JPH08260985A - ピストンに副室を持つディーゼルエンジンの燃焼室 - Google Patents

ピストンに副室を持つディーゼルエンジンの燃焼室

Info

Publication number
JPH08260985A
JPH08260985A JP7093208A JP9320895A JPH08260985A JP H08260985 A JPH08260985 A JP H08260985A JP 7093208 A JP7093208 A JP 7093208A JP 9320895 A JP9320895 A JP 9320895A JP H08260985 A JPH08260985 A JP H08260985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
piston
sub
combustion
combustion gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7093208A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Sasaki
洋士 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP7093208A priority Critical patent/JPH08260985A/ja
Publication of JPH08260985A publication Critical patent/JPH08260985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0627Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion having additional bores or grooves machined into the piston for guiding air or charge flow to the piston bowl
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0633Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston the combustion space being almost completely enclosed in the piston, i.e. having a small inlet in comparison to its volume
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0636Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston the combustion space having a substantially flat and horizontal bottom
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0669Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple fuel spray jets per injector nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0621Squish flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0624Swirl flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ピストン頂部に内側連絡孔と外側
連絡孔とを形成し、主室での新気との混合を促進して低
NOX 、低NC、低燃費にしてエンジン性能をアップす
るピストンに副室を持つディーゼルエンジンの燃焼室を
提供する。 【構成】 本発明は、ピストン頂部9に副室2に燃料噴
射ノズル4を突入させて燃料を噴射するため副室2のほ
ぼ中央部分にノズル挿入孔5を形成し、ノズル挿入孔5
の回りに近接して内側連絡孔16をそれぞれ隔置してシ
リンダ周辺に向かって放射方向に延びるように形成し、
外側連絡孔15をピストン頂部9の周辺にそれぞれ隔置
