JP2003035014A - 融雪装置 - Google Patents

融雪装置

Info

Publication number
JP2003035014A
JP2003035014A JP2001222476A JP2001222476A JP2003035014A JP 2003035014 A JP2003035014 A JP 2003035014A JP 2001222476 A JP2001222476 A JP 2001222476A JP 2001222476 A JP2001222476 A JP 2001222476A JP 2003035014 A JP2003035014 A JP 2003035014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
heating element
plate
snow melting
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001222476A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Matsumoto
雄一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINMEI KK
Original Assignee
SHINMEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINMEI KK filed Critical SHINMEI KK
Priority to JP2001222476A priority Critical patent/JP2003035014A/ja
Publication of JP2003035014A publication Critical patent/JP2003035014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】つららのできにくい融雪装置を実現する。 【解決手段】面状発熱体4を防水塗膜5で被って屋根2
の上に設置する際に端部を軒先部分2aより先まで延ば
す。また、その延長部を板状体6で覆う。板状体6の上
端は面状発熱体4と防水塗膜6との間に入り込ませる。
さらに、板状体6を下方に曲げて後退させ、その内側に
電気配線4bを納める。これにより、融雪装置が屋根上
の面状発熱体を防水塗膜で被うものであっても軒先に氷
柱が出来難く且つ面状発熱体を延長してもそこまで保護
され而も丈夫で安価なものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、屋根に降った雪
を融かす融雪装置に関し、詳しくは、既存建築物の屋根
に対し現場施工にて追加設置するのに好適な融雪装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、構造体の表面上に面状発熱体
を設置するとともにそれを防水塗膜で被った構造の融雪
装置が知られている(特開昭61−191755号公
報)。これは、面状発熱体の採用により、コストの掛か
る散水設備を不要にするとともに、電熱線を埋設したと
きのような局所加熱や電力浪費も回避したものである。
しかも、面状発熱体に防水塗膜を組み合わせたことによ
り、既存の構造体を改造しなくても現場施工で装着しう
るようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の融雪装置では、面状発熱体が構造体表面の縁
まで届くようになっていないことから、それを軒の有る
屋根に装着した場合、融けた水が次々に軒先へ送られて
はそこで再氷結するので、つららが軒先に出来やすくな
るうえその成長まで促進してしまうという不都合があ
る。このため、つらら対策も要請される。
【0004】そこで、面状発熱体と防水塗膜との組み合
わせによる上記利点を維持しながらも氷柱は出来ないよ
う又は出来難くするよう、軒先辺りの構造に工夫を凝ら
すことが、技術的な課題となる。この発明は、このよう
な課題を解決するためになされたものであり、つららの
できにくい融雪装置を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために発明された第1乃至第4の解決手段について、
その構成および作用効果を以下に説明する。
【0006】[第1の解決手段]第1の解決手段の融雪
装置は、出願当初の請求項1に記載の如く、屋根の上に
設置された面状発熱体が防水塗膜で被われている融雪装
置において、前記面状発熱体を前記屋根の軒先部分より
先まで延長させたものである。
【0007】このような第1の解決手段の融雪装置にあ
っては、屋根の表面上では面状発熱体を防水塗膜で被う
という従来構造が維持されており、それを基本にして、
屋根の軒先の辺りでは、面状発熱体が延長され、その延
長部が軒先よりも更に先へ突き出ている。これにより、
軒先まで面状発熱体にて加熱されるので、軒先における
氷柱の形成や成長が阻止・抑制される。しかも、面状発
