JPH0740548A - インクジェット記録方法および装置 - Google Patents

インクジェット記録方法および装置

Info

Publication number
JPH0740548A
JPH0740548A JP19006993A JP19006993A JPH0740548A JP H0740548 A JPH0740548 A JP H0740548A JP 19006993 A JP19006993 A JP 19006993A JP 19006993 A JP19006993 A JP 19006993A JP H0740548 A JPH0740548 A JP H0740548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
droplets
recording
ink
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19006993A
Other languages
English (en)
Inventor
Genji Inada
源次 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19006993A priority Critical patent/JPH0740548A/ja
Priority to DE69417315T priority patent/DE69417315T2/de
Priority to EP94305627A priority patent/EP0636482B1/en
Priority to AT94305627T priority patent/ATE177996T1/de
Publication of JPH0740548A publication Critical patent/JPH0740548A/ja
Priority to US08/783,794 priority patent/US5717448A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色を異にするインクに対応して複数設けられ
た記録ヘッドを用い、一画素を同一色の液滴を1以上着
弾させて形成することによりカラー階調記録を行うイン
クジェット記録方法において、異なるインク色の隣接画
素間での混色を防止する。 【構成】 互いに異なるインク色の被記録材上の浸透完
了前の液滴どおしが接触する程度に被記録材上の液滴を
大型化させる場合(例えばブラック画素の液滴数nb,
イエロー画素の液滴数nyがともに“7”のとき)少な
くとも一方のインク色(イエロー)について、実質的同
一箇所に重ねられ得る液滴の最大の個数を、通常用いる
最大個数の値(“7”)より小さな値に制限すること
で、異なるインク色の境界における色にじみを防止し、
品位低下のない画像を得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット記録方
法およびインクジェット記録装置に関し、詳しくは色ま
たは濃さ等、色調を異にするインクに対応して複数設け
た記録ヘッドを用いて記録を行うインクジェット記録方
法および装置に関する。
【0002】
【背景の技術】インクジェット記録装置は、インクを例
えば微小な液滴として吐出口より吐出し、文字,図形等
の記録行うものであって、近年では色または濃度を異に
するインクに対応して記録ヘッドを複数設けた装置も開
発されてきている。例えば、カラーインクジェット記録
装置は、ブラック,シアン,マゼンタ,イエロー等のイ
ンクを被記録材上に着弾させて形成した画素群からなる
画像を記録するものであり、高精細な画像の出力,高速
記録の手段としてすぐれた利点を有している。
【0003】一方、インクジェット記録装置で階調表現
を行う方法としては、画像信号の一画素を2値記録の一
画素に対応させ、これをあらかじめ定められたしきい値
によって2値化して階調を表現する方法(ディザ法)
や、特開昭63−53052号公報に開示されているも
ののように、複数の液滴を被記録材上の同一箇所に着弾
させて1つのドットを形成し着弾液滴個数の多少によっ
て階調を得る方法(所謂マルチドロップレット方式)が
あるが、特にマルチドロップレット方式は、小さな液滴
のインクジェットヘッドを選ぶことで高解像かつ高階調
の記録が行える方式としてすぐれている。
【0004】図1はマルチドロップレット方式による画
素形成を説明するものである。すでに述べたように、マ
ルチドロップレット方式は、複数の液滴を実質的同一箇
所に重ねて着弾させ1つの画素を形成するものである
が、同色調のインクを重ねて着弾させて画素を形成する
ことは、1ドットを同色調のインク滴の複数で形成する
ことと考えてもよい。
【0005】一般に液滴が被記録材上に着弾してもイン
クが浸透するまでに数百msec以上の時間が必要であ
る。このため、被記録材105上に先行液滴が着弾する
と被記録材上には半球状の液滴101が形成される。そ
こで、この被記録材上の先行液滴に後続液滴102を重
ねて着弾させることにより、より大きな半球上の液滴1
03を被記録材上に形成することができ、重ねあわせる
液滴数を変えることで画素104を大きさを制御するこ
とが可能である。例えば、被記録材上の1画素(1ドッ
ト)を最大7個の液滴を重ねることにより形成する場合
は、図2に示すように7種類の大きさの画素を自在に得
ることができる。ここでnは1画素を形成するために被
記録材上の実質的同一箇所に着弾させる液滴の個数であ
