JPH0742833U - 下地調整部材 - Google Patents

下地調整部材

Info

Publication number
JPH0742833U
JPH0742833U JP7587893U JP7587893U JPH0742833U JP H0742833 U JPH0742833 U JP H0742833U JP 7587893 U JP7587893 U JP 7587893U JP 7587893 U JP7587893 U JP 7587893U JP H0742833 U JPH0742833 U JP H0742833U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
surface side
base
concrete wall
adjusting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7587893U
Other languages
English (en)
Inventor
本 裕 隆 池
土 将 史 赤
Original Assignee
株式会社長谷工コーポレーション
株式会社三先
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長谷工コーポレーション, 株式会社三先 filed Critical 株式会社長谷工コーポレーション
Priority to JP7587893U priority Critical patent/JPH0742833U/ja
Publication of JPH0742833U publication Critical patent/JPH0742833U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 コンクリ−ト壁面の凹凸を吸収し、あるいは
コンクリ−ト壁面とボ−ド壁面との距離を一定に保ち、
コンクリ−ト壁面とボ−ド壁面とを確実容易に接合する
壁面下地の調整部材の提供を目的とする。 【構成】 コンクリ−ト壁面側とボ−ド壁面側にそれぞ
れ固着する二つの結合部材からなる壁面下地の間隔調整
部材において、コンクリ−ト壁面側に固着する結合部材
の底部には舌片部が設けられており、該底部の被着面側
に凹部が形成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、主として鉄筋コンクリ−ト等により形成される壁を有する建物の建 築に際して、壁面ボ−トを設置する工程における壁面下地の下地調整部材の改良 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の鉄筋コンクリ−トによるマンション等の壁面の建築工法では、セパレ− タ−を利用して型枠の間隔を保持し、型枠内にコンクリ−トを注入してコンクリ −トの養生後に型枠をはずし、壁面ボ−ド貼りの前工程として木軸を組み立て、 該木軸に壁面ボ−ドを固定するというものであった。この木軸の組み立てには当 然のことながら熟練した造作大工の手間が必要であったため、コスト面での圧縮 や工期の短縮が難しい等の問題があった。またいわゆるGL工法ではボ−ドの立 ちやレベルの調節、ボ−ドのジョイントに手間と技能が要求され、また柱や梁の 施工はできず、さらに遮音性の点では共鳴によるいわゆる太鼓現象が生じるとい う問題等があった。 上記のような従来工法では、コンクリ−ト型枠の脱型から壁面ボ−トの設置ま での工程において、熟練工の手間を要し、また複雑な工程を経なければならない ため、工期の短縮やコストの節減が難かしい等の問題があった。 そこで、この工程における工法の簡略化、熟練を要しない施工方法の開発とし て、コンクリ−トの養生後に型枠をはずした段階で残置されたセパレ−タ−等の 端部が螺着する嵌合部(一般にはナット部)を被着面に有する支持部と、該支持 部の嵌合(ナット)開口部の反対側に壁面ボ−ド(壁面下地材)の裏面に当接す る受け部を形成した壁面下地支持具を使い、支持部を回転させ支持部のナット部 を直接セパレ−タ−等の支持体の端部の嵌合部(一般にはネジ部)に一定の深さ まで嵌合(螺着)させる壁面下地の支持方法及びその支持具が発明された(特願 平5−31383)。 上記は、セパレ−タ−の端部を利用した壁面下地の支持方法等であり、従来技 術に比較して極めて画期的なものであるが、セパレ−タ−の端部を利用せず直接 躯体側の下地と壁面側ボ−ドとを接合する下地ピ−スもあった(実開昭57−1 78635等)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のセパレ−タ−の端部を利用せず直接躯体側の下地と壁面側ボ−ドとを接 合する下地ピ−ス(実開昭57−178635等)は二つの結合部材からなり、 両部材にはそれぞれ平板状の舌片部が設けられているだけのものであったため、 コンクリ−ト壁面に凹凸があったりする場合には壁面への固着が難しく、あるい はコンクリ−ト壁面とボ−ド壁面との距離を一定にするのに手間を要したり、コ ンクリ−ト壁面に対し下地調整部材が垂直でない場合には両壁面を確実に接合す るための工夫に欠けているという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】
本考案は、従来技術の問題点をすべて解決するために新規特考されたものであ り、極めて簡単な構成による壁面の下地調整部材を提供するものである。 すなわち、コンクリ−ト壁面側とボ−ド壁面側にそれぞれ固着する二つの結合 部材からなる壁面下地の間隔調整部材において、コンクリ−ト壁面側に固着する 結合部材の底部には舌片部が設けられており、該底部の被着面側に凹部が形成さ れていることを特徴とするもの、コンクリ−ト壁面側に固着する結合部材の底部 には軟質性の素材からなる舌片部が設けられていることを特徴とするもの、コン クリ−ト壁面側に固着する結合部材の底部にはその外周に、例えば正方形を形成 している、あるいはその外周を四等分する等の位置決め用目印部が付されている 舌片部が設けられていることを特徴とするもの、さらには、二つの結合部材の結 合部分が螺入部と螺合部とからなり、螺山が縦溝状に断絶していることを特徴と するもの、そして、ボ−ド壁面側に固着する結合部材の受け部の表面が略球面状 からなり、あるいはその表面頭頂部が平面状からなり、一方コンクリ−ト壁面側 に固着する結合部材は上記のものからなるこれら二つの結合部材を組み合わせた ことを特徴とするものである。 したがって、コンクリ−ト壁面に凹凸があったりする場合にも壁面への固着を 確実にし、さらにコンクリ−ト壁面とボ−ド壁面との距離を容易に一定にでき、 またコンクリ−ト壁面に対し下地調整部材を垂直に螺合ができていなくても両壁 面を確実に接合できる。
【0005】
【実施例】
本考案の一実施例は次に説明するとおりであるが、その技術的範囲は実用新案 登録請求の範囲に記載された文言に限定されず、それと均等な範囲にも及ぶもの である。 図1は実施品の使用状況を説明する一部断面側面図、図2は結合部材の実施例 を示す平面図、図3は結合部材の異なる実施例を示す平面図、図4は螺入部の実 施例を示す側面図である。 まず、本考案の結合部材の構造の一例は、図1ないし図4に示すとおりである 。結合部材3の本体の素材は合成樹脂製が望ましいが、木製、ゴム製等素材の限 定はない。コンクリ−ト壁面1の側に固着すべき結合部材3は、円筒状の螺入部 9と舌片部4を含む底部から構成されている。一方、ボ−ド壁面2の側に固着す べき結合部材3は、円筒状の螺合部8と受け部からなる。螺入部と螺合部は逆で も良く、また螺合部の外観は円筒状でなくても良い。結合部材の結合の方法は螺 合が代表例であるが、ネジ部が構成されておらず、摩擦により嵌合する構成その 他公知の構成が可能である。但し、ここでは螺合を前提として説明する。 舌片部4の素材は特に限定されないが、軟質性の合成樹脂であっても良い。こ の場合には、コンクリ−ト壁面の下地に凹凸があっても図1に示すようにその部 分の舌片部のみが変形し、結合部材3の螺入部を壁面と垂直に立てることができ る。また、結合部材3の底部の被着面側に凹部5や凹部11を形成しておいても 良い。凹部の位置は舌片部面でも螺入部9の下部でも良く、その個数にも限定は ない。舌片部の形状については、図2に示すように、その外周が正方形や八角形 、星形等であったり、あるいは図3に示すように、その外周を適宜に当分(図面 では四等分)する目印である切欠部12を設けることが好ましい。目印としては 前記のような多角形の角部や切欠部以外に、突起部にしたり、あるいは線を引く 等、要は外部からその位置を可視でき位置決めできるものであれば良い。 螺入部9の外周にはネジが切られているが、その螺山に図4に示すように、螺 入深度を正確にするための縦溝14を穿設することも考えられる。この縦溝14 は螺合部の螺山にも穿設することができ、又その本数は複数でも構わない。 ボ−ド壁面2に固着すべき結合部材3の受け部の表面は、略球面状に形成した り、あるいは図1に示すように表面頭頂部を平面としその周辺は球面状にすると 良い。これは壁面下地の支持方法及びその支持具に関する発明である特願平5− 31383で明らかにされているが、そこでの支持部についての新たな本考案と の組み合わせとなる。
