JPH074244A - 副室式エンジン - Google Patents

副室式エンジン

Info

Publication number
JPH074244A
JPH074244A JP17081993A JP17081993A JPH074244A JP H074244 A JPH074244 A JP H074244A JP 17081993 A JP17081993 A JP 17081993A JP 17081993 A JP17081993 A JP 17081993A JP H074244 A JPH074244 A JP H074244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sub
cylinder
fuel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17081993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuoka
寛 松岡
Akira Tono
晃 東野
Akihide Ogushi
彰秀 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP17081993A priority Critical patent/JPH074244A/ja
Publication of JPH074244A publication Critical patent/JPH074244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、主室の空気を中央に集め、副室か
ら主室へ噴出した噴流と空気との混合を短期に達成し、
空気利用率を向上させて燃焼スピードを短縮して熱効率
を向上させる副室式エンジンを提供する。 【構成】 この副室式エンジンは、シリンダ3側に主室
1を形成し、シリンダ3のほぼ中心軸上に副室2を設
け、主室1と副室2を連通する連絡孔4をシリンダヘッ
ド下面部に複数傾斜して設け、燃料噴射ノズル7を副室
上部中央に位置させ、多噴孔10より副室2内に燃料を
噴霧させる。シリンダヘッド下面12及びピストン頂面
11はペントルーフ形状に形成され、ピストン頂面11
はシリンダヘッド下面12の傾斜角度θ1 より小さな傾
斜角度θ2 のペントルーフ形状に形成されている。従っ
て、主室1は中央部の空気量が多くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主室、副室及び該副
室に燃料を噴霧する燃料噴射ノズルを有する副室式エン
ジンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンの燃焼改善を目的として
渦流室を持つ副室式エンジンが開発されている。このよ
うな副室式エンジンは、シリンダヘッドに形成した渦流
室即ち副室、該副室とシリンダ側に形成した主室とを連
通する連絡孔及び副室内に燃料を噴霧する燃料噴射ノズ
ルを有し、連絡孔を通じて副室に流入する渦流によって
副室内に噴射された燃料とで混合気を形成し、副室に発
生しているスワールに順流になるように燃料を噴射して
混合気を形成している。
【0003】従来、直接噴射式内燃機関の一例として、
特開昭52−40209号公報に開示されたものがあ
る。該直接噴射式内燃機関は、ピストン頂面に形成した
凹み燃焼室の中央底面より突起壁を突出させ、その突起
壁の上端を凹曲面又は凸曲面或いは平面の端面とし、突
起壁の上端面に燃料噴射ノズルより噴射する燃料を衝突
させるものである。
【0004】また、実開平4−65921号公報には、
希薄燃焼ガスエンジンの副室構造が開示されている。該
副室構造は、副室で燃焼ガスさせて発生した燃焼ガスを
副室の下部に開口した噴孔より主室内に噴出し、主室内
の希薄混合気を燃焼させるものであり、特に、主室内へ
燃焼ガスを噴出する噴孔を、主室内に発生される希薄混
合気のスワール方向へ傾斜させているものである。噴孔
の傾斜角度は20°〜30°の範囲に設定されているも
のである。
【0005】また、実開昭56−152824号公報に
は、直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室が開示されてい
る。該燃焼室は、ピストン頂部に底面に突部を有したキ
ャビティを主燃焼室に構成し、燃料噴射ノズルにはキャ
ビティの突部に向けて燃料を噴射する噴孔とキャビティ
周辺部に向けて燃料を噴射する噴孔とを設けたものであ
る。
【0006】また、実開昭55−64433号公報に
は、直接噴射式内燃機関が開示されている。該直接噴射
式内燃機関は、単一噴孔を備えた燃料噴射ノズルをシリ
ンダ頂部に設け、ピストン頂面に半球状の凹み燃焼室を
形成し、該燃焼室の中央底面より突起壁を突出させ、突
起壁の上端面を、燃料噴射ノズルより噴射する燃料が衝
突反射し、反射した燃料が燃焼室の全周側壁に向かって
放射状に拡散し衝突する傾斜角度を持った円錐形突面に
形成されているものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、副室式エンジン
では、スワールチャンバタイプのもので、副室容積比を
52〜58%、連絡孔面積比を1.2〜1.6%程度
で、単噴孔ノズルで燃焼の最適化を図っている。副室式
燃焼室の燃料噴霧と空気との混合は、圧縮行程で圧縮さ
れた空気が絞りとなる連絡孔を通ることにより、空気の
流速が増し、これが混合気生成エネルギーとなり、燃料
噴霧との混合を促進していると考えられている。また、
膨張行程では副室での燃焼と連絡孔の絞り効果により、
燃焼ガスの副室から主室への噴出エネルギーとなり、主
室での燃焼を促進していると考えられている。
【0008】また、従来の副室式エンジンでは、副室に
発生しているスワールに順流になるように燃料噴射ノズ
ルから燃料を噴射するので、混合気が不均一になり、ス
モーク、HC、NOX 等が発生する原因となっている。
また、副室式エンジンでは、燃焼に重要な混合気生成エ
ネルギー、及び噴出エネルギーを連絡孔の絞りにより形
成されているため、連絡孔の通路面積を大きくすること
ができず、そのためポンピング損失が大きく、また、混
合気生成を激しい空気流動により得ているために、副室
内の熱伝導率が大きく、冷却水損失が大きくなってい
る。
【0009】ところで、主室と副室を連通する連絡孔を
副室壁面の接線方向に角度を持たせて設けることによ
り、副室内の空気流動が活発化し、更に着火後、主室へ
の火炎の噴出エネルギーの減衰がなく、短時間に主室最
外周に火炎が到達するため、空気利用率が向上し、有害
ガスの少ないクリーンな燃焼が可能で出力も向上する。
副室をシリンダ軸中心に配置した2000cc程度の副
室式エンジンを、実際に設計することによりバルブのス
ペースが制限され、吸気効率を上げるためには、ペント
ルーフ型のピストンクラウンを用いざるを得ない。
【0010】この発明の目的は、上記の課題を解決する
ことであり、シリンダを構成するシリンダブロックに取
り付けられたシリンダヘッド、前記シリンダ内を往復運
動するピストン、前記シリンダ側に形成された主室、前
記シリンダのほぼ中心軸上に設けられた副室、前記主室