して周方向に延びるように形成する。内側連絡孔16か
ら噴出した燃焼ガスは放射方向流となり、外側連絡孔1
5から噴出した燃焼ガスは旋回流となり、放射方向流と
旋回流とは主室1で交差して衝突し、混合が促進され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ピストンに副室を持
つディーゼルエンジンの燃焼室に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンの燃焼改善を目的として
ピストンに副室を持つ副室式エンジンが開発されてい
る。このような副室式エンジンとして、例えば、図5及
び図6に示すようなものが知られている。該副室式エン
ジンは、シリンダブロック11に形成されたシリンダ1
2内を往復動するピストン3、ピストン3に形成された
キャビティ22で構成されるシリンダ12のほぼ中央に
位置する副室20、副室20のほぼ中央に位置する部分
のピストン頂部9に形成されたノズル挿入孔5、シリン
ダヘッド10に設けられ且つノズル挿入孔5から副室2
0内にピストン上死点近傍で突入して副室20内に燃料
を噴射する燃料噴射ノズル4、及びノズル挿入孔5の回
りの部分のピストン頂部9に隔置してそれぞれ形成され
且つシリンダ12側の主室1と副室20とを連通する複
数の連絡孔21を有している。上記副室式エンジンで
は、副室20は縦断面が比較的に正方形の形状に構成さ
れ、連絡孔21はシリンダ周辺へ向かって放射方向に延
びている。また、燃料噴射ノズル4からの燃料噴霧F
は、燃料噴射ノズル4に設けた多噴孔7から副室20の
キャビティ22の側面8に向けて噴射され、側面8に衝
突して拡散され混合気を形成している。
【0003】また、特開平6−159059号公報や特
開平6−159060号公報には、副燃焼室式エンジン
が開示されている。該副燃焼室式エンジンは、上記のピ
ストンに副室を持つ副室式エンジンと同様に、主室と副
室とを連通する複数の連絡孔をピストン頂部に形成さ
れ、副室から主室への噴流をシリンダ内のスワール流に
乗せて主室での混合を促進するものである。例えば、特
開平6−159059号公報に開示された副燃焼室式エ
ンジンは、副燃焼室をピストン本体のキャビティで形成
し、ピストン本体の熱膨張係数とほぼ等しい耐熱性に富
んだ材料から成るヘッドプレートをピストン本体に鋳込
みで固定する。燃料噴射ノズルはヘッドプレートの挿入
孔に上死点近傍で突入するように設定する。ヘッドプレ
ートに形成した複数個の連絡孔は、挿入孔の周囲にシリ
ンダ軸に対して斜めに周囲方向に隔置して形成されてい
る。連絡孔の傾斜方向は、主燃焼室のスワール流の方向
に対して逆方向であり且つ副燃焼室から主燃焼室への噴
き出し方向が主燃焼室内のスワール流に順流になる方向
に形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、副室での燃焼
温度は高温であるため、NOX の生成を低減する対策と
しては、燃料リッチで燃焼させることが効果的である。
また、燃焼温度が高温である時、燃料リッチで燃焼させ
るには、エンジン構造のタイプとしては副室式エンジン
で対応することが有効である。エンジンを副室式燃焼室
に構成した場合に、副室式燃焼室の燃焼スピードを直接
噴射式燃焼室の燃焼スピードと同程度まで速くするに
は、副室と主室とを連通する連通孔の通路断面積を拡大
することが必要である。ところが、連通孔の通路断面積
を大きくすると、副室から主室へ流出する噴出スピード
が低下し、主室での燃焼が十分に行われない。また、副
室式エンジンでは、副室内での空気流動が大きく、副室
内壁と高温燃焼ガスとの間の熱伝達率が高くなり、副室
から連絡孔を通じて主室へ火炎、未燃混合気等のガスが
高速で噴出するため、連絡孔を構成する壁面とそれを通
過する高温燃焼ガスとの間の熱伝達率は高くなる。
【0005】図5及び図6に示す副室式エンジンでは、
ピストン3に形成した副室20に対して連絡孔21の付
近に混合気を集中させるように燃料を噴射し、次いで燃
焼ガスが速やかに主室1内に噴出させるため、混合気が
連絡孔21の付近に集中するように燃料噴射方向を副室
上部に方向付けたとしても、燃料噴霧Fは壁面即ち側面
8に衝突して側面8に沿って流下し、結果として、混合
気Mは図6に示すように副室下部に形成され、混合気M
が連絡孔21から遠い領域に形成されることになる。副
室下部に混合気が形成されると、副室下部は連絡孔21