【0006】 さて本考案による下地調整部材の使用方法の説明をすれば次のとおりである。 図1のコンクリ−ト壁面1は型枠に注入されその養生後に型枠を脱型したもので ある。このコンクリ−ト壁面1に結合部材3をボンド6にて固着する。その際、 コンクリ−ト壁面1に多少の凸部10が存在しても、舌片部4が軟質性の素材で あるときは、螺入部9を壁面に対し垂直に立てることができる。また結合部材の 底部に適宜の凹部5、11が設けられておれば、ボンド6をより大量に壁面と結 合部材の底部に付着させることができるから、接着強度を高めることが可能とな る。 舌片部4が図2や図3のような形状の場合には、壁面へ固着すべき位置をあら かじめ示す目印への位置合わせが極めて容易となり、より効率的で経済的な下地 工程を実現することができる。 コンクリ−ト壁面1へ固着された結合部材3に対し、ボ−ド壁面へ固着すべき 結合部材3を結合する。受け部を回転させて螺入部9に螺合部8を螺入してゆく 。受け部が円盤状ではなく多角形状、星形状等であれば受け部の回転作業がより 行いやすい。結合深度をあらかじめ決めておき、結合部材の素材を透明の合成樹 脂にしたり螺入部9の外周面に目盛りを施しておけば、コンクリ−ト壁面から受 け部の頭頂部までの距離を一定にする作業がよりスム−ズに行える。また螺入部 9や螺合部8の螺山に縦溝14を設けることにより、縦溝で結合部材の回転を一 時停止してより正確な距離を出すことができる。 結合された結合部材3の受け部にボンド6を塗布しボ−ド壁面を押し当てて固 着する。この場合、螺合状態が壁面に対して垂直でなくても、結合部材3の受け 部の表面の形状が平板状ではないため、両壁面を確実に接合することができる。 以上によりこの工程を完了させることとなる。
【0007】
【考案の効果】
本発明は上記のような構成であるため、コンクリ−ト壁面側に固着する結合部 材の底部に舌片部が設けられており、該底部の被着面側に凹部が形成されている ものではコンクリ−ト壁面へのボンドの塗布量を増加することができるために固 着強度を高めることができ、コンクリ−ト壁面側に固着する結合部材の底部に軟 質性の素材からなる舌片部が設けられているものではコンクリ−ト壁面に多少の 凹凸があってもそれを吸収して結合部材の壁面への取り付けをより正確に行うこ とができ、コンクリ−ト壁面側に固着する結合部材の底部にその外周が正方形を 形成している、あるいはその外周を四等分する等の位置決め用目印がある舌片部 が設けられているものでは壁面への結合部材の位置決めを簡単かつ正確にするこ とができ、二つの結合部材の結合部分が螺入部と螺合部とからなり、螺山が縦溝 状に断絶していることを特徴とするものでは結合深度をより正確かつ迅速に合わ せることができ、ボ−ド壁面側に固着する結合部材の受け部の表面が略球面状か らなり、あるいはその表面頭頂部が平面状からなり、一方コンクリ−ト壁面側に 固着する結合部材は上記のものからなるこれら二つの結合部材を組み合わせた場 合には、コンクリ−ト壁面へのより確実で正確な接合と、受け部の表面が平板状 でないことによりボ−ド壁面へのより確実な接合ができる。そして、これらきわ めて簡単な構成の部材を使用するだけで良いから、、低廉な費用で多量生産する ことができ、さらには大幅な工期の短縮と労力等のコストの削減等その実用的効 果は著しいものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施品の使用状況を説明する一部断面側面図で
ある。
【図2】結合部材の実施例を示す平面図である。
【図3】結合部材の異なる実施例を示す平面図である。
【図4】螺入部の実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 コンクリ−ト壁面 2 ボ−ド壁面 3 結合部材 4 舌片部 5 凹部 6 ボンド 7 表面頭頂部 10 凸部 11 凹部 14 縦溝

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリ−ト壁面側とボ−ド壁面側にそ
    れぞれ固着する二つの結合部材からなる壁面下地の間隔
    調整部材において、コンクリ−ト壁面側に固着する結合
    部材の底部には舌片部が設けられており、該底部の被着
    面側に凹部が形成されていることを特徴とする下地調整
    部材。
  2. 【請求項2】 コンクリ−ト壁面側とボ−ド壁面側にそ
    れぞれ固着する二つの結合部材からなる壁面下地の間隔
    調整部材において、コンクリ−ト壁面側に固着する結合
    部材の底部には軟質性の素材からなる舌片部が設けられ
    ていることを特徴とする下地調整部材。
  3. 【請求項3】 コンクリ−ト壁面側とボ−ド壁面側にそ
    れぞれ固着する二つの結合部材からなる壁面下地の間隔
    調整部材において、コンクリ−ト壁面側に固着する結合
    部材の底部にはその外周に位置決め用目印部が付されて
    いる舌片部が設けられていることを特徴とする下地調整
    部材。
  4. 【請求項4】 二つの結合部材の結合部分が螺入部と螺
    合部とからなり、各螺山又はいずれかの螺山が縦溝状に
    断絶していることを特徴とする請求項1ないし3記載の
    下地調整部材。
  5. 【請求項5】 コンクリ−ト壁面側とボ−ド壁面側にそ
    れぞれ固着する二つの結合部材からなる壁面下地の間隔
    調整部材において、ボ−ド壁面側に固着する結合部材の
    受け部の表面が略球面状からなり、あるいはその表面頭
    頂部が平面状からなり、コンクリ−ト壁面側に固着する
    結合部材は請求項1ないし3記載のものからなることを
    特徴とする下地調整部材。
JP7587893U 1993-12-29 1993-12-29 下地調整部材 Pending JPH0742833U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7587893U JPH0742833U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 下地調整部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7587893U JPH0742833U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 下地調整部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0742833U true JPH0742833U (ja) 1995-08-11

Family

ID=13588987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7587893U Pending JPH0742833U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 下地調整部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742833U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7770345B2 (en) Floor tile with adhesively joined concrete sub-blocks
US5313760A (en) Building wall construction method
US4978099A (en) Chamfer strip and adjustable corner squaring strip for a concrete column form
JPH0742833U (ja) 下地調整部材
KR20090072057A (ko) 콘크리트 벽면의 단열재 시공용 스크루 피스 및 그 스크루피스를 이용한 콘크리트 벽면의 단열재 시공방법
JP2000240257A (ja) タイルパネル及びそのタイルパネルを使用した壁面の乾式施工方法
JP3208679B2 (ja) 石貼りフロア
JP2761029B2 (ja) 建築用化粧パネル
KR200411739Y1 (ko) 조립식 바닥 패널
JPS5844202Y2 (ja) ガラス板の保持構造
JP2968750B2 (ja) 内装仕上げ材の間隔保持体、並びにそれを使用した内壁仕上げ構法及び内壁仕上げ構造
JP2952784B2 (ja) 型枠体の構造とその設置方法
JPH0355349A (ja) 手摺支柱の立設構造
JPH0752885Y2 (ja) コンクリート構造物用型枠装置
JPH1193383A (ja) ユニット支持脚及びそれを用いた二重床の施工方法
JPH0571171A (ja) 壁パネル接合構造
JPH1037364A (ja) 湿式浮き床の構築方法
JPH0540199Y2 (ja)
JPH0743343Y2 (ja) 床板支持装置
JPH06220975A (ja) 壁面下地の支持方法及びその支持具
JPH0355351A (ja) 壁面化粧材の施工方法
JPH0730744Y2 (ja) 受圧材
JPH05163820A (ja) 二重床施工方法
JP2013023818A (ja) 建物ユニット位置決め構造および位置決め方法
JPS6235791Y2 (ja)