JPH0740106A - 耐熱性に優れた気相合成ダイヤモンドろう付け工具およびその製造方法 - Google Patents

耐熱性に優れた気相合成ダイヤモンドろう付け工具およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0740106A
JPH0740106A JP19013693A JP19013693A JPH0740106A JP H0740106 A JPH0740106 A JP H0740106A JP 19013693 A JP19013693 A JP 19013693A JP 19013693 A JP19013693 A JP 19013693A JP H0740106 A JPH0740106 A JP H0740106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
diamond
tool
brazing
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19013693A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Tomari
治夫 泊里
Yasuaki Sugizaki
康昭 杉崎
Toshiki Sato
俊樹 佐藤
Tatsuya Yasunaga
龍哉 安永
Kazuhisa Kawada
和久 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP19013693A priority Critical patent/JPH0740106A/ja
Publication of JPH0740106A publication Critical patent/JPH0740106A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厳しい切削条件下であってもろう材の軟化や
融解を防止し得る様な耐熱性に優れた気相合成ダイヤモ
ンドろう付け工具、およびその様な工具を製造するため
の方法を提供する。 【構成】 気相合成法によって合成されたダイヤモンド
膜の片方の面に、炭化物、窒化物、硼化物もしくは炭窒
化物またこれらの混合物からなる膜が形成された二槽膜
が、ダイヤモンド膜側がすくい面となる様に、炭化物、
窒化物、硼化物もしくは炭窒化物またはこれらの混合物
からなる膜側が工具母材にろう付けされると共に、前記
すくい面に相当するダイヤモンド膜の表面粗さがRmax
で0.3μm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気相合成によって合成
したダイヤモンド膜を工具母材にろう付けした気相合成
ダイヤモンドろう付け工具およびその製造方法に関し、
殊に工具使用時のろう材の軟化や融解を防止し、強度お
よび耐熱性に優れた気相合成ダイヤモンドろう付工具お
よびその様な工具を製造する為の方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンドは、物質の中でも最高の硬
度を有し、且つ熱伝導率も高いことから、切削工具や研
削工具への応用開発が盛んに行なわれている。特に、ダ
イヤモンド微粉末を高温・高圧下で焼結して作成したダ
イヤモンド焼結体を用いた工具は、非鉄金属の切削加工
用工具として広く使用されている。
【0003】しかしながら、上記の様なダイヤモンド焼
結体は、焼結助剤として5〜10%程度のCoを含有し
ており、このCoはダイヤモンドの粒界に存在して粒界
強度を低下させるので、この様なダイヤモンド焼結体を
切削工具として応用しても切削時にチッピングやカケを
生じ易いという問題がある。
【0004】一方、ダイヤモンドの気相合成法が確立さ
れて以来、複雑な形状の工具にも容易に且つ安価に応用
できる可能性があることから、気相合成によってダイヤ
モンドを主体とする多結晶ダイヤモンド膜を工具母材表
面に被覆した工具の開発も活発化している。
【0005】しかしながら、気相合成した多結晶ダイヤ
モンド膜は、高強度、高熱伝導性という工具部材として
優れた特性を持っている反面、膜の内部応力が大きく工
具母材との密着性が低いので、例えば切削工具にコーテ
ィングしても切削中に容易に剥離するという欠点を有し
ており、必ずしも十分な性能が得られているとは言えな
い。
【0006】そこで気相合成多結晶ダイヤモンド膜の密
着性を改善する方法として、例えば特開平1−2127
66号公報や同1−212767号公報等に開示される
様な技術も提案されている。この技術は、基板上に気相
合成法によって多結晶ダイヤモンド膜を析出させ、生成
したダイヤモンド膜を一旦基板から外して刃先形状に切
断し、多結晶ダイヤモンド膜の基板との接合面側が工具
すくい面となる様に前記ダイヤモンド膜を工具母材の工
具作用部分にろう付けし、このろう付けの前または後に
多結晶ダイヤモンド膜から基板を除去するものである。