から遠い領域になり、着火位置が連絡孔21から遠い位
置になり、副室20から主室1への燃焼ガスの流出が遅
れ、その結果、主室1での燃焼期間が長くなって悪化
し、性能の向上は期待できないものとなる。また、連絡
孔21の向きがシリンダ周辺に向かって放射方向に延び
ているので、連絡孔21の形成方向に多少のオフセット
を取ったとしても副室20内に生成されるスワールは弱
く、燃焼が促進されず、副室20から連絡孔21を通っ
て主室1へ噴出される燃焼ガスは連絡孔21の出口が比
較的にシリンダ中央に寄っているので、燃焼ガスは空気
が多く存在するシリンダ周辺付近には到達し難く、未利
用の空気が多く、空気利用率が低いという問題がある。
【0006】この発明の目的は、上記の課題を解決する
ことであり、ピストンに副室を形成し、ピストン上死点
近傍で副室内に突入して燃料を副室に噴射する燃料噴射
ノズルをシリンダヘッドに配置し、副室で着火燃焼させ
てNOX の発生を低減し、特に、副室をピストンの中央
から周辺にまで延びるようにピストン頂部に断面偏平状
に形成し、ピストン頂部に内側連絡孔と外側連絡孔とを
形成し、それらの連絡孔から噴出する燃焼ガスを主室で
交差衝突させて混合を促進し、主室での燃焼期間を短縮
して燃焼を短期に完結させ、HC等の発生を抑制し、燃
費を低減してエンジン性能をアップさせるピストンに副
室を持つディーゼルエンジンの燃焼室を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、次のように構成されている。即ち、この
発明は、ピストンの中央から周辺にまで全周にわたって
延びるようにピストン頂部に形成された副室、シリンダ
ヘッドに配置された燃料噴射ノズルをピストン上死点近
傍で突入させて前記副室内に燃料を噴射するため前記副
室のほぼ中央に位置する部分の前記ピストン頂部に形成
されたノズル挿入孔、該ノズル挿入孔の回りに近接して
それぞれ隔置してシリンダ周辺に向かって放射方向に延
びるように形成された主室と前記副室を連通する複数の
内側連絡孔、及び前記ピストン頂部の周辺にそれぞれ隔
置して周方向に延びるように形成された前記主室と前記
副室を連通する複数の外側連絡孔を有することを特徴と
するピストンに副室を持つディーゼルエンジンの燃焼室
に関する。
【0008】また、このピストンに副室を持つディーゼ
ルエンジンの燃焼室は、前記副室から前記内側連絡孔を
通って前記主室に噴出した燃焼ガスの放射方向流と前記
副室から前記外側連絡孔を通って前記主室へ噴出した燃
焼ガスの旋回流とは前記主室で交差衝突するものであ
る。また、前記内側連絡孔は、場合によっては、シリン
ダ周辺に向かって延びる方向を多少オフセットして前記
ピストン頂部に形成することもできる。
【0009】
【作用】この発明によるピストンに副室を持つディーゼ
ルエンジンの燃焼室は、上記のように構成され、次のよ
うに作用する。即ち、このピストンに副室を持つディー
ゼルエンジンの燃焼室は、副室をピストンの中央から周
辺に全周にわたって延びるようにピストン頂部に円盤状
即ち断面偏平状に形成し、前記副室のほぼ中央に位置す
る部分のピストン頂部に形成されたノズル挿入孔の回り
に近接して主室と前記副室を連通する複数の内側連絡孔
をそれぞれ隔置してシリンダ周辺に向かって放射方向に
延びるように形成し、前記主室と前記副室を連通する複
数の外側連絡孔を前記ピストンの周辺にそれぞれ隔置し
て周方向に延びるように形成したので、前記副室から前
記内側連絡孔を通って前記主室に噴出した燃焼ガスは放
射方向流となり、また、前記副室から前記外側連絡孔を
通って前記主室へ噴出した燃焼ガスは旋回流となる。
【0010】このピストンに副室を持つディーゼルエン
ジンの燃焼室は、上記の構成によって、圧縮行程中に主
室から前記外側連絡孔を通って前記副室内に流入する空
気によって前記副室内には強いスワールが形成され、ピ
ストン上死点近傍で前記副室内に前記燃料噴射ノズルか
ら噴射れた燃料噴霧と前記副室内の強いスワールにより
良好な混合気が形成される。前記副室で着火燃焼した燃
焼ガスは強いスワールのため、サーマルピンチ効果によ
り副室中心付近に集合する。副室中心に集合した燃焼ガ
スが引き続く前記燃料噴射ノズルから噴射される燃料に
よって前記内側連絡孔の周辺領域は比較的に過濃な混合
気、燃焼ガスが存在するようになり、前記副室での燃焼
がNOX の生成を抑制して進展する。前記副室の中心付