る。
【0006】本発明者が検討したところによれば、下記
の組成のインクと被記録材を用い、1液滴にて45〜5
0μm平均径の画素を形成する液滴を重ねて400dp
i画素密度で配置した画素パターンの反射濃度を測定し
たところ、n=1では0.4以下、n=7では1.4以
上であり、大幅な濃度差を得ることができた。
【0007】 (インク) ジエチレングリコール 30.0重量% 水 67.0重量% 染料(CI.FB2) 3.0重量% (被記録材) 三菱製紙、IJマットコートC紙
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、インクジェ
ット記録装置によるカラー画像では、特に色領域の境界
での定着前のインクの混色によるにじみによって、画像
の輪郭がぼやけ、記録品位を低下させる問題がある。こ
れに対して、ディザ法のような画素面積を変調する方式
では、ドット単位での混色防止法として吸水性のよいコ
ート層をもつ専用紙を被記録材としたり、画素単位の防
止法としては、異なった色のドットを千鳥配列にする方
法、同一ラインを複数回のスキャンにより記録する方法
(特開昭63−312155号)が知られている。しか
し、マルチドロップレット方式に対しては、その高解
像,高階調性を生かした混色防止法は未だ知られておら
ず、上記の3つの防止法のいずれかをそのまま用いた場
合にも、画像出力のランニングコストが大となったり、
ドットの千鳥配列による画像密度の低下、複数スキャン
による記録速度の低下などの各方法固有の問題点があっ
た。
【0009】本発明は、上記のごとき問題点に鑑み、色
または濃度を異にするインクに対応して複数設けられた
記録ヘッドを用い、画素単位では同色または同濃度のイ
ンク滴を被記録材上の例えば実質的同一領域に1以上着
弾させることでカラー画像または濃淡画像の記録を行う
インクジェット記録方法および装置において、異なった
色領域または濃度領域の境界部分における混色等を防止
し、画像パターンの輪郭のぼやけによる記録品位の低下
を抑制することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明は、
色調を異にするインクに対応して複数設けられた記録ヘ
ッドを用い、色調を一にする液滴を複数着弾させること
で一画素を形成することにより記録を行うインクジェッ
ト記録方法において、前記一画素に着弾させ得る液滴の
最大個数を2種類以上設定され、当該設定された最大個
数のいずれかを前記一画素の形成にあたって選択するこ
とを特徴とする。
【0011】また、色調を異にするインクに対応して複
数設けられた記録ヘッドを用い、色調を一にする液滴の
複数を、1以上着弾させることで一画素を形成すること
により記録を行うインクジェット記録装置において、前
記一画素に着弾させ得る液滴の最大個数を2種類以上設
定する手段と、当該2種類以上の最大個数のいずれかを
前記一画素の形成にあたって選択する手段とを具えたこ
とを特徴とする。
【0012】これらにおいて、前記最大個数は、隣接す
る画素の色調およびその液滴数に応じて選択されるもの
とすることができる。
【0013】また、本発明は、前記一画素は色調を一に
する液滴の複数を、1以上実質的同一箇所に着弾させる
方式に適用できるものである。
【0014】
【作用】本発明によれば、マルチドロップレット方式等
1画素を同一色調複数の液滴で形成して記録を行う方
法,装置において、画像の色合いをほとんど変えること
なく、ないしは被記録材上での画素の配置パターンを特
に変更・限定することなく、異なる色調のインク混合を
なくし、画像パターンの輪郭のぼやけによる品位の低下
を防ぐことができる。
【0015】
【実施例】
(第1実施例)以下、本発明の実施例を詳細に説明す
る。なお、一般に液滴吐出では1つの吐出信号の印加に
より主たる液滴とともに複数の2次液滴(サテライト液
滴)を吐出することがあるが、これらの液滴は通常被記
録材のほぼ同一箇所に着弾して1つの画素を形成するた
め、これらの主液滴とサテライト液滴をあわせて1つの
液滴として表現しても特に問題はない。そこで以下では
説明を簡単にするため、1つの吐出信号の印加により1
つの液滴が吐出するものとする。
【0016】本発明を適用できるマルチドロップレット
方式では、1画素を形成する液滴が多いとき、すなわち
被記録材上で大液滴化した互いに異なるインク色の液滴
どおしが隣接し接触した場合に画素の混色が発生する。
特に、イエロー色とブラック色の単色領域が隣接する場
合のように、隣接するインク色の明度差が大きいときに
著しく画像品位が低下する。
【0017】図3は、比較例として、イエロー単色領域
307とブラック単色領域306の境界部における隣接
したイエローの画素309とブラックの画素308の被
記録材上での形成を説明するものである。ここで、nb
およびnyはそれぞれ、ブラック色およびイエロー色の
液滴の1画素を形成するために被記録材上の実質的同一
箇所に着弾させる個数である。また液滴体積は、隣接す
る画素形成位置に最大画素を形成することで被記録材上
を画素が全て覆うように設定されている。
【0018】図3(a)の破線部の領域に着目すると、
被記録材上にて隣接する液滴が接触しない程度にnb,
nyが小さいとき、例えば図3(b)のようにnb=n
y=1のとき、あるいは図3(c)のようにnの差が大
きく双方の液滴が接触しない場合には、各々単色の画素
311,310を形成する。しかし隣接する液滴が接触
する程度にnb,nyがともに大きいとき、例えば図3