と前記副室を連通する複数の連絡孔、及び副室上部中央
に位置して燃料を噴霧する燃料噴射ノズルを有する副室
式エンジンにおいて、主室における半径方向の領域で空
気量が均一になるようにシリンダヘッド下面とピストン
頂面とを形成し、連絡孔からの噴出エネルギーが小さく
ても、連絡孔からの噴流を主室内の新気に対して均一に
拡散させ、空気利用率を向上させ、主室での燃焼スピー
ドを短縮して燃焼を良好にし、スモーク、HC、NOX
等の発生を抑制して熱効率を向上させる副室式エンジン
を提供することである。
【0011】この発明の別の目的は、上記の課題を解決
することであり、シリンダを構成するシリンダブロック
に取り付けられたシリンダヘッド、前記シリンダ内を往
復運動するピストン、前記シリンダ側に形成された主
室、前記シリンダのほぼ中心軸上に設けられた副室、前
記主室と前記副室を連通する複数の連絡孔、及び副室上
部中央に位置して燃料を噴霧する燃料噴射ノズルを有す
る副室式エンジンにおいて、主室における燃焼スピード
を速くするため、ピストン頂面の中央部に凹部を形成
し、主室の空気を中央に集めて主室での火炎、未燃混合
気等のガスと空気との混合を促進して燃焼スピードを短
縮して熱効率を向上させる副室式エンジンを提供するこ
とである。
【0012】この発明の更に別の目的は、上記の課題を
解決することであり、シリンダを構成するシリンダブロ
ックに取り付けられたシリンダヘッド、前記シリンダ内
を往復運動するピストン、前記シリンダ側に形成された
主室、前記シリンダのほぼ中心軸上に設けられた副室、
前記主室と前記副室を連通する複数の連絡孔、及び副室
上部中央に位置して燃料を噴霧する燃料噴射ノズルを有
する副室式エンジンにおいて、副室に衝突面を備えた中
央突起を設け、該中央突起の衝突面に燃料噴射ノズルの
単噴孔から噴射される燃料を衝突させ、噴流を拡散させ
て一次混合気を生成し、次いで、該噴流を副室側壁面に
衝突させて二次混合気を生成させ、副室内での混合を促
進して着火燃焼させ、NOX の発生を抑制する副室式エ
ンジンを提供することである。
【0013】この発明の更に別の目的は、上記の課題を
解決することであり、シリンダを構成するシリンダブロ
ックに取り付けられたシリンダヘッド、前記シリンダ内
を往復運動するピストン、前記シリンダ側に形成された
主室、前記シリンダのほぼ中心軸上に設けられた副室、
前記主室と前記副室を連通する複数の連絡孔、及び副室
上部中央に位置して燃料を噴霧する燃料噴射ノズルを有
する副室式エンジンにおいて、副室に衝突面を備えた半
球面状中央突起を設け、燃料噴射ノズルの多噴孔から噴
射される燃料を副室側壁面と半球面状中央突起の衝突面
とに衝突させ、中央での混合形成エリアを拡大させる共
に、空気を噴流に巻き込んで副室内での混合を促進して
着火燃焼させ、NOX の発生を抑制する副室式エンジン
を提供することである。
【0014】この発明の更に別の目的は、上記の課題を
解決することであり、シリンダを構成するシリンダブロ
ックに取り付けられたシリンダヘッド、前記シリンダ内
を往復運動するピストン、前記シリンダ側に形成された
主室、前記シリンダのほぼ中心軸上に設けられた副室、
前記主室と前記副室を連通する複数の連絡孔、及び副室
上部中央に位置して燃料を噴霧する燃料噴射ノズルを有
する副室式エンジンにおいて、ピストンに設けた副室に
衝突面を備えた中央突起を設け、燃料噴射ノズルの単噴
孔から噴射される燃料を中央突起の衝突面に衝突させ、
副室内での混合を促進して着火燃焼させ、NOX の発生
を抑制し、更にピストン頂面に形成された主室での燃焼
スピードを短縮して熱効率を向上させ、連絡孔の形成さ
れたピストン頂部の耐熱性を向上させた副室式エンジン
を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、次のように構成されている。即ち、この
発明は、シリンダを構成するシリンダブロックに取り付
けられたシリンダヘッド、前記シリンダ内を往復運動す
るピストン、前記シリンダ側に形成された主室、前記シ
リンダのほぼ中心軸上に設けられた副室、前記主室と前
記副室を連通する複数の連絡孔、前記シリンダヘッドに
形成された吸排気ポートに配置された吸排気バルブ及び
副室上部中央に位置して燃料を噴霧する燃料噴射ノズル
を有する副室式エンジンにおいて、シリンダヘッド下面
はペントルーフ形状に形成され、ピストン頂面は前記シ
リンダヘッド下面より小さな傾斜角度のペントルーフ形
状に形成されていることを特徴とする副室式エンジンに
関する。
【0016】又は、この発明は、シリンダを構成するシ
リンダブロックに取り付けられたシリンダヘッド、前記
シリンダ内を往復運動するピストン、前記シリンダ側に
形成された主室、前記シリンダのほぼ中心軸上に設けら
れた副室、前記主室と前記副室を連通する複数の連絡
孔、前記シリンダヘッドに形成された吸排気ポートに配
置された吸排気バルブ及び副室上部中央に位置して燃料
を噴霧する燃料噴射ノズルを有する副室式エンジンにお
いて、シリンダヘッド下面は円錐形状に形成され、ピス
トン頂面は前記シリンダヘッド下面より小さな傾斜角度
の円錐形状に形成されていることを特徴とする副室式エ
ンジンに関する。
【0017】或いは、この発明は、シリンダを構成する
シリンダブロックに取り付けられたシリンダヘッド、前
記シリンダ内を往復運動するピストン、前記シリンダ側
に形成された主室、前記シリンダのほぼ中心軸上に設け
られた副室、前記主室と前記副室を連通する複数の連絡
孔及び副室上部中央に位置して燃料を噴霧する燃料噴射
ノズルを有する副室式エンジンにおいて、前記主室はピ
ストン頂面中央に形成されたキャビティによってシリン
ダ側に形成され、前記連絡孔はシリンダ軸に対して斜め
に且つ副室中心軸に対して偏心して延びていることを特
徴とする副室式エンジンに関する。
【0018】又は、この発明は、シリンダを構成するシ
リンダブロックに取り付けられたシリンダヘッド、前記
シリンダ内を往復運動するピストン、前記シリンダ側に
形成された主室、前記シリンダのほぼ中心軸上に設けら
れた副室、前記主室と前記副室を連通する複数の連絡
孔、及び副室上部中央に位置して燃料を噴霧する燃料噴
射ノズルを有する副室式エンジンにおいて、前記副室に
は噴射燃料の衝突面を形成する中央突起が形成され、前
記燃料噴射ノズルは前記中央突起の前記衝突面に燃料を
噴射する単噴孔を備え、前記連絡孔はシリンダ軸に対し
て斜めに且つ前記中央突起の回りに開口していることを
特徴とする副室式エンジンに関する。
【0019】或いは、この発明は、シリンダを構成する
シリンダブロックに取り付けられたシリンダヘッド、前
記シリンダ内を往復運動するピストン、前記シリンダ側
に形成された主室、前記シリンダのほぼ中心軸上に設け
られた副室、前記主室と前記副室を連通する複数の連絡
孔、及び副室上部中央に位置して燃料を噴霧する燃料噴
射ノズルを有する副室式エンジンにおいて、前記副室に
は噴射燃料の衝突面を形成する半球面状中央突起が形成
され、前記燃料噴射ノズルは前記半球面状中央突起の前
記衝突面及び前記副室側壁面に燃料を噴射する多噴孔を
備え、前記連絡孔はシリンダ軸に対して斜めに且つ前記
半球面状中央突起の回りに開口していることを特徴とす