近に集合した燃焼ガスは前記内側連絡孔を通って前記主
室に放射方向流となって噴出することになる。一方、前
記副室で燃焼が進展することによって、前記副室の周辺
領域から前記外側連絡孔を通って前記主室へ燃焼ガスが
噴出するが、前記外側連絡孔は前記ピストン頂部の周方
向に形成されているので、前記外側連絡孔から噴出する
燃焼ガスは前記主室に強い旋回流を生成することにな
る。前記外側連絡孔から噴出する燃焼ガスは、前記主室
でスワールに乗って旋回し、サーマルミキシング効果に
よってその旋回の半径を小さくしながら旋回する。そこ
で、前記内側連絡孔から噴出した燃焼ガスの放射方向流
と、前記外側連絡孔から噴出した燃焼ガスの旋回流と
は、前記主室内でほぼ直角に近い角度で交差衝突して乱
れが発生し、前記主室内に存在する新気を巻き込んで、
燃焼ガスの新気との混合が促進され、燃焼期間が短縮さ
れて燃焼を短期に完結し、HC等の発生を抑制し、熱効
率をアップする。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明によるピス
トンに副室を持つディーゼルエンジンの燃焼室の実施例
を説明する。図1はこの発明によるピストンに副室を持
つディーゼルエンジンの燃焼室の一実施例を示す断面
図、図2は図1のピストンのピストン頂面を示す平面
図、図3は図1のディーゼルエンジンの燃焼室における
燃焼ガスの状態を示す説明図、及び図4は図1のディー
ゼルエンジンの燃焼室における主室での燃焼ガスの状態
を説明する平面図である。図1〜4に示す部品には、図
5及び図6に示す部品と同等のものには同一の符号を付
している。
【0012】このピストンに副室を持つディーゼルエン
ジンの燃焼室は、例えば、シリンダブロック11に形成
された孔部に配置されたシリンダ12を構成するシリン
ダライナ(図示せず)、シリンダブロック11にガスケ
ット(図示せず)を介在して固定されたシリンダヘッド
10、シリンダヘッド10に取り付けられた燃料噴射ノ
ズル4及びシリンダ12内を往復運動するピストン3か
ら構成されている。このディーゼルエンジンの燃焼室で
は、主室1がシリンダ12側でシリンダヘッド下面13
とピストン頂面14とで囲まれる領域に形成され、副室
2がピストン3に形成したキャビティ6に形成されてい
る。図示していないが、例えば、シリンダヘッド10に
は、始動補助のためグロープラグが配置されている。シ
リンダブロック11には、例えば、エンジンの気筒数に
対応する孔部が形成され、シリンダ12が孔部に嵌合し
たシリンダライナで形成されている。また、シリンダヘ
ッド10には、図示していないが、吸排気ポートが形成
され、吸排気ポートには吸排気バルブが配置されてい
る。
【0013】ピストン3は、例えば、アルミニウム合
金、FC等の金属で作製されたピストンスカート、ピス
トンスカートに固定されたSi34 等の高強度セラミ
ックスで作製されたピストンヘッド及びピストンヘッド
に形成されたキャビティ6に嵌合されたSi34 等の
耐熱性セラミックスで作製された副室2を形成する副室
構造体から構成することができる。副室2の遮熱構造
は、例えば、ピストン3のキャビティ6にセラミックス
製副室構造体を配置し、キャビティ6と副室構造体の外
面との間に遮熱空気層を形成して構成できる。ピストン
3には、ピストンリングを装着するピストンリング溝が
形成されている。
【0014】副室2は、ピストン3の中央から周辺にま
で全周にわたって延びるようにピストン頂部9にキャビ
ティ6が断面偏平形状に形成され、キャビティ6をピス
トン頂部9で覆う構造によって副室2が形成されてい
る。キャビティ6の底面19は中央部が盛り上がり且つ
周辺部が低くなった円錐面に形成され、キャビティ6の
上面は底面19より小さい傾斜面に形成され、また、キ
ャビティ6の側面8はシリンダ軸方向に立ち上がってい
る。更に、ピストン3のピストン頂面14は、周辺から
中央に向かって低くなるように凹部に形成され、該凹部
が主室1の一部を構成している。ピストン頂部9には、
そのシリンダ中央に燃料噴射ノズル4が突入できるノズ
ル挿入孔5が形成されると共に、所定の位置にグロープ
ラグが突入できるプラグ孔(図示せず)が形成されてい
る。ノズル挿入孔5が形成されているピストン頂部9の
中央部23はシリンダヘッド10側へ突出して肉厚に形
成されている。従って、燃料噴射ノズル4及びグロープ
