JPH074116A - 屋根の除雪方法及びその装置 - Google Patents

屋根の除雪方法及びその装置

Info

Publication number
JPH074116A
JPH074116A JP33275691A JP33275691A JPH074116A JP H074116 A JPH074116 A JP H074116A JP 33275691 A JP33275691 A JP 33275691A JP 33275691 A JP33275691 A JP 33275691A JP H074116 A JPH074116 A JP H074116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
bag
air
roof
snow removing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33275691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Nagashima
正弥 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33275691A priority Critical patent/JPH074116A/ja
Publication of JPH074116A publication Critical patent/JPH074116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 屋根に積った雪を人の労力を排除して可能に
する。 【構成】 屋根上に、或程度の厚さを有して空気膨張さ
せる除雪袋1を被載設置し、コンプレッサ−10で送風
膨張させ袋内空気の移動圧によって除雪する方法及びそ
の装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冬季屋根に積った雪の除
雪に関するものである。
【0002】
【従来の技術】屋根の除雪には従来からいろいろ提供さ
れているが、最近では東北電力 株式会社と株式会社
不二サッシとが共同で、自動車の間欠ワイパ−のように
ふり払って自動的に落してしまう摺動式屋根落雪装置が
ある。この装置は屋根にモ−タ−で動くチェ−ンを組み
込んだ二本または三本のレ−ルを敷き、高さ5cmほど
のくさび形の除雪板を渡してレ−ルの上を滑らすという
もので、屋根の上を自動車のワイパ−が移動するよう
に、軒に向かって連続的に雪をかくという仕組みとなっ
ている。又東北電力 株式会社では高さ12cmの除雪
板を終日運転させ雪降しをするシステムを開発提供して
いるが、これは夜中にモ−タ−の音がうるさく設備にも
費用がかさむほどの難点があり、又前記摺動式屋根落雪
装置においても、モ−タ−、チェ−ン、レ−ル、ワイパ
−等が必要で装置に費用がかさみ、更に電力も相当消費
し、更にワイパ−の作動が強風に影響されるなどの難点
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、装置が簡単で複雑でないこと、寒さや積雪量又は
天候或は雪質等に影響されず且つ殆んど電力を消費せ
ず、故障の生ずるおそれがある機械的システムを利用し
ない屋根の除雪方法と装置提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、屋根全面を可
撓性を有する除雪袋をもって被載固定するが、除雪袋の
大きさは、最も好ましくは屋根全面を一つの除雪袋で被
載可能な平面積を有することであるが、複数除雪袋を連
結して屋根全面を被覆してもよい。除雪袋にはコンプレ
ッサ−で空気を送り膨張させるが、その際除雪袋の膨張
は屋根全面において30cm〜40cm程度の厚さに膨
張する如く除雪袋を構成するものとする。 除雪袋を屋
根に被載するときは、屋根の棟を越して棟を境として両
側に被載することが最も望ましいが、棟から両側に各個
の除雪袋を被載してもよい。屋根に被載した除雪袋はそ
の上下縁又は下縁に設けてある止具をもって軒に固定す
るか、又は地上のアンカ−に止索で係留してもよい。更
に除雪袋にはエアホ−スの連結部を設け、この連結部と
地上又は屋内のコンプレッサ−とをエアホ−スで連結し
て除雪袋に送風膨張可能に構成する。コンプレッサ−は
家庭用の掃除機の使用で充分である。このように本発明
は空気を入れた場合に屋根の全面で一定の厚みを有して
膨張する可撓性の除雪袋と家庭用掃除機で代用可能なコ
ンプレッサ−とエアホ−スのみからなる最小の部品点数
で発明の目的を達成することができた。
【0005】
【実施例】図1は本発明装置の第1実施例の作用説明側
面図で、除雪袋1を一袋とし、その広さは棟2を境とし
て両側の屋根14全体に被載可能な面積を有し、空気を
入れた場合適宜の厚さ例えば30cm〜40cmの厚さ
として袋全体が膨張して屋根14を覆うように構成され
ている。除雪袋1の固定用の止具索3は除雪袋の下縁に
