JPH0352922Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352922Y2
JPH0352922Y2 JP1987076045U JP7604587U JPH0352922Y2 JP H0352922 Y2 JPH0352922 Y2 JP H0352922Y2 JP 1987076045 U JP1987076045 U JP 1987076045U JP 7604587 U JP7604587 U JP 7604587U JP H0352922 Y2 JPH0352922 Y2 JP H0352922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
roof
snow
snowfall
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987076045U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63186857U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987076045U priority Critical patent/JPH0352922Y2/ja
Publication of JPS63186857U publication Critical patent/JPS63186857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352922Y2 publication Critical patent/JPH0352922Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] 産業上の利用分野 本考案は屋根に雪が積らないように適宜除雪す
る除雪装置に関わる。なお、本明細書において屋
根とは一般の建築物の屋根のみならず、歩道橋、
陸橋等に設けたシエルターその他の野外でものを
覆うものをも意味する。
従来の技術 特に豪雪地帯では屋根に積つた雪は下さなけれ
ばならない。人手を用いずに除雪するには屋根に
融雪用ヒータを配設するか、融雪用散水パイプを
配設するかいずれかであつた。
考案が解決しようとする問題点 融雪用ヒータを配設する場合は電気代が膨大に
なるので、かなりの時間間隔をおいてヒータに通
電するようにしなければならない。すなわち、あ
る程度積もつてから雪の底を融かして滑り落とす
構成としなければならない。そのため、思わぬと
きに雪の塊が落下して危険であるため、限られた
箇所でしか使用することはできない。少なくとも
人通りのある箇所、車両が通過する箇所には使用
することができない。また、屋根全面にヒータを
設置しこれに通電するのでコスト高となる。
一方、融雪用散水パイプを配設する場合は、基
本的に水が凍結すると使用することができないと
いう問題がある。凍結しないように水に代え湯を
使用することも考えられるが、加熱に要する設備
及びエネルギーが膨大なものとなり現実的でな
い。また、多量の水を必要とするため、地下水を
利用できる箇所でなければならないという問題の
ほかにその水を排水する設備を設置しなければな
らずコスト高となるという問題もある。
[考案の構成] 問題点を解決するための手段 そのため、本考案は圧縮空気を利用することを
特徴とするものであり、屋根の頂上付近にパイプ
を配設し、そのパイプに突出口を斜め下向きにし
たノズルを取り付けて、降雪時を検出してコンプ
レツサーからパイプに圧縮空気を送り、ノズルか
ら吹き出させるように構成させたものである。降
雪時を検出するのは雪が積もり出したときに降雪
信号を出す降雪検出装置を使用する。
作 用 上記のようにコンプレツサー及びノズルを配置
しておけば、降雪時にコンプレツサーが動作し、
ノズルから圧縮空気を屋根に吹き付け、屋根に降
つた雪をその空気流で吹き飛ばすことができる。
すなわち、除雪することができる。その際吹き飛
ばされた雪は通常の降雪状態で落下されるのでど
のような箇所に配置しても安全上特に問題はな
い。
実施例 第1図は歩道橋1のシエルター2の除雪をする
ための例を示すもので、図示のようにシエルター
2の頂上にむねに沿うようにパイプ3を取り付
け、このパイプに適宜の間隔で圧縮空気を吹き出
すノズル4を取り付けてある。後述のコンプレツ
サー等の圧縮空気をパイプ3へ供給するための機
材は、歩道橋1の階段部5の下に設けた収納庫6
に配置させる。
上記パイプ3は第2図、第3図に示すようにシ
エルター2の頂上に適宜の間隔で直立させたアン
グル7にU字形のボルト8によつて取り付ける。
ノズル4はこのパイプ3に適宜の間隔で溶接等に
より取り付けられる。第2図に示すようにこのノ
ズル4はパイプ3の左右両側にシエルター2の屋
根に沿うように斜め下むきに取り付けられる。パ
イプの同一箇所に両方向に取り付けても良いし、
また、左右互い違いに取り付けても良い。上記パ
イプ3の取付高さ及びノズル4の傾斜角度はノズ
ルから吹き出される空気が屋根表面に広く沿うよ
うに屋根の形状に応じて適宜変える。
第5図にも示すようにこのパイプ3並びにノズ
ル4は屋根の頂上そのものに取り付けなければな
らないものではなく、同図Bに示すように左右の
ノズル10,11を離してそれぞれ別々のパイプ
12,13に取り付けるようにしても良い。同図
Aが第1図の例である。
また、本考案は歩道橋のシエルターにしか使用
できないものではなく、同図C,Dに示すように