る副室式エンジンに関する。
【0020】又は、この発明は、シリンダを構成するシ
リンダブロックに取り付けられたシリンダヘッド、前記
シリンダ内を往復運動するピストン、前記シリンダ側に
形成された主室、前記シリンダのほぼ中心軸上に設けら
れた副室、前記主室と前記副室を連通する複数の連絡
孔、及び副室上部中央に位置して燃料を噴霧する燃料噴
射ノズルを有する副室式エンジンにおいて、前記副室は
シリンダのほぼ軸中心上のピストンに設けられ且つ噴射
燃料の衝突面を形成する中央突起を備え、前記燃料噴射
ノズルは副室中央上部の中央連絡孔に突入し且つ前記中
央突起の前記衝突面に燃料を噴射する単噴孔を備え、前
記連絡孔は前記中央連絡孔の外側でシリンダ軸に対して
斜めに且つ前記副室中心軸に対して偏心して延びている
ことを特徴とする副室式エンジンに関する。また、この
副室式エンジンにおいて、前記ピストンに形成された前
記連絡孔及び前記中央連絡孔を形成する部分は耐熱性に
富んだセラミックス又は耐熱合金で作製され、前記主室
は前記連絡孔の主室側開口のピストンヘッドに形成され
た凹部によって形成されているものである。
【0021】
【作用】この発明による副室式エンジンは、上記のよう
に構成され、次のように作用する。即ち、この副室式エ
ンジンは、シリンダを構成するシリンダブロックに取り
付けられたシリンダヘッド、前記シリンダ内を往復運動
するピストン、前記シリンダ側に形成された主室、前記
シリンダのほぼ中心軸上に設けられた副室、前記主室と
前記副室を連通する複数の連絡孔、及び副室上部中央に
位置して燃料を噴霧する燃料噴射ノズルを有し、前記副
室がシリンダ中央に位置し、前記連絡孔はシリンダ中心
から離れた周方向に前記主室に開口しているので、前記
主室では前記連絡孔からの噴流の到達距離が短く、燃焼
時間が短くなって性能が向上する。また、副室からの噴
流の到達距離が短くて済むため、前記連絡孔を複数形成
してトータルの通路面積を大きく形成でき、しぼり損失
を低減でき効率を向上できる。また、前記連絡孔の傾斜
方向を外向きに傾斜させると、ピストンの周辺への副室
からの噴流の到達距離が更に短くなり、燃焼火炎と未燃
混合気は主室内に存在するピストン周辺の新気と混合を
促進して燃焼スピードをアップする。従って、主室での
HC、スモーク等の発生を抑制して燃焼を完結する。
【0022】特に、この副室式エンジンは、シリンダヘ
ッド下面はペントルーフ形状に形成され、前記シリンダ
ヘッドに形成された吸排気ポートには吸排気バルブが配
置され、ピストン頂面は前記シリンダヘッド下面より小
さな傾斜角度のペントルーフ形状に形成されているの
で、主室における半径方向の領域で空気量が均一にな
り、連絡孔からの噴出エネルギーが小さくても、連絡孔
からの噴流を主室内の新気に対して均一に拡散させ、空
気利用率を向上させ、主室での燃焼スピードを短縮して
燃焼を良好にし、スモーク、HC、NOX 等の発生を抑
制して熱効率を向上させることができる。
【0023】又は、この副室式エンジンは、シリンダヘ
ッド下面は円錐形状に形成され、前記シリンダヘッドに
形成された吸排気ポートには吸排気バルブが配置され、
ピストン頂面は前記シリンダヘッド下面より小さな傾斜
角度の円錐形状に形成されているので、上記と同様に、
主室における半径方向の領域で空気量が均一になり、主
室内での空気利用率を向上させ、主室での燃焼スピード
を短縮できる。
【0024】或いは、この副室式エンジンは、前記主室
はピストン頂面中央に形成された凹部によってシリンダ
側に形成され、前記連絡孔はシリンダ軸に対して斜めに
且つ副室中心軸に対して偏心して延びているので、主室
の空気を中央に集めて主室での火炎、未燃混合気等のガ
スと空気との混合を促進して燃焼スピードを短縮して熱
効率を向上させることができる。
【0025】又は、この副室式エンジンは、副室には噴
射燃料の衝突面を形成する中央突起が形成され、前記燃
料噴射ノズルは前記中央突起の前記衝突面に燃料を噴射
する単噴孔を備えており、前記連絡孔はシリンダ軸に対
して斜めに且つ前記中央突起の回りに開口しているの
で、中央突起の衝突面に燃料噴射ノズルの単噴孔から噴
射される燃料を衝突させ、噴流を拡散させて一次混合気
を生成し、次いで、該噴流を副室側壁面に衝突させて二
次混合気を生成させ、副室内での混合を促進して着火燃
焼させ、NOX の発生を抑制することができる。
【0026】又は、この副室式エンジンは、副室には噴
射燃料の衝突面を形成する半球面状中央突起が形成さ
れ、前記燃料噴射ノズルは前記半球面状中央突起の前記
衝突面及び前記副室側壁面に燃料を噴射する多噴孔を備
えており、前記連絡孔はシリンダ軸に対して斜めに且つ
前記半球面状中央突起の回りに開口しているので、燃料
噴射ノズルの多噴孔から噴射される燃料を副室側壁面と
半球面状中央突起の衝突面とに衝突させ、中央での混合
形成エリアを拡大させる共に、空気を噴流に巻き込んで
副室内での混合を促進して着火燃焼させ、NOX の発生
を抑制することができる。
【0027】又は、この副室式エンジンは、副室はシリ
ンダのほぼ軸中心上のピストンに設けられ且つ噴射燃料
の衝突面を形成する中央突起を備えており、前記燃料噴
射ノズルは副室中央上部の中央連絡孔に突入し且つ前記
中央突起の前記衝突面に燃料を噴射する単噴孔を備えて
おり、前記連絡孔は前記中央連絡孔の外側でシリンダ軸
に対して斜めに且つ前記副室中心軸に対して偏心して延
びているので、燃料噴射ノズルの単噴孔から噴射される
燃料を中央突起の衝突面に衝突させ、副室内での混合を
促進して着火燃焼させ、NOX の発生を抑制し、更にピ
ストン頂面に形成された主室での燃焼スピードを短縮し
て熱効率を向上させることができる。
【0028】更に、この副室式エンジンでは、前記ピス
トンに形成された前記連絡孔及び前記中央連絡孔を形成
する部分は耐熱性に富んだセラミックス又は耐熱合金で
作製され、前記主室は前記連絡孔の主室側開口のピスト
ンヘッドに形成された凹部によって形成されているの
で、主室、副室及び連絡孔を全てピストン頂部に形成で
き、連絡孔の形成されたピストン頂部の耐熱性を向上さ
せ、しかも、主室での空気利用率を向上させて燃焼スピ
ードを短縮して熱効率を向上できる。
【0029】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明による副室
式エンジンの実施例を説明する。図1はこの発明による
副室式エンジンの一実施例を示す断面図、及び図2は図
1の副室式エンジンのシリンダヘッド下面を示す平面図
である。
【0030】この副室式エンジンは、シリンダ3を構成
するシリンダブロック6にガスケット31を介してシリ
ンダヘッド5が取り付けられ、シリンダブロック6には
エンジンの気筒数に対応する孔部32が形成され、孔部
32にはシリンダ3を形成するシリンダライナ13が嵌
合されている。シリンダライナ13に形成されるシリン
ダ3には、ピストン8が往復運動するように組み込まれ
ている。主室1は、シリンダヘッド下面12とピストン
頂面11との間のシリンダ3側に形成されている。ま
た、副室2は、シリンダ中心軸上の位置になるように、
シリンダヘッド5に形成されたキャビティ26に配置さ