(d)の場合には、両者は浸透前または浸透過程中に接
触し混色する。一般にインクの浸透は液滴が被記録材上
に着弾後、数百msec以上経過して始まるが、混色は
インクの表面張力の作用によりこれよりもはるかに速く
行われるため、浸透完了時にはブラックとイエローとが
混色した画素312になる。画像のブラック色とイエロ
ー色の単色領域の境界では複数画素の幅でこのような混
色画素が形成され、画像の輪郭がぼやけ、画像の品位を
低下させる。
【0019】図4は、本発明の一実施例を説明するため
の図である。本実施例は、特に被記録材上の実質的同一
箇所に着弾させてよい液滴の最大個数(限界個数)とし
て7と4との2種類の値があらかじめ設定されており、
インク色毎にいずれかの最大個数を選択的に設定し、少
なくとも互いに異なる単色の領域の境界部とその近傍に
おいては、少なくとも一方のインク色について、実質的
同一箇所に重ねる液滴の最大の個数を、通常用いる最大
個数の値7より小さな値である4に必要に応じて制限
し、以て混色によるにじみが発生しないようにしたカラ
ーインクジェット記録方法である。
【0020】すなわち、例えばブラック色,イエロー色
とも画像上で最大7個の液滴により1画素を形成する場
合、図3のようなブラック色の領域とイエロー色の領域
が接し双方でインク色の最も高い濃度の画像領域が求め
られるとき、ブラック色の領域ではnb=7として最大
画素410を形成する。これに対し、イエロー色は、他
の領域でny=7で最大画素を形成するが、この領域で
はny=7とせずny=4の画素411を形成する。こ
のとき、2つの色領域の境界付近では、液滴の浸透後に
混色のない画素が形成できる。
【0021】このように、互いに異なるインク色の被記
録材上の浸透完了前の液滴どうしが接触する程度に被記
録材上の液滴を大型化させる場合、すなわち上記の実施
例においてはnb,nyがともに7のとき、少なくとも
一方のインク色について、実質的同一箇所に重ね合され
うる液滴の最大の個数を、通常用いる最大個数の値より
小さな値に制限することで、異なるインク色の境界にに
じみがなく品位低下のない画像を得ることができる。
【0022】また図4ではイエロー色についてのみny
を制限しているが、図5に示すように、ブラック色およ
びイエロー色双方の液滴数を7より小さな値に制限する
ことや、図4の方法とは逆に、図6に示すようにイエロ
ー色についてはny=7とし、ブラック色のnbを4に
制限するようにしてもよい。
【0023】なお本実施例は、例えば画像の単色領域の
境界のように、異なるインク色のにじみがめだちやすい
場合などに、実質的同一箇所に着弾させる液滴の最大個
数を、通常用いる値n1からそれよりも小さな値n2に
一時的に変更する記録方法であるが、あらかじめ設定す
るの最大個数n2はインク色毎に個別に決めてもよい。
また、1つのインク色について通常の最大個数n1以外
に複数の最大個数n2,n3…を決めておき、被記録材
上のにじみ率や画像によるにじみの発生しやすさ等に応
じて最大個数n2,n3等を選択的に用いてもよい。
【0024】以上は、ブラック色とイエロー色の単色領
域が接する場合について述べたが、本発明の方法の使用
を単色領域の境界部とその近傍のみに限定する必要はな
い。例えば、図7(a)の破線部のような異なるインク
色の画素708,709(例えばそれぞれブラック色画
素,イエロー色画素)が配置される部分や図7(b)の
ように3種類以上のインク色の画素708,709,7
12(例えばそれぞれ、ブラック色画素,イエロー色画
素,シアン色画素)を配置した領域においても本発明の
方法を用いて画素のにじみを低減することができる。す
なわち、本発明は、一方向、例えば主走査方向に隣接す
る2色の画素間においてのみならず、他の方向、例えば
副走査方向やさらには斜め方向に隣接する2色以上の画
素間においても適用でき、周辺画素の形成条件に応じて
にじみのない画像を得ることができるものである。
【0025】また、本発明は、同一箇所に複数液滴を着
弾させて大きさの異なる1画素を形成する所謂マルチド
ロップレット方式のみならず、複数ドットで1画素を構
成する場合に対しても有効に適用できる。例えば、1画
素が3×3ドットのマトリクスで形成され、図8に示す
ように、色の異なる画素801,802が隣接する場
合、例えば一方の色の画素801の画素802に対する
隣接領域801Aに含まれる3ドットの形成状態を制御
するようにしてもよい。すなわち、1ドットの形成が1
つの液滴で行われるのであれば領域801Aにはドット
形成を行わないように制御を行えばよく、1ドットの形
成が上述のマルチドロップレット方式のように複数液滴
の重ね合わせで行われるのであれば領域801A内のド
ット径を調整するように制御を行えばよい。
【0026】さらに、上例では色を異にするインクを複
数用いる場合について述べたが、広く色調を異にするイ
ンクを複数用いて記録を行う場合、例えば濃インクや淡
インク等、濃さを異にするインクを複数用いて記録を行
う場合についても同様に適用できる。
【0027】すなわち、本発明は上記の各実施例のイン
ク色,濃度の組み合せや数値により限定されるものでは
ない。また、本発明による記録方法は、各インク色毎の
1つの画素のための液滴の重ね合わせ個数により、画像
上ににじみが発生する場合にのみ選択的に用いてもよ
い。
【0028】次に、上述した本発明方法の一例に対応し
て構成したインクジェット記録装置について説明する。
【0029】図9は、本発明インクジェット記録装置の