通常の建築物14の屋根にも同様に取り付けるこ
とができ、また、他の屋根にも使用できるもので
あるのはいうまでもない。
ノズル4の形状は特に限定されないが、その吐
出口40が細長くされたものであることが望まし
い。そして屋根への取付けにはこの細長くされた
吐出口40の長手方向が屋根の面と平行になるよ
うに設置する。すなわち、ノズル4の吐出口40
から吹き出される空気が屋根に沿つて平面的に広
がるように吐出口40が形成されていることが望
ましい。従つて、図示の例のノズル4は円筒状で
その先端が球形であるがそれに限定されるもので
はない。平な形状のものでも良い。
上記のようにノズル4を有するパイプ3を屋
根、シエルター等の頂上付近に取り付けるが、こ
のパイプ3は第6図に示すように電磁弁20、エ
アフイルター21を介して圧縮空気を供給するコ
ンプレツサー22に取り付けられる。コンプレツ
サー22はその名称にこだわるものではなくフア
ン、ブロワー、ポンプ等と称されている空気を吹
き出すものであつて雪を吹き飛ばすに必要な空気
流を得られるものであれば何ら差支えない。すな
わち、本明細書ではこれらを含めてコンプレツサ
ーと称している。また、圧縮空気とは厳密に圧縮
されているか否かにかかわらず、これらから吹き
出される空気を意味する。このコンプレツサー2
2を駆動させるモータ23は制御盤24からの指
示によつて動作する。この制御盤24には降雪検
知装置25からの降雪信号によつてモータ22に
動作指示を与え、かつ電磁弁20を開放させる制
御回路が組み込まれている。なお、図中26はエ
アータンク27の圧力スイツチである。
上記降雪検知装置25は降雪を検出して出力ス
イツチがオンとなる構成のものであり、現在市販
されているものを使用することができる(有限会
社コイデ社製商品名「スノーキヤツキ」)。これを
使用した場合の降雪信号とはオフとなつていたス
イツチがオンとなつた信号である。もちろん、他
の降雪検知装置をも使用することができることは
いうまでもない。
通常は電磁弁20は閉じて、モータ23も動作
しない。雪が降つてある程度になると降雪検知装
置25が動作しての出力スイツチ(図示せず)が
オンとなる。この降雪信号を受けて制御盤24で
モータ23を動作させる。モータ23によつてコ
ンプレツサー22が動作しエアタンク27へ圧縮
空気を供給する。エアタンク27内の圧力が上昇
して、その圧力が圧力スイツチ26を動作させる
値に達すると、そのスイツチが動作し、電磁弁2
0を開く。したがつて、エアタンク内の高圧とさ
れた圧縮空気がパイプ3に送られ、ノズル4の吐
出口40から一気に吹き出される。このノズル4
は屋根の頂上付近にあつてほぼ屋根の傾斜に沿つ
て斜め下に向けられているので、屋根にある雪を
吹き飛ばす。この電磁弁の開動作によつて圧縮空
気がエアタンク27から吐き出されるとエアタン
ク内の圧力が低下し、圧力スイツチ26がオフと
なつて電磁弁が閉じる。コンプレツサー22によ
つてエアタンク内の圧力が再び上昇すると前記同
様圧力スイツチ26によつて電磁弁が開き、高圧
の圧縮空気をノズルに送つて雪を吹き飛ばす。こ
の動作を繰り返し行うことによつて屋根に雪が積
もるのを防止する。雪が降り止めば降雪検知装置
25によつて本装置の動作を停止させる。
水などの液体を使用せず空気で雪を吹き飛ばし
ているので屋根から飛ばされた雪は通常の降つて
いる状態と同様に落ちることになり、屋根の下を
人や車が通つていても何等危険がない。
上記のように本実施例においては電磁弁を間欠
的に開閉する構成とし、その開閉手段として圧力
スイツチ26を用いているが、電磁弁のオンオフ
時間をあらかじめ設定した制御回路を使用しても
良いのは言うまでもない。
[考案の効果] 以上のように本考案は降雪時屋根に配置したノ
ズルから圧縮空気を吹き出させて雪を吹き飛ばす
ようにしてあるので、屋根へ雪が積もるのを防止
することができる。しかも通常の降雪状態で雪を
屋根から落下させることができるので人や車に対
して損害を与える恐れがない。
また、本考案はコンプレツサーからの圧縮空気
をエアタンクへ供給し、電磁弁を間欠的に動作す
るようにしてあるので、エアタンク内で圧力が高
くなつた高圧の空気を電磁弁でノズルから一気に
放出させることができる。すなわち、本考案はノ
ズルから強力な空気流を一気に吐き出させること
ができ、雪を確実に吹き飛ばすことができる。
さらに本考案は電磁弁によつて間欠的に空気を
吹き出す構成としているので、連続的に空気を吹
き出すものに比し必要吐出風量が少ないものでも
十分に目的を達成することができる。すなわち小
型のコンプレツサーで動作せることができ、設備
費およびランニングコストを低減させることがで
きる。
上記のように小型のコンプレツサーを使用する
ことができ、その他の部品は大型の物がないので
歩道橋のシエルターのように小さい建造物にでも
容易に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例に関するもので、第1図が
一実施例をシエルターに設置した歩道橋の階段部
分の正面図、第2図がそのシエルター部分の断面
図、第3図はパイプに取り付けた状態のノズルの
側面図、第4図はノズルの正面図、第5図A〜D
はそれぞれ異なるパイプの取り付け位置を示す概
略説明図、第6図は制御回路のブロツク図。 1:歩道橋、2:シエルター、3:パイプ、
4:ノズル、22:コンプレツサー、25:降雪
検知装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 屋根頂上付近に棟に沿う方向に配置されたパ
    イプと、このパイプに吐出口を斜め下方に向け
    て配設した複数のノズルと、雪が降つたことを
    検出して降雪信号を出す降雪検知装置と、この
    降雪信号で動作し、前記パイプに圧縮空気を供
    給するコンプレツサーと、このコンプレツサー
    と前記パイプとの間に接続したパイプへの通路
    を開閉する電磁弁と、この電磁弁とコンプレツ
    サーとの間に挿入されたエアタンクと、前記電
    磁弁を間欠的に開閉する手段とを有することを
    特徴とする除雪装置。 (2) 前記ノズルが夫々細長い吐出口を有し、その
    吐出口の長手方向が屋根の面と平行になるよう
    に前記パイプに配設されている実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の除雪装置。
JP1987076045U 1987-05-22 1987-05-22 Expired JPH0352922Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987076045U JPH0352922Y2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987076045U JPH0352922Y2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186857U JPS63186857U (ja) 1988-11-30
JPH0352922Y2 true JPH0352922Y2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=30922761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987076045U Expired JPH0352922Y2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352922Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234244A (ja) * 2000-02-28 2001-08-28 Toshiba Corp ディーゼルエンジン用摺動部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188112B1 (ja) * 2017-04-05 2017-08-30 株式会社加藤 屋根の雪下ろし装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112859A (ja) * 1985-11-13 1987-05-23 森田 一雄 屋根の積雪防止装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112859A (ja) * 1985-11-13 1987-05-23 森田 一雄 屋根の積雪防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234244A (ja) * 2000-02-28 2001-08-28 Toshiba Corp ディーゼルエンジン用摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63186857U (ja) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106374351B (zh) 一种多功能电力柜
US20070205308A1 (en) Snow removal device
KR101758767B1 (ko) 조립식판넬 건물의 지붕제설장치
JPH0352922Y2 (ja)
US7188784B1 (en) Automatic rain gutter flushing system
JP2008190136A (ja) 雪避け装置
CN109555278B (zh) 积雪清除系统
KR102357403B1 (ko) 전력공급수단을 갖는 이동식 버스정류장
CN105926516A (zh) 一种道路清扫车的水路系统
CN107268500B (zh) 一种桥梁伸缩缝槽区破碎混凝土处理设备
CN103967228B (zh) 一种用于轻质圆锥形屋面的射流除雪装置
JP4420733B2 (ja) 融雪処理装置
JP7150085B2 (ja) 除雪装置
CN206073444U (zh) 一种能解冻除霜的储物监控架
JPH0425888Y2 (ja)
JP3243344U (ja) ボイラー給湯を使用した融雪装置
KR102465878B1 (ko) 물을 이용한 친환경 제설 및 미세먼지 제거 다목적 시스템
JP3063393U (ja) 寒冷地住宅における換気の吸排気経路構造
JP3103916U (ja) 屋根の自動積雪防止装置
JP2611527B2 (ja) 屋根の融雪・融氷システム
JPH0226032B2 (ja)
KR100468535B1 (ko) 공동주택 출입구 경사면 도로 가열 송풍 결빙방지 시설
JPH0352327Y2 (ja)
RU2158808C1 (ru) Приспособление для безударного удаления наледей с воронки водосточной трубы
JP4987454B2 (ja) 大規模建物の落雪防止装置