JPH0743080Y2 - ペイオフリールにおけるルーズコイルの押さえローラ装置 - Google Patents

ペイオフリールにおけるルーズコイルの押さえローラ装置

Info

Publication number
JPH0743080Y2
JPH0743080Y2 JP1988109456U JP10945688U JPH0743080Y2 JP H0743080 Y2 JPH0743080 Y2 JP H0743080Y2 JP 1988109456 U JP1988109456 U JP 1988109456U JP 10945688 U JP10945688 U JP 10945688U JP H0743080 Y2 JPH0743080 Y2 JP H0743080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
axis
reel
pay
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988109456U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231257U (ja
Inventor
京太郎 村上
龍彦 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1988109456U priority Critical patent/JPH0743080Y2/ja
Publication of JPH0231257U publication Critical patent/JPH0231257U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743080Y2 publication Critical patent/JPH0743080Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、金属板の圧延ライン、スリッターライン、研
摩ライン等において、ペイオフリールに装着される金属
板のルーズコイルをこの外周から押さえるためのローラ
装置に関する。
(従来の技術) 第6図は従来技術に係り、ペイオフリール3′に、金属
板1′をコイル状かつルーズな状態に巻取ったいわゆる
ルーズコイル2′が巻装され、このルーズコイル2′の
外周を単一のローラ本体4′により圧接している。この
ローラ本体4′は、ペイオフリール3′の軸心と平行な
軸中心に金属板1′の送り出し方向(図中矢印方向)に
回転駆動される。
そして、ペイオフリール3′から送り出される金属板
1′は、圧延ラインやスリッターライン等で所定の加工
を受ける。
この際、単一のローラ本体4′によるルーズコイル2′
の押さえつけは、ペイオフリール3′からの金属板1′
の送り出しの初期と終期とにおいて行われる。
これは、送り出しの初期においては、金属板1′が圧延
ライン等のピンチローラ等に挟み込まれていないため、
ローラ本体4′を回転駆動させることで、金属板1′を
送り出す必要があるからである。
また、送り出しの終期においては、ルーズコイル2′の
径が小さくなるため、金属板1′が弧状に変形してしま
っているため、ローラ本体4′により押さえ付けること
で、送り出しの際に整形するためである。さらに、ペイ
オフリール3′には一般に、ルーズコイル2′の送り出
し方向への回転を制動するためのブレーキが備えられて
いるが、送り出し終期になるとルーズコイル2′が弾性
復元力により径大となろうとし、ペイオフリール3′に
遊嵌状となってしまう。そこで、ローラ本体4′でルー
ズコイル2′をペイオフリール3′に押し付け、前記ブ
レーキの制動効果を担保している。
ローラ本体4′によるルーズコイル2′の押さえ力は、
ルーズコイル2′の変形やローラ本体4′の外周のゴム
ライニングの磨耗を防止する必要上、一定の制限を受け
ることになる。
そうすると、ローラ本体4′によるルーズコイル2′の
押さえ力が充分でないため、送り出し初期において、相
隣接する金属板1′が相対摺動し、金属板1′の表面に
傷が付くことがあった。また、送り出し終期において、
ペイオフリール3′の制動力をルーズコイル2′に充分
伝えることができないという問題があった。
そこで、ペイオフリールではないが、それと同種のコイ
ル巻取装置において、2個の押さえローラでコイルの外
周を押圧するようにしたもの(例えば、特公昭60-54805
号公報参照)を、ペイオフリールに転用し、前記問題点
を解決することが考えられる。
(考案が解決しようとする課題) しかし、前記特公昭60-54850号公報に記載のものは、2
個のローラを、リールの径方向外方から直線運動で該リ
ール外周面に接近させるものであったから、2個のロー
ラを直線運動させるためのガイドロッドが必要になる。
そして、この装置を小径のコイルから大径のコイルに亘
って使用しようとする場合、前記ガイドロッドが長くな
り、且つ長いストロークが必要となるため、大きな設置
スペースを必要とするという問題があった。
また、コイル幅が広くなると、ガイドロッドが複数本必
要になり、かつ、移動装置としてシリンダを左右一対設
ける必要があり、シリンダを一対設けると、押付速度の