れた副室部材25で構成されている。主室1と副室2を
連通する複数の連絡孔4が副室部材25の下面部34に
形成されている。燃料噴射ノズル7は、副室2内に多噴
孔10から燃料を噴射するように、シリンダヘッド5に
配置された副室部材25を貫通し、その多噴孔7を副室
2内の上部中央に開口している。また、ピストン8は、
ピストンヘッド14と、ピストンヘッド14にメタルフ
ロー等で結合リング33によって固定したピストンスカ
ート15とで構成されている。ピストンヘッド14とピ
ストンスカート15との間には遮熱空気層28が形成さ
れ、ピストン8を遮熱構造に構成している。
【0031】この副室式エンジンは、特に、シリンダヘ
ッド下面12は、ペントルーフ形状に傾斜して形成さ
れ、シリンダヘッド5に形成された吸排気ポート17,
18には吸排気バルブ19,20が配置され、ピストン
頂面11はシリンダヘッド下面12の傾斜角度θ1 より
小さな傾斜角度θ2 のペントルーフ形状に形成されてい
る。即ち、主室1は、図1の断面で見ると、シリンダ中
央の間隔が最も長く、シリンダ周辺になるに従って狭く
なるように設定されている。そして、主室1の周方向で
は、主室1の径方向での容積は、中央部から周辺部へ向
かって小さく設定されている。また、連絡孔4は、副室
部材25の下面部34にシリンダ中心軸に対して傾斜し
て態に形成され、ピストン中心軸に対する連絡孔4の傾
斜角度はペントルーフ型のピストン頂面11の斜面に対
する相対角度がほぼ一定になるようにそれぞれ設定され
ていることが好ましい。好ましくは、連絡孔4は、副室
2から主室1への噴出方向が吸気スワールと同方向にな
る方向に傾斜され、従って、主室1から副室2へ流入す
る吸入空気が副室2内で形成するスワール流の方向は吸
気スワールと逆方向に形成されることになる。
【0032】更に、この副室式エンジンでは、シリンダ
ヘッド5のキャビティ27に遮熱空気層16を形成する
ように遮熱ガスケット29及び位置決めリング30を介
在してヘッドライナ9が配置されている。ヘッドライナ
9は、ヘッド下面部24とシリンダ3の上部を形成する
ライナ上部23とが一体構造に耐熱性に富んだセラミッ
クスで作製されている。副室2を形成する副室部材25
を囲むように吸排気ポート17,18がヘッド下面部2
4にそれぞれ複数(図2では、3個ずつ)形成され、吸
排気ポート17,18に吸排気バルブ19,20が配置
されている。吸排気バルブ19,20のバルブステム2
1,22の挟み角はそれぞれ異なる状態でも良いが、複
数の吸気バルブ19のバルブステム21はそれぞれカム
シャフトの位置で同一の線上に位置するように傾斜して
シリンダヘッド5に配置されており、また、複数の排気
バルブ20のバルブステム22はそれぞれカムシャフト
の位置で同一の線上に位置するように傾斜してシリンダ
ヘッド5に配置されている。この副室式エンジンでは、
シリンダヘッド下面12がペントルーフ形状に形成され
ているので、バルブステム21,22の上記配置が容易
に形成でき、吸排気バルブ21,22の動弁機構のカム
シャフトの配置を可能にしている。
【0033】この副室式エンジンは、上記のように構成
されているので、連絡孔4により副室2に形成されるス
ワールによる空気流動と燃料噴射ノズル7からの燃料噴
射エネルギーによって副室2内の混合気を短期に形成
し、副室2での着火燃焼を短期に良好に行い、また、主
室1では空気を中央に集めることができる構造であるの
で、連絡孔4から噴出した噴流は主室1に残存する新気
と短期に混合を促進し、燃焼スピードを速くして燃焼を
短期間に完結する。即ち、連絡孔4から噴出される噴流
は、噴出エネルギーが主室側開口部35で最大であり、
シリンダ周辺へ向かうに従って小さくなるため、主室1
での新気と火炎、未燃混合気等のガスとの混合エネルギ
ーは周辺側が小さくなる。しかしながら、この副室式エ
ンジンは、空気質量は中央部が周辺部に比較して大きく
なっているので、連絡孔4を通じて噴出された火炎、未
燃混合気等のガスは、主室1に噴き出され、ピストン頂
面11に凹凸がないのでピストン頂面11に沿って主室
1のシリンダ周辺まで均一に拡散され、主室1に残存す
る吸気スワールの新気と混合が促進され、空気利用率を
向上し、主室1内の新気と均一に混合され、燃焼スピー
ドを短縮して燃焼を完結し、熱効率を向上させることが
でき、しかも燃焼の均一化によってスモーク、NOX
カーボン等のパティキュレートの発生を抑制することが
できる。
【0034】次に、図3、図4及び図5を参照して、こ
の副室式エンジンの別の実施例を説明する。図3はこの
副室式エンジンの別の実施例を示す断面図、図4は図3
の副室式エンジンの吸排気バルブを示す説明図、及び図
5は図3の副室式エンジンにおける吸排気バルブのバル
ブシートへの着座状態を示す説明図である。
【0035】この実施例の副室式エンジンは、第1実施
例のものと比較してシリンダヘッド下面とピストン頂面
との形状が相違する以外は同一の構成を有するのでもの
であるので、同一の部品には同一の符号を付して重複す
る説明は省略する。この副室式エンジンは、主として、
シリンダ3を構成するシリンダブロック6に取り付けら
れたシリンダヘッド5、シリンダ3内を往復運動するピ
ストン8、シリンダ3側に形成された主室1、シリンダ
3のほぼ中心軸上に設けられた副室2、主室1と副室2
を連通する複数の連絡孔4、及び副室上部中央に位置し
て燃料を噴霧する燃料噴射ノズル7を有している。この
副室式エンジンは、特に、シリンダヘッド下面12が円
錐形状に形成され、シリンダヘッド5におけるヘッド下
面部24に形成された吸排気ポート17,18には吸排
気バルブ21,22が配置され、ピストン頂面11がシ
リンダヘッド下面12の傾斜角度θ1 より小さな傾斜角
度θ2 の円錐形状に形成されていることである。
【0036】また、この実施例の副室式エンジンにおい
て、吸排気ポート17,18に配置された吸排気バルブ
19,20は、上記実施例と同様に、図4に示すよう
に、バルブステム21,22がそれぞれカムシャフトの
位置で同一の線上に位置するように傾斜してシリンダヘ
ッド5に配置されている。吸排気バルブ19,20は、
上記配置を可能にするため、バルブフェースに対して一
方が食い込んだ状態に配置されている。
【0037】この副室式エンジンは、上記実施例のもの
と比較して同様の効果を有している。即ち、副室2から
連絡孔4を通って主室1へ噴出した火炎、未燃混合気等
のガスは、シリンダ3の周辺に向かうように噴出する
が、噴出スピードは連絡孔4の主室側開口部35の付近
が最も速く、開口部35から遠くなるに従って減衰す
る。従って、主室1の中央部に多くの空気量を集めるこ
とが混合気形成の期間を短縮できることになる。主室1
の空気の流動は、吸気バルブ19の開放で吸気ポート1
7から主室1へ流入した吸気スワール、及び副室2から
連絡孔4を通じて主室1へ噴出する噴流の運動エネルギ
ーによって旋回するスワールであり、主室1ではこれら
のスワールに乗って旋回しながら燃焼が進行する。この
時、円錐状の主室1は上記旋回流を減衰させないので、
燃焼スピードが速く、燃焼期間を短縮することができ、
熱効率を向上できる。
【0038】次に、図6、図7、図8及び図9を参照し