好適な一実施例として、電気熱変換対素子をインク吐出
に利用されるエネルギの発生手段として有するカラーイ
ンクジェット記録装置の構成の一例を示す。
【0030】図9において、用紙またはプラスチックシ
ートなどの被記録材(記録媒体1)は、記録領域の上下
に配置された一対のローラから成る搬送ローラ2,3に
よって支持され、シート送りモータ4で駆動される搬送
ローラ2によって矢印A方向へ搬送される。搬送ローラ
2,3の前方にはこれと平行にガイドシャフト5が設け
られている。このガイドシャフトに沿ってキャリッジ6
がキャリッジモータ7の出力によりワイヤ8を介して矢
印B方向に往復駆動される。
【0031】キャリッジ6には、記録ヘッドユニット9
0が搭載されている。この記録ヘッドユニット90は、
カラー画像作成用であり、走査方向に配列され、シアン
(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック
(Bk)の各色のインクに対応させて設けた4個の記録
ヘッド9、すなわち9C,9M,9Y,9Bkから成っ
ている。各記録ヘッド9の前面、すなわち記録媒体1と
所定間隔(例えば0.8mm)をおいて対向する面には
複数(例えば32個または128個)のインク吐出口を
縦1列に配置した記録部が設けられている。
【0032】記録装置の制御回路(CPU)やこれに併
設されたROM,RAM等を含む制御部は制御基板15
上に形成されており、この制御部は、ホスト装置200
から指令信号やデータ信号(記録情報)を受信し、これ
に基づいて各種モータ等の駆動源などとともに前記ヒー
トドライバ13を介して各記録ヘッド9A〜9Dに電気
熱変換体の駆動電圧(ヒート電圧)を印加する。
【0033】記録装置の外装ケース(不図示)に取付け
られる操作パネル160には、オンライン/オフライン
切換えキー16A,ラインフィードキー16B,フォー
ムフィードキー16C,記録モード切換えキー16D等
のキー設定部の他、いくつかのアラームランプ16Eや
電源ランプ16F等の警告ランプを含む表示部が設けら
れている。
【0034】図10は記録ヘッド9の概略構成例であ
る。ここで、27はヒータボードであり、シリコン基板
上に電気熱変換体(吐出ヒータ)29と、これに電力を
供給するAl等の配線28とが成膜技術により形成され
て成る。そして、このヒータボード27に対して、液路
25を形成するための隔壁を設けた天板30を接着する
ことにより、インクジェット記録ヘッドが構成される。
【0035】記録用の液体(インク)は、天板30に設
けた供給口24より共通液室23に供給され、ここより
各液路25内に導かれる。そして、通電によってヒータ
29が発熱すると、液路25内に満たされたインクに発
泡が生じ、吐出口26よりインク滴が吐出されるわけで
ある。
【0036】図11は本例装置の制御系の回路構成の概
略を示すブロック図である。図12につき後述する処理
手順を含め、装置各部を制御するための処理手順を実行
するCPU、その処理手順に対応したプログラムその他
の固定データを格納するROM、および作業用のRAM
を内蔵するとともに、カウンタ202を有するメインコ
ントローラ201は、各インク色毎のデータを含む画像
データ信号を画像リーダ等のホスト装置200から受取
り、1フレーム単位でバッファ用のフレームメモリ20
5に格納する。
【0037】記録に際しては、メインコントローラ20
1はモータドライバ207を介してキャリッジモータ7
の駆動を制御し、かつモータドライバ211を介してシ
ート送りモータ4の駆動を制御する。また、メインコン
トローラ201は、フレームメモリ205から読出した
各インク色毎の画像データに関し、図12に示す手順に
従ってドライバコントローラ215およびヘッドドライ
バ217を介して記録ヘッド9Y,9M,9Cおよび9
Bkの吐出駆動制御を行い、これによりにじみのない高
品位の画像記録を行う。
【0038】図12は本例装置による液滴重ね数変更の
ための処理手順の一例を示し、記録ヘッド(インクジェ
ットヘッド)9に吐出駆動信号を送出するに先立って、
フレームメモリ205に展開された画像データに対して
行う操作とすることができる。なお、本手順は説明の簡
略化のために図4に示した実施例に即して説明する。
【0039】まず、ステップS12では、フレームメモ
リ205に格納された画像情報(データ信号)を入力
し、ステップS3にて画素を順次に選択しつつ、当該画
素のデータに対応して液滴重ね数を算出し、例えばフレ
ームメモリ205上に再展開して行く。次に、ステップ
S7にて画素を選択し、その画素とこれに隣接する画素
とが異なる色(例えばYとBk)であるか否かを判定す
る。ここで肯定判定された場合にはステップS7に進
み、当該隣接する2画素についての重ね数を読出して、
ステップS9にて両者を比較する。例えば、現在着目し
ている隣接2画素につき、一方がイエロー(Y)であり
算出された重ね数がn1,他方がブラック(Bk)であ
り算出された重ね数がn2であるとすると、n1とn2
とを比較するわけである。
【0040】次に、ステップS11ではその比較の結
果、それぞれの重ね数(n1,n2)にて記録を行うと
にじみが発生するか否かを判定する。ここで肯定判定で
あればステップS13に進み、当該2画素の少なくとも
一方について、にじみが発生しない液滴数に制限するべ
く、その重ね数を変更する。例えば、図4の実施例に対
応して言えば、算出されたn1の値(例えば“7”)
を、n2の値(例えば“6”)との組合わせにおいて、