この様な気相合成多結晶ダイヤモンド工具(以下、ろう
付け工具と呼ぶことがある)では、ダイヤモンド膜をろ
う材によって工具母材に取り付けてあるので、工具母材
とダイヤモンド膜の密着性は良好になると共に、ダイヤ
モンド膜は100%に近いダイヤモンドから構成された
ものであるので、金属バインダーを含有する焼結ダイヤ
モンド工具と比べて、強度や耐摩耗性において優れた性
能を示す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の様なろう付け工
具はこれまでの工具では得られない利点を有するもので
あるが、熱伝導性の良好なダイヤモンド膜がろう材を介
して工具母材に直接ろう付けされているので、例えば刃
先温度の上昇が著しい様な厳しい切削条件下では、切削
によって発生した熱がろう材に容易に伝達されてろう材
温度が上昇し、ろうが軟化または融解するために、ろう
材の強度が低下してろう付け工具の強度低下を引き起こ
すという問題が生じる。こうしたことから、ろう付け工
具の耐熱性を更に向上させることが望まれている。
【0008】本発明は上記の様な事情に着目してなされ
たものであって、その目的は、厳しい切削条件下であっ
てもろう材の軟化や融解を防止し得る様な耐熱性に優れ
た気相合成ダイヤモンドろう付け工具、およびその様な
工具を製造するための方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明とは、気相合成法によって合成されたダイヤモンド
膜の片方の面に、炭化物、窒化物、硼化物もしくは炭窒
化物またはこれらの混合物からなる膜が形成された二層
膜が、ダイヤモンド膜側がすくい面となる様に、前記炭
化物、窒化物、硼化物もしくは炭窒化物またはこれらの
混合物からなる膜側が工具母材にろう付けされると共
に、前記すくい面に相当するダイヤモンド膜の表面粗さ
がRmax で0.3μm以下である点に要旨を有する気相
合成ダイヤモンドろう付け工具である。
【0010】また上記の様な気相合成ダイヤモンドろう
付け工具は、表面粗さがRmax で0.3μm以下である
基板上に、気相合成法によってダイヤモンド膜を合成し
た後、該ダイヤモンド膜上に更に気相合成法によって炭
化物、窒化物、硼化物もしくは炭窒化物またはこれらの
混合物からなる膜を合成し、次いでダイヤモンド膜と基
板との接合面側が工具すくい面となるように、前記炭化
物、窒化物、硼化物もしくは炭窒化物またはこれらの混
合物からなる膜側を工具母材にろう付けすると共に、前
記基板をろう付けの前または後に除去することによって
製造することができる。
【0011】
【作用】ダイヤモンドは銅の5倍という高い熱伝導率を
有しているので、ダイヤモンド膜が工具母材に直接ろう
付けされている場合には、工具刃先で発生した熱が容易
にろう材に伝達されることになる。従って、上述した様
に、厳しい切削条件下では高温によるろう材の軟化や、
更にひどいときには溶解が生じ、ろう材によって固定さ
れていたダイヤモンド膜が高い切削応力によって割れて
欠けたり、工具母材から外れたりするという事態が生じ
る。
【0012】そこで本発明者らは、上記の様な不都合を
解消し、耐熱性を改善して強度を更に向上したダイヤモ
ンドろう付け工具を実現すべく、様々な角度から検討し
た。その結果、ダイヤモンド膜とろう材の間に、ダイヤ
モンドよりも熱伝導率が悪く、且つ比較的硬い物質であ
る炭化物、窒化物、硼化物もしくは炭窒化物またはこれ
らの混合物からなる膜を介在させれば、ろう材の温度上
昇を防ぐことができ、厳しい切削条件下であってもダイ
ヤモンド膜の割れや欠け更には溶解という事態を生じる
ことなく安定した工具使用が可能になることを見出し、
本発明を完成した。
【0013】本発明において、ダイヤモンド膜とろう材
の間に介在させる物質は、上述の如く炭化物、窒化物、
硼化物もしくは炭窒化物またはこれらの混合物である
が、これらの物質は、熱伝導率がダイヤモンドよりも小
さいため、ろう材の軟化や溶解が生じず、且つ強度的に
も工具として使用に耐え得るものである。特に、周期律
表の4A、5A、6A族の金属元素およびSiから選ば
れる1種以上の元素の炭化物、窒化物、硼化物もしくは
炭窒化物またはこれらの混合物の場合には、ダイヤモン
ド膜との密着性が極めて優れ、良好な切削性能を示し
た。ところでダイヤモンド膜とろう材の間に介在させる
物質として、強度的には酸化物も考えられるが、ダイヤ
モンド膜との密着性が悪く、厳しい切削条件下ではダイ
ヤモンドが剥がれてしまい本発明で期待する効果が得ら
れない。
【0014】本発明の気相合成ダイヤモンドろう付け工
具におけるダイヤモンド膜の厚みは、0.05〜1mmが
好ましい。0.05mm以上とするのは、工具の逃げ面摩
耗幅はは通常0.05mm以上になることが多いからであ
る。また、1mm以下とするのはそれより厚くても工具性
能としてはあまり変わらず、成膜に時間を要するだけで
利点がないからである。
【0015】ダイヤモンド膜上に形成される炭化物、窒