誤差によるアンバランスによって、ガイドロッドに「か
じり」が生じるという問題があった。特にこのかじり
は、高速モードでローラを押付、引き離す時に生じ、高
速動作が困難になるという問題があった。
そこで、本考案は、前記問題点を解決したペイオフリー
ルにおけるルーズコイルの押さえローラ装置を提供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本考案は、次の手段を講じ
た。
即ち、第1の本考案の特徴とするところは、ペイオフリ
ールに巻装される金属板のルーズコイルの外周に圧接さ
れると共に、ペイオフリールの軸心と平行な軸中心に金
属板の送り出し方向に回転駆動されるローラ本体を備え
たペイオフリールにおけるルーズコイルの押さえローラ
装置において、前記ペイオフリールの軸心と平行な軸心
廻りに回動自在なフレームと、該フレームを前記軸心廻
りに回動させるフレーム駆動装置と、前記フレームに設
けられて、前記ペイオフリールの軸心と平行な軸心を有
する回転軸と、該回転軸廻りに揺動可能に設けられた支
持プレートと、該支持プレートに前後一対設けられた前
記ローラ本体と、前記回転軸を介して前記ローラ本体に
回転駆動力を伝達するローラ駆動装置とを具備した点に
ある。
第2の本考案の特徴とするところは、ペイオフリールに
巻装される金属板のルーズコイルの外周に圧接されると
共に、ペイオフリールの軸心と平行な軸中心に金属板の
送り出し方向に回転駆動されるローラ本体を備えたペイ
オフリールにおけるルーズコイルの押さえローラ装置に
おいて、固定側に設けられた基台と、該基台に設けられ
て前記ペイオフリールの軸心と平行な軸心廻りに回動自
在な支軸と、該支軸の両端部に固定された一対のフレー
ムと、前記支軸を回動させるフレーム駆動装置と、前記
フレーム間に設けられて、前記ペイオフリールの軸心と
平行な軸心を有する回転軸と、該回転軸の両端部に該軸
心廻りに揺動可能に設けられた一対の支持プレートと、
該支持プレート間に前後一対設けられた前記ローラ本体
と、前記回転軸を介して前記ローラ本体に回転駆動力を
伝達するローラ駆動装置とを具備した点にある。
(作用) 第1の本考案によれば、一対のローラ本体は支持プレー
トに設けられ、該支持プレートは回転軸を介してフレー
ムに揺動可能に設けられているので、フレーム駆動装置
によって、フレームを回動させることにより、前後一対
のローラ本体は、コイル外周面を均一に押圧することが
でき、一方のローラ本体のみで押圧するような押圧不良
は生じない。
ペイオフリールにおいては、ローラ本体を強制駆動しな
いと円滑な巻き戻しができないので、ローラ本体は強制
駆動ローラとされる。本考案では、フレームに対して揺
動可能な支持プレートにローラ本体が設けられているの
で、その駆動をどのように行うか困難を伴うが、支持プ
レートの揺動中心である回転軸を駆動装置の構成要件と
しているので、支持プレートが揺動しても、ローラ本体
を容易に回転駆動させることができる。
第2の本考案によれば、フレームの揺動はフレーム駆動
装置により支軸を回動することにより行うので、フレー
ム駆動装置は従来のように左右一対を必要とせず、単一
の駆動装置で足りる。したがって、左右のフレームの動
きが不均一になることがなく、ローラ本体の押圧力が不
均一になることがない。
(実施例) 第1図乃至第4図は、鋼板1の圧延ラインに用いられる
ルーズコイル2の押さえローラ装置を示す。
ルーズコイル2は、ペイオフリール3に巻装され、この
ルーズコイル2の外周に圧接されるローラ本体4が、ル
ーズコイル2の周方向に沿って一対備えられている。
両ローラ本体4の軸心方向は、ペイオフリール3の軸心
方向と平行とされている。
各ローラ本体4は、第2図示のように、ローラ軸5と、
このローラ軸5に取付リング6を介して外嵌されるロー
ラ筒7と、このローラ筒7の外周に嵌着されるゴムライ
ニング8とで形成されている。
そして、各ローラ本体4のローラ軸5の両端は、ベアリ
ングを介し、一対の支持プレート9に回転自在に支持さ
れている。
この支持プレート9には、ローラ本体4の上方で、中間
伝動軸10の両端がベアリングを介して回転自在に支持さ
れている。
また、支持プレート9には、その中間伝動軸10の上方
で、従動軸11の両端がベアリングを介して回転自在に支
持されている。
そして、従動軸11には支持筒12がベアリングを介して相
対回転自在に外嵌されている。この支持筒12は、フレー
ム13の下面に取付けられている。
そのフレーム13の上面には、油圧モータ14が取付けら
れ、この油圧モータ14により駆動される駆動軸15に、駆
動スプロケット16が取付けられている。
また、前記従動軸11の一端に従動スプロケット17が取付
けられ、両スプロケット16,17にチェーン18が巻掛けら
れている。
なお、19はテンションスプロケットで、フレーム13に取
付けられ、チェーン18に向かって往復動自在とされ、チ
ェーン18にテンションを付与するものである。なお、両
スプロケット16,17とチェーン18とはカバー33で覆われ
ている。
そして、従動軸11、中間伝動軸10、各ローラ軸4の他端
に、それぞれ歯車20,21,22が取付けられ、中間伝動軸10
の歯車21が従動軸11の歯車22と各ローラ軸4の歯車20と
