JPH0740072U - ソケット - Google Patents

ソケット

Info

Publication number
JPH0740072U
JPH0740072U JP7065893U JP7065893U JPH0740072U JP H0740072 U JPH0740072 U JP H0740072U JP 7065893 U JP7065893 U JP 7065893U JP 7065893 U JP7065893 U JP 7065893U JP H0740072 U JPH0740072 U JP H0740072U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
drive shaft
power tool
circular hole
hole portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7065893U
Other languages
English (en)
Inventor
榮祐 石田
博義 英保
Original Assignee
有限会社ノベルティ
株式会社エイシン機工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ノベルティ, 株式会社エイシン機工 filed Critical 有限会社ノベルティ
Priority to JP7065893U priority Critical patent/JPH0740072U/ja
Publication of JPH0740072U publication Critical patent/JPH0740072U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動力工具の駆動軸とソケットとのがたつきを
無くしてトルク伝達の効率向上と、使用中の騒音低減と
を図ること。 【構成】 動力工具の駆動軸の円柱部に嵌合するソケッ
ト本体1の円穴部4には内周溝8を形成してOリング9
を配設し、Oリング9の弾性力にて駆動軸の円柱部をほ
ぼ円柱軸線直角方向に押圧するように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ソケットレンチや動力工具に装着して、ボルト・ナット類の組付け 又はその取り外しに用いるソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、動力工具用のソケットとしては、図5に示すものが良く知られている。 このソケットは、図6に示すような動力工具の駆動軸20の軸端に装着して使用 される。そして、使用中のソケットの脱落を防止するために、両図参照、ソケッ ト本体10の四角穴部11(角ドライブ部ともいう)の側壁に形成されている貫 通孔12と、駆動軸20の四角柱部21(角ドライブともいう)に形成されてい る貫通孔22とに連結ピン24を挿し込み、連結ピン24の抜け止め用としてソ ケット本体10の外周溝13にOリング14を嵌め込む構成となっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来のソケットと駆動軸とは、四角穴部と四角柱部(角ドライブ部と角ド ライブ)とが極端なすきまばめとされているため、着脱時の操作性や製作時の加 工性(通常は塑性加工される)が良い反面、使用中にがたつき易いものであった 。したがって、使用中の騒音が大きく、耐久性にも悪い影響を及ぼしていた。 ところで、構造物に取り付けたボルトの軸力を測定するのは困難であるから、 適正な締めつけ力を得るために、一般的には、ボルトの締めつけトルク値を規定 する方法がとられている。しかしながら、上記のソケットのがたつきはトルク伝 達の効率が悪く、かつ不安定であることを意味しており、これがボルト締めつけ 力がばらつく原因の一つとなっていた。
【0004】 そこで本考案は、ソケットのがたつきを無くしてトルク伝達の効率向上と、使 用中の騒音低減とを図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このために、以下のようなソケットを創作した。すなわち、本考案は、ソケッ ト本体に、ソケットレンチのシャンクあるいは動力工具の駆動軸の円柱部に嵌合 する円穴部と、前記円柱部先端の角ドライブが挿入される角穴部と、トルク伝達 対象物に係合する係合部とが形成されて成るソケットにおいて、前記円穴部の所 定部位には前記円柱部をほぼ円柱軸線直角方向に押圧する弾性部材を配設したこ とを特徴としている。
【0006】
【作用】
動力工具の駆動軸の円柱部にソケット本体の円穴部を嵌め込むと、弾性部材が その弾性力によって円柱部をほぼ円柱軸線直角方向に押圧する。すなわち、ソケ ットは、弾性部材によって駆動軸に対する相対移動が軸線方向、回転方向共に規 制されるため、がたつき難くなる。
【0007】
【実施例】
次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は実施例に係るソケ ットの一部破断斜視図であり、図2はそのソケットの断面図である。なお、図2 おいて、ソケットに挿入されている動力工具の駆動軸は、図6に示した従来例の ものがそのまま使用されている。
【0008】 図1及び図2において、ソケット本体1の内周側には、トルク伝達対象物とし てのボルト頭部に適合する形状の六角穴部2(係合部ともいう)と、動力工具の 駆動軸20(図6参照)の四角柱部21(角ドライブともいう)に適合する形状 の四角穴部3(角穴部ともいう)と、同駆動軸20の円柱部23に適合する円穴 部4とが、同一軸線上に形成されている。
【0009】 なお、上記の四角柱部21と四角穴部3との間には比較的大きな隙間ができる が、円柱部23と円穴部4との間は、手の力で両者を相対スライドさせ得る範囲 内で隙間の小さなはめあいになっており、ソケット本体1と駆動軸20との軸線 のずれや傾きを最小限に抑えるようになっている。
【0010】 前記四角穴部3にはソケット本体1の軸線直角方向に延びる貫通孔5が、駆動 軸20の貫通孔22と軸線同士を合致させ得る位置に形成され、ソケット本体1 の外周部には貫通孔5の両外側の開口部と交わる外周溝6が形成されている。そ して、外周溝6に装着されるOリング7にて貫通孔5の両外側の開口部が塞がれ るようになっている。
【0011】 さらに、前記円穴部4には周方向に延びる内周溝8が形成され、その内周溝8 にはゴム等の弾性材料で成形されたOリング9(弾性部材ともいう)がその内周 縁部を円穴部4の内側に若干はみ出させた状態で装着されている。
【0012】 次に、上記構成のソケットの作用について説明する。このソケットを用いてボ ルト・ナット類の組付け又はその取り外しをする場合は、前述した従来型のソケ ットを用いる場合とその使用方法において異なるところはない。 すなわち、図2及び図3に示すように、動力工具の駆動軸20の円柱部23に ソケット本体1の円穴部4を嵌め込み、ソケット本体1の貫通孔5と駆動軸20 の貫通孔22との位置合わせをして連結ピン24を挿し込んだ後、Oリング7に て連結ピン24の抜け止めをする。
【0013】 このとき、ソケット本体1の円穴部4の内面に配設されたOリング9は円柱部 23により圧縮されて内周溝8内に没入する一方で、その弾性力によって円柱部 23をほぼ軸線直角方向に押圧する。このため、ソケットは、駆動軸20に対し て軸線方向及び回転方向の相対移動が規制されてがたつき難くなる。
【0014】 なお、上述の実施例ではOリング9を使用したが、この例に限られるものでは なく、弾性を有するものであれば他の形状のものであっても構わない。例えば、 図4に示すように、ゴムや合成樹脂で成形した棒状部材9aを筒状本体1aの円 穴部4aに、軸線方向に延びるように並設しても良い。
【0015】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、例えばボルト・ナット類の締めつけ時 に、ソケットがほとんどがたつかなくなるから、動力工具等においてトルク伝達 の効率が向上し、使用中の騒音を低減でき、さらに耐久性も向上するという効果 がある。また、ソケット側でトルク値の検出精度が良くなることから、ボルト類 の締めつけトルク管理をより正確に実施し得るという効果がある。 なお、本考案は、従来のソケットとの互換性を損なうものではないから、実用 的価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のソケットを示す一部破断斜視図であ
る。
【図2】実施例のソケットの装着状態を示す断面図であ
る。
【図3】実施例のソケットの使用態様を示す斜視図であ
る。
【図4】他の実施例に係るソケットを示す一部破断斜視
図である。
【図5】従来例のソケットを示す一部破断斜視図であ
る。
【図6】従来例の動力工具の駆動軸を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 ソケット本体 2 六角穴部(係合部) 3 四角穴部(角穴部) 4 円穴部 8 内周溝 9 Oリング(弾性部材)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソケット本体に、ソケットレンチのシャ
    ンクあるいは動力工具の駆動軸の円柱部に嵌合する円穴
    部と、前記円柱部先端の角ドライブが挿入される角穴部
    と、トルク伝達対象物に係合する係合部とが形成されて
    成るソケットにおいて、前記円穴部の所定部位には前記
    円柱部をほぼ円柱軸線直角方向に押圧する弾性部材を配
    設したことを特徴とするソケット。
JP7065893U 1993-12-28 1993-12-28 ソケット Pending JPH0740072U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065893U JPH0740072U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065893U JPH0740072U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0740072U true JPH0740072U (ja) 1995-07-18

Family

ID=13437982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7065893U Pending JPH0740072U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740072U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193062A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト工具用アタッチメント及びインパクト工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193062A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト工具用アタッチメント及びインパクト工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4936701A (en) Universal joint with rotating holder sleeve
WO2005000530A1 (ja) ビットホルダ装置
JPH11173315A (ja) ねじ及びドライバービットまたはレンチとの組合せ
JPH0536623Y2 (ja)
JPH0740072U (ja) ソケット
TWI824635B (zh) 防空程保持套筒
US20030056625A1 (en) Output shaft and concentrically mounted attachments therefor
JPH08229835A (ja) ソケット
JP2504549Y2 (ja) ロ―タリクランプシリンダ
JPH0344457Y2 (ja)
JPH09254045A (ja) ソケット
JPH0314272Y2 (ja)
KR200245902Y1 (ko) 고속 소켓렌치
KR100422126B1 (ko) 렌치
JP2601918Y2 (ja) 流体圧シリンダの位置検出装置
JP3629660B2 (ja) 緩み防止ナット
JPH0349300Y2 (ja)
JP3024049U (ja) レンチソケットのアタッチメント
WO1996023141A1 (fr) Systeme de couplage pour arbre de transmission de couple
JP4187237B2 (ja) 動力工具
KR100324307B1 (ko) 육각 렌치 볼트 드라이버
KR20170009381A (ko) 자석을 이용한 너트 드라이버
JP3089927U (ja) ねじおよびねじ回し工具
JPH0645684Y2 (ja) 取外し防止ねじ
JPH0440805Y2 (ja)