ラグは、ピストン上死点近傍でノズル挿入孔5及びプラ
グ孔にそれぞれ貫通して副室2内に突入できる。燃料噴
射ノズル4は、ピストン上死点近傍で副室2内に突入
し、副室2のキャビティ6の側壁8に向けて燃料を噴射
できる多噴孔7を備えている。
【0015】更に、ピストン頂部9には、主室1と副室
2を連通する内側連絡孔16がノズル挿入孔5の回りに
近接してそれぞれ隔置してそれぞれ形成されている。こ
れらの内側連絡孔16は、ピストン頂部9に副室2から
主室1のシリンダ周辺へ向かって放射方向に傾斜して形
成され、内側連絡孔16から噴出される火炎、未燃混合
気等の燃焼ガスがシリンダ周辺の方向へ放射方向流17
となって到達するように形成されている。この場合、内
側連絡孔16はピストン頂部9に多少オフセットして形
成してもよいものである。
【0016】このピストンに副室を持つディーゼルエン
ジンの燃焼室では、特に、ピストン頂部9に内側連絡孔
16を形成すると共に、ピストン頂部9には、主室1と
副室2を連通する外側連絡孔15がピストン3の周辺に
それぞれ隔置して周方向に延びるように形成されてい
る。図4に示すように、副室2から内側連絡孔16を通
って主室1に噴出した燃焼ガスの放射方向流17と、副
室2から外側連絡孔15を通って主室1へ噴出した燃焼
ガスの旋回流18とは、主室1内で交差衝突して燃焼ガ
スの混合が促進されるように構成したことである。ま
た、主室1内に吸気スワールが存在する場合には、副室
2から外側連絡孔15を通って主室1へ噴出する燃焼ガ
スの旋回流18は、吸気スワールに乗る方向に形成され
るように外側連絡孔15の方向を形成することが、主室
1に存在する新気と燃焼ガスとの混合を促進して好まし
いものである。場合によっては、燃料噴射ノズル4の多
噴孔7とピストン頂部9に形成した内側連絡孔16との
数を対応させて同数に構成することもできる。また、内
側連絡孔16と外側連絡孔15との数を対応させて同数
に構成することもできる。その場合には、内側連絡孔1
6、外側連絡孔15及び多噴孔7とが対応し、内側連絡
孔16の近傍領域に生成された混合気の噴出が良好に行
われることになる。
【0017】このピストンに副室を持つディーゼルエン
ジンの燃焼室は、上記のように構成されているので、圧
縮行程中に主室1から外側連絡孔15を通って副室2内
に流入する空気によって副室2内には強いスワールSが
形成される。ピストン上死点近傍で副室2内に燃料噴射
ノズル4の噴孔7から噴射れた燃料噴霧Fは、副室2内
の強いスワールSにより良好な混合気が形成される。副
室2で混合気が着火燃焼し、燃焼ガスは強いスワールS
のため、サーマルピンチ効果により副室中心付近に集合
する。そこで、副室中心に集合した燃焼ガスは、引き続
く燃料噴射ノズル4の噴孔7から噴射される燃料によっ
て内側連絡孔16の周辺領域は比較的に過濃な混合気、
燃焼ガスが存在するようになり、副室2での燃焼がNO
X の生成を抑制して進展する。そこで、副室2の中心付
近に集合した燃焼ガスは、内側連絡孔16を通って主室
1に放射方向流17となって噴出することになる。
【0018】一方、副室2での燃焼が進展することによ
って、副室2の周辺領域から外側連絡孔15を通って主
室1へ燃焼ガスが噴出するが、外側連絡孔15はピスト
ン頂部9の周方向に形成されているので、外側連絡孔1
5を通って主室1へ噴出する燃焼ガスは主室1に強い旋
回流18を生成することになる。外側連絡孔15を通っ
て主室1へ噴出する燃焼ガスは、スワールに乗って旋回
し、サーマルミキシング効果によってその旋回の半径を
小さくしながら旋回する。そこで、副室2から内側連絡
孔16を通って主室1に噴出した燃焼ガスの放射方向流
17と、副室2から外側連絡孔15を通って主室1へ噴
出した燃焼ガスの旋回流18とは、主室1内でほぼ直角
に近い角度で交差衝突して乱れが発生し、主室1内に存
在する新気を巻き込んで、燃焼ガスの新気との混合が促
進され、燃焼期間が短縮されて燃焼を短期に完結し、H
C等の発生を抑制し、熱効率をアップする。
【0019】このピストンに副室を持つディーゼルエン
ジンの燃焼室は、上記のような燃焼経過を辿るので、副
室2では燃料が過濃な状態で燃焼が行われてNOX の発
生が抑制され、また、主室1での燃焼後期では燃焼ガス
の衝突による混合効果によって燃焼が促進され、すす、
HC等の発生が抑制され、或いはすすは主室1で再燃焼
され、低NOX 、低スート、低燃費が実現でき、熱効率
