JPH0740455B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH0740455B2
JPH0740455B2 JP61083056A JP8305686A JPH0740455B2 JP H0740455 B2 JPH0740455 B2 JP H0740455B2 JP 61083056 A JP61083056 A JP 61083056A JP 8305686 A JP8305686 A JP 8305686A JP H0740455 B2 JPH0740455 B2 JP H0740455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
light
transparent window
photoelectric
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61083056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62237629A (ja
Inventor
潔 宮本
英明 八段
覚 下川
靖 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP61083056A priority Critical patent/JPH0740455B2/ja
Publication of JPS62237629A publication Critical patent/JPS62237629A/ja
Publication of JPH0740455B2 publication Critical patent/JPH0740455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、光学装置に関し、特に発光素子と受光素子
の配置構造に係るものである。
(ロ)従来の技術 一般に、光学装置として例えば光電スイッチは、ケース
内に発光素子及び受光素子が収納されると共に、セラミ
ック基板にICチップ等を実装した回路部が収納されて成
り、発光素子から出射された光を受光素子で受けてスイ
ッチング信号を出力するように構成されている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上述した光電スイッチにおいて、従来、発光素子と受光
素子とはケースの前部に平行して配置されていた。つま
り、発光素子及び受光素子はケースの同一横断面上に並
設され、この同一横断面上で光を授受していた。
しかし、これではケースの径は少なくとも両素子の径を
加算した長さ以上必要となり、例えば外径を7mmとする
のが限界であり、小型化を図れないという問題があっ
た。
この発明は、斯かる点に鑑み、発光素子と受光素子とを
前後に配置することにより、小型化を図った光学装置を
提供するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用 この発明は、ケースの前面に第1透光窓が中央部に、こ
の第1透光窓の周囲に第2透光窓がそれぞれ形成され、
この第1透光窓に対峙してケース内に第1光電素子とこ
の第1光電素子の後方に位置する第2光電素子がケース
の同軸上で同方向に配置され、前記第2透光窓から第2
光電素子に亘って光路が形成され、この光路に光の屈折
手段が設けられ、前記両光電素子の一方が発光素子に、
他方が受光素子に構成され、前記光路の光屈折手段の2
箇所によって屈折前と屈折後の光路が同方向となるよう
に屈折され、両光電素子がケース内の回路部に連繋され
て構成されている。
従って、発光素子より出射した光は第1又は第2透光窓
を通って前方の物体に当たって反射し、この反射光は第
2又は第1透光窓から入射し、発光素子の後方又は前方
の受光素子に受止められるように成っている。
(ホ)実施例 以下、この発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図に示すように、1は光学装置の一例と
しての光電スイッチであって、発光素子2から出射した
光Aを受光素子3で受光してスイッチング信号を出力す
るものである。
この光電スイッチ1のケース4は、円筒状に形成されて
いる。このケース4の前部には発光素子2と受光素子3
とが設けられ、後部には回路部5が設けられている。ケ
ース4内の前部には、円筒形の素子ホルダ6が設けら
れ、この素子ホルダ6はほぼケース4径の半分の径に形
成され、両側の支持材6aを介して、ケース4にケース4
と同軸上に固定されている。この素子ホルダ6の前面は
ケース4の前面と面一に形成され、この素子ホルダ6の
前面が第1透光窓7に、素子ホルダ6とケース4間の前
面が第2透光窓8となっており、それぞれ透光材9が嵌
合固定されている。また、素子ホルダ6には発光素子2
が取付け支持され、第1透光窓7に対峙して設けられて
いる。
一方、素子ホルダ6の後方において、ケース4が肉厚に
形成されてホルダ部10が形成されている。このホルダ部
10は受光素子3を支持するもので、ホルダ部10内の空間
は、素子ホルダ6と同軸上に位置している。このホルダ
部10に受光素子3が取付け支持され、受光素子3が発光
素子2の後方で、発光素子2とケース4の軸方向に同軸
上に設けられている。また、素子ホルダ6とケース4間
は光路11と成っており、この光路11はホルダ部10の前部
まで形成され、受光素子3に亘っている。更にこの光路
11には、素子ホルダ6とホルダ部10との間でプリズム反
射板(屈折手段)12が設けられ、光Aを屈折して受光素
子3に導くように成っている。また、受光素子3の前面
にフィルタ13が、周囲にはシールド板14が設けられてい
る。
一方、回路部5はセラミック基板15にICチップ等の電子
素子16が実装されると共に、増幅器17が実装されて成
り、このセラミック基板15には発光素子2及び受光素子
3がコード2a、3aを介して接続されると共に、外部コー
ド18がケース4内に導入されて接続されている。この回
路部5は、ICチップの電子素子16がシリコン19で被覆固
定される一方、シールドフィルム20で被われており、ケ
ース4内にエポキシ樹脂21が充填されて固定されてい
る。
尚、22は表示灯で、ケース4の後部に設けられてセラミ
ック基板15に接続され、受光時に点灯又は消灯するよう
に成っている。
次に、この光電スイッチ1の動作について説明する。
この光電スイッチ1は、発光素子2と受光素子3とが前
後に配置されており、ケース4の外径が例えば4mmに形
成されてロボット等に組込まれている。そして、発光素
子3から出射した光A1は、第1透光窓7を通って前方に
照射される。
一方、ケース4の前方に物体Bが近接すると、光A1は物
体Bに当たって反射し、この反射光A2はケース4に戻
り、第2透光窓8に入射する。続いて、この反射光A2
光路11を通り、プリズム反射板12で屈折して受光素子3
に入射する。この光信号は受光素子3で電気信号に変換
され、回路部5で処理された後、スイッチング信号とし
て出力されることになる。特に、このスイッチング信号
は増幅器17で増幅されて出力されることになり、従来、
ケース外に別個に構成された増幅回路で増幅するのに比
して、取付スペース等が少なくなっている。その上、配
線等が容易に行われるようになっている。