に噛合されている。
これにより、駆動軸15の回転がローラ軸5に伝達され、
ローラ本体4は鋼板1の送り出し方向(第1図中矢印方
向)に回転駆動される。
また、フレーム13は、支軸23を介し基台24に、ペイオフ
リール3の軸心と平行な軸中心に揺動自在に取付けら
れ、基台24は固定側にボルトで固定される。
そして、基台24にはフレーム13を回動させるための駆動
装置である油圧シリンダ25のシリンダー筒26が枢軸27を
介して相対揺動自在に連結され、また、伸縮ロッド28が
前記支軸23から突設されたアーム29に枢軸30を介して相
対揺動自在に連結されている。
これにより、伸縮ロッド28の伸縮によりフレーム13と共
にローラ本体4が第1図中仮想線で示すように上下揺動
され、ローラ本体4によるルーズコイル2の押し付けと
解除とが行われる。
なお、前記従動軸11は支持筒12に対し相対回転自在であ
ることから、両ローラ本体4は従動軸11の軸心まわりに
揺動自在であり、両ローラ本体4によるルーズコイル2
の押付けを、ルーズコイル2の径の如何に拘らず確実に
行なうことができる。
これにより、各ローラ本体4でルーズコイル2の外周を
押さえることで、圧延初期において、鋼板1を圧延ライ
ンのピンチローラに挟み込ませるまで送り出すことがで
きる。また、圧延終期において、弧状に変形した鋼板1
の整形を行い、さらに、ルーズコイル2の内径径大とな
ってペイオフリール3に対し遊嵌状となっても、ルーズ
コイル2とペイオフリール3とを圧接し、ペイオフリー
ル3による鋼板1の送り出しのブレーキ力をルーズコイ
ル2に伝達し、最適な圧延を行うことができる。
第5図は異なった実施例に係る押さえローラ装置の概略
構成を示すもので、上記実施例との相違は、フレーム13
にステー31を揺動自在に取付け、このステー31に第3の
ローラ本体4を取付け、ステー31をシリンダー32の伸縮
で揺動させることで、第3のローラ本体4でもルーズコ
イル2に押さえ力を作用させるものである。
なお、ローラ本体4による押さえ力は、油圧シリンダ25
に限らず、電動モータやバネ等により生じさせるもので
もよい。
(考案の効果) 第1の本考案によれば、一対のローラ本体は支持プレー
トに設けられ、該支持プレートは回転軸を介してフレー
ムに揺動可能に設けられているので、フレーム駆動装置
によって、フレームを回動させることにより、前後一対
のローラ本体は、コイル外周面を均一に押圧することが
でき、一方のローラ本体のみで押圧するような押圧不良
は生じない。
ペイオフリールにおいては、ローラ本体を強制駆動しな
いと円滑な巻き戻しができないので、ローラ本体は強制
駆動ローラとされる。本考案では、フレームに対して揺
動可能な支持プレートにローラ本体が設けられているの
で、その駆動をどのように行うか困難を伴うが、支持プ
レートの揺動中心である回転軸を駆動装置の構成要件と
しているので、支持プレートが揺動しても、ローラ本体
を容易に回転駆動させることができる。
第2の本考案によれば、フレームの揺動はフレーム駆動
装置により支軸を回動することにより行うので、フレー
ム駆動装置は従来のように左右一対を必要とせず、単一
の駆動装置で足りる。したがって、左右のフレームの動
きが不均一になることがなく、ローラ本体の押圧力が不
均一になることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係わる押さえローラ装置の側
面図、第2図は同正断面図、第3図は同平面図、第4図
は同概略構成図、第5図は異なった実施例に係る押さえ
ロラ装置の概略構成図、第6図は従来例に係る押さえロ
ーラ装置の概略構成図である。 1……鋼板、2……ルーズコイル、3……ペイオフリー
ル、4……ローラ本体。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペイオフリールに巻装される金属板のルー
    ズコイルの外周に圧接されると共に、ペイオフリールの
    軸心と平行な軸中心に金属板の送り出し方向に回転駆動
    されるローラ本体を備えたペイオフリールにおけるルー
    ズコイルの押さえローラ装置において、 前記ペイオフリールの軸心と平行な軸心廻りに回動自在
    なフレームと、 該フレームを前記軸心廻りに回動させるフレーム駆動装
    置と、 前記フレームに設けられて、前記ペイオフリールの軸心
    と平行な軸心を有する回転軸と、 該回転軸廻りに揺動可能に設けられた支持プレートと、 該支持プレートに前後一対設けられた前記ローラ本体
    と、 前記回転軸を介して前記ローラ本体に回転駆動力を伝達
    するローラ駆動装置とを具備したことを特徴とするペイ
    オフリールにおけるルーズコイルの押さえローラ装置。
  2. 【請求項2】ペイオフリールに巻装される金属板のルー
    ズコイルの外周に圧接されると共に、ペイオフリールの
    軸心と平行な軸中心に金属板の送り出し方向に回転駆動
    されるローラ本体を備えたペイオフリールにおけるルー
    ズコイルの押さえローラ装置において、 固定側に設けられた基台と、 該基台に設けられて前記ペイオフリールの軸心と平行な
