JPH0739678U - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JPH0739678U
JPH0739678U JP7035293U JP7035293U JPH0739678U JP H0739678 U JPH0739678 U JP H0739678U JP 7035293 U JP7035293 U JP 7035293U JP 7035293 U JP7035293 U JP 7035293U JP H0739678 U JPH0739678 U JP H0739678U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
rod
pivotal support
mounting
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7035293U
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 新藤
登志樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7035293U priority Critical patent/JPH0739678U/ja
Publication of JPH0739678U publication Critical patent/JPH0739678U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 腰掛部材を広い座面に形成しても、邪魔にな
り難くする。 【構成】 脚部材3を腰掛部材2に対して枢支する第一
枢支部6を設け、腰掛部材2を壁Wに取り付ける取付部
材4を設け、取付部材4に対して腰掛部材2を枢支する
第二枢支部5を設け、腰掛部材2の揺動に連動状態で脚
部材3を揺動させるロッド部材Rを設け、脚部材3に対
してロッド部材Rを枢支する第三枢支部7を設け、ロッ
ド部材Rの端部を壁Wに取り付けるロッド取付部9を設
け、ロッド取付部9に対してロッド部材Rを枢支する第
四枢支部8を設け、第一枢支部6と第四枢支部8との距
離(C)を、第一枢支部6と第三枢支部7との距離
(A)と、第三枢支部7と第四枢支部8との距離(B)
との和より小さく設定し、且つ、第一枢支部6と第四枢
支部8とを結ぶ線を越えて第三枢支部7が腰掛部材2側
に揺動可能な不安定切替機構Fを設けてある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば、浴室に設置して入浴時に使用することができる椅子に関し 、更に詳しくは、腰掛部材を設け、前記腰掛部材を支える脚部材を設けてある椅 子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の椅子としては、腰掛部材と脚部材とを一体的に固着してあるも のがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来、例えば浴室で使用する椅子に対しては、限られたスペース内での使用を 前提にして、コンパクトで場所をとらないことが要求されてきたが、高齢化が進 む近年においては、お年寄りや体の不自由な人の入浴に際して、安定した状態で 使用でき、且つ、座面が広く座り心地のよいことも要求されるようになってきた 。 上述した従来の椅子によれば、腰掛部材と脚部材とを一体的に固着して形成し てあるから、安定性や座り心地をよくするのに座面を広く形成すれば、椅子全体 が大きくなり、邪魔になって取り扱い難いという問題が発生する。また、コンパ クトに形成すると、座り難くなると共に、お年寄りや体の不自由な人が使用し難 くなるという問題が発生する。 即ち、従来の椅子によれば、邪魔になり難く、広い座面を備えて座り易くする という二つの要求を満たすことが困難であるという問題点がある。
【0004】 従って、本考案の目的は、上記問題点を解消し、広い座面に形成しても、邪魔 になり難い椅子を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 この目的を達成するための本考案の椅子の特徴構成は、腰掛部材の先端部を支 える脚部材を前記腰掛部材に対して前後方向に揺動自在に連結する第一枢支部を 、前記腰掛部材の先端部と前記脚部材の基端部との間に設け、前記腰掛部材の基 端部を壁に対して取り付ける取付部材に対して前記腰掛部材を上下方向に揺動自 在に連結する第二枢支部を、前記取付部材と前記腰掛部材の基端部との間に設け 、前記第二枢支部周りの前記腰掛部材の揺動に連動状態で前記脚部材を前記第一 枢支部周りに揺動させるロッド部材を設け、前記脚部材に対して前記ロッド部材 を上下方向に揺動自在に連結する第三枢支部を、立設状態での前記脚部材の上下 方向中間部と前記ロッド部材の一端部との間に設け、前記ロッド部材の他端部を 前記壁に取り付けるロッド取付部を前記第二枢支部の下方に設け、前記ロッド取 付部に対して前記ロッド部材を上下方向に揺動自在に連結する第四枢支部を、前 記ロッド取付部と前記ロッド部材の他端部との間に設け、前記第一枢支部と前記 第四枢支部との距離(C)を、前記第一枢支部と前記第三枢支部との距離(A) と、前記第三枢支部と前記第四枢支部との距離(B)との和より小さく設定し、 且つ、前記第一枢支部と前記第四枢支部とを結ぶ線を越えて前記第三枢支部が前 記腰掛部材側に揺動可能な不安定切替機構を前記第一枢支部と前記第四枢支部と の間に設けてあるところにある。
【0006】
【作用】
本考案の椅子の特徴構成によれば、前記脚部材を腰掛部材に対して前後方向に 揺動自在に連結する第一枢支部を設け、前記腰掛部材を壁に対して取り付ける取 付部材を設け、前記腰掛部材を取付部材に対して上下方向に揺動自在に連結する 第二枢支部を設け、前記第二枢支部周りの前記腰掛部材の揺動に連動状態で前記 脚部材を前記第一枢支部周りに揺動させるロッド部材を設け、前記脚部材に対し て前記ロッド部材を上下方向に揺動自在に連結する第三枢支部を、前記脚部材と 前記ロッド部材との間に設け、前記ロッド部材を壁に取り付けるロッド取付部を 前記第二枢支部の下方に設け、前記ロッド取付部に対してロッド部材を上下方向 に揺動自在に連結する第四枢支部を、前記ロッド取付部と前記ロッド部材との間 に設けてあるから、前記取付部材を、壁に取り付けることができ、前記取付部材 を壁に取り付けることによって、椅子の安定性を向上させることが可能となる。 また、図3(イ)に示すように、取付部材を壁に取り付けて、腰掛部材2をほ ぼ水平にした使用状態から、図3(ロ)に示すように、前記第二枢支部5周りに 上側へ揺動させると、それに伴って脚部材3がロッド部材Rから力を受けて第一 枢支部6周りに揺動し、腰掛部材2及び脚部材3が互いに壁Wに沿った姿勢で重 なる状態に折りたたむことができる。従って、腰掛部材の座面を大きく形成して も、未使用時には壁に沿わせて折りたたんでおくことで、邪魔になることなく、 限られたスペースを広く使用することができると共に、座面を大きく形成するこ とができるから、座り易く、お年寄りや体の不自由な人でも、安心して使用する ことが可能となる。
【0007】 そしてまた、前記第一枢支部と前記第四枢支部との距離(C)を、前記第一枢 支部と前記第三枢支部との距離(A)と、前記第三枢支部と前記第四枢支部との 距離(B)との和より小さく設定し、且つ、前記第一枢支部と前記第四枢支部と を結ぶ線を越えて前記第三枢支部が前記腰掛部材側に揺動可能な不安定切替機構 を前記第一枢支部と前記第四枢支部との間に設けてあるから、図3(ロ)に示す 状態から更に脚部材3を腰掛部材2側に揺動させることによって、不安定切替機 構の弾性変形が許容された状態で、第三枢支部7が第一枢支部6と第四枢支部8 とを結ぶ線を越えることができ、図3(ハ)に示す収納状態に切替操作すること が可能となる。この収納状態においては、不安定切替機構の弾性変形力によって 腰掛部材2及び脚部材3は共に壁W側に自動的に付勢されるから、腰掛部材2を 壁Wに係止しておく別部材を設けたり、その別部材に腰掛部材2を係止させたり することなく前記収納状態を維持することが可能となる。また、前記収納状態を 解除して前記使用状態に変更する場合は、不安定切替機構の弾性変形力を越える 力で脚部材3を前方へ揺動させるだけで、簡単に操作することができ、前記使用 状態に姿勢変更した状態においては、座面に加わる荷重を、腰掛部材や脚部材で 受けると共に、前記ロッド部材Rによって脚部材3の位置ずれを防止して、安定 的な荷重支持状態を形成することが可能となる。
【0008】
【考案の効果】
従って、本考案の椅子によれば、腰掛部材の座面を広く形成して、座り易くす ることができながら、使用しないときには、壁側に簡単な操作で折りたたんだ状 態に姿勢保持できるようになって、機能性・操作性・環境適応性を共に向上させ ることが可能となった。
【0009】
【実施例】
以下に本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】 図4は、本考案の一実施例の椅子Kを設置してあるバスルームYを示すもので 、椅子Kは、その座面を、浴槽1上縁部とほぼ同一レベルにして使用できるよう に洗い場Uの壁W部分に取り付けてあり、椅子K本来の機能の他に、例えば、お 年寄りや体の不自由な人の入浴に際して、徐々に浴槽1へ入ることができるステ ップとして使用できる機能を付加してある。
【0011】 前記椅子Kは、図1・2に示すように、腰掛部材2を設け、その腰掛部材2を 支える脚部材3を設け、腰掛部材2の基端部を壁Wに対して取り付ける取付部材 4を設け、前記脚部材3の長手方向中間部を壁Wに対して間接的に連結するロッ ド部材Rを設けて構成してある。
【0012】 前記腰掛部材2は、チャンネル材からなる枠部2aと、この枠部2aにスノコ 状に取り付けた複数の木製腰掛板2bとを備えて構成してあり、前記腰掛板2b の上面が座面となる。腰掛部材2は、前記枠部2aの基端部両側部を、それぞれ 前記取付部材4に対して第二枢支部の一例である第二ボルト5を介して取り付け てあり、第二ボルト5周りに揺動自在に支持してある。一方、前記枠部2aの先 端部両側には、前記脚部材3の基端部を枢支連結する第一枢支部の一例である第 一ボルト6を各別に取り付けてあり、この第一ボルト6を介して前記脚部材3は 前後方向に揺動自在な状態で腰掛部材2に連結してある。
