JPH0743000B2 - 液圧式減衰部材 - Google Patents

液圧式減衰部材

Info

Publication number
JPH0743000B2
JPH0743000B2 JP2117275A JP11727590A JPH0743000B2 JP H0743000 B2 JPH0743000 B2 JP H0743000B2 JP 2117275 A JP2117275 A JP 2117275A JP 11727590 A JP11727590 A JP 11727590A JP H0743000 B2 JPH0743000 B2 JP H0743000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
damping member
wall
damping
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2117275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03342A (ja
Inventor
マンフレート、グローテ
フオルカー、ヘルテル
Original Assignee
メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング filed Critical メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング
Publication of JPH03342A publication Critical patent/JPH03342A/ja
Publication of JPH0743000B2 publication Critical patent/JPH0743000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/18Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by the location or the shape of the equilibration chamber, e.g. the equilibration chamber, surrounding the plastics spring or being annular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溢流通路を介して互いに液圧的に連通してい
る主室と補償室とを備えた液圧式減衰部材に関する。
〔従来の技術〕
かかる減衰部材は原理的に液圧式減衰性能を有する二室
エンジンマウントとして知られている。そのエンジンマ
ウントにおいて、主室は一般に截頭円錐状ゴム部分によ
って取り囲まれ、このゴム部分は静的あるいは動的弾性
変形の際にその高さが低減され、主室の端面壁に設けら
れた溢流通路を介して液体の一部を容積弾性補償室に押
し出し、その溢流通路における液体摩擦によって減衰作
用が行われる。
しかしかかるエンジンマウントは、截頭円錐状ゴム体の
剛性のために、大きなばね剛性を有しているので、この
ばね剛性を同時に打ち負かすとしにしか、大きな減衰力
は得られない。
〔発明が解決しようとする課題〕
このため本発明の課題は、大きな容積剛性を有するが極
めて小さなばね剛性しか持たず、従ってほとんどばね剛
性に無関係に減衰が行われるような減衰部材を作ること
にある。更にその場合、かかる純粋な減衰部材を、非常
に簡単に製造でき、単独であるいは大きな剛性のばね部
材と並行して使用できるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によればこの課題は、二つの剛性端面壁とゴム弾
性周囲壁とによって閉じられた室の内部に同心的に、弾
性および圧縮安定性を有するベローズが配置されて前記
両端面壁に固く結合され、このベローズの一端に、その
内部にある主室と補償室とを連通するために、ベローズ
と周囲壁との間に少なくとも円周の一部に亘って延びる
溢流通路が形成されることによって解決される。
この本発明の減衰部材の場合、減衰作用は容積剛性、溢
流通路の形状および使用される液体の粘性だけで決めら
れ、しかもこの減衰部材の場合極めて小さいばね剛性に
無関係に決められる。
かかる減衰部材の場合、好適には溢流通路はベローズの
一端における二重壁部分によって、一方の端面壁の近く
に断面ほぼ矩形の溝が形成されるように設けられ、この
溝はほぼ接線方向に向いた主室と入口とほぼ接線方向に
向いた補償室への出口とを有している。
金属製あるいは合成樹脂製の両方の円板状端面壁は、そ
の室側面にベローズの端面壁側端をかみ合い結合して受
けるための環状取付け溝を有し、その外側面に例えばボ
ルトあるいはダブテールガイドの形をした力導入部材が
形成されている。
その場合、合成樹脂製の端面壁をベローズに直接一体成
形することができる。。
ゴム弾性周囲壁は好適にはほぼ円筒状に形成され、その
両側端は端面壁を包囲し、これらの端面壁に外側の止め
輪によって液密に取り付けられる。
しかし、ほぼポット状をしたゴム成形品を設けることも
でき、そのほぼ円筒状範囲は室周囲壁を形成し、平らな
底範囲が溢流通路に隣接する端面壁を形成し、この端面
壁に金属製あるいは合成樹脂製の円板状補強部品が設け
られ、この補強部品に、ベローズの溢流通路側端をゴム
端面壁に取り付けるための収容溝が形成されている。