    軸心廻りに回動自在な支軸と、 該支軸の両端部に固定された一対のフレームと、 前記支軸を回動させるフレーム駆動装置と、 前記フレーム間に設けられて、前記ペイオフリールの軸
    心と平行な軸心を有する回転軸と、 該回転軸の両端部に該軸心廻りに揺動可能に設けられた
    一対の支持プレートと、 該支持プレート間に前後一対設けられた前記ローラ本体
    と、 前記回転軸を介して前記ローラ本体に回転駆動力を伝達
    するローラ駆動装置とを具備したことを特徴とするペイ
    オフリールにおけるルーズコイルの押さえローラ装置。
JP1988109456U 1988-08-20 1988-08-20 ペイオフリールにおけるルーズコイルの押さえローラ装置 Expired - Lifetime JPH0743080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988109456U JPH0743080Y2 (ja) 1988-08-20 1988-08-20 ペイオフリールにおけるルーズコイルの押さえローラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988109456U JPH0743080Y2 (ja) 1988-08-20 1988-08-20 ペイオフリールにおけるルーズコイルの押さえローラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231257U JPH0231257U (ja) 1990-02-27
JPH0743080Y2 true JPH0743080Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31345713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988109456U Expired - Lifetime JPH0743080Y2 (ja) 1988-08-20 1988-08-20 ペイオフリールにおけるルーズコイルの押さえローラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743080Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2819253B2 (ja) * 1995-01-09 1998-10-30 株式会社東京機械製作所 輪転機の紙引き装置
CN118009105A (zh) * 2024-04-07 2024-05-10 山西建筑工程集团有限公司 一种具有对管线固定作用的建筑施工管线支架

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4422250Y1 (ja) * 1967-03-11 1969-09-19
JPS6054805B2 (ja) * 1980-01-24 1985-12-02 住友重機械工業株式会社 コイル巻取装置
JPS5977510U (ja) * 1982-11-15 1984-05-25 三菱電機株式会社 コイル巻取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231257U (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964587A (en) Coiler
CN212982096U (zh) 一种可移动的带钢上料装置
JPS63200936A (ja) 帯状部材の移送装置および移送方法
JPH0743080Y2 (ja) ペイオフリールにおけるルーズコイルの押さえローラ装置
JPH0225236A (ja) リング圧延機
US3854672A (en) Multiple clutch strip tensioner
CN111775439A (zh) 管道包膜机及其使用方法
CA1228016A (en) Beam mounted core enveloper
KR100571349B1 (ko) 피드롤 장치
CN219095885U (zh) 复合管材制造设备及其缠绕复合辊组
JP2000074051A (ja) 帯鋼巻取機用軸受装置
JPS5835765B2 (ja) スリ−ブ遊嵌ロ−ルを有する圧延機
JPH0261552B2 (ja)
JPH0698717B2 (ja) ファイバ−ドラムの締結用環状溝形成装置
JPH0782957B2 (ja) 平板コイル巻装置
JPH058285Y2 (ja)
JPS59225823A (ja) ベンデイングロ−ル機
CN211564084U (zh) 轻型连续式卷曲机
JP2887888B2 (ja) 押出プレスのダミーブロック潤滑装置
US20020017122A1 (en) Wire containment apparatus for wire drawing machines
JPS6217128Y2 (ja)
SU1675177A1 (ru) Устройство дл намотки ленты
JPS60102354A (ja) 帯状物の一時保管装置
CN112660874A (zh) 一种复合式合膜收卷装置
JPH0618663B2 (ja) コイル材繰出装置