JPH0742159A - 大径曲げ引張り補強体とその築造方法 - Google Patents

大径曲げ引張り補強体とその築造方法

Info

Publication number
JPH0742159A
JPH0742159A JP20867293A JP20867293A JPH0742159A JP H0742159 A JPH0742159 A JP H0742159A JP 20867293 A JP20867293 A JP 20867293A JP 20867293 A JP20867293 A JP 20867293A JP H0742159 A JPH0742159 A JP H0742159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
ground
slope
improved body
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20867293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811038B2 (ja
Inventor
Masaru Tateyama
勝 館山
Yukihiko Tamura
幸彦 田村
Atsuo Fukuda
厚生 福田
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Shuji Kami
上  周史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Tenox Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Tenox Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Tenox Corp, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP5208672A priority Critical patent/JP2811038B2/ja
Publication of JPH0742159A publication Critical patent/JPH0742159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811038B2 publication Critical patent/JP2811038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地盤に対する補強効果の高い補強体とその
築造方法を提供すること。 【構成】 切土斜面20に掘削撹拌装置30を掘進さ
せて削土と固化材を撹拌混合して改良体11を築造し、
掘削撹拌装置30を回収した後に、未硬化の改良体11
内に筒状の芯材12を圧入して補強体10を築造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、緩斜面の急勾配化を図
ったり、或いは切土斜面の安定化を図る地盤の補強技術
に関し、より詳細には、地盤補強を目的とした大径曲げ
引張り補強体(以下「補強体」という)とその築造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】断面略台形を呈する鉄道や道路の緩斜面
を切り取って急斜面にして、土地の有効利用を図ること
が提案されている。この場合、切土斜面の崩落防止工が
重要となってくる。切土斜面の安定化を図る工法として
は、例えば地盤に複数の鉄筋を打ち込み補強する鉄筋補
強土工法等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】従来の地盤の補強技
術にあっては、つぎのような問題点がある。
【0004】<イ> 使用される鉄筋が30mm程度の小
径であるため、土砂との摩擦面積を大きく確保できな
い。また削孔グラウトタイプでも削孔径が70mm程度で
あり、土砂との付着面積を大きくとれない。そのため鉄
筋の単位長さの当たりの引き抜き抵抗が小さく、十分な
地盤の補強効果を得難い。
【0005】<ロ> 使用鉄筋本数が多く補強コストが
高くつく。
【0006】<ハ> 鉄筋の使用本数の低減を図る方法
としては、長尺の鉄筋を使用して一本当たりの打設長を
長くする方法が考えられる。しかながら鉄筋の全長が長
くなるほど鉄筋の打設作業が困難、かつ不経済となる。
【0007】<ニ> 鉄筋は抵抗曲げモーメントが比較
的小さいことから、地盤の補強効果に限界がある。
【0008】
【本発明の目的】本発明は以上の点に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、地盤に対する補強効果
の高い補強体とその築造方法を提供することにある。
【0009】
【問題点を解決するための手段】すなわち本発明は、地
中に固化材を撹拌混合して築造した柱状の改良体中に筒
状の芯材を貫入させ、芯材の内外周面を改良体に付着さ
せて改良体と芯材との合成構造を呈する、大径曲げ引張
り補強体を得る。
【0010】さらに本発明は、斜面に掘進させた掘削撹
拌装置で固化材と削土を撹拌混合して改良体を築造し、
掘削撹拌装置を回収した後に、未硬化の改良体内に筒状
の芯材を挿入して補強体を築造する。
【0011】さらに本発明は、中空ロッドの先端部付近
から地盤に固化材を吐出し、中空ロッドに設けた複数の
翼で以て削土と固化材を撹拌混合する掘削撹拌装置に、
筒状の芯材を外装し、掘削撹拌装置で削土と固化材を撹
拌混合して改良体を築造しつつ、芯材を改良体に挿入又
は回転挿入して補強体を築造する。
【0012】
【作用】このようにして築造した補強体は、改良体に挿
入した筒状の芯材の内外周面が摩擦抵抗面となるので、
補強体の引き抜き抵抗力が増大する。 また筒状の芯材
の抵抗曲げモーメントが同断面積で中実のものと比べて
大きく、しかも改良体の合成効果により、補強体の曲げ
抵抗力及び剪断抵抗力が増大する。加えて補強体の引き
抜きや曲げに対する抵抗力が増大するため、地盤の補強
効果が向上する。補強体の築造中削土を排出することに
なく、削土と固化材を地中で撹拌混合するので、周辺地
盤が緩む心配がない。芯材の外周面に芯ずれ防止用のス
ペーサを設けておけば、芯材の芯ずれを防止できる。ま
た芯材の外周面にスパイラル状の羽根を設けてあると、
芯ずれ防止が図れると共に、芯材の回転挿入作業が容易
となる。また補強体は、掘削撹拌装置で改良体を築造し
つつ、芯材を改良体に挿入又は回転挿入すれば、改良体
を築造した後に芯材を挿入する場合に比べて補強体を効
率良く築造できる。
【0013】
【実施例1】以下図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。
【0014】<イ>補強体
【0015】図1に補強体10を用いて切土斜面20を
施工する全景を示し、図2に施工後における切土斜面2
0の断面図を示す。補強体10は切土斜面20を固化材
を注入しながら撹拌混合して築造した柱状の改良体11
と、この改良体11に貫入させた筒状の芯材12とより
構成する。
【0016】<ロ>芯材
【0017】芯材12は改良体11との引き抜き抵抗の
増大と、改良体11の曲げ耐力の増大を図る両端開放形
の中空筒で、例えば鋼管等の剛性体で構成されている。
芯材12の径は改良体11よりやや小さければよい。ま
た芯材12の全長は、改良体11の全長よりやや長く、
その一端が切土斜面20から突出していればよい。これ
は図2に示すように切土斜面20を覆う擁壁22と補強
体10とを一体化させるためである。一体化を図る方法
としては、補強体10を構成する芯材12の端部を擁壁
22に埋設して直接連結する方法と、擁壁22を構成す
る鉄筋と芯材12との間に別途の接続用鉄筋を溶接して
間接的に連結する方法を採用できる。切土斜面20は補
強体10によって十分に補強できるから、擁壁工を必要
しない場合は、芯材12の一端を切土斜面20から突出
させる必要はない。尚、芯材12の他端は改良体11を
貫通する長さであっても良い。
【0018】
【作動】次に補強体を使用した切土斜面の補強方法につ
いて説明する。
【0019】<イ>部分切土
【0020】図1に示すように緩斜面21の上部を所定
の勾配で切り取って切土斜面20を形成する。緩斜面2
1の切り取り範囲は、切土斜面20が崩壊しない程度と
する。
【0021】<ロ>補強体の築造
【0022】露出した切土斜面20に以下の要領で補強
体10を築造する。まず、掘削撹拌装置30を用いて切
土砂面20に改良体11を築造する。掘削撹拌装置30
は、中空の中空ロッド31の先端に掘削翼32を有する
と共に、その後方に複数の撹拌翼33を固着し、掘削翼
32と撹拌翼33の間の中空ロッド31に、掘削翼32
より長い共回り防止翼34を回転自在に装着して構成
し、中空ロッド31の基端から供給したセメントミルク
等の固化材を中空ロッド31の先端部付近から吐出でき
るようになっている。そして掘削撹拌装置30に回転を
与え、中空ロッド31の基端から固化材の供給を開始す
る。中空ロッド31の回転に伴い掘削翼32が切土斜面
20に貫入し、撹拌翼33が中空ロッド31の先端から
吐出された固化材と削土とを撹拌混合する。その結果、
円柱状の改良体11が築造される。
【0023】<ロ>掘削撹拌装置の回収
【0024】掘削撹拌装置30を所定の深度まで掘進さ
せたら、掘削撹拌装置30を逆転させて改良体11から
抜き取る。この際、中空ロッド31の先端から固化材を
吐出させ、掘削翼32で撹拌混合しながら掘削撹拌装置
30を抜き取る。掘削撹拌装置30の回収時に固化材を
吐出するのは、掘削撹拌装置30の回収により発生する
空間を補充して周辺地盤の弛みを回避するためである。
尚、掘削撹拌装置30の逆転速度と全体の引き抜き速度
を適度に調整することにより、改良体11の組織をより
圧密化することができる。
【0025】<ハ>芯材の貫入
【0026】つぎに硬化前の改良体11に筒状の芯材1
2を貫入して補強体10を得る。以上の緩斜面21を上
位から部分的に切り取る工程と、切土斜面20に補強体
10を築造する工程を繰り返す。
【0027】<ニ>擁壁工
【0028】最後に全切土斜面20に配筋した後にコン
クリートを打設して擁壁22を構築する場合もある。
この場合、各補強体10は全切土斜面20に露出する各
補強体10の芯材12の一端が擁壁22に連結して一体
構造化する。
【0029】<ホ>補強体の機能について
【0030】図2において、各補強体10には水平方向
の土圧による軸方向の引張力と、縦方向の曲げ力が作用
する。軸方向の引張力に対しては、主に芯材12の強度
が抵抗するが、特に改良体11が筒状の芯材12の内外
周面と付着して広い接触面積を確保しているので、芯材