その場合、補強部品はその外周がゴム成形品の環状張出
し部によって包囲され、補強部品の内側面に、ゴム成形
品の底部のベローズ端部を包囲する環状突起を受けるた
めの環状溝を有している。
高周波数の振動を絶縁するために、公知のように補助的
な絶縁部材が設けられる。
かかる絶縁部材は、主室の一方の端面壁にはめ込まれた
平らなゴム製ダイアフラムから成り、このダイアフラム
は後ろ側の空気を充填されているダイアフラム室を主室
に対して境界づける。
しかし、絶縁部材がベローズの壁を半径方向に貫通する
複数の孔を一つの円上に有し、これらの孔の外側が、内
圧が上昇した際にその孔を自由に開放する弁として作用
する弾性ゴムバンドで覆われるようにすることもでき
る。
これらの孔は、ベローズの端面壁側にある円筒状部分に
設けられるか、あるいは溢流通路の外側壁に設けられ
る。
場合によって必要なばね剛性を与えるために、ベローズ
に対して並行して機械式弾性体が配置される。この弾性
体は金属コイルばねとして形成され、ベローズの内部に
両端面壁間に張られる。
ベローズ自体は好適には、非発泡ポリウレタン、ポリエ
チレンあるいは軟化済みポリアミドの形をした弾性合成
樹脂から成っている。しかしベローズをポリプロピレン
−EPDM合金あるいはゴム引き織物で作ることもできる。
〔実施例〕
以下図面に示した本発明の実施例の構造および作用につ
いて説明する。
第1図および第2図の断面図から分かるように、減衰部
材は金属製あるいは合成樹脂製の上側端面壁1と下側端
面壁2とを有している。これらの端面壁1、2は外側が
ゴム製の円筒形あるいは樽形の軟弾性周囲壁3で閉じら
れている。上下端面壁1、2間には本発明により弾性且
つ圧縮安定性を有するベローズ4がはめ込まれている。
ここでは簡単化のためにベローズ4は唯一の屈曲部で示
されているが、設計および必要な容積に応じて複数の屈
曲部を持つこともできる。このベローズ4は例えば非発
泡ポリウレタン、ポリエチレン、ポリエステルのような
弾性合成樹脂、あるいは射出成形法又はブロー成形法に
おけるポリプロピレン−EPDM合金、あるいはゴム引き織
物から成っている。このベローズ4は下端が場合によっ
て厚肉にされた膨出部5を介して下側端面壁2にある環
状溝6に固くはめ込まれている。
ベローズ4は減衰部材の主室7を包囲しており、ベロー
ズ4と外側の周囲壁3との間には補償室8が形成されて
いる。これら両室7、8は溢流通路9を介して互いに連
通している。この溢流通路9はベローズ4の上端範囲に
直接形成されている。そのために実際にはU字形の二重
壁部分10、11によって溝が形成され、この溝は上側が端
面壁1によって閉じられ、このようにして溢流通路9を
形成している。
第2図の断面図から分かるように、溢流通路9は主室7
に連通する入口12と、補償室8に連通する出口13とを有
している。その入口12および出口13は流れに関して良好
であるように、出口13と入口12との間の範囲において外
側壁10が流れ案内板14のように内側に向けて導かれ内側
壁11に移行することによって形成され、その場合入口12
および出口13は、外側壁10および内側壁11の接線に対し
て約30〜40゜のゆるい角度を成して延びている。
ベローズ4の二重壁部分10、11によって形成されたこの
上側端面側は、同じようにして厚肉膨出部15、16を介し
て、端面壁1の内側面にある対応した溝17、18に固くは
め込まれている。
液密に保護するために、外側周囲壁3は止め輪あるいは
締付け輪20、21を介して、上側端面壁1ないし下側端面
壁2に対して気密および液密に取り付けられる。更に減
衰部材を取り付けるための例えばダブテールガイド22、
23の形をした力導入部材が端面壁1、2に直接形成され
ている。
減衰部材を圧縮すると、液体はベローズ状の主室7から
溢流通路9を介して補償室8に押し出され、逆に減衰部
材が弛緩ないし伸びると、液体は再び外側補償室8から
ベローズ4の内部にある主室7に押し戻される。
この溢流通路9を通って貫流する間、所望の減衰作用が
行われる。この減衰作用は減衰部材のばね剛性にはほと
んど無関係である。何故ならば、そのばね剛性は非常に
小さく、非常に軟らかい外側の周囲壁3およびベローズ
4の軸方向安定性だけから決定されるからである。これ
は、かかる減衰部材の減衰が実質的に、溢流通路9の形
状および利用される液体の粘性だけで決定されることを
意味する。
かかる減衰部材の異なった構造が第3図に示されてい
る。その場合、まずベローズ4および下側端面壁2が一
体の部材25として形成され、即ち端面壁2はベローズ4
は直接成形されている。更に周囲壁3および溢流通路9
を境界づける上側端面壁26は一体のゴム成形品27として
形成され、このゴム成形品27に金属製あるいは合成樹脂
製の中実端面壁部分28が補強体として結合されている。
ゴム成形品27の端面壁26はその場合環状隆起部29、30を
有し、ここには膨出部状のベローズ端15、16を受けるた
めに対応した溝が設けられている。これらの隆起部29、
30を収容し確実に支持するために、補強板28は対応した
溝31、32を有している。確実に保持するためには更に、
補強板28の外側縁もゴム成形品27の環状張出し部33によ
って包囲されている。補助的に外側止め輪(図示せず)
を設けることもできる。
従って第3図に示した減衰部材は、2分割構造として非
常に簡単に製造できる。即ち、一つには合成樹脂部品25
が下側端面壁2および溢流通路9を備えたベローズ4と
一体に形成され、もう一つにはゴム成形品27が周囲壁3