液滴接触によるにじみが生じない値n1′(=“4”)
に変更して、これをフレームメモリ201上の所定の領
域に再格納する。なお、そのように制限を行うための値
は、例えば固定データとしてメインコントローラ201
が有するROMに予め各色に対応してテーブル化してお
くことができる。
【0041】かかるステップS13の処理の後、または
ステップS11にて隣接異色画素の重ね数がにじみを生
じないと判定された場合、またはステップS5にて隣接
する2画素が同色であると判定された場合には、ステッ
プS15に進み、全画素についての処理が終了したか否
かを判定する。ここで否定判定された場合には次の画素
を選択してステップS5以下の手順を繰返し、肯定判定
された場合にはドライバコントローラ215にデータを
出力し、ヘッドドライバ217を介して記録ヘッド9を
駆動する。
【0042】なお、以上では主として図4との対応にお
いて説明を行ったが、図5〜図8について説明した実施
例にかかる方法等に対しても同様に適用できるのは勿論
である。
【0043】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0044】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0045】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0046】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0047】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0048】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0049】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、記録色や濃さ等、色調を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
濃さを異にする黒色等の主流色のみの記録モードだけで
はなく、記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み
合わせによるかいずれでもよいが、異なる色の複色カラ
ー、または混色によるフルカラーの各記録モードの少な
くとも一つを備えた装置にも本発明は極めて有効であ
る。
【0050】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0051】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、マルチドロップレット方式等1画素を同一色
調の複数の液滴で形成して記録を行う方法,装置におい
て、画像の色合いをほとんど変えることなく、ないしは
被記録材上での画素の配置パターンを特に変更・限定す
ることなく、異なる色調のインクの混合をなくし、画像
パターンの輪郭のぼやけによる品位の低下を防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マルチドロップレット方式を説明するための説
明図である。
【図2】マルチドロップレット方式による画素の大きさ
の変化を説明するための説明図である。
【図3】(a)〜(d)は本発明の比較例としての画素
の混色状態を説明するための説明図である。
【図4】本発明方法の一実施例における画素形成方法を
説明するための説明図である。
【図5】図4の実施例の変形例を説明するための説明図
である。
【図6】同じく変形例を説明するための説明図である。
【図7】(a)および(b)は本発明方法を適用できる
画素配置パターンの一例を示す説明図である。
【図8】本発明方法のさらに他の実施例における画素形
成方法を説明するための説明図である。
【図9】本発明を適用可能なインクジェット記録装置の
概略構成例を示す模式的斜視図である。
【図10】その記録ヘッドの構成例を示す模式的斜視図
である。
【図11】本発明インクジェット記録装置の制御系の一
実施例を示すブロック図である。
【図12】本発明の一実施例における液滴吐出数変更手
順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 被記録材(記録媒体) 9 記録ヘッド 101 先行液滴 102 後続液滴 103 大液滴 104 画素 105 被記録材 200 ホスト装置 201 メインコントローラ 205 フレームメモリ 306,307 単色領域 308,708 ブラック色画素 309,709 イエロー色画素 310,410,510,610 ブラック色最大画素 311,411,511,611 イエロー色最大画素 312 混色画素 712 シアン色画素
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 3/04 103 B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色調を異にするインクに対応して複数設
    けられた記録ヘッドを用い、色調を一にする液滴を複数
    着弾させることで一画素を形成することにより記録を行
    うインクジェット記録方法において、 前記一画素に着弾させ得る液滴の最大個数を2種類以上
    設定され、当該設定された最大個数のいずれかを前記一
    画素の形成にあたって選択することを特徴とするインク