12の強度を有効に活用でき、補強体10の引き抜き抵
抗力が大きくなる。また縦方向の曲げ力に対しては、芯
材12が筒体であるため断面積が等しい中実のものと比
べると曲げ抵抗が大きく、しかも強度が改良体11との
断面合成効果が大きいことから、補強体10の抵抗曲げ
モーメントが大きくなる。
【0031】
【実施例2】図3に示すように筒状の芯材12の外周面
にその円周方向に沿って複数のスペーサ13を取り付け
てもよい。このスペーサ13は芯材12の軸線方向に沿
って所定の間隔を隔てて設けておくと良い。本実施例に
あっては、芯材12を改良体11に挿入する際、或いは
挿入後に、改良体11に対する芯材12の降下(芯ず
れ)を防止できる利点がある。
【0032】
【実施例3】図4に示すように芯材12aは円柱状に配
置した複数の主筋12bの周囲をフープ筋12cで拘束
した鉄筋籠であってもよい。
【0033】
【実施例4】図5及び図6に改良体11の築造と筒状の
芯材12の挿入作業を一回の作業工程で行う他の実施例
を示す。
【0034】[構成]まず主要な機材について説明す
る。
【0035】<イ>芯材
【0036】筒状の芯材12eはその先端外周面に一枚
又は二枚以上のスパイラル状の羽根14を具備してい
る。羽根14は芯材12eを回転させて改良体11への
貫入を容易にするためと、スペーサと同様に芯材12e
の降下を阻止する機能を併有する。尚、芯材12eに既
述した各実施例の芯材を使用することも可能である。
【0037】<ロ>掘削撹拌装置
【0038】本実施例では図6に示すような掘削撹拌装
置40を使用する。掘削撹拌装置40は、中空ロッド4
1の先端に掘削翼42を有すると共に、掘削翼42の後
方の中空ロッド41に、共回り防止翼43を回転自在に
装着している。また共回り防止翼43の後方の中空ロッ
ド41に撹拌翼50を装着している。 さらに、中空ロ
ッド41の途上には、中空ロッド41を筒状の芯材12
eの軸芯に位置させる内部スペーサ44を遊嵌してい
る。中空ロッド41の先端部には、セメントミルク等の
固化材を吐出できる吐出口45を形成し、この吐出口4
5には吐出した固化材の逆流を阻止する逆止弁機能が付
与されている。各翼42、43、50は支軸46,4
7,51により軸支されている共に、支軸46,47,
51より低強度の止めピン48,49,52により揺動
が拘束されていて、止めピン48,49、52の損壊に
より各翼42、43、50が支軸46,47、51を中
心に揺動して芯材12eの内径より小さく縮径できるよ
うになっている。
【0039】[補強体の築造方法]
【0040】<イ>補強体の築造
【0041】図5の(A)に示すように、筒状の芯材1
2eに内挿した掘削撹拌装置40の先端付近から固化材
を吐出させながら、掘削撹拌装置40と芯材12eとに
夫々逆方向に回転を与えて、切土斜面20へ貫入させ
る。掘削翼42の回転により掘削した削土を撹拌翼50
が回転して固化材と混合撹拌しながら改良体11を築造
していく。改良体11の築造と並行して、筒状の芯材1
2eが改良体11内を回転しながら貫入して、補強体1
0が徐々に延長される。このように本実施例では、掘削
撹拌装置40と芯材12eの貫入を同時に行うことで、
改良体11の築造と芯材12eの回転貫入とを同時に行
うことができる。 また、芯材12eが羽根14を具備
していない場合は、芯材12eに回転を与えずに挿入し
てもよい。
【0042】<ロ>掘削撹拌装置の回収
【0043】図5の(B)に示すように掘削撹拌装置4
0と芯材12eを所定の深度まで貫入させたら、図5の
(C)に示すように掘削撹拌装置40のみを抜き取り、
改良体11内に芯材12eのみを残置する。すなわち図
6に示すように、芯材12eを抜け出ないように保持し
た状態で、掘削撹拌装置40を抜き取ると、芯材12e
の端部に撹拌翼50が当接した後、止めピン52を破損
させて撹拌翼50が閉じて芯材12e内に導入される。
これと同様に共回り防止翼43、掘削翼42が閉じて芯
材12e内に導入されて回収される。尚、掘削撹拌装置
40を抜き取る際、固化材を吐出させつつ回転を与えて
抜き取ることは既述した実施例と同様である。
【0044】<ハ>本実施例の効果
【0045】本実施例にあっては、補強体10を一回の
工程で築造できるので、施工効率がよく、工期の短縮と
施工コストの低減を図れる。
【0046】
【実施例5】以上の各実施例1〜4で使用した芯材1
2,12a,12eを夫々組み変えてもよい。また緩斜
面21に以上の実施例1〜4で施工し、緩斜面21自体
を補強しても良い。
【0047】
【発明の効果】本発明はつぎの特有の効果を奏する。
【0048】<イ> 改良体に挿入する筒状の芯材の内
外周面を摩擦抵抗面として活用できるので、補強体の引
き抜き抵抗力が増大する。
【0049】<ロ> 筒状の芯材の抵抗曲げモーメント
が中実のものと比べて大きく、しかも改良体との合成効
果により、補強体の曲げ抵抗力及び剪断抵抗力が増大す
る。
【0050】<ハ> 補強体の引き抜きや曲げに対する
抵抗力が増大するため、高い地盤の補強効果が得られ
る。
【0051】<ニ> 削土を排出せずに地中で固化材と
撹拌混合するので、周辺地盤が緩む心配がない。
【0052】<ホ> 芯材の外周面にスペーサを一体に
設けることで、芯材の自重に起因した芯ずれを効果的に
防止できる。
【0053】<ヘ> 芯材に鉄筋篭を用いた場合、主筋