および上側端面壁26と一体に形成されている。このゴム
成形品27は例えば成形型にはめ込まれた補強板28に直接
射出され加硫接続される。
勿論第1図および第3図と異なった構造および組合せも
考えられる。即ち第3図における合成樹脂部品25を第1
図における上側端面壁1および周囲壁3と組み合わせる
こと、あるいは第3図における補強板28を備えたゴム成
形品27を第1図における端面壁2およびベローズ4と組
み合わせることもできる。
所定の周波数を絶縁するために、かかる減衰部材は補助
的に絶縁部材も備えることができる。これは第3図に相
応して主室7内に端面側に配置された円板状のゴムダイ
アフラム35で行われる。このダイアフラム35はその後ろ
の空気を充填されているダイアフラム室36を閉鎖してお
り、所定の周波数および振幅の振動が導入された際に、
共振を生じさせて、これによりその振動を絶縁する。
異なった絶縁方式が第4図に示されている。この場合ベ
ローズ4の円筒状下側部分40に複数の半径方向孔41が設
けられている。これらの孔41は外側が環状の弾性ゴムバ
ンド42で覆われている。瞬間的に衝撃圧がかかると、そ
のゴムバンド42は孔41に対して弁のように作用してこれ
を開くので、相応して液体の一部は本来の溢流通路9を
迂回して流出できる。
そのような作用を得るために、溢流通路9の外側壁10に
孔43を設け、この孔をゴムバンド44で閉じることもでき
る。
既に述べたように、減衰部材は非常に小さなばね剛性し
か有しておらず、従ってばね剛性に実際上無関係な減衰
機能を有する。その場合、かかる減衰部材は振動減衰の
ために単独で使用すること、あるいは高いばね剛性の部
材と並行して使用することができる。場合によってはか
かる減衰部材に高いばね剛性を直接一体に与えることも
でき、第4図に示したように、例えば上側端面壁1と下
側端面壁2との間で主室7の内部に円筒状コイルばね45
を配置することによって与えることができる。これによ
り簡単に減衰部材に必要な初期剛性が与えられる。
〔発明の効果〕
本発明によれば全体として、減衰部材を簡単に製造で
き、特に小さく構成でき、本発明に基づく減衰部材は大
きな容積剛性にも拘わらず非常に小さなばね剛性を有
し、従って減衰作用は容積剛性、溢流通路の形状および
利用される液体の粘性だけで与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく減衰部材の原理的構成を示した
縦断面図、第2図は第1図におけるII−II線に沿った断
面図、第3図は本発明の減衰部材の異なった実施例の縦
断面図、第4図は補助的絶縁部材とばね剛性を高めるた
めの部材とを持った減衰部材の縦断面図である。 1……上側端面壁 2……下側端面壁 3……周囲壁 4……ベローズ 5……ベローズの端部 6……溝 7……主室 8……補償室 9……溢流通路 10……内側壁 11……外側壁 12……入口 13……出口 20,21……止め輪 22,23……力導入部材 26……ゴム端面壁 27……ゴム成形品 28……補強体 29,30……隆起部 31,32……溝 33……張出し部 35……ダイアフラム 36……ダイアフラム室 41,43……孔 42,44……ゴムバンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−98721(JP,A) 特開 昭62−101979(JP,A) 特開 昭60−8539(JP,A) 実開 昭60−75944(JP,U)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溢流通路を介して互いに液圧的に連通して
    いる主室と補償室とを備え、主室がベローズとして形成
    され、補償室がこのベローズを間隔を置いて取り囲む弾
    性周囲壁により形成されている液圧式減衰部材におい
    て、圧縮安定性を有するベローズ(4)と周囲壁(3)
    とが二つの互いに間隔を置いて配置されている剛性の端
    面壁(1、2)に固く結合され、このベローズ(4)の
    一端に、溢流通路(9)がベローズ(4)の一部として
    形成され、溢流通路(9)はベローズ(4)の一端にお
    ける二重壁部分(10、11)によって、一方の端面壁
    (1)の近くに断面ほぼ矩形の溝が形成されるように設
    けられ、この溝は主室(7)からのほぼ接線方向に向い
    た入口(12)と補償室(8)へのほぼ接線方向に向いた
    出口(13)とを有していることを特徴とする液圧式減衰
    部材。
  2. 【請求項2】金属製又は合成樹脂製の両円板状端面壁
    (1、2)は、その室側面にベローズ(4)の端面壁側
    端(5;15、16)をかみ合い結合して受けるための環状取
    付け溝(6;17、18)を有し、その外側面に力導入部材
    (22、23)が形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の減衰部材。
  3. 【請求項3】合成樹脂製の端面壁(2)はベローズ
    (4)に直接一体成形されていることを特徴とする請求
    項2記載の減衰部材。
  4. 【請求項4】ゴム弾性周囲壁(3)はほぼ円筒状に形成
    され、その両側端は端面壁(1、2)を包囲し、これら
    の端面壁(1、2)に外側にある止め輪(20、21)によ
    って液密に取り付けられていることを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれか1つに記載の減衰部材。
  5. 【請求項5】ほぼポット状をしたゴム成形品(27)が設
    けられ、そのほぼ円筒状範囲が室周囲壁(3)を形成
    し、平らな底範囲が溢流通路(9)に隣接する端面壁
    (26)を形成し、この端面壁(26)に金属製あるいは合
    成樹脂製の円板状補強部品(28)が設けられ、この補強
    部品(28)に、ベローズ(4)の溢流通路側端(15、1
    6)をゴム端面壁(26)に取り付けるための収容溝が形
    成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れか1つに記載の減衰部材。
  6. 【請求項6】補強部品(28)はその外周がゴム成形品
    (27)の環状張出し部(33)によって包囲され、補強部
    品(28)の内側面に、ゴム成形品(27)の底部(26)の
    ベローズ端部を包囲する環状突起(29、30)を受けるた
    めの環状溝(31、32)を有していることを特徴とする請
    求項5記載の減衰部材。
  7. 【請求項7】所定の周波数の振動に対する補助的な絶縁
    部材(35;41、42;43、44)が設けられていることを特徴
    とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の減衰部
    材。
  8. 【請求項8】絶縁部材は、主室(7)の一方の端面壁
    (2)にはめ込まれた平らなゴム製ダイアフラム(35)
    から成り、このダイアフラム(35)は後ろ側にある空気
    を充填されているダイアフラム室(36)を主室(7)に
    対して境界づけていることを特徴とする請求項7記載の
    減衰部材。
  9. 【請求項9】絶縁部材はベローズ(4)の壁を半径方向
    に貫通する複数の孔(41、43)を一つの円上に有し、こ
    れらの孔はその外側が、内圧が上昇した際にその孔を自
    由に開放する弁として作用する弾性ゴムバンド(42、4
    4)で覆われていることを特徴とする請求項7記載の減
    衰部材。
  10. 【請求項10】孔(40)は、ベローズ(4)の端面壁側
    にある円筒状部分(40)に設けられていることを特徴と
    する請求項9記載の減衰部材。
  11. 【請求項11】孔(43)は溢流通路(9)の外側壁(1
    0)に設けられていることを特徴とする請求項9記載の
    減衰部材。
  12. 【請求項12】ベローズ(4)に対して並行して、機械
    式弾性体(45)が配置されていることを特徴とする請求
    項1ないし11のいずれか1つに記載の減衰部材。
  13. 【請求項13】弾性体は金属コイルばね(45)として形
    成されていることを特徴とする請求項12記載の減衰部
    材。
  14. 【請求項14】弾性体(45)はベローズ(4)の内部に
    両端面壁(1、2)間に張られていることを特徴とする
    請求項12又は13記載の減衰部材。
  15. 【請求項15】ベローズ(4)は、非発泡ポリウレタ
    ン、ポリエチレンあるいは軟化済みポリアミドの形をし
    た弾性合成樹脂から成っていることを特徴とする請求項
    1記載の減衰部材。
  16. 【請求項16】ベローズ(4)はポリプロピレン−EPDM
    合金から成っていることを特徴とする請求項1記載の減
    衰部材。
  17. 【請求項17】ベローズ(4)はゴム引き織物から成っ
    ていることを特徴とする請求項1記載の減衰部材。
JP2117275A 1989-05-10 1990-05-07 液圧式減衰部材 Expired - Lifetime JPH0743000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3915311.8 1989-05-10
DE3915311A DE3915311A1 (de) 1989-05-10 1989-05-10 Hydraulisch wirkendes daempfungselement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03342A JPH03342A (ja) 1991-01-07
JPH0743000B2 true JPH0743000B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=6380418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117275A Expired - Lifetime JPH0743000B2 (ja) 1989-05-10 1990-05-07 液圧式減衰部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5088580A (ja)
EP (1) EP0396909B1 (ja)
JP (1) JPH0743000B2 (ja)
DE (2) DE3915311A1 (ja)
ES (1) ES2042122T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4106838A1 (de) * 1991-03-04 1992-09-10 Metzeler Gimetall Ag Daempfendes aggregatlager