尚、この実施例において、屈折手段はプリズム反射板12
を用いたが、ミラー等で光Aを屈折するようにしてもよ
い。
また、2つの光電素子は発光素子2を前方に、受光素子
3を後方に配置したが、受光素子3を前方に、発光素子
2を後方に配置してもよい。
更に、ケース4は円筒の他に角筒などに形成してもよい
ことは勿論であり、各透光窓7、8も円形の他、矩形な
どでもよい。
(ヘ)発明の効果 以上のように、この発明の光学装置によれば、発光素子
と受光素子の2つの光電素子をケースの同軸上で同方向
に配置すると共に、光路の光屈折手段の2箇所によって
屈折前と屈折後の光路が同方向となるように屈折するこ
ととしたため、従来、ケースの横断面上に並設していた
のに比してケース外形を小さくすることができるので、
小型化を図ることができる。従って、各種のロボットな
どにも容易に組込むことができ、これらロボットなどの
機能を向上させることができる。又、光屈折手段の2箇
所によって屈折前と屈折後の光路が同方向となるように
屈折するため、光路での視差を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は、光電スイ
ッチの縦断面図、第2図は、概略して示す同断面斜視
図、第3図は、受・発光部の構成図である。 1:光電スイッチ、2:発光素子、 3:受光素子、4:ケース、 5:回路部、7:第1透光窓、 8:第2透光窓、11:光路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 靖 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 立 石電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−87514(JP,A) 特開 昭58−121008(JP,A) 特開 昭58−224314(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケースの前面に第1透光窓が中央部に、こ
    の第1透光窓の周囲に第2透光窓がそれぞれ形成され、
    この第1透光窓に対峙してケース内に第1光電素子とこ
    の第1光電素子の後方に位置する第2光電素子がケース
    の同軸上で同方向に配置され、前記第2透光窓から第2
    光電素子に亘って光路が形成され、この光路に光の屈折
    手段が設けられ、前記両光電素子の一方が発光素子に、
    他方が受光素子に構成され、前記光路の光屈折手段の2
    箇所によって屈折前と屈折後の光路が同方向となるよう
    に屈折され、両光電素子がケース内の回路部に連繋され
    ていることを特徴とする光学装置。
JP61083056A 1986-04-09 1986-04-09 光学装置 Expired - Fee Related JPH0740455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083056A JPH0740455B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083056A JPH0740455B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62237629A JPS62237629A (ja) 1987-10-17
JPH0740455B2 true JPH0740455B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=13791534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083056A Expired - Fee Related JPH0740455B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740455B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH709341A1 (de) * 2014-03-07 2015-09-15 Elesta Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Objekten in einem Überwachungsbereich.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887514A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置及び合焦位置設定装置
JPS58121008A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出装置及び合焦設定装置
JPS58224314A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 Copal Co Ltd 焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62237629A (ja) 1987-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100414258C (zh) 反射编码器和使用该反射编码器的电子装置
JP2688361B2 (ja) 光電センサ
EP1313222B1 (en) Method and apparatus for self-monitoring of proximity sensors
US4912316A (en) Detecting apparatus with resinous body
DE69714547D1 (de) Kompakter feuchtigkeitssensor mit kollimationslinse und prismatischem kuppler
JP3463135B2 (ja) 紫外線検出器
KR920006745A (ko) 광학식 부호기
JPH0740455B2 (ja) 光学装置
JPS60209128A (ja) 感圧センサ
JP2000347096A (ja) 測光・測距ユニット
JPH10185557A (ja) 傾斜センサ
JPH0321502Y2 (ja)
KR940001142B1 (ko) 포트다이오드의 광반사 스펙트럼을 이용한 물체의 검지장치.
JP2003106871A (ja) 発光ユニット、発光受光ユニットおよび光学式変位検出装置
JPH09312414A (ja) 投光装置と受光装置及びそれらを備えた物体検出装置
JPS6372020A (ja) 光電スイツチ
JPH0530284A (ja) 裏面照射型密着センサー
JPS63217223A (ja) 光電式変位検出装置
JP3222212B2 (ja) リモコン用受光部内蔵カメラ
CN105629256A (zh) 激光测距仪
JPS62259324A (ja) 光電スイツチ
JPS63102272A (ja) 光半導体装置
JPH08139344A (ja) 光半導体装置
JPS6372018A (ja) 光電スイツチ
JPH0525148Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees