JPH0741895B2 - 物品の袋詰め装置 - Google Patents

物品の袋詰め装置

Info

Publication number
JPH0741895B2
JPH0741895B2 JP16217692A JP16217692A JPH0741895B2 JP H0741895 B2 JPH0741895 B2 JP H0741895B2 JP 16217692 A JP16217692 A JP 16217692A JP 16217692 A JP16217692 A JP 16217692A JP H0741895 B2 JPH0741895 B2 JP H0741895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
holding
take
articles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16217692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05330518A (ja
Inventor
淳 合田
Original Assignee
トーヨー衛材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーヨー衛材株式会社 filed Critical トーヨー衛材株式会社
Priority to JP16217692A priority Critical patent/JPH0741895B2/ja
Publication of JPH05330518A publication Critical patent/JPH05330518A/ja
Publication of JPH0741895B2 publication Critical patent/JPH0741895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は物品を袋詰めするのに用
いられる袋詰め装置に係り、詳細には多数枚積層された
袋の一枚を取上げて、これの開口部を拡げ、物品を送給
する開口保持機へ自動的に装着することのできる物品の
袋詰め装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば紙製の使い捨ておむつをポリエチ
レン又はポリプロピレン等の合成樹脂製袋内へ装填する
のに、図5に示す様な袋10が用いられる。該袋10は中空
の直方体形に形成され、その上部には把手13を形成した
接着部11が形成され、下部には使い捨ておむつを袋10内
に収納した後に閉鎖するヒートシール部12が形成され
る。すなわち物品を収納前には、ヒートシール部12は未
処理で開口した状態に保たれ、多数枚の袋を一括して搬
送できる様に折畳み線14を境にして平板状に折畳まれて
いる。
【0003】またこの様な袋10内へ物品を装填するに当
たっては、袋10の開口部を拡げた状態に保持するため、
この開口部内へ挿入して袋10を開状態に保持する開口保
持機が使用される。該開口保持機には断面コ字形で、対
面して開閉作動する一対のガイドアームが設けられてお
り、該ガイドアームは閉状態にしたときに袋10の開口部
内へ挿し込み、そして該ガイドアームを開状態にして開
口部を押し拡げ、次にこのガイドアーム間を通して一定
数の物品を袋内へ送給する。その後再びガイドアームを
閉状態にして袋10を取外し、袋の開口をヒートシーリン
グ装置等によって閉じてしまい、図5に示す様な袋包装
を完成させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記開口保持
機のガイドアームへ袋の開口部を保持させる作業は人手
に頼らなければならず、袋10を1枚ずつ取上げて、開口
部を手で引き拡げ、これをガイドアームの外側へ挿入れ
るという単純な作業を繰返し行なわなければならなかっ
た。そこで本発明は開口保持機への袋の取付け作業を自
動化して単純作業から作業者を解放することを目的とし
て研究工夫を積重ね、本発明を完成し得た。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明は、矩形状に折畳まれて一端に開口部を他端に接着
部を形成した袋内に物品を収容するため、開閉自在に構
成された開口保持機に前記開口部を拡げて保持する袋詰
め装置であって、上記接着部を吸引保持して水平方向及
び垂直方向へ移動する取上部、該取上部の下方で袋同士
の付着を分離するための進退自在な袋分離部、該袋分離
部の上方で折畳んだ袋を水平に広げるための進退自在な
位置決め部、上下に吸引具を有して袋の開口部上下を開
口保持する保持部を備えてなり、前記保持部は上記開口
保持機に対して進退自在に構成されてなることを要旨と
するものである。
【0006】
【作用及び実施例】図1は本発明の代表的な実施例を示
す側面説明図である。この袋詰め装置は取上部1,袋分
離部20,位置決め部30,保持部40からなり、これらは開
閉自在なガイドアームを備えた開口保持機5に隣接する
様に設けられる。すなわち前記取上部1は積層して貯留
されている袋10,10…における接着部11,11…の上部に
相当する様に配設され、該取上部1には吸引機構19が設
けられ、最上位置にある1枚の袋10の接着部11を吸着保
持する。またこの取上部1は図示しない駆動機構によっ
て矢印K1 に示す様に垂直方向及び水平方向に移動可能
に構成される。
【0007】また前記取上部1によって袋10の接着部11