化物、硼化物もしくは炭窒化物またはこれらの混合物か
らなる膜の厚さは、0.05〜2mmであることが望まし
い。この厚さが0.05mmより薄いと、ろう材への熱の
遮蔽効果が不充分となり、ろう材の軟化を防止しにく
い。また、2mm以下とするのは、それより厚くても工具
性能としてはあまり変わらず、利点が少ないからであ
る。
【0016】更に、ダイヤモンド膜上に形成される炭化
物、窒化物、硼化物もしくは炭窒化物、またはこれらの
混合物からなる膜の硬さは、ビッカーズ硬度で1000
kg/mm2 以上であることが望ましく、これより低いと切
削時に工具が破損しやすくなる。
【0017】一方本発明の工具で使用されるろう材は、
周期律表の4A、5A、6A族の金属元素およびNiよ
りなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素と、A
u,Ag,CuおよびPdよりなる群から選ばれる1種
以上の元素を含有することが望ましい。周期律表の4
A、5A、6A族の金属元素およびNiは、炭化物、窒
化物、硼化物もしくは炭窒化物またはこれらの混合物と
反応して界面に反応層を形成するために、高い密着性が
得られるからである。またAu,Ag,CuおよびPd
は、ろう付け時のろう材の流れ性を良好にし、ろう付け
性を向上させるのに有効である。
【0018】更に、ろう付けした後のろう材の厚さは、
1〜200μmであることが望ましい。この厚さが1μ
mより薄いと十分なろう付け強度が得られず、一方20
0μmより厚くてもろう材自体の強度が低下し、切削時
に生じる力に耐えられなくなるからである。
【0019】尚本発明においては、すくい面に相当する
ダイヤモンド膜の表面粗さがRmaxで0.3μm以下と
規定しているが、これよりも粗いと切削時にすくい面上
に被削材の溶着が生じ、特に被削材がAl−Si合金の
場合には、構成刃先を形成するために良好な被削面粗さ
が得られなくなるからである。
【0020】上記の様な気相合成ダイヤモンドろう付け
工具を製造するに当たっては、表面粗さがRmax で0.
3μm以下である基板上に、気相合成法によってダイヤ
モンド膜を合成した後、該ダイヤモンド膜上に更に気相
合成法によって炭化物、窒化物、硼化物もしくは炭窒化
物またはこれらの混合物からなる膜を合成し、該ダイヤ
モンド膜と基板との接合面側がすくい面となるように、
炭化物、窒化物、硼化物もしくは炭窒化物またはこれら
の混合物からなる膜側を工具母材にろう付けすると共に
し、前記基板をろう付け前または後で除去すれば良い。
但し、前記基板を除去するのは、ろう付けの前または後
(即ち、二層膜を形成した後)に限らず、後記実施例2
に示す様にダイヤモンド膜を合成した後すぐに基板を除
去し、ダイヤモンド膜の基板側と反対側の面に炭化物、
窒化物、硼化物もしくは炭窒化物またはこれらの混合物
からなる膜を合成し、その後ダイヤモンド膜がすくい面
側となる様にろう付けする様にしてもよい。
【0021】ここで、ダイヤモンド膜の表面に炭化物、
窒化物、硼化物もしくは炭窒化物またはこれらの混合物
からなる膜を合成する方法としては、特に制限するもの
ではなく、例えば熱CVD法、熱プラズマCVD法等の
化学蒸着法(CVD法)、イオンプレーティングやスパ
ッタリング等の物理蒸着法(PVD法)、更にはプラズ
マ溶射等の溶射が挙げられる。またダイヤモンド膜を合
成する際に適用する気相合成法についても特に制限する
ものではなく、例えば水素と炭化水素の原料ガスを熱電
子放射材やマイクロ波無極放電等で励起分解する化学蒸
着法(CVD法)が挙げられる。
【0022】尚本発明で用いる工具母材としては、超硬
合金や高速度工具鋼が最も一般的なものとして挙げられ
るが、特にこれらに限定される必要はなく、例えば窒化
珪素やサーメット等のセラミックス工具等も使用でき
る。
【0023】以下本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはい
ずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0024】
【実施例】
実施例1 マイクロ波プラズマCVD法によって、表面粗さがR
max で0.04μmのSi基板上に多結晶ダイヤモンド
膜を下記の合成条件にて形成した。 (合成条件) ・原料ガス :H2 (流量:100sccm) CH4 (流量:1sccm) ・圧力 :40Torr ・基板温度 :850℃ ・マイクロ波出力:1kw ・合成時間 :16時間 このとき合成された多結晶ダイヤモンド膜の厚さは、1
20μmであった。次に、この多結晶ダイヤモンド膜上
に、下記のCVD条件でSiC膜を合成して二層膜を得
た。
【0025】 原料ガス :H2 (流量:700sccm) C38 (流量:25sccm) SiCl4 (流量:150sccm) 圧力 :30Torr 基板温度 :1200℃ 合成時間 :1時間 このとき合成されたSiC膜の厚さは、0.05mmであ
った。このSiC膜について、荷重200gでビッカー