    ジェット記録方法。
  2. 【請求項2】 前記最大個数は、隣接する画素の色調お
    よびその液滴数に応じて選択されることを特徴とする請
    求項1に記載のインクジェット記録方法。
  3. 【請求項3】 前記一画素は色調を一にする液滴の複数
    を実質的同一箇所に着弾させることで形成されることを
    特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記
    録方法。
  4. 【請求項4】 前記記録ヘッドは前記インクを吐出する
    ために利用されるエネルギとしてインクに膜沸騰を生じ
    させる熱エネルギを発生する素子を有するものであるこ
    とを特徴とする1ないし3のいずれかに記載のインクジ
    ェット記録方法。
  5. 【請求項5】 色調を異にするインクに対応して複数設
    けられた記録ヘッドを用い、色調を一にする液滴の複数
    を、1以上着弾させることで一画素を形成することによ
    り記録を行うインクジェット記録装置において、 前記一画素に着弾させ得る液滴の最大個数を2種類以上
    設定する手段と、 当該2種類以上の最大個数のいずれかを前記一画素の形
    成にあたって選択する手段と、 を具えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 前記選択手段は、前記最大個数を、隣接
    する画素の色調およびその液滴数に応じて選択すること
    を特徴とする請求項5に記載のインクジェット記録装
    置。
  7. 【請求項7】 前記一画素を色調を一にする液滴の複数
    を、1以上実質的同一箇所に着弾させることで形成する
    ことを特徴とする請求項5または6に記載のインクジェ
    ット記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録ヘッドは前記インクを吐出する
    ために利用されるエネルギとしてインクに膜沸騰を生じ
    させる熱エネルギを発生する素子を有するものであるこ
    とを特徴とする5ないし7のいずれかに記載のインクジ
    ェット記録装置。
JP19006993A 1993-07-30 1993-07-30 インクジェット記録方法および装置 Pending JPH0740548A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19006993A JPH0740548A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 インクジェット記録方法および装置
DE69417315T DE69417315T2 (de) 1993-07-30 1994-07-29 Tintenstrahldruckgerät und Tintenstrahldruckverfahren
EP94305627A EP0636482B1 (en) 1993-07-30 1994-07-29 Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
AT94305627T ATE177996T1 (de) 1993-07-30 1994-07-29 Tintenstrahldruckgerät und tintenstrahldruckverfahren
US08/783,794 US5717448A (en) 1993-07-30 1997-01-15 Ink jet printing apparatus and ink jet printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19006993A JPH0740548A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 インクジェット記録方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0740548A true JPH0740548A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16251843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19006993A Pending JPH0740548A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 インクジェット記録方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740548A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6293643B1 (en) 1997-11-19 2001-09-25 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing method, and recording medium
US6435640B1 (en) 1998-11-11 2002-08-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink-jet printer
JP2006137187A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Xerox Corp カラー間のにじみの低減方法およびそのシステム