を吸引する位置の側部には袋分離部20が設けられる。該
袋分離部20は袋10の幅と同程度の幅(図1の紙面貫通方
向)を有する板状の分離板2と該分離板2の背部で矢印
2 −K3 方向に移動可能な駆動機21によって構成さ
れ、後述する如く取上部1によって持ち上げられた袋10
と残存する袋10を確実に分離するため、これら袋10,10
の間に進退自在な様に構成される。
【0008】該袋分離部20の上部には、袋10と略同等の
大きさに形成される袋延設板3と、該延設板3を矢印K
4 −K5 方向へ進退する駆動部31を備えた位置決め部30
が設けられる。該位置決め部30は、破線に示す位置(1
a)に移動した取上部1に吸引保持された袋の開口側端
部12Aを後述する保持部40へ位置決めする動作を行な
う。
【0009】上記保持部40には、水平方向に延設された
レール44に摺動自在に載置される移動台座42が設けら
れ、該移動台座42は拡縮シリンダ43によって矢印K6
7 方向へ移動可能に構成される。また該移動台座42に
は固定的に設けられた下方吸引具4aと拡縮シリンダ41
によって矢印L1 −L2 方向に昇降自在な上方吸引具4
bが備えられる。なお上記吸引機構19や吸引具4a、4
bは袋10の幅方向に同等長さに形成され、スリット状の
吸引口や間欠ノズル状の吸引部を形成する様に構成され
る。
【0010】上記の様に構成された袋詰め装置は以下に
示す様に作動される。すなわち図1に示す様に取上部1
は折畳んで積層貯留された袋10の接着部11上へ配置さ
れ、最上部の袋10を吸引気流S1 (図1参照)によって
吸引保持する。そして該取上部1は上方へ移動されると
共に、持上げられる袋10と残存する袋10の間には図2に
示す様に分離板2が進入され、静電気や表面処理剤によ
って接着している袋10を確実に分離する。
【0011】さらに取上部1は図1の矢印K1 に沿って
移動し、破線に示す1a位置まで移動する。そして図3
に示す様に袋延設板3を、取上部1によって保持された
袋10の下部へ進入させて、袋10を水平に広げる。そして
袋10の端部開口12Aの上部へは上方吸引具4bを当接さ
せて、該吸引具4bの吸引気流によって端部開口12Aの
上部を保持すると共に、下方吸引具4aには吸引気流を
形成しつつ、袋延設板3を矢印K5 方向へ後退させ、袋
10の端部開口12Aの下部を該下方吸引具4aに保持させ
る。
【0012】次いで上方吸引具4bを矢印L1 方向(図
1参照)へ上昇させ、端部開口12Aを図4に示す如く拡
げ、移動台座42全体を矢印K6 方向へ移動し、閉状態に
保持されたガイドアーム51,51の外側へ袋10を挿し入れ
る。この挿込みが完了したのち該ガイドアーム51,51を
開状態に拡げて端部開口12Aを緊張する様に押し拡げる
と共に、上方吸引具4b及び下方吸引具4aの袋保持を
解除させる。
【0013】そしてガイドトレイ52を介して白抜き矢印
に示す様に一定数の使い捨ておむつ等の物品を袋10の内
部へ装填する。装填を完了したのちはガイドアーム51,
51を閉状態に戻し、図示しないプッシャー等を使用して
袋10をヒートシール装置等の後工程へ送給する。
【0014】上記図例に示された拡縮シリンダや駆動部
は油圧シリンダ又は空圧シリンダを用いる他、ラック・
ピンオンやロッドレスシリンダ等の公知の駆動装置を用
いても良く、また取上部1,袋分離部20,位置決め部3
0,保持部40の配設位置、配設角度等は適宜設計変更し
たものであっても構わない。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されているの
で、包装用の袋を開口部を拡げて適確な位置に配置し開
口保持機へ自動的に開口部を広げて保持できる様にな
り、作業者によって行なわれていた袋の取付け作業を省
力化できる様になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施例を示す側面全体説明図
である。
【図2】本発明装置の一部作動例を示す説明図である。
【図3】本発明装置の一部作動例を示す説明図である。
【図4】本発明装置の一部作動例を示す説明図である。
【図5】物品の包装用袋を示す説明図である。
【符号の説明】
1 取上部 2 分離板 3 袋延設板 4a 上方吸引具 4b 下方吸引具 10 袋 11 接着部 12A 端部開口 20 袋分離部 30 位置決め部 40 保持部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状に折畳まれて、一端に開口部を他
    端に接着部を形成した袋内に、物品を収容するため、開
    閉自在に構成された開口保持機に前記開口部を拡げて保
    持する物品の袋詰め装置であって、上記接着部を吸引保
    持して水平方向及び垂直方向へ移動する取上部、該取上
    部の下方で袋同士の付着を分離するための進退自在な袋
    分離部、該袋分離部の上方で折畳んだ袋を水平に広げる
    ための進退自在な位置決め部、上下に吸引具を有して袋
    の開口部上下を開口保持する保持部を備えてなり、前記
    保持部は上記開口保持機に対して進退自在に構成されて
    なることを特徴とする物品の袋詰め装置。