の付着抵抗とフープ筋の支圧抵抗との協働により、芯材
の引き抜き抵抗力が増大する。また鋼管の場合と比較し
て、材料費及び運搬費の点で経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1に係る補強体の説明図
【図2】 施工後における切土斜面の断面図
【図3】 スペーサ付きの芯材を用いた実施例2の説明
【図4】 芯材として鉄筋篭を用いた実施例3の説明図
【図5】 補強体を一工程で築造する実施例4の説明図
【図6】 実施例4で使用する掘削撹拌装置の先端部の
拡大図
【符号の説明】
10 補強体 11 改良体 12 芯材 12a 鉄筋篭製の芯材 12e 羽根付きの芯材 13 スペーサ 14 スパイラル状の羽根 20 切土斜面 21 緩斜面 22 擁壁 30 掘削撹拌装置 31 中空ロッド 32 掘削翼 33 撹拌翼 34 共回り防止翼 40 掘削撹拌装置 41 中空ロッド 42 掘削翼 43 共回り防止翼 44 内部スペーサ 45 吐出口 46 掘削翼を軸支する支軸 47 共回り防止翼を軸支する支軸 48 掘削翼を軸支する止めピン 49 共回り防止翼を軸支する止めピン 50 撹拌翼 51 撹拌翼を軸支する支軸 52 撹拌翼を軸支する止めピン
フロントページの続き (72)発明者 田村 幸彦 神奈川県横浜市緑区桂台2−22−15−106 (72)発明者 福田 厚生 東京都港区赤坂二丁目4番1号 株式会社 テノックス内 (72)発明者 吉田 茂 東京都港区赤坂二丁目4番1号 株式会社 テノックス内 (72)発明者 上 周史 東京都港区赤坂二丁目4番1号 株式会社 テノックス内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に固化材を撹拌混合して築造した
    柱状の改良体中に筒状の芯材を貫入させ、 芯材の内外周面を改良体に付着させて改良体と芯材との
    合成構造を呈する、 大径曲げ引張り補強体。
  2. 【請求項2】 芯材の外周面に少なくとも一つの芯ず
    れ防止用のスペーサを設けた、請求項1に記載の大径曲
    げ引張り補強体。
  3. 【請求項3】 芯材の外周面に少なくとも一枚のスパ
    イラル状の羽根を設けた、請求項1及び請求項2に記載
    の大径曲げ引張り補強体。
  4. 【請求項4】 芯材の基端が地表面を覆う覆工材と一
    体に連結している、請求項1及び請求項2及び請求項3
    に記載の大径曲げ引張り補強体。
  5. 【請求項5】 斜面に掘進させた掘削撹拌装置で固化
    材と削土を撹拌混合して改良体を築造し、 掘削撹拌装置を回収した後に、未硬化の改良体内に筒状
    の芯材を挿入して築造する、 大径曲げ引張り補強体の築造方法。
  6. 【請求項6】 中空ロッドの先端部付近から地盤に固
    化材を吐出し、中空ロッドに設けた複数の翼で以て削土
    と固化材を撹拌混合する掘削撹拌装置に、筒状の芯材を
    外装し、 掘削撹拌装置で削土と固化材を撹拌混合して改良体を築
    造しつつ、 芯材を改良体に挿入又は回転挿入する、 大径曲げ引張り補強体の築造方法。
  7. 【請求項7】 中空ロッドの先端部付近から地盤に固
    化材を吐出し、中空ロッドに設けた複数の翼で以て削土
    と固化材を撹拌混合する掘削撹拌装置に、外周面に少な
    くとも一枚以上のスパイラル状の羽根を設けた筒状の芯
    材を外装し、 掘削撹拌装置で削土と固化材を撹拌混合して改良体を築
    造しつつ、 芯材に回転を与えながら改良体に挿入する、 大径曲げ引張り補強体の築造方法。
JP5208672A 1993-07-30 1993-07-30 大径曲げ引張り補強体とその築造方法 Expired - Lifetime JP2811038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5208672A JP2811038B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 大径曲げ引張り補強体とその築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5208672A JP2811038B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 大径曲げ引張り補強体とその築造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742159A true JPH0742159A (ja) 1995-02-10
JP2811038B2 JP2811038B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=16560152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5208672A Expired - Lifetime JP2811038B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 大径曲げ引張り補強体とその築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811038B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101876169A (zh) * 2010-05-26 2010-11-03 西安科技大学 一种原位测定坡面表层土壤抗剪强度的方法