熱体と防水塗膜とを組み合わせた基本構造が維持されて
いるので、原価も維持費も安価なうえ、現場施工にも適
する。したがって、この発明によれば、屋根上の面状発
熱体を防水塗膜で被うものであっても軒先に氷柱の出来
難い融雪装置を実現することができる。
【0008】[第2の解決手段]第2の解決手段の融雪
装置は、出願当初の請求項2に記載の如く、上記の第1
の解決手段の融雪装置であって、次の特定構造の板状体
が前記軒先部分に設けられたものである。そして、その
板状体は、前記面状発熱体のうち前記軒先部分のところ
を覆うものであって、前記屋根の上に置かれた部分が前
記面状発熱体と防水塗膜との間に入り込んでいる、とい
うものである。
【0009】このような第2の解決手段の融雪装置にあ
っては、面状発熱体や防水塗膜に追加して板状体も設置
され、その板状体が防水塗膜に連ねて装着されるととも
に、面状発熱体のうち軒先から突き出た延長部が、その
板状体で覆われる。これにより、延長部も含めて面状発
熱体が、少なくとも上側は、防水塗膜と板状体との連な
りによって確実にカバーされ保護される。しかも、屋根
の葺き替えや既存の軒先の変形・改造など行わなくて
も、軒先の役割が板状体に移り、而もその板状体の下面
には面状発熱体が延びてきているので、本来の軒先はも
ちろん新たな軒先相当箇所についても、つららの形成や
成長が阻止・抑制される。したがって、この発明によれ
ば、屋根上の面状発熱体を防水塗膜で被うものであって
も軒先に氷柱が出来難く而も面状発熱体を延長してもそ
こまで保護される融雪装置を実現することができる。
【0010】[第3の解決手段]第3の解決手段の融雪
装置は、出願当初の請求項3に記載の如く、上記の第2
の解決手段の融雪装置であって、前記板状体のうち前記
屋根から離れた部分(すなわち前記屋根より突き出た前
記面状発熱体を追いかけるようにして覆うべく矢張り前
記屋根の前記軒先より先まで突き出た部分)が下方に曲
がっている、というものである。
【0011】このような第3の解決手段の融雪装置にあ
っては、屋根から突き出た板状体が曲折や湾曲等して下
向きになっているので、屋根の上の積雪等が滑落して来
たときや、面状発熱体が発熱していないときに雪が降っ
てきた場合でも、板状体に掛かる力が少なくて済むう
え、モーメントは更に矮小になるので、板状体が防水塗
膜を跳ね上げて防水塗膜が剥がれてしまったり板状体が
抜け落ちてしまうといった不都合が無くなる又は少なく
なる。これにより、既存の軒先を補強せずにそこへ板状
体を付加しても、それに起因する装置の弱体化は、的確
かつ簡便に、回避される。したがって、この発明によれ
ば、屋根上の面状発熱体を防水塗膜で被うものであって
も軒先に氷柱が出来難く且つ面状発熱体を延長してもそ
こまで保護され而も丈夫な融雪装置を実現することがで
きる。
【0012】[第4の解決手段]第4の解決手段の融雪
装置は、出願当初の請求項4に記載の如く、上記の第3
の解決手段の融雪装置であって、前記板状体のうち下側
部分(すなわち上記のように下方に曲がっている部分の
うちでも最先端部かその近くの部分)が後退状態(すな
わち軒先下や屋根下の方へ戻る状態または戻り気味の状
態)で曲がっており、その内側に前記面状発熱体への電
気配線が(全部または少なくとも軒先に沿って引き回さ
れる部分は)納まっている、というものである。
【0013】このような第4の解決手段の融雪装置にあ
っては、つらら対策に導入された板状体が電気配線まで
カバーする。これにより、板状体によって面状発熱体の
延長部ばかりかその電気配線まで纏めて保護されること
から、その配線部分に関して保護部材およびその施工が
省けるので、コストダウンが進む。したがって、この発
明によれば、屋根上の面状発熱体を防水塗膜で被うもの
であっても軒先に氷柱が出来難く且つ面状発熱体を延長
してもそこまで保護され而も丈夫で安価な融雪装置を実
現することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】このような解決手段で達成された
本発明の融雪装置について、これを実施するための具体
的な形態を、以下の第1〜第3実施例などにより説明す
る。図1に示した第1実施例は、上述した第1〜第4の
解決手段を総て具現化したものであって、適用対象が平
葺屋根になっている。また、図2に示した第2実施例も
上述の解決手段を総て具現化したものであるが、これは
瓦棒葺屋根に適用されている。さらに、図3に示した第
3実施例や、図4に示したその他の実施例は、それらの
変形例である。
【0015】
【第1実施例】本発明の融雪装置の第1実施例につい
て、その具体的な構成および施工手順などを、図面を引
用して説明する。図1は、(a)が全体の外観斜視図、
(b)が、要部である軒先辺りの縦断面についてのAA
矢視図、すなわち軒先のラインと直交する平面で軒先等
を縦に切った断面の図である。
【0016】この融雪装置は、建築物1の屋根2に現場
で装着されるものであり、屋根2の表面上に一次防水塗
膜3と面状発熱体4と二次防水塗膜5とを下から上へ順
に積層形成するとともに、面状発熱体4の設置に際して
屋根2の軒先部分2aに板状体6と補助板7も付設する
ことで、大抵の屋根2に関して野地板2bの補強や屋根
葺材2cの葺き替えといった改造を行わなくても追加設
置しうるようになっている。以下、施工の手順に沿っ
て、各部材を詳述する。
【0017】建築物1は、軒の有る屋根2を持ったもの
であれば、そして、屋根2の表面の大半が平坦であれ
ば、この融雪装置を設置可能であり、住人の有無や,木
造か否か,低層か高層か、新築か中古か等は問わない。
この例では、建築物1が木造平屋の家屋であり、屋根2
が平葺で傾斜しており、そのうち軒先部分2aが建築物
1の外壁面から突き出ており、野地板2bも木製で、そ
の上の屋根葺材2cがカラー亜鉛鉄板である。
【0018】一次防水塗膜3は、先に屋根葺材2cの上
面をサンドペーパー等にて目荒らしを行い、清掃後に鉄
板用プライマを施して接着性を改善しておき、そこへウ
レタン系の塗膜防水剤を適宜な硬化剤等と混合しながら
吹き付けることや塗布することで形成される。なお、塗
膜防水剤には、伸縮等の変形に耐える能力が優れている
ポリウレタン樹脂やウレタンゴム等がよく用いられる
が、塗膜防水剤等は、それに限られる訳でなく、屋根2
の材質に応じて適宜変更される。また、このような一次
防水塗膜3にあっては、下面に多少の凹凸が有っても上
面は可成り平坦になるので、屋根2の平坦度は、厳しく
ない。
【0019】面状発熱体4は、絶縁被覆された一般的な
既製品でも良いが、一次防水塗膜3等に絶縁性のものを
採用したときには絶縁被覆無しのものを採用してコスト
ダウンを図ることも可能である。これは、一次防水塗膜
3の形成領域の上に適宜間隔で配設される。面状発熱体
4には大抵その端部に配線コード4b接続用のコネクタ
4aが取り付けられているが、そのコネクタ4aの付い
ている端部が下側すなわち軒先部分2a側に来るように
載置され、その下端部は、軒先部分2aよりも先へ突き
出させられる。
【0020】その際、軒先部分2aのところでは、面状
発熱体4の下端部すなわち延長部の下から補助板7が差
し込まれて、補助板7の上側部分が面状発熱体4と一次
防水塗膜3とで挟まれる。また、その面状発熱体4の上
に板状体6が載せられて、面状発熱体4の延長部は補助
板7と板状体6とで挟まれる。その状態で、板状体6の
上側部分が釘6a等にて屋根2に固定される。釘6a
は、面状発熱体4を避けてその間や外側に打たれるが、
面状発熱体4に貫通穴が形成されているような場合には
そこに打ち込んでも良く、釘6aが絶縁物で出来ている
場合には何処に打ち込んでも良い。その釘6aにて補助
板7まで釘止めしても良いが、この例では、補助板7の
取付を面状発熱体4の敷設より先に行えるよう、補助板
7は接着にて固定している。
【0021】補助板7には、適度な丸みのR付き塩ビコ
ーナー(塩化ビニール製の細長い部材で断面がアルファ
ベットのLの字の角を丸めた形状のもの)等が採用さ
れ、軒先に沿って横にして取り付けられる。なお、補助
板7の材質は、次の板状体6についても同様であるが、
塩化ビニールに限られる訳でなく、耐候性に優れ、氷結
し難いものであれば良いので、価格や施工性等を勘案し
て適宜変更しうるものである。
【0022】板状体6には、補助板7や面状発熱体4の
延長部を覆うのに十分な大きさの塩ビチャンネル(塩化
ビニール製の細長い部材からなり断面が片仮名のコの字
の形状をしたもの)等が採用され、やはり軒先に沿って
横にして取り付けられる。その断面形状に関して見る
と、両端部の長さの異なるものが使い易く、その場合、
長い方の端部を上側にして面状発熱体4に重ねると、下
向きに後退状態で曲がっているものとなる。すなわち、
板状体6は、屋根2の軒先部分2aから離れた上側部分
と中間部分との境で、下方に折れ曲がって中間部分が下
を向き、更にそれらの下側に位置する短い方の端部が、
軒先部分2aの方へ戻るような感じで折れ曲がったもの
となる。
【0023】二次防水塗膜5も、一次防水塗膜3と同様
にしてシームレスに形成され、その方が施工も楽である
が、一次防水塗膜3や面状発熱体4との相性たとえば接
着性が良ければ他の材料や施工方法で形成しても良い。
その形成範囲は、一次防水塗膜3と同様に広く、面状発
熱体4の上面に加えて、その間や周りに露出している一
次防水塗膜3の上面や、板状体6の上端部分にも及ぶ。
このようにして形成された二次防水塗膜5は、その施工
部端部すなわち辺縁部に例えばウレタンシーリング材を
施工してシーリング5aを付加形成しておくことで、よ
り剥がれ難いものとなる。
【0024】上述した面状発熱体4には、過熱防止のた
めのサーモスタットに加えて又はそれに代えて、電力浪
費防止等を図るべく各面状発熱体4への通電を纏めて一
緒に又は個別に制御して温度制御を行う制御盤4dも付
随しており、これは、建築物1の外壁面や屋内に取り付
けられる。制御盤4dから出た配線ケーブル4cは、途
中で分岐して複数の配線コード4bになり、各配線コー
ド4bは、それぞれ分担先の面状発熱体4まで延びてい
て、そこのコネクタ4aにて面状発熱体4に接続される
ようになっている。その接続と同時に又はその後等に、
配線コード4bは、何れも、板状体6の内側を這わせる
ようにして、必要であればクリップやテープ等を用いて
固定しつつ、そこに格納される。
【0025】この第1実施例の融雪装置について、その
使用態様及び動作を説明する。
【0026】雪が降っているとき等には制御盤4dを操
作して手動で面状発熱体4への通電を開始させる。ま
た、降雪が予想されるとき等には、制御盤4dを自動モ
ードにしておき、降雪センサ等の検出に応じて自動で面
状発熱体4への通電が開始されるようにしておく。何れ
にしても、屋根2に降った雪は、面状発熱体4の発する
熱で融けて、水となり、二次防水塗膜5の上を斜面に従
って流れ落ち、軒先まで至ると板状体6を伝って落下す
る。そのとき、二次防水塗膜5だけでなく板状体6も面
状発熱体4にて暖められているので、融水は、板状体6
のところでも再氷結することなく、雨滴となって離れ、
落ちて行く。
【0027】また、屋根2の上に降り積もっていた雪が
滑り落ちるような場合でも、落雪は、二次防水塗膜5の
上で加速されていて、軒先部分2aの辺りでは慣性で勢
い良く板状体6の上を通過する。板状体6に触れるよう
な場合でも、板状体6が変形して逃げているうちに素早
く通り去るので、やはり板状体6や面状発熱体4が損傷
を被ることは無い。こうして、この融雪装置を設置した
建築物1にあっては、雪が屋根2の上に降り積もるのを
防止することができるばかりか、軒先部分2aに氷柱が
着くのも阻止することができる。しかも、その設置は、
上述したような施工方法により、屋根2の葺き替え等も
無しに、短期間で、安価に、行われる。
【0028】
【第2実施例】図2に軒先辺りの外観斜視図および軒先
に沿った縦断面図を示した本発明の融雪装置が上述した
第1実施例のものと相違するのは、屋根2が瓦棒葺屋根
なのでそれに適合するよう面状発熱体4に加えて防水塗
膜3,5も分割設置されている点である。
【0029】瓦棒葺屋根の場合、屋根2に多数の瓦棒2
dが通常は所定ピッチで平行に走っており、各瓦棒2d
は屋根2の上面に突き出ているうえ、それには屋根葺材
2cが巻き付くように装着されているので、一次防水塗
膜3と面状発熱体4と二次防水塗膜5との施工が、瓦棒
2dで区切られた屋根2の部分表面毎に分割して行われ
る。これにより、瓦棒2dのところで防水塗膜3,5が
途切れてシーリング5aは多少増えるが、基本構造や融
雪機能については上述した例のものと同等のものとな
る。このように、本発明にあっては、その適用に際して
必要とされる屋根2の平坦性が、緩和されている。
【0030】なお、板状体6や補助板7は、図に示した
ものでは、瓦棒2dの先端を逃げる切欠等が形成されて
いて、連続した長い一本物のままであるが、これについ
ても瓦棒2dやその下方のたるき2eのピッチ等に適宜
対応させて分割設置しても良い。また、この例では、二
次防水塗膜5の表面に重ねてフッ素系樹脂等の耐候性に
優れたトップコート5bを施工することで、紫外線等の
被害を防止・抑制するとともに電気絶縁性も強化してい
る。これは他の例にも適用可能である。
【0031】
【第3実施例】図3に図1(b)相当の要部縦断面図を
示した本発明の融雪装置が上述した第1,2実施例のも
のと相違するのは、コネクタ4aが面状発熱体4の隣接
位置からその表面上に移設されている点である。
【0032】この場合、コネクタ4aが面状発熱体4に
重なっていることから、面状発熱体4の発熱によってコ
ネクタ4aまで暖められるので、コネクタ4aが厳寒に
晒される機会が少なくなって、コネクタ4aのダメージ
が緩和されため、コネクタ4aの劣化が防止される又は
抑制される。また、施工性や保守性の向上を図るべく、
コネクタ4aを、圧着や半田付け等の固定式のものか
ら、ネジ止め等の着脱可能なものや、差込プラグ等の着
脱容易なものに替えたときでも、接点の緩みや接触不良
などは心配する必要がない。
【0033】
【その他の実施例】図4(a)に図3相当の縦断面図を
示した本発明の融雪装置が上述した各実施例のものと相
違するのは、板状体6が角張ったチャネルから丸みを帯
びた部材になっている点である。
【0034】この場合も上述したのと同様に施工されて
同様の作用効果が発揮されるうえ、この場合は、板状体
6の断面形状において急変箇所が無くなっていることか
ら、応力の集中度合いが緩和されるので、板状体6が壊
れ難くなる。
【0035】図4(b)に図4(a)相当の縦断面図を
示した本発明の融雪装置が上述した各実施例のものと相
違するのは、板状体6と補助板7とが合わさって管状路
が形成されその中にコネクタ4aや配線コード4bが納
まっている点である。
【0036】この場合、管状路の両端に蓋をすれば簡単
に且つ完全に面状発熱体4の延長部やコネクタ4aそし
て配線コード4bまでが囲われるので、面状発熱体4等
が風雨から確実に保護される。さらに、コネクタ4aや
配線コード4bに対する面状発熱体4の暖房効率も向上
する。
【0037】
【その他】なお、上記の各実施例では、設置先が木造家
屋の傾斜屋根であったが、本発明の適用は、これに限ら
れるものでなく、種々の形状や材質の屋根にも可能であ
る。例えば、鉄骨造り店舗などの上の水平な屋根や、屋
外に設けられた駐車場のコンクリート屋根などに対して
も、そのまま簡単に、あるいは接着剤や釘を適宜なもの
で置き換える程度のことで比較的容易に、適用すること
ができる。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の第1の解決手段の融雪装置にあっては、軒先まで面状
発熱体にて加熱されるようにしたことにより、屋根上の
面状発熱体を防水塗膜で被うものであっても軒先に氷柱
の出来難い融雪装置を実現することができたという有利
な効果が有る。
【0039】また、本発明の第2の解決手段の融雪装置
にあっては、面状発熱体の延長部分が板状体にて保護さ
れるとともにその板状体が面状発熱体にて暖められるよ
うにもしたことにより、屋根上の面状発熱体を防水塗膜
で被うものであっても軒先に氷柱が出来難く而も面状発
熱体を延長してもそこまで保護される融雪装置を実現す
ることができたという有利な効果を奏する。
【0040】さらに、本発明の第3の解決手段の融雪装
置にあっては、板状体を下向きに曲げて不所望な力を逃
がすようにもしたことにより、屋根上の面状発熱体を防
水塗膜で被うものであっても軒先に氷柱が出来難く且つ
面状発熱体を延長してもそこまで保護され而も丈夫な融
雪装置を実現することができたという有利な効果が有
る。
【0041】また、本発明の第4の解決手段の融雪装置
にあっては、つらら対策の板状体にて面状発熱体ばかり
か電気配線までカバーされるようにもしたことにより、
屋根上の面状発熱体を防水塗膜で被うものであっても軒
先に氷柱が出来難く且つ面状発熱体を延長してもそこま
で保護され而も丈夫で安価な融雪装置を実現することが
できたという有利な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の融雪装置の第1実施例について、
(a)が全体の外観斜視図、(b)が要部縦断面のAA
矢視図である。
【図2】 本発明の融雪装置の第2実施例について、
(a)が要部の外観斜視図、(b)が要部縦断面のBB
矢視図、(c)が要部縦断面のCC矢視図である。
【図3】 本発明の融雪装置の第3実施例について、上
記AA矢視図に相当する要部の縦断面図である。
【図4】 本発明の融雪装置のその他の実施例につい
て、(a),(b)何れも上記AA矢視図相当の要部縦
断面図である。
【符号の説明】
1 建築物(木造家屋、鉄骨ハウス、コンクリート住
宅) 2 屋根(軒の有る屋根) 2a 軒先部分(軒の先端部) 2b 野地板 2c 屋根葺材 2d 瓦棒 2e たるき(垂る木、桷) 3 一次防水塗膜 4 面状発熱体 4a コネクタ 4b 配線コード(支線、分岐配線、引き回し部
分、電気配線) 4c 配線ケーブル(幹線、基部配線、引出線、引
込線、電気配線) 4d 制御盤(配電盤、通電コントローラ、制御装
置) 5 二次防水塗膜(面状発熱体を被う塗膜) 5a シーリング 5b トップコート 6 板状体(チャネル部材、樋状部材、カバー) 6a 釘(止め具、固定具) 7 補助板(裏当て、コーナーサポート、支承部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋根の上に設置されその屋根の軒先部分よ
    り先にまで端部が延びている面状発熱体と、前記屋根の
    上で前記面状発熱体を被う防水塗膜とを備えた融雪装
    置。
  2. 【請求項2】前記軒先部分に設けられそこのところの前
    記面状発熱体を覆うとともに前記屋根の上の部分が前記
    面状発熱体と防水塗膜との間に入り込んでいる板状体を
    備えたことを特徴とする請求項1記載の融雪装置。
  3. 【請求項3】前記板状体は前記屋根から離れた部分が下
    方に曲がっていることを特徴とする請求項2記載の融雪
    装置。
  4. 【請求項4】前記板状体は下側部分が後退状態で曲がっ
    ており、その内側に前記面状発熱体への電気配線が納ま
    っていることを特徴とする請求項3記載の融雪装置。
JP2001222476A 2001-07-24 2001-07-24 融雪装置 Pending JP2003035014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222476A JP2003035014A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222476A JP2003035014A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 融雪装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003035014A true JP2003035014A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19055950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222476A Pending JP2003035014A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003035014A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217905A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Aoyagi:Kk 省エネ融雪屋根とその施工方法
JP2012031700A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Sekisui Plastics Co Ltd 建物の軒先構造
JP2016008501A (ja) * 2015-01-05 2016-01-18 積水化学工業株式会社 化粧部材
JP2017187458A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社福地建装 降雪予測装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217905A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Aoyagi:Kk 省エネ融雪屋根とその施工方法
JP2012031700A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Sekisui Plastics Co Ltd 建物の軒先構造
JP2016008501A (ja) * 2015-01-05 2016-01-18 積水化学工業株式会社 化粧部材
JP2017187458A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社福地建装 降雪予測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7071446B1 (en) De-icing, snow melting and warming system
US5391858A (en) Ice dam melting system
US20060080942A1 (en) Facing unit construction
US20020121061A1 (en) Waterproof roofing barrier
US20100024324A1 (en) Roof eaves ice melting system and method of installation
US20060283096A1 (en) Gutter and roof protection system
US5720147A (en) Method of insulating metal deck roof structures
CA2525613A1 (en) Roof deicing apparatus
US20050217196A1 (en) Apparatus, method and system for sealing and insulating ventilation space
US11927017B2 (en) Roofing system and method
US20180216755A1 (en) Methods and Arrangements for Securing Cable to a Roof
JP2003035014A (ja) 融雪装置
CN211313034U (zh) 坡屋面结构
GB2142947A (en) Ventilated roof abutment curb
MXPA00008547A (es) Sistema de entablillado elevado.
JP2010242349A (ja) 屋根構造及び防水下地材
JP2006161453A (ja) 瓦棒葺き屋根の改修工法
US20220018135A1 (en) Ice melting assembly
JP3528034B2 (ja) 太陽電池セル保持瓦の接合構造
JP3233209U (ja) 瓦屋根の下地構造
US11060766B2 (en) Smart roof system and method
AU714102B2 (en) Method of insulating metal deck roof structures
US20110042366A1 (en) Heated channel for preventing water penetration due to ice dams
US10724244B2 (en) Tile roofing riser
RU2779365C1 (ru) Кровля со средствами для предотвращения образования наледи и сосулек