JP16217692A 1992-05-27 1992-05-27 物品の袋詰め装置 Expired - Fee Related JPH0741895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16217692A JPH0741895B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 物品の袋詰め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16217692A JPH0741895B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 物品の袋詰め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05330518A JPH05330518A (ja) 1993-12-14
JPH0741895B2 true JPH0741895B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=15749464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16217692A Expired - Fee Related JPH0741895B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 物品の袋詰め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741895B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1270415A1 (en) 1996-08-14 2003-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. A pillow type packaging apparatus
EP1364876A1 (en) 1996-08-14 2003-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Tape applicator

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010610A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Toyo Rice Cleaning Machine Co Ltd 包装製品の袋詰め装置
JP5621385B2 (ja) * 2010-07-28 2014-11-12 株式会社ファブリカトヤマ 袋状容器の供給装置
JP6008684B2 (ja) * 2012-10-12 2016-10-19 株式会社三協システム 包装袋供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1270415A1 (en) 1996-08-14 2003-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. A pillow type packaging apparatus
EP1364876A1 (en) 1996-08-14 2003-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Tape applicator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05330518A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7290382B2 (en) Container packaging apparatus
JP5918942B2 (ja) ロータリー式包装機
US7712290B2 (en) Container packaging apparatus
US4519504A (en) Wicket bag packet
JP5034338B2 (ja) 容器包装装置
JP2013023270A (ja) ロータリー式包装機及び同包装機に対するガセット袋の供給方法
US4541226A (en) Packaging method and apparatus
JPH0741895B2 (ja) 物品の袋詰め装置
JPH0999903A (ja) 衣料品の袋詰め方法及び袋詰め装置
JP4693296B2 (ja) 袋詰め装置
US5265397A (en) Flexible apparatus and process for loading and sealing pouches
JP4089848B2 (ja) 包装物の貼り合わせ部を利用した開封装置及びそれに用いる切断刃
KR20140112318A (ko) 포장 장치
CN114906402A (zh) 套袋装置和装箱设备
JP4136290B2 (ja) 袋敷設装置
JP3543849B2 (ja) 袋開口装置
JP4136553B2 (ja) 袋敷設装置
JP4526160B2 (ja) 段ボール箱からの物品取り出し方法及び装置
JP3954768B2 (ja) 袋敷設装置
JP4125058B2 (ja) 梱包方法及びその装置
CN220114929U (zh) 一种餐盒包装装置
JPH06345053A (ja) フィルム袋の拡げ方法
JPH084403Y2 (ja) 袋体の封口装置
JPH0732408Y2 (ja) 包装装置
JPH0542004Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees