フアイバ装置と方法
CA2023469A1 (en) Passive quadrature phase detection system for coherent fiber optic systems
JPH0816739B2 (ja) 波長分岐挿入素子
JP2003528326A (ja) ファイバブラッグ格子中の色分散を評価する方法および装置
EP0078931B1 (en) Angular rate sensor
US4283144A (en) Method of fiber interferometry zero fringe shift referencing using passive optical couplers
US20050083535A1 (en) Detection of transient phase shifts in any optical wave front with photorefractive crystal and polarized beams
JPH0447214A (ja) 光ファイバジャイロスコープ
RU2167397C2 (ru) Лазерный гироскоп
CN110702230B (zh) 一种傅里叶变换光谱仪
US20230288272A1 (en) Multi-wavelength laser for synchronously monitoring temperature and pressure of ocean
CN117571108A (zh) 一种基于光子灯笼的激光测振仪和激光测振方法
RU2091984C1 (ru) Волоконно-оптический приемник градиента звукового давления
JPH0743243B2 (ja) 干渉計における位相差検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term