を向上できる。
【0020】
【発明の効果】この発明によるピストンに副室を持つデ
ィーゼルエンジンの燃焼室は、上記のように構成されて
おり、次のような効果を有する。このピストンに副室を
持つディーゼルエンジンの燃焼室は、ピストン頂部に形
成した副室のほぼ中央に位置する部分にノズル挿入孔を
形成し、複数の内側連絡孔を前記ノズル挿入孔の回りに
近接してそれぞれ隔置してシリンダ周辺に向かって放射
方向に延びるように形成し、複数の外側連絡孔を前記ピ
ストン頂部の周辺にそれぞれ隔置して周方向に延びるよ
うに形成したので、前記副室では燃料過濃で燃焼が行わ
れ、NOX が低減し、燃焼後期では前記内側連絡孔から
噴出した燃焼ガスの放射方向流と前記外側連絡孔から噴
出した燃焼ガスの旋回流とは主室で交差衝突し、前記主
室に存在する新気を巻き込んで空気利用率を向上させて
混合が促進され、燃焼が促進されると共に、すすが再燃
焼してHC、すすの発生が低減して低スートとなり、低
燃費で高熱効率が実現できる。
【0021】このピストンに副室を持つディーゼルエン
ジンの燃焼室は、上記の構成によって、前記副室内の強
いスワールと前記燃料噴射ノズルから噴射された燃料噴
霧とが良好な混合気を形成し、着火燃焼した燃焼ガスが
強いスワールのためサーマルピンチ効果により副室中心
付近に集合する。前記副室中心に集合した燃焼ガスが引
き続く前記燃料噴射ノズルから噴射される燃料によって
前記内側連絡孔の周辺領域は比較的に過濃な混合気、燃
焼ガスが存在するようになり、前記副室での燃焼ではN
X の生成を抑制する。前記副室の中心付近に集合した
燃焼ガスは前記内側連絡孔を通って前記主室に放射方向
流となって噴出し、一方、前記外側連絡孔から前記主室
へ噴出した燃焼ガスは前記主室に強い旋回流を生成す
る。前記外側連絡孔から噴出する燃焼ガスは、前記主室
でスワールに乗って旋回し、サーマルミキシング効果に
よってその旋回の半径を小さくしながら旋回し、前記放
射方向流とほぼ直角に近い角度で交差衝突し、前記主室
内に存在する新気を巻き込んで空気利用率を向上して燃
焼ガスの新気との混合が促進され、燃焼期間が短縮され
て燃焼を短期に完結し、HC等の発生を抑制し、熱効率
をアップする。
【0022】従って、このピストンに副室を持つディー
ゼルエンジンの燃焼室は、初期燃焼では前記副室内で過
濃混合気で燃焼が進行するので、NOX の発生が抑制さ
れ、次いで、前記副室での火炎、未燃混合気等のガス即
ち燃焼ガスが前記主室へ短期に流出し、前記主室に存在
する新気を有効に利用して前記主室での燃焼が良好にな
り、前記主室での燃焼が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるピストンに副室を持つディーゼ
ルエンジンの燃焼室の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1のディーゼルエンジンにおけるピストン頂
面を示す平面図である。
【図3】図1のディーゼルエンジンの燃焼室における燃
焼ガスの燃焼状態を示す説明図である。
【図4】図1のディーゼルエンジンの燃焼室における主
室での燃焼ガスの燃焼状態を説明する平面図である。
【図5】従来のピストンに副室を持つディーゼルエンジ
ンの燃焼室の一例を示す断面図である。
【図6】図5のディーゼルエンジンの燃焼室における混
合気の形成状態を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 主室 2 副室 3 ピストン 4 燃料噴射ノズル 5 ノズル挿入孔 7 多噴孔 9 ピストン頂部 10 シリンダヘッド 12 シリンダ 15 外側連絡孔 16 内側連絡孔 17 放射方向流 18 旋回流

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンの中央から周辺にまで全周にわ
    たって延びるようにピストン頂部に形成された副室、シ
    リンダヘッドに配置された燃料噴射ノズルをピストン上
    死点近傍で突入させて前記副室内に燃料を噴射するため
    前記副室のほぼ中央に位置する部分の前記ピストン頂部
    に形成されたノズル挿入孔、該ノズル挿入孔の回りに近
    接してそれぞれ隔置してシリンダ周辺に向かって放射方
    向に延びるように形成された主室と前記副室を連通する
    複数の内側連絡孔、及び前記ピストン頂部の周辺にそれ