ス硬度を調べたところ3000kg/mm2 を示した。
【0026】得られた二層膜を工具に適用したときの性
能を調査するため、下記の手順でろう付け工具を作成し
た。即ち、上記二層膜をYAGレーザーで工具刃先の形
状に切断した後、90℃の水酸化ナトリウム水溶液に浸
漬してSi基板を溶解除去し、ダイヤモンド/SiCの
みからなる二層膜を取り出した。次に、Ag−Cu−T
i合金製ろう材によって、SiC表面がろう付け面とな
るように、二層膜をSPGN120308形状の超硬チ
ップ上にろう付けし、刃付け加工を行った。このときの
ろう材の厚さは40μmであり、またチップすくい面に
相当するダイヤモンド膜の表面の粗さはSi基板の表面
粗さが転写されており、Rmax で0.04μmであっ
た。以上の工具作製工程を図1から図5に示す。尚図中
1はダイヤモンド膜,2は基板,3はSiC膜,4は基
板除去後の二層膜,5はろう材,6は工具母材を夫々示
す。
【0027】一方、比較の為に、ダイヤモンド膜のみを
ろう付けしたダイヤモンドろう付け工具についても、下
記の手順で作製した。即ち、上記ダイヤモンド合成条件
と同じ条件で表面粗さRmax 0.5μmのSi基板上に
多結晶ダイヤモンド膜を厚さ120μm合成した。次
に、この膜をYAGレーザーで工具刃先の形状に切断し
て、90℃の水酸化ナトリウム水溶液に浸漬してSi基
板を溶解除去して、Ag−Cu−Ti合金ろうでダイヤ
モンドの成長面がろう付け面となる様にSPGN120
308形状のチップ上にろう付けして、刃付け加工を行
った。このときのろう材の厚さも40μmであり、また
チップすくい面になるダイヤモンド表面の粗さはSi基
板表面粗さが転写されており、Rmax で0.5μmであ
った。
【0028】次に、これらのチップを用いて切削試験を
行なった。このときの切削条件は、被削材としてAl−
16%Si合金の丸棒を用い、切削速度:400m /mi
n ,切込み:0.25mm,送り速度:0.1mm/rev ,
切削時間:60分とし、外周長手方向に乾式連続切削を
行った。その結果、両チップとも刃先の欠損や微小なカ
ケは見られなかったが、表面粗さが粗いチップのすくい
面には溶着が生じ、被削面粗度はRmax で4.6μmで
あった。一方、表面粗さが小さいダイヤモンド/SiC
2層膜をろう付けしたチップは全く溶着を生じず、被削
面粗度はRmaxで2.0μmと良好であった。
【0029】更に、これらのチップについて、前記切削
条件において、切削速度:600m/min ,切り込み:
2mm、送り速度:0.4mm/rev に変更して切削試験を
行った。その結果、表面粗さが粗いダイヤモンドを直接
ろう付けしたチップは、切削5分でろうの流出が起こ
り、刃先の欠損が観察された。一方、表面粗さが小さい
ダイヤモンド/SiC2層膜をろう付けしたチップは、
60分切削後も刃先の欠損や微小なカケ等は一切みられ
ず、良好な切削性能を示していた。
【0030】実施例2 直径:0.5mmのタンタリウムの線を用いた熱フィラメ
ントCVD法によって、下記の条件にて、表面粗さがR
max で0.12μmのMo基板上に下記表1に示すよう
な種々の時間で多結晶ダイヤモンド膜を析出させた。 (合成条件) ・圧力 :200torr ・原料ガス :H2 (流量:100sccm) エタノール(流量:4sccm) ・フィラメント温度:2200℃ ・基板温度 :850℃ ・フィラメント−基板間距離:6mm その後、ダイヤモンド析出Mo基板を王水に浸漬してM
oを溶解除去し、ダイヤモンド膜のみを得た。これらの
ダイヤモンド膜の表面に、下記の条件で、TiNの膜を
種々の時間アークイオンプレーティング法で作製した。
【0031】(合成条件) ・アーク電流 :150A ・バイアス電圧 :−50V ・N2 圧力 :1×10-2Pa ・基板−カソード間距離:190mm(カソード:Ti) このようにして作製したTiN膜のビッカーズ硬度は、
2000kg/mm2 であった。
【0032】次に、ダイヤモンド/TiN二層膜を、実
施例1と同様にしてYAGレーザーで切断後、超硬チッ
プ上にろう付けして刃付け加工を行った。表1に、Ti
層厚さ,ろう材種類およびろう材の厚さを併記する。
【0033】
【表1】
【0034】これらのチップについて、Al−16%S
i合金を被削材とし、実施例1と同様に切削速度:60
0m /min ,切り込み:2mm,送り速度:0.4mm/re
v の切削条件で試験を行った。その結果を表2に示す
が、本発明による工具は、60分切削後も刃先の欠損が
無く鋭い刃先が維持されていた。一方比較例のNo. 6は
逃げ面摩耗幅が大きく、No. 7は切削5分で刃先欠損が
生じ、No. 8はTiNとろう材の界面で剥離していた。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、ダ
イヤモンドとろう材の間に熱伝導率の小さい物質を介在
させることにより、ろう材の温度上昇による軟化、融解
を防止し、厳しい切削条件でも強度低下を招かない様な
耐熱性に優れた気相合成ダイヤモンドろう付け工具が実
現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板2の表面にダイヤモンド膜1を合成した状
態を示す断面図である。
【図2】ダイヤモンド膜1上にSiC膜3を合成した状
態を示す断面図である。
【図3】基板2を除去して二層膜4を取り出した状態を
示す断面図である。
【図4】二層膜4を母材6にろう付けした状態を示す断
面図である。
【図5】本発明の気相合成ダイヤモンドろう付け工具を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ダイヤモンド膜 2 基板 3 SiC膜 4 二層膜 5 ろう材層 6 工具母材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C30B 29/04 W 8216−4G (72)発明者 安永 龍哉 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 河田 和久 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気相合成法によって合成されたダイヤモ
    ンド膜の片方の面に、炭化物、窒化物、硼化物もしくは
    炭窒化物またはこれらの混合物からなる膜が形成された
    二層膜が、ダイヤモンド膜側がすくい面となる様に、前
    記炭化物、窒化物、硼化物もしくは炭窒化物またはこれ
    らの混合物からなる膜側が工具母材にろう付けされると
    共に、前記すくい面に相当するダイヤモンド膜の表面粗
    さがR max で0.3μm以下であることを特徴とする気
    相合成ダイヤモンドろう付け工具。
  2. 【請求項2】 ダイヤモンド膜の厚さが0.05〜1mm
    である請求項1に記載の気相合成ダイヤモンド工具。
  3. 【請求項3】 炭化物、窒化物、硼化物もしくは炭窒化
    物またはこれらの混合物からなる膜が、周期律表の4
    A,5A,6A族の金属元素およびSiよりなる群から
    選ばれる1種以上の元素の炭化物、窒化物、硼化物もし
    くは炭窒化物またはこれらの混合物である請求項1また
    は2に記載の気相合成ダイヤモンドろう付け工具。
  4. 【請求項4】 炭化物、窒化物、硼化物もしくは炭窒化
    物またはこれらの混合物からなる膜の厚さが0.05〜
    2mmである請求項1〜3のいずれかに記載の気相合成ダ
    イヤモンドろう付け工具。
  5. 【請求項5】 炭化物、窒化物、硼化物もしくは炭窒化
    物またはこれらの混合物からなる膜の硬さが、ビッカー
    ス硬度で1000kg/mm2 以上である請求項1〜4のい
    ずれかに記載の気相合成ダイヤモンドろう付け工具。
  6. 【請求項6】 ろう付けに用いられるろう材が、周期律
    表の4A,5A,6A族の金属元素およびNiよりなる
    群から選ばれる1種以上の元素と、Au,Ag,Cuお
    よびPdよりなる群から選ばれる1種以上の元素を含有
    したものである請求項1〜5のいずれかに記載の気相合
    成ダイヤモンドろう付け工具。
  7. 【請求項7】 ろう付けに用いられるろう材の厚さが1
    〜200μmである請求項1〜6のいずれかに記載の気
    相合成ダイヤモンドろう付け工具。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の気相合成ダイヤモンド
    工具を製造するに当たり、表面粗さがRmax で0.3μ
    m以下である基板上に、気相合成法によってダイヤモン
    ド膜を合成した後、該ダイヤモンド膜上に更に気相合成
    法によって炭化物、窒化物、硼化物もしくは炭窒化物ま
    たはこれらの混合物からなる膜を合成し、次いでダイヤ
    モンド膜と基板との接合面側が工具すくい面となるよう
    に、前記炭化物、窒化物、硼化物もしくは炭窒化物また
    はこれらの混合物からなる膜側を工具母材にろう付けす
    ると共に、前記基板をろう付けの前または後に除去する
    ことを特徴とする気相合成ダイヤモンドろう付け工具の
    製造方法。
JP19013693A 1993-07-30 1993-07-30 耐熱性に優れた気相合成ダイヤモンドろう付け工具およびその製造方法 Withdrawn JPH0740106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19013693A JPH0740106A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 耐熱性に優れた気相合成ダイヤモンドろう付け工具およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19013693A JPH0740106A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 耐熱性に優れた気相合成ダイヤモンドろう付け工具およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0740106A true JPH0740106A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16252999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19013693A Withdrawn JPH0740106A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 耐熱性に優れた気相合成ダイヤモンドろう付け工具およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891992A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Toyo Kohan Co Ltd ダイヤモンド被覆ろう付け製品の製造方法
CN106457415A (zh) * 2014-03-24 2017-02-22 三菱综合材料株式会社 复合部件及切削工具
CN110961663A (zh) * 2019-11-22 2020-04-07 辽宁程瑞砂轮有限公司 一种用于砂轮精加工的孔径车削刀具及其加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891992A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Toyo Kohan Co Ltd ダイヤモンド被覆ろう付け製品の製造方法
CN106457415A (zh) * 2014-03-24 2017-02-22 三菱综合材料株式会社 复合部件及切削工具
US10286454B2 (en) 2014-03-24 2019-05-14 Mitsubishi Materials Corporation Composite part and cutting tool
CN110961663A (zh) * 2019-11-22 2020-04-07 辽宁程瑞砂轮有限公司 一种用于砂轮精加工的孔径车削刀具及其加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007672B1 (ko) 다결정 다이아몬드 절삭공구 및 이의 제조방법
US5435815A (en) Cutting tool employing vapor-deposited polycrystalline diamond for cutting edge and method of manufacturing the same
US5326195A (en) Diamond film cutting tool
JP2867694B2 (ja) 多結晶ダイヤモンド切削工具およびその製造方法
JPH0730363B2 (ja) 硬質焼結体切削加工具
JP2000296403A (ja) 複合多結晶体切削工具およびその製造方法
JPH0740106A (ja) 耐熱性に優れた気相合成ダイヤモンドろう付け工具およびその製造方法
JP2607592B2 (ja) 高耐摩耗性多結晶ダイヤモンド工具及びその製造方法
JP2829310B2 (ja) 気相合成ダイヤモンド工具の製造方法
JPH04240007A (ja) 多結晶ダイヤモンド切削工具およびその製造方法
JPH05253705A (ja) ダイヤモンド切削工具およびその製造方法
JPH07228962A (ja) 硬質層被覆部材
KR102532558B1 (ko) 고체 다이아몬드 재료의 코팅 방법
JPH05140769A (ja) 多結晶ダイヤモンド工具素材及びその工具母材への接合方法
JPH0679504A (ja) 多結晶ダイヤモンド切削工具およびその製造方法
JP3235206B2 (ja) ダイヤモンド切削工具およびその製造方法
JPH0813148A (ja) 耐剥離性ダイヤモンド被覆部材
JPH0623602A (ja) 気相合成ダイヤモンド工具
JPH0671503A (ja) ダイヤモンド切削工具およびその製造方法
JPH07196379A (ja) 気相合成ダイヤモンドろう付け工具およびその製造方法
JP3400464B2 (ja) ダイヤモンド多結晶体切削工具およびその製造方法
JPH0335041B2 (ja)
JPH04261703A (ja) 多結晶ダイヤモンド切削工具
JPH09241826A (ja) 超硬合金構造体、その製造方法及びそれを用いた切削工具
JPH0516004A (ja) 切削工具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003