US5389444A (en) * 1991-09-18 1995-02-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
DE4139047C2 (de) * 1991-11-27 1994-03-17 Metzeler Gimetall Ag Elastisches Motorlager
DE19824378A1 (de) * 1998-05-30 1999-12-02 Philips Patentverwaltung Elektonisches Gerät mit einer erschütterungsempfindliches Baueinheit
DE10034095C2 (de) * 2000-07-13 2002-12-05 Gerhard Jesse Dosierpumpe
FR2811932B1 (fr) * 2000-07-20 2003-05-16 Oreal Procede de fabrication d'un soufflet
US6491289B1 (en) * 2000-11-14 2002-12-10 Elyakim Schaap Oleo-pneumatic shock absorbing system
DE102004050262A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-27 Aweco Appliance Systems Gmbh & Co. Kg Haushaltsmaschine mit einem Motor
US8459525B2 (en) 2008-02-14 2013-06-11 Ethicon Endo-Sugery, Inc. Motorized surgical cutting and fastening instrument having a magnetic drive train torque limiting device
FR2949250B1 (fr) * 2009-08-24 2012-01-06 Aliaxis R & D Sas Pont amortissant
EP2995527B1 (en) * 2014-09-10 2021-03-17 ALSTOM Transport Technologies Compressible filler piece for a brake caliper of a railway vehicle
US10145443B2 (en) 2015-01-26 2018-12-04 Itt Manufacturing Enterprises Llc Compliant elastomeric shock absorbing apparatus
EP3112721B1 (en) * 2015-06-29 2018-04-25 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Vibration isolating device for an elastic coupling of two components

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3128985A (en) * 1964-04-14 Wallerstein
US2668033A (en) * 1945-07-07 1954-02-02 Norman E Lee Mounting
BE535270A (ja) * 1954-02-10
US2942834A (en) * 1957-01-14 1960-06-28 Aro Equipment Corp Vibration absorber
EP0012638B1 (fr) * 1978-12-07 1982-03-24 Automobiles Peugeot Cale élastique, notamment pour la suspension d'un moteur de véhicule
FR2451511A1 (fr) * 1979-03-12 1980-10-10 Eurovib Grpt Interet Eco Dispositif de suspension
JPS56143835A (en) * 1980-04-11 1981-11-09 Tokai Rubber Ind Ltd Vibration damping support
DE3104708A1 (de) * 1981-02-10 1982-08-26 WOCO Franz-Josef Wolf & Co, 6483 Bad Soden-Salmünster Dreikammerdaempfer
US4585215A (en) * 1983-09-12 1986-04-29 The B. F. Goodrich Company Rubber-plastic composite
JPS6073944U (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 豊田合成株式会社 液封入防振装置
DE3566023D1 (en) * 1984-08-07 1988-12-08 Avon Ind Polymers Hydraulically damped mounting device
DE3537865A1 (de) * 1985-10-24 1987-05-07 Lemfoerder Metallwaren Ag Zweikammer-stuetzlager mit hydraulischer daempfung