設けてあり、これを縛止する索止具4は軒5に設けてあ
る。6は地上のアンカ−、3は止索であり、15はエア
ホ−ス、9はホ−ス継手、10はコンプレッサ−(家庭
用掃除機)で11は雪を示す。
【0006】除雪袋1を屋根14に被載し、その両側端
縁に設けてある止具索3を使用して軒裏の索止具4に縛
止するか、索止具4が地上に設けたアンカ−6である場
合は止具索3を延ばしてアンカ−6に縛止する。
【0007】次いでエアホ−ス15とコンプレッサ−1
0及び除雪袋1とを連結(勿論エアホ−ス15は除雪袋
1のホ−ス継手9に連結する。)してコンプレッサ−1
0を始動し送風すれば、除雪袋1は膨張する。膨張の程
度は除雪袋1の膨みが厚さにおいて30cm乃至40c
m位でよい。12は送風調整弁である。なお、雪の比重
を水の比重1.0と同じものと過大に假定しても、1c
2当りの空圧は 100gで充分であるから、コンプ
レッサ−10として家庭用の電気掃除機使用の送風で充
分である。
【0008】膨張した除雪袋1の上に降雪する場合、風
向き、風の強さ、家の周囲の環境(周りの立木、隣家の
位置や高さ、家の向き…等々)或は家屋内の暖房の有無
とその位置その他によって屋根14に積る雪の量とか密
度等が、屋根14全面において同一であるということは
絶対にあり得ず、屋根14の上に積った雪11が同じ厚
さのように見えても屋根14の不特定位置においてはそ
れぞれ異るものであり、又降雪中は勿論のこと降雪が止
んだ後においても除雪袋1の中の空気13は積雪圧力或は
風圧、除雪袋1内の空気13の膨縮等によって除雪袋1
内を移動し、除雪袋1の、ある個所は膨み、ある個所は
凹むなどの現象及びその膨み個所の移動現象が不特定個
所において多く見られるようになる。又除雪袋1が屋根
14に直接接触している一面は、雪の重みによる圧力を
除雪袋1内の空気13を介してその全面平等に受けるか
ら屋根14全面に張りついており、このため屋根裏から
伝わる室内温度を除雪袋1内の空気13に伝えてこれを
温める作用効果をも有するので、除雪袋1に接する積雪
面は融け、積雪11は除雪袋1面を滑り易くなる等々の
諸條件の影響で、除雪袋1上の積雪は極めて不安定な状
態で載っていることになる。
【0009】図2は第2実施例で、除雪袋1′を複数の
筒状空気袋16を一体的に連接構成したもので、これを
屋根14に被載設置した状態を断面をもって示してい
る。エアホ−ス15′は各個の空気袋16毎に設けてあ
り、その他の構成各部は実施例1と同様である。このよ
うに除雪袋1′を構成した場合は筒状空気袋16をなる
べく多数連接した構成にしておけば屋根の広さの大小に
適応させて被載することができる。又各個の筒状空気袋
16の空気13の量を調節して(その際送風調節弁12
をも使用することは当然である。)除雪袋1′上に積っ
た雪11の不安定化を増大することも可能である。
【0010】図3は本発明の第3実施例でその断面説明
図であり、一体的に連接した複数の筒状空気袋17′を
適宜の大きさ(屋根を覆うに充分な大きさ)の空気袋1
7の中にしてその一方の平面袋体部に一体的に連接し除
雪袋1″を構成し、各筒状空気袋17′と空気袋17と
にはコンプレッサ−10と連結したエアホ−ス15″が
それぞれ連結されている。即ちこの実施例における除雪
袋1″は、前記実施例1と実施例2とを組み合わせた構
成となっている。その他の構成各部は前記各実施例と同
一である。
【0011】この実施例の作用を説明すると、屋根14
上にこの除雪袋1″を被載設置し止具索3を索止具4又
はアンカ−6に止着し、エアホ−ス15″をコンプレッ
サ−10及び空気袋17並びに筒状空気袋17″に連結
する。次いでコンプレッサ−10を作動して除雪袋1″
全体が30cm乃至40cm位の厚さになるように空気
袋17と筒状空気袋17″に送風膨張させる。除雪袋
1″上に積雪した場合空気袋17と筒状空気袋17″と
の空気量を増減操作すれば除雪袋1″上の雪の不安定化
を一層増大させることができる。
【0012】
【発明の効果】本発明は以上のような構成と作用を有す
るから次のような効を奏する。即ち、除雪袋1、1′、
1″上の積雪は前記したように積雪量、積雪密度等が雪
質、風向、風速、風の種類(局部渦巻風等)等々積雪環
境により必ずしも屋根上全面一様ではないから除雪袋の
うける雪の圧力は各部均一でないし又降雪中は勿論のこ
と降雪が止んだ後もそれが刻々と変化するから除雪袋内
の空気が除雪袋内で不特定方向に移動し且つ除雪袋の不
特定個所を膨らませ或は凹ませる。そしてその膨縮個所
も移動する。又室内の暖房で温まり上昇した空気は除雪
袋内の空気をも温め膨張させ、それが暖房中の室と屋根
の棟附近において特に大で除雪袋と雪の接面を融かし滑
り易くし、雪の重量と引力とにより屋根斜面を雪が滑降
しようとする圧力が下の方向に加わる等々いろいろの條
件によって除雪袋内の空気が絶えまなく膨らみ又は収縮
或は移動し、それにつれて除雪袋の不特定個所が膨み又
は凹むという現象が各所において発生するから、除雪袋
上に積る雪は積り初めから極めて不安定な状態で除雪袋
上に積り、遂には雪に割裂目8が発生し落雪する。この
落雪する際、除雪袋1、1′、1″上を雪11が下へ滑
るから、除雪袋1の場合は空気13は最初雪11の滑落
圧力で除雪袋1の下方(軒の方向)に移動し、次いで空
気は除雪袋1内を上方に移動し除雪袋1の上方部を膨張
させるなどの作用をなすので除雪袋1上の雪11は一層
不安定なものとしてその滑落を促進する。要するに除雪
袋1内の空気の移動は積雪11をその下からはね上げる
作用をなすので一段と雪11の滑落を促進することにな
る。又第2実施例の場合にはこの作用が各筒状空気袋1
6において現れ、更に空気13の移動が、筒状空気袋1
6を屋根14の上下方向に被載設置した場合は第1実施
例の作用効果が各筒状空気袋16毎に顕著に現れ、筒状
空気袋16を横方向にして被載設置した場合は空気13
が横方向にも移動し前記同様の効果を促進する。又第3
実施例の場合は、第2実施例の筒状空気袋の作用と効果
を、空気袋17内の空気のはね上げ力が加わりこれを一
層増大するという効を奏するものである。 なおこの落
雪を更に早めようとするときはコンプレッサ−10を作
動して送風し除雪袋1″又は筒状空気袋17′或はその
両者を膨張させ又はこの空気を適宜抜くなどの操作を加
えれば雪の割裂落下を促進することが可能である。以上
のように、本発明除雪方法による場合は空気の膨張収縮
又は移動、風圧、雪圧或は除雪袋内の空気を介しての前
記各圧力を除雪袋上の雪に伝達するという、一つには自
然現象の利用、次には物理的現象を利用する方法と装置
によって人間の労力を一切必要としないで、又僅かの費
用で然も従来のような大規模な機械的設備も必要としな
いで屋根の除雪が可能という大きな効を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】屋根上に被載設置した除雪袋上の積雪が割裂落
下する状態を示した断面説明図。
【図2】複数の筒状空気袋を一体的に横に連接して構成
した除雪袋を屋根上に被載設置した状態を示す断面説明
図。
【図3】一体的に横に連接した複数の筒状空気袋を、屋
根を覆うにたる適宜大きさの空気袋の一方の平面部に一
体的に内設連結してなる除雪袋を屋根上に被載設置した
状態を示す断面説明図。
【符号の説明】
1 除雪袋(第1実施例】 1′ 除雪袋(第2実施例) 1″ 除雪袋(第3実施例) 2 棟 3 止具索 4 索止具 5 軒 6 アンカ− 7 上昇暖気 8 雪の割裂目 9 ホ−ス継手 10 コンプレッサ− 11 雪 12 送風調節弁 13 空気 14 屋根 15 エアホ−ス(第1実施例) 15′ エアホ−ス(第2実施例) 15″ エアホ−ス(第3実施例) 16 筒状空気袋(第2実施例) 17 空気袋(第3実施例) 17′ 筒状空気袋(第3実施例)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根全面に可撓性を有する除雪袋を被載
    固定し、この除雪袋内に適宜量の空気を送り貯留してお
    き、降雪による除雪袋上の積雪を、積雪による除雪袋内
    の空気の移動圧を利用して除雪することを特徴とする屋
    根の除雪方法。
  2. 【請求項2】 屋根全面を被うにたる広さと空気を入れ
    た場合適宜の厚さに膨張可能に構成した可撓性を有する
    除雪袋と、これを屋根に被載した場合屋根の軒又は地上
    に固定可能なるよう構成すると共に、除雪袋とコンプレ
    ッサ−とをエアホ−スで連結してなる構造を有すること
    を特徴とする前記請求項1記載の方法に使用する屋根の
    除雪装置。
  3. 【請求項3】 除雪袋を、複数の筒状空気袋をもって一
    体的に連接構成し、各筒状空気袋とコンプレッサ−とを
    エアホ−スで連結してなる構造の前記請求項2記載の屋
    根の除雪装置。
  4. 【請求項4】 連接してなる筒状空気袋を一袋の空気袋
    内に収納配設してなり、各個筒状空気袋及びこれを収納
    する空気袋とコンプレッサ−とをエアホ−スで連結して
    なる前記請求項2記載の屋根の除雪装置。
JP33275691A 1991-11-22 1991-11-22 屋根の除雪方法及びその装置 Pending JPH074116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33275691A JPH074116A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 屋根の除雪方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33275691A JPH074116A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 屋根の除雪方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH074116A true JPH074116A (ja) 1995-01-10