US7245397B2 (en) 2004-04-21 2007-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for halftoning color image by quantizing tone level of subject pixel based on tone levels of neighboring pixels
JP2013035209A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Canon Inc 画像形成装置およびその方法
JP2013086430A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6293643B1 (en) 1997-11-19 2001-09-25 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing method, and recording medium
US6435640B1 (en) 1998-11-11 2002-08-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink-jet printer
US7245397B2 (en) 2004-04-21 2007-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for halftoning color image by quantizing tone level of subject pixel based on tone levels of neighboring pixels
JP2006137187A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Xerox Corp カラー間のにじみの低減方法およびそのシステム
JP2013035209A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Canon Inc 画像形成装置およびその方法
JP2013086430A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472250B2 (ja) インクジェットプリント方法および装置
EP0699535B1 (en) Recording head, recording method and apparatus using same
US6719402B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US6682168B2 (en) Image printing apparatus, control method therefor, storage medium and program
JP4616975B2 (ja) インクジェットプリント方法および装置
US6834936B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US6145960A (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JPH0531922A (ja) インクジエツト記録装置
JP3271731B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP3251530B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP3157881B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2904641B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP3299840B2 (ja) インクジェット記録方法、記録装置および情報処理システム
JP3314031B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP3297530B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JPH0740548A (ja) インクジェット記録方法および装置
US6488356B1 (en) Bidirectional color ink jet printing with head signature reduction
JPH1170645A (ja) 画像記録装置およびその記録方法
EP0618076B1 (en) Ink jet apparatus and ink jet method
JP2919641B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH06191039A (ja) インクジェット記録装置
JPH09277507A (ja) インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置
JPH11331585A (ja) 記録装置及び記録方法
JP3176122B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH11138866A (ja) インクジェット記録方法