    ぞれ隔置して周方向に延びるように形成された前記主室
    と前記副室を連通する複数の外側連絡孔を有することを
    特徴とするピストンに副室を持つディーゼルエンジンの
    燃焼室。
  2. 【請求項2】 前記副室から前記内側連絡孔を通って前
    記主室に噴出した燃焼ガスの放射方向流と前記副室から
    前記外側連絡孔を通って前記主室へ噴出した燃焼ガスの
    旋回流とは前記主室で交差衝突することを特徴とする請
    求項1に記載のピストンに副室を持つディーゼルエンジ
    ンの燃焼室。
JP7093208A 1995-03-28 1995-03-28 ピストンに副室を持つディーゼルエンジンの燃焼室 Pending JPH08260985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093208A JPH08260985A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 ピストンに副室を持つディーゼルエンジンの燃焼室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093208A JPH08260985A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 ピストンに副室を持つディーゼルエンジンの燃焼室

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08260985A true JPH08260985A (ja) 1996-10-08

Family

ID=14076160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7093208A Pending JPH08260985A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 ピストンに副室を持つディーゼルエンジンの燃焼室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08260985A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07269353A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JP2675935B2 (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼方法
JPH05272338A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
JPH08260985A (ja) ピストンに副室を持つディーゼルエンジンの燃焼室
JP3191514B2 (ja) 副室式エンジン
JP3163842B2 (ja) 副室式エンジン
JP3293217B2 (ja) 副室式エンジン
JP3918361B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP2620974B2 (ja) 副燃焼室式断熱ディーゼルエンジン
JP3275470B2 (ja) 副室式エンジン
JP3324178B2 (ja) 副室式エンジン
JP3163841B2 (ja) 副室式エンジン
JPH074242A (ja) 副室式エンジン
JPH074244A (ja) 副室式エンジン
JP3284671B2 (ja) ピストンに副室を備えた副室式エンジン
JPH06341322A (ja) 副室式エンジン
JPH06336929A (ja) 副室式遮熱エンジン
JPH06173687A (ja) 副室を有する内燃機関の燃焼室
JPH0821245A (ja) ピストンに副室を持つ副室式エンジン
JPS6224760Y2 (ja)
JPH06307246A (ja) 副室式エンジン
JP2552578Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH09324629A (ja) 副室式エンジン
JPH07122405B2 (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0719048A (ja) 副室式エンジン