て、この副室式エンジンの更に別の実施例を説明する。
図6はこの副室式エンジンの更に別の実施例を示す断面
図、図7は図6の線A−Aにおける断面図、図8は図6
の副室式エンジンにおける主室の別の実施例を示す断面
図、及び図9は図6の副室式エンジンにおける主室の更
に別の実施例を示す断面図である。
【0039】この実施例の副室式エンジンは、第1実施
例のものと比較して、連絡孔を偏心させてヘッド下面部
に形成し、ピストン頂面に主室が形成されている以外は
同一の構成を有するものであるので、同一の部品には同
一の符号を付して重複する説明は省略する。即ち、この
副室式エンジンは、シリンダ3を構成するシリンダブロ
ック6に取り付けられたシリンダヘッド5、シリンダ3
内を往復運動するピストン8、シリンダ3側に形成され
た主室1、シリンダ3のほぼ中心軸上に設けられた副室
2、主室1と副室2を連通する複数の連絡孔4、及び副
室上部中央に位置して燃料を噴霧する燃料噴射ノズル7
を有するものであり、特に、主室1がピストン頂面中央
に形成されたキャビティ即ち凹部36によってシリンダ
3側に形成され、連絡孔4がシリンダ軸に対して斜めに
且つ副室中心軸に対して偏心して延びているものであ
る。
【0040】この副室式エンジンにおいて、ピストン頂
面11に形成されたキャビティは、種々の形状に形成す
ることができるものである。即ち、図6では、キャビテ
ィは皿型形状の凹部36に形成されている。図8では、
キャビティは主室1の中央部に突出部38を形成した凹
部37に形成されており、主室1の中央部の空気量を低
減して空気利用率を向上させるものである。また、図9
では、キャビティは主室1の周辺部にリップ40を形成
した凹部39であり、スキッシュ流を強化して主室1で
の混合を促進するものである。
【0041】この実施例では、連絡孔4から斜めに副室
2に流入する空気によって副室2内にスワールとスキッ
シュ流の空気流動を作り、副室2内に燃料噴射ノズル7
の多噴孔10から燃料を噴射して噴霧を形成することに
よって、副室2内に混合気を生成し、引き続きこの可燃
混合気をすみやかに主室1に噴出させ、燃焼を短期間に
完結して出力性能を向上させるものである。出力性能に
影響の大きい主室1の燃焼を考えると、副室2で生成さ
れた可燃混合気を主室1で如何に早く混合させるかが重
要であるが、このために、この実施例では、主室1の中
央部の位置におけるピストン8に凹部36,37,38
のキャビティを設け、主室1の空気を中央部に集め、主
室1での空気と噴流とを短期間に混合させて燃焼を完結
させるものである。
【0042】次に、図10を参照して、この副室式エン
ジンの他の実施例を説明する。図10はこの副室式エン
ジンの他の実施例を示す断面図である。この実施例の副
室式エンジンは、副室における混合、着火及び燃焼を促
進するための副室の構造に特徴を有するものであり、図
1に示す部品と同一の部品には同一の符号を付してい
る。
【0043】この副室式エンジンは、図示していない
が、シリンダを構成するシリンダブロックにシリンダヘ
ッド5を取り付け、ピストンがシリンダ内を往復運動
し、シリンダ側に形成された主室1、シリンダ3のほぼ
中心軸上に副室2を形成する副室部材25が設けられ、
主室1と副室2とを複数の連絡孔4で連通し、更に、燃
料噴射ノズル7が副室上部中央に位置して副室2内に燃
料を噴霧するものである。この副室式エンジンは、特
に、副室2の底部中央に円錐形状の中央突起41が形成
され、該中央突起41の円錐面が噴射燃料の衝突面42
を形成する。更に、この副室式エンジンは、燃料噴射ノ
ズル7が中央突起41の衝突面42に燃料を噴射する単
噴孔43を備え、しかも、連絡孔4がシリンダ軸に対し
て斜めに且つ中央突起41の回りに開口している。
【0044】図10に示す副室式エンジンは、副室2が
上記の構成を有することにより、シリンダヘッド下面1
2即ち副室部材25の下面部に対して傾斜角度を持って
形成された連絡孔4を通じて圧縮行程時に主室1から副
室2へ流入した吸入空気は、副室2内にスワールを形成
し、そこで、燃料噴射ノズル7の中央の単噴孔43から
高圧で噴射される燃料噴流は、噴流自体の噴出エネルギ
ーを持って副室2の中央に配置されている円錐状中央突
起41の衝突面42に衝突し、一次混合気エリアを形成
し、次いで、まだ残っている噴流エネルギーで副室側壁
44に再び衝突させることにより、二次混合気エリアを
形成し、副室2の全領域に短期間に拡散し、副室2内で
短期間に空気と燃料噴霧との均一な混合気を生成させ、
着火燃焼する。この時、副室2内には円錐状中央突起4
1が形成されているので、副室2内の中心部には淀み部
は形成されず、中央突起41の円錐面で混合気形成エリ
アを拡大され、中央突起41の衝突面42に衝突した噴
射燃料は混合気形成エリアの最も有効な領域で、噴射燃
料と空気との混合が促進される。そのため、副室式エン
ジンの出力を向上でき、NOX 、スモーク等の発生を抑
制できる。
【0045】次に、図11を参照して、この副室式エン
ジンの更に他の実施例を説明する。図11はこの副室式
エンジンの更に他の実施例を示す断面図である。この実
施例の副室式エンジンは、副室における混合、着火及び
燃焼を促進するための副室の構造に特徴を有するもので
あり、図1に示す部品と同一の部品には同一の符号を付
してている。
【0046】この副室式エンジンは、図示していない
が、シリンダを構成するシリンダブロックにシリンダヘ
ッド5を取り付け、ピストンがシリンダ内を往復運動
し、シリンダ側に形成された主室1、シリンダ3のほぼ
中心軸上に副室2を形成する副室部材25が設けられ、
主室1と副室2とを複数の連絡孔4で連通し、更に、燃
料噴射ノズル7が副室上部中央に位置して副室2内に燃
料を噴霧するものである。この副室式エンジンは、特
に、副室2には噴射燃料の衝突面46を形成する半球面
状中央突起45が形成されている。更に、この副室式エ
ンジンにおいて、燃料噴射ノズル7は副室2内に燃料を
噴射する多噴孔47を備えており、多噴孔47における
中央の噴孔からの燃料噴霧は半球面状中央突起45の衝
突面46に衝突し、また、側方の噴孔からの燃料噴霧は
副室側壁面44に衝突するように設定されている。ま
た、連絡孔4は、シリンダ軸に対して斜めに且つ半球面
状中央突起45の回りに開口している。
【0047】図11に示す副室式エンジンは、副室2が
上記の構成を有することにより、シリンダヘッド下面1
2即ち副室部材25の下面部に対して傾斜角度を持って
形成された連絡孔4を通じて圧縮行程時に主室1から副
室2へ流入した吸入空気は、副室2内にスワールを形成
し、そこで、燃料噴射ノズル7の中央の噴孔47から高
圧で噴射される燃料噴流は、副室2の中央に配置されて
いる半球面状中央突起45の衝突面46に衝突し、ま
た、他の噴孔47から高圧で噴射される燃料噴流は、副
室2の側壁面44に噴き出され、噴流エネルギーの巻き
込み及び側壁面44への衝突により、副室2の全領域に
短期間に拡散し、均一な混合気を生成する。この時、副
室2内には半球面状中央突起45が形成されているの
で、副室2内の中心部には淀み部は形成されず、中央突
起45の半球面で混合気形成エリアを拡大され、中央突
起45の衝突面46に衝突した噴射燃料は混合気形成エ