DE3624361A1 (de) * 1986-07-18 1988-01-21 Metzeler Kautschuk Zweikammer-motorlager
US4722516A (en) * 1986-09-24 1988-02-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Air spring with fabric restraining cylinder
US4787608A (en) * 1987-01-15 1988-11-29 The Firestone Tire & Rubber Company Nylon bead reinforcement ring for fluid pressure devices
US4783063A (en) * 1987-01-30 1988-11-08 General Motors Corporation Hydraulic-elastomeric mount displacement decoupler
DE3730425A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-23 Metzeler Gmbh Hydraulisch daempfendes motorlager
GB8730005D0 (en) * 1987-12-23 1988-02-03 Avon Ind Polymers Hydraulically damped mounting device
DE3805763A1 (de) * 1988-02-24 1989-09-07 Daimler Benz Ag Hydraulisch daempfendes gummilager

Also Published As

Publication number Publication date
EP0396909B1 (de) 1993-07-14
DE3915311A1 (de) 1990-11-22
EP0396909A1 (de) 1990-11-14
ES2042122T3 (es) 1993-12-01
JPH03342A (ja) 1991-01-07
DE59001945D1 (de) 1993-08-19
DE3915311C2 (ja) 1991-12-12
US5088580A (en) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568069A (en) Elastically yieldable mount, in particular for the suspension of a vehicle engine
US5217211A (en) Fluid-filled elastic mount having vacuum-receiving chamber partially defined by flexible diaphragm with rigid restriction member
JPH0743000B2 (ja) 液圧式減衰部材
EP0132404A2 (en) Fluid-sealed engine mounting
US4907786A (en) Fluid-filled elastic mount having partition member which includes a double-layered section
EP0737825B1 (en) Hydraulic engine mount
US4511126A (en) Hydraulic membrane shock absorbers
US4787610A (en) Vibration isolating devices
US6485005B1 (en) Hydraulic mount with gas spring supported decoupler
JPH03277844A (ja) 液圧緩衝式エンジンマウント
JP2575174B2 (ja) 特に車両用エンジンの懸架のための流体弾性支持体
PL208625B1 (pl) Hydroelastyczny zespół mocujący
JPS5837337A (ja) 液封入防振装置の組付構造
JPS60136638A (ja) 流体圧式エラストマ−・マウント
US4783063A (en) Hydraulic-elastomeric mount displacement decoupler
EP3620682B1 (en) Mr mount with a dual hardness rubber decoupler
US20050001364A1 (en) Hydraulic antivibration support
US4886253A (en) Hydraulic engine mount with integral hydraulic chambers and diaphragm
JP7348433B2 (ja) 開閉体用液封ダンパ
JP4188751B2 (ja) 液封入式防振装置
JPH0236813B2 (ja)
JP4202796B2 (ja) 液封入式防振装置
US6691990B2 (en) Variable orifice track powertrain mount
JP4181155B2 (ja) 液封入式防振装置
JPH0599266A (ja) 液封入防振装置