JP2019196591A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社テノックス 掘削撹拌ヘッド

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112513A (en) * 1980-12-26 1982-07-13 Tenotsukusu:Kk Construction of foundation pile for ground improvement
JPS60238515A (ja) * 1984-05-09 1985-11-27 Yasuyuki Yoshida 軟弱地盤等における基礎杭の造成方法
JPH02304119A (ja) * 1989-05-19 1990-12-17 Taisei Corp 斜面の安定工法
JPH02304117A (ja) * 1989-05-19 1990-12-17 Taisei Corp 斜面の安定工法
JPH04323496A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Nit Co Ltd 切羽安定工法とその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112513A (en) * 1980-12-26 1982-07-13 Tenotsukusu:Kk Construction of foundation pile for ground improvement
JPS60238515A (ja) * 1984-05-09 1985-11-27 Yasuyuki Yoshida 軟弱地盤等における基礎杭の造成方法
JPH02304119A (ja) * 1989-05-19 1990-12-17 Taisei Corp 斜面の安定工法
JPH02304117A (ja) * 1989-05-19 1990-12-17 Taisei Corp 斜面の安定工法
JPH04323496A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Nit Co Ltd 切羽安定工法とその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101876169A (zh) * 2010-05-26 2010-11-03 西安科技大学 一种原位测定坡面表层土壤抗剪强度的方法
JP2019196591A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社テノックス 掘削撹拌ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811038B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100394413B1 (ko) 날개구조를 갖는 다축식 굴삭장치 및 주열식 연속벽체의구축방법
JP5102187B2 (ja) 地盤改良を併用した杭の施工方法
JP2002155530A (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP4626916B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JP2003119775A (ja) 基礎杭構造
JPH0742159A (ja) 大径曲げ引張り補強体とその築造方法
JP2012067562A (ja) 地盤の掘削方法
JP2832508B2 (ja) 山留壁の構造および山留工法
JP2001040660A (ja) 鋼管杭の構造
JP5545999B2 (ja) 地盤の掘削方法
KR100278881B1 (ko) 지반 보강체 및 그 시공 방법
JP4360745B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP4884276B2 (ja) 回転圧入杭の施工方法および斜面施工装置
JPH09268554A (ja) 基礎杭の施工方法およびその装置
JPS6383316A (ja) 杭の埋設方法
JPH0280710A (ja) 場所打コンクリート杭の造成工法
JPH06287943A (ja) 基礎杭の先端根固め工法及び筒状基礎杭
JP3200240B2 (ja) 地山補強工法における自硬性材料の充填方法
JP2886365B2 (ja) 杭の施工方法
JP3524433B2 (ja) 硬質層を有する軟質地盤の改良工法
JP3182674B2 (ja) 攪拌混合補強体の施工方法
JP2000154540A (ja) 埋込み杭、その施工方法、施工装置および埋込み杭用既成杭
JP2645322B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JP2578388B2 (ja) 大径引張り補強体を用いた地盤の補強方法
CN218880845U (zh) 一种组合斜桩撑施工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term