Family

ID=18258499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33275691A Pending JPH074116A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 屋根の除雪方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107447741A (zh) * 2017-08-11 2017-12-08 华南理工大学 一种溶洞安全性的评估方法及评估结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266770A (en) * 1975-11-27 1977-06-02 Dynic Corp Method of producing core fabric
JPS578258A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Pilot Pen Co Ltd:The Thermochromic material
JPS6116036A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Mitsubishi Electric Corp 光学ヘツドの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266770A (en) * 1975-11-27 1977-06-02 Dynic Corp Method of producing core fabric
JPS578258A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Pilot Pen Co Ltd:The Thermochromic material
JPS6116036A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Mitsubishi Electric Corp 光学ヘツドの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107447741A (zh) * 2017-08-11 2017-12-08 华南理工大学 一种溶洞安全性的评估方法及评估结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6668491B1 (en) Device for removing ice from roofs
US7121764B2 (en) Portable flood barrier section and flood barrier
US6484453B2 (en) Roof drain de-icer apparatus and method
US4924651A (en) Process of erecting an inflatable building
US5746027A (en) Device and method for removing ice and snow from roofs and overhangs
US20130042548A1 (en) Snow removal method and system for a metal roof
JP4015676B1 (ja) 屋根の雪降ろし装置
JPH074116A (ja) 屋根の除雪方法及びその装置
WO1982002913A1 (en) A method and device for reducing the risk of freezing of surfacewater pipe-line systems
JP4719185B2 (ja) 屋根用除雪装置、およびそれを利用した屋根の除雪方法
JP7120658B2 (ja) 除雪用テント又は屋根乃至建築物
US5452558A (en) Method for permanently repairing and sealing roofs
RU2411332C1 (ru) Устройство для удаления сосулек по периметру кровли зданий
JPH0135889Y2 (ja)
JPH0423066B2 (ja)
JP2001323421A (ja) 着雪防止構造
JPS62107151A (ja) 屋根の雪降し装置
JPH0352922Y2 (ja)
JPH09189146A (ja) 仮設屋根の除雪方法とその除雪装置
JPH0953337A (ja) 屋根の除雪装置
JP3095056U (ja) 屋根用除雪装置
JPH0125867B2 (ja)
JPH05156760A (ja) 屋根の除雪装置
JP2003035014A (ja) 融雪装置
JPS58168754A (ja) エア・チユ−ブによる屋根除雪方法およびその装置