リアの最も有効な領域で、噴射燃料と空気との混合が促
進される。即ち、衝突面46は半球面に形成されている
ので、混合気の生成エリアが拡大できる。それによっ
て、副室2内で短期間に空気と燃料噴霧との均一な混合
気を生成させ、着火燃焼を良好にする。そのため、副室
式エンジンの出力を向上でき、NOX 、スモーク等の発
生を抑制できる。
【0048】次に、図12を参照して、この副室式エン
ジンの別の実施例を説明する。図12はこの副室式エン
ジンの別の実施例を示す断面図である。この実施例の副
室式エンジンは、副室における混合、着火及び燃焼を促
進するための副室の構造に特徴を有するものであり、図
1に示す部品と同一の部品には同一の符号を付しててい
る。
【0049】この副室式エンジンは、図示していない
が、シリンダを構成するシリンダブロックにシリンダヘ
ッド5を取り付け、ピストン8がシリンダ3内を往復運
動し、シリンダ3側に形成されたキャビティ51で構成
される主室1、シリンダ3のほぼ中心軸上に副室2が設
けられ、主室1と副室2とを複数の連絡孔4で連通し、
更に、燃料噴射ノズル7が副室上部中央に位置して副室
2内に燃料を噴霧するものである。この副室式エンジン
は、特に、副室2はシリンダ3のほぼ軸中心上のピスト
ン8に設けられ、副室2の底部に円錐状の中央突起48
が形成され、その円錐面が噴射燃料の衝突面49を形成
する。更に、燃料噴射ノズル7は、中央突起48の衝突
面49へ向かって垂直に開口している単噴孔52を備え
ており、シリンダヘッド5に取り付けられている。
【0050】燃料噴射ノズル7は、副室中央上部の中央
連絡孔50に上死点近傍で突入し、その状態で単噴孔5
2から中央突起48の衝突面49に燃料を噴射するよう
に設定されている。連絡孔4は、中央連絡孔50の外側
でシリンダ軸に対して斜めに且つ副室中心軸に対して偏
心して延びているものである。また、主室1は、連絡孔
4の主室側開口53のピストンヘッド54に形成された
凹部即ちキャビティ51によって形成されているもので
ある。従って、この副室式エンジンでは、主室1、副室
2及び連絡孔4が全てピストン8に形成されている。ま
た、この副室式エンジンでは、副室2の容積は圧縮端全
容積の60%以下に設定されており、また、連絡孔4の
総面積はシリンダボア面積の1〜5%以内に設定されて
いる。
【0051】更に、ピストン8に形成された連絡孔4及
び中央連絡孔50を形成する部分即ち部材55は、耐熱
性に富んだSi3 4 、サイアロン等のセラミックス、
又はニレジスト等の耐熱合金で作製されている。この副
室式エンジンにおいて、ピストン8を作製する時には、
連絡孔4及び中央連絡孔50を形成する部材55を上記
材料で作製し、その部材55を鋳込み又は圧入すること
によってピストン8を作製できる。
【0052】図12に示す副室式エンジンは、上記のよ
うに構成されているので、ピストン圧縮上死点近傍で燃
料噴射ノズル7はピストン8に形成した中央連絡孔50
に突入し、燃料噴射ノズル7の単噴孔52からの噴射燃
料は中央突起48の衝突面49の円錐面に衝突し、衝突
した燃料噴霧は副室2内で迅速に均一に拡散し、短期間
に均一な混合気を生成し、副室2内での着火燃焼を良好
にする。そのため、副室式エンジンの出力を向上でき、
NOX 、スモーク等の発生を抑制できる。
【0053】
【発明の効果】この発明による副室式エンジンは、上記
のように構成されており、次のような効果を有する。こ
の副室式エンジンは、シリンダを構成するシリンダブロ
ックにシリンダヘッドを取り付け、前記シリンダ側に主
室を形成し、前記シリンダのほぼ中心軸上に副室を設
け、前記主室と前記副室を複数の連絡孔で連通し、前記
副室に燃料を噴霧する燃料噴射ノズルを副室上部中央に
配置し、前記連絡孔を周方向に隔置して副室から主室に
向けて放射状に複数個延びるように形成しているので、
ピストンの圧縮行程で主室から連絡孔を通じて副室に流
入する吸入空気は、副室内にスワール等の空気流動を起
こし、副室内での空気流動と燃料噴射ノズルから放射状
に燃料を噴射させた噴霧の運動エネルギーによって、副
室で空気と噴射燃料とが短期に且つ均一に混合し、着火
燃焼し、次いで、副室内での圧力が上昇して副室から連
絡孔を通じて主室へ噴出する。主室へ噴出した火炎、未
燃混合気等のガスは、シリンダの外周方向へ向かって進
み、主室内の新気と混合を短期に行って燃焼スピードを
速くして燃焼期間を短縮する。この時、副室はシリンダ
中心軸上に配置されているので、連絡孔から噴出する火
炎、未燃混合気等のガスがシリンダ周辺に到達するべき
距離は、シリンダボア径の半分以下で済み、前記連絡孔
からの噴流の到達距離が短く、結果的に短期に主室の全
領域に到達することができる。
【0054】また、前記連絡孔を複数形成してトータル
の通路面積を大きく形成でき、しぼり損失を低減でき効
率を向上できる。また、前記連絡孔の傾斜方向を外向き
に傾斜させると、ピストンの周辺への副室からの噴流の
到達距離が更に短くなり、燃焼火炎と未燃混合気は主室
内に存在するピストン周辺の新気と混合を促進して燃焼
スピードをアップする。従って、主室でのHC、スモー
ク等の発生を抑制して燃焼を完結する。
【0055】また、この副室式エンジンは、特に、シリ
ンダヘッド下面はペントルーフ形状に形成され、前記シ
リンダヘッドに形成された吸排気ポートには吸排気バル
ブが配置され、ピストン頂面は前記シリンダヘッド下面
より小さな傾斜角度のペントルーフ形状に形成されてい
るので、主室における半径方向の領域で空気量が均一に
なり、連絡孔からの噴出エネルギーが小さくても、連絡
孔からの噴流を主室内の新気に対して均一に拡散させ、
空気利用率を向上させ、主室での燃焼スピードを短縮し
て燃焼を良好にし、スモーク、HC、NOX 等の発生を
抑制して熱効率を向上させることができる。
【0056】又は、この副室式エンジンは、シリンダヘ
ッド下面は円錐形状に形成され、前記シリンダヘッドに
形成された吸排気ポートには吸排気バルブが配置され、
ピストン頂面は前記シリンダヘッド下面より小さな傾斜
角度の円錐形状に形成されているので、副室から連絡孔
を通って主室へ噴出した噴流の噴出スピードは連絡孔の
主室側開口部の付近が最も速く、開口部から遠くなるに
従って減衰するが、主室の中央部に多くの空気量を集ま
っているので、混合気形成の期間を短縮されることにな
る。主室の空気の流動は、吸気バルブの開放で吸気ポー
トから主室へ流入した吸気スワール、及び副室から連絡
孔を通じて主室へ噴出する噴流の運動エネルギーによっ
て旋回するスワールであり、主室ではこれらのスワール
に乗って旋回しながら燃焼が進行する。この時、円錐状
の主室は上記旋回流を減衰させないので、燃焼スピード
が速く、燃焼期間を短縮することができ、熱効率を向上
できる。
【0057】或いは、この副室式エンジンは、前記主室
をピストン頂面中央に形成されたキャビティによってシ
リンダ側に形成し、前記連絡孔をシリンダ軸に対して斜
めに且つ副室中心軸に対して偏心させているので、主室
の空気を中央に集めて主室での火炎、未燃混合気等のガ
スと空気との混合を促進して燃焼スピードを短縮して熱
効率を向上させることができる。この時、ピストン頂面
に形成するキャビティは、皿型形状の凹部、中央部に突
出部を設けた凹部、或いは主室周辺にリップを備えた凹
部でもよいものである。
【0058】又は、この副室式エンジンは、副室には噴
射燃料の衝突面を形成する中央突起が形成され、前記燃
料噴射ノズルは前記中央突起の前記衝突面に燃料を噴射
する単噴孔を備えており、前記連絡孔はシリンダ軸に対
して斜めに且つ前記中央突起の回りに開口しているの
で、シリンダヘッド下面即ち副室部材の下面部に対して
傾斜角度を持って形成された連絡孔を通じて圧縮行程時
に主室から副室へ流入した吸入空気は、副室内にスワー
ルを形成する。そこで、燃料噴射ノズルの中央の単噴孔
から高圧で噴射される燃料噴流は、噴流自体の噴出エネ
ルギーを持って副室の中央の円錐状中央突起の衝突面に
衝突し、噴流を拡散させて一次混合気エリアを形成して
一次混合気を生成し、次いで、該噴流を副室側壁面に衝
突させて二次混合気を生成させ、副室内での混合を促進
して着火燃焼させ、NOX の発生を抑制することができ
る。
【0059】又は、この副室式エンジンは、副室には噴
射燃料の衝突面を形成する半球面状中央突起が形成さ
れ、前記燃料噴射ノズルは前記半球面状中央突起の前記
衝突面及び前記副室側壁面に燃料を噴射する多噴孔を備
えており、前記連絡孔はシリンダ軸に対して斜めに且つ
前記半球面状中央突起の回りに開口しているので、上記
と同様に副室にスワールを形成し、燃料噴射ノズルの多
噴孔から噴射される燃料を副室側壁面と半球面状中央突
起の衝突面とに衝突させ、中央での混合形成エリアを拡
大させる共に、スワール流の空気を噴流に巻き込んで副
室内での混合を促進して着火燃焼させ、NOX の発生を
抑制することができる。
【0060】又は、この副室式エンジンは、副室はシリ
ンダのほぼ軸中心上のピストンに設けられ且つ噴射燃料
の衝突面を形成する中央突起を備えており、前記燃料噴
射ノズルは副室中央上部の中央連絡孔に突入し且つ前記
中央突起の前記衝突面に燃料を噴射する単噴孔を備えて
おり、前記連絡孔は前記中央連絡孔の外側でシリンダ軸
に対して斜めに且つ前記副室中心軸に対して偏心して延
びているので、燃料噴射ノズルの単噴孔から噴射される
燃料を中央突起の衝突面に衝突させ、副室内でスワール
流の空気と混合を促進して着火燃焼させ、NOX の発生
を抑制し、更にピストン頂面に形成された主室での燃焼
スピードを短縮して熱効率を向上させることができる。
【0061】更に、この副室式エンジンでは、前記ピス
トンに形成された前記連絡孔及び前記中央連絡孔を形成
する部分は耐熱性に富んだセラミックス又は耐熱合金で
作製され、前記主室は前記連絡孔の主室側開口のピスト
ンヘッドに形成された凹部によって形成されているの
で、主室、副室及び連絡孔を全てピストン頂部に形成で
き、連絡孔の形成されたピストン頂部の耐熱性を向上さ
せ、しかも、主室での空気利用率を向上させて燃焼スピ
ードを短縮して熱効率を向上できる。
【0062】従って、この副室式エンジンでは、副室で
燃焼が良好に行われ、燃料リッチで燃焼させてNOX
発生を抑制できる。また、前記副室から前記主室への噴
出エネルギーを各連絡孔を絞って有効に増強することが
でき、前記副室から前記主室へ大きな噴出エネルギーを
与えることができるので、噴出時の速度を増大させ、火
炎、未燃混合気等のガスのペネトレーションを増加さ
せ、前記主室での新気との混合を促進でき、前記主室内
での燃焼スピードを促進して即ち燃焼スピードを短縮し
て燃焼を短期に完結し、スモーク、パティキュレート、
HC、NOX 等の発生を低減して、熱効率を向上でき
る。しかも、前記連絡孔の通路面積を前記連絡孔のトー
タルで大きく形成でき、しぼり損失を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による副室式エンジンの一実施例を示
す断面図である。
【図2】図1の副室式エンジンのシリンダヘッド下面の
状態を示す平面図である。
【図3】この副室式エンジンの別の実施例を示す断面図
である。
【図4】図3の副室式エンジンの吸排気バルブを示す説
明図である。
【図5】図3の副室式エンジンにおける吸排気バルブの
バルブシートへの着座状態を示す説明図である。
【図6】この副室式エンジンの更に別の実施例を示す断
面図である。
【図7】図6の線A−Aにおける断面図である。
【図8】この副室式エンジンにおける主室の別の実施例
を示す断面図である。
【図9】この副室式エンジンにおける主室の更に別の実
施例を示す断面図である。
【図10】この副室式エンジンにおける副室の一実施例
を示す断面図である。
【図11】この副室式エンジンにおける副室の別の実施
例を示す断面図である。
【図12】この副室式エンジンにおける副室の更に別の
実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 主室 2 副室 3 シリンダ 4 連絡孔 5 シリンダヘッド 7 燃料噴射ノズル 8 ピストン 10 多噴孔 11 ピストン頂面 12 シリンダヘッド下面 17 吸気ポート 18 排気ポート 19 吸気バルブ 20 排気バルブ 25 副室部材 35 主室側開口部 36,37,39 凹部(キャビティ) 41,48 中央突起 42,46,49 衝突面 43,52 単噴孔 44 副室の側壁面 45 半球面状中央突起 47 噴孔 50 中央連絡孔 51 キャビティ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダを構成するシリンダブロックに
    取り付けられたシリンダヘッド、前記シリンダ内を往復
    運動するピストン、前記シリンダ側に形成された主室、
    前記シリンダのほぼ中心軸上に設けられた副室、前記主
    室と前記副室を連通する複数の連絡孔、前記シリンダヘ
    ッドに形成された吸排気ポートに配置された吸排気バル
    ブ及び副室上部中央に位置して燃料を噴霧する燃料噴射
    ノズルを有する副室式エンジンにおいて、シリンダヘッ
    ド下面はペントルーフ形状に形成され、ピストン頂面は
    前記シリンダヘッド下面より小さな傾斜角度のペントル
    ーフ形状に形成されていることを特徴とする副室式エン
    ジン。
  2. 【請求項2】 シリンダを構成するシリンダブロックに
    取り付けられたシリンダヘッド、前記シリンダ内を往復
    運動するピストン、前記シリンダ側に形成された主室、
    前記シリンダのほぼ中心軸上に設けられた副室、前記主
    室と前記副室を連通する複数の連絡孔、前記シリンダヘ
    ッドに形成された吸排気ポートに配置された吸排気バル
    ブ及び副室上部中央に位置して燃料を噴霧する燃料噴射
    ノズルを有する副室式エンジンにおいて、シリンダヘッ
    ド下面は円錐形状に形成され、ピストン頂面は前記シリ
    ンダヘッド下面より小さな傾斜角度の円錐形状に形成さ
    れていることを特徴とする副室式エンジン。
  3. 【請求項3】 シリンダを構成するシリンダブロックに
    取り付けられたシリンダヘッド、前記シリンダ内を往復
    運動するピストン、前記シリンダ側に形成された主室、
    前記シリンダのほぼ中心軸上に設けられた副室、前記主
    室と前記副室を連通する複数の連絡孔及び副室上部中央
    に位置して燃料を噴霧する燃料噴射ノズルを有する副室
    式エンジンにおいて、前記主室はピストン頂面中央に形
    成されたキャビティによってシリンダ側に形成され、前
    記連絡孔はシリンダ軸に対して斜めに且つ副室中心軸に
    対して偏心して延びていることを特徴とする副室式エン
    ジン。
  4. 【請求項4】 シリンダを構成するシリンダブロックに
    取り付けられたシリンダヘッド、前記シリンダ内を往復
    運動するピストン、前記シリンダ側に形成された主室、
    前記シリンダのほぼ中心軸上に設けられた副室、前記主
    室と前記副室を連通する複数の連絡孔、及び副室上部中
    央に位置して燃料を噴霧する燃料噴射ノズルを有する副
    室式エンジンにおいて、前記副室には噴射燃料の衝突面
    を形成する中央突起が形成され、前記燃料噴射ノズルは
    前記中央突起の前記衝突面に燃料を噴射する単噴孔を備
    え、前記連絡孔はシリンダ軸に対して斜めに且つ前記中
    央突起の回りに開口していることを特徴とする副室式エ
    ンジン。
  5. 【請求項5】 シリンダを構成するシリンダブロックに
    取り付けられたシリンダヘッド、前記シリンダ内を往復
    運動するピストン、前記シリンダ側に形成された主室、
    前記シリンダのほぼ中心軸上に設けられた副室、前記主
    室と前記副室を連通する複数の連絡孔、及び副室上部中
    央に位置して燃料を噴霧する燃料噴射ノズルを有する副
    室式エンジンにおいて、前記副室には噴射燃料の衝突面
    を形成する半球面状中央突起が形成され、前記燃料噴射
    ノズルは前記半球面状中央突起の前記衝突面及び前記副
    室側壁面に燃料を噴射する多噴孔を備え、前記連絡孔は
    シリンダ軸に対して斜めに且つ前記半球面状中央突起の
    回りに開口していることを特徴とする副室式エンジン。
  6. 【請求項6】 シリンダを構成するシリンダブロックに
    取り付けられたシリンダヘッド、前記シリンダ内を往復
    運動するピストン、前記シリンダ側に形成された主室、
    前記シリンダのほぼ中心軸上に設けられた副室、前記主
    室と前記副室を連通する複数の連絡孔、及び副室上部中
    央に位置して燃料を噴霧する燃料噴射ノズルを有する副
    室式エンジンにおいて、前記副室はシリンダのほぼ軸中
    心上のピストンに設けられ且つ噴射燃料の衝突面を形成
    する中央突起を備え、前記燃料噴射ノズルは副室中央上
    部の中央連絡孔に突入し且つ前記中央突起の前記衝突面
    に燃料を噴射する単噴孔を備え、前記連絡孔は前記中央
    連絡孔の外側でシリンダ軸に対して斜めに且つ前記副室
    中心軸に対して偏心して延びていることを特徴とする副
    室式エンジン。
  7. 【請求項7】 前記ピストンに形成された前記連絡孔及
    び前記中央連絡孔を形成する部分は耐熱性に富んだセラ
    ミックス又は耐熱合金で作製され、前記主室は前記連絡
    孔の主室側開口のピストンヘッドに形成された凹部によ
    って形成されていることを特徴とする請求項6に記載の
    副室式エンジン。
JP17081993A 1993-06-18 1993-06-18 副室式エンジン Pending JPH074244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17081993A JPH074244A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 副室式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17081993A JPH074244A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 副室式エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH074244A true JPH074244A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15911925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17081993A Pending JPH074244A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 副室式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408577B1 (ja) * 2013-04-02 2014-02-05 勇 奥野 内燃機関のピストンのヘッド形状

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408577B1 (ja) * 2013-04-02 2014-02-05 勇 奥野 内燃機関のピストンのヘッド形状

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0544920B1 (en) Direct injection type compression ignition internal combustion engine
JPH07269353A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JPH074244A (ja) 副室式エンジン
JPH04228821A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
JPH07208170A (ja) 副室式エンジンにおける副室構造
JP3092393B2 (ja) 副室式エンジン
JP3191514B2 (ja) 副室式エンジン
JPS6234926B2 (ja)
EP0909893A2 (en) Direct injection diesel engine
JPH05272338A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
JP3293217B2 (ja) 副室式エンジン
JP3163841B2 (ja) 副室式エンジン
JP3275470B2 (ja) 副室式エンジン
JP3284671B2 (ja) ピストンに副室を備えた副室式エンジン
JP3163842B2 (ja) 副室式エンジン
JPH074248A (ja) 副室式エンジン
JPH07259567A (ja) 直噴式圧縮着火内燃機関
JPH06341322A (ja) 副室式エンジン
JPS6224760Y2 (ja)
JPH08260985A (ja) ピストンに副室を持つディーゼルエンジンの燃焼室
JPH0584365B2 (ja)
JPH06317156A (ja) 副室式エンジン
JPH06307246A (ja) 副室式エンジン
JPS5926772B2 (ja) 副室式内燃機関
JPS5968518A (ja) 副室式機関の燃焼室