【0013】 前記脚部材3は、前記第一ボルト6が両端部に各別に取り付く円筒状の第一ボ ルト取付部3aと、洗い場U床に接地させる接地部3bと、前記第一ボルト取付 部3aと接地部3bとを一体的に連結する連結部3cとを備えて構成してある。 前記連結部3cは、その長手方向に沿って伸縮・固定自在に形成してあり、洗い 場U床上に前記接地部3bを接地させた状態での座面高さ及び座面の傾きの調整 をできるように形成してある。また、前記連結部3cの長手方向中間部には、前 記ロッド部材Rの一端部を枢支連結する第三枢支部の一例である第三ボルト7を 取り付ける第三ボルト取付部3dを設けてある。
【0014】 前記取付部材4は、壁Wへ取付自在な取付本体4aを設け、前記第二ボルト5 を取り付ける第二ボルト取付部4bを、取付本体4aの両端部に壁Wとは反対方 向に屈曲する状態に各別に設け、前記ロッド部材Rの他端部を枢支連結する第四 枢支部の一例である第四ボルト8を取り付ける第四ボルト取付部9(ロッド取付 部の一例)を、前記取付本体4aの下端部に設け、前記取付本体4aに対して第 二ボルト取付部4b・第四ボルト取付部9を一体的に形成してある。そして、壁 Wに対して、前記取付本体4aをボルト取り付けしてある。
【0015】 前記ロッド部材Rは、その一端部を前記第三ボルト取付部3dに前記第三ボル ト7を介して枢支連結してあると共に、他端部を前記第四ボルト取付部9に前記 第四ボルト8を介して枢支連結してあり、前記第二ボルト5周りの前記腰掛部材 2の揺動に連動状態で前記脚部材3を前記第一ボルト6周りに揺動させ、前記腰 掛部材2の上げ下げ操作を行うだけで、それに伴って自動的に脚部材3を折り畳 んだり、または繰り出したりできるように構成してある。
【0016】 また、前記腰掛部材2、前記脚部材3、及び、前記取付部材4、前記ロッド部 材Rの部材寸法は、前記第一ボルト6の枢支軸芯と前記第四ボルト8の枢支軸芯 との距離Cを、前記第一ボルト6の枢支軸芯と前記第三ボルト7の枢支軸芯との 距離Aと、前記第三ボルト7の枢支軸芯と前記第四ボルト8の枢支軸芯との距離 Bとの和より小さくなるように設定し、且つ、前記第一ボルト6と前記第四ボル ト8とを結ぶ線を越えて前記第三ボルト7が前記腰掛部材2側に揺動可能に形成 してある。具体的には、本実施例の場合、前記ロッド部材Rを、可撓性を有する 金属帯板によって形成することによって、板厚方向への撓みを弾性的に許容でき るようにし、例えば、椅子Kの折り畳みに伴って、前記第一ボルト6と前記第四 ボルト8とを結ぶ線を前記第三ボルト7が前記腰掛部材2側に越えて揺動する際 に、前記ロッド部材Rが撓み変形することで、前記距離Bが一時的に小さくなり 、前記距離Aと前記距離Bとの和を前記距離Cに等しくするものであり、前記ロ ッド部材R及び第三ボルト7及び第四ボルト8によって、椅子Kの不安定切替機 構Fを構成してある。
【0017】 本実施例の椅子Kによれば、腰掛部材2が洗い場U床面に沿うと共に脚部材3 の接地部3bが前記床面に接当する状態にした椅子使用状態から、腰掛部材2を 第二ボルト5周りの上方向に揺動操作することによって、脚部材3も自動的に壁 Wに沿う状態に折り畳むことができ、前記第一ボルト6と前記第四ボルト8とを 結ぶ線を前記第三ボルト7が前記腰掛部材2側に越えるまで前記腰掛部材2を揺 動操作することによって、前記不安定切替機構Fが作用して腰掛部材2を壁W側 に押付付勢し、椅子収納状態を維持することができる。また、この椅子収納状態 から、前記椅子使用状態に姿勢変更するには、脚部材3を壁Wから遠ざかる方向 へ引き出すことで、前記不安定切替機構Fが先とは逆方向に作用し、脚部材3と 共に腰掛部材2を下方へ揺動させて所定の姿勢にセットすることができる。
【0018】 〔別実施例〕 以下に別実施例を説明する。
【0019】 〈1〉 本考案の椅子は、バスルームY以外にも様々な箇所に幅広く設置するこ とができると共に、各構成の形状や取付状態は、先の実施例で説明したものに限 定されるものではなく、例えば、取付部材4は、ロッド取付部9と一体構成のも のに限らず、別体に構成してあってもよい。
【0020】 〈2〉 前記不安定切替機構Fは、先の実施例で説明したロッド部材Rの弾性撓 みを利用するものに限定されるものではなく、例えば、ロッド部材Rを伸縮自在 に形成すると共に伸長付勢する付勢手段を設けて構成するものであってもよく、 更には、前記腰掛部材2・脚部材3・取付部材4を弾性変形自在に形成すること をもって構成してもよい。
【0021】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に、図面との対照を便利にするために符号を 記すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の椅子を示す側面図
【図2】実施例の椅子を示す正面図
【図3】実施例の椅子の作用を示す側面図
【図4】実施例の椅子の取付状況を示す斜視図
【符号の説明】
2 腰掛部材 3 脚部材 4 取付部材 5 第二枢支部 6 第一枢支部 7 第三枢支部 8 第四枢支部 9 ロッド取付部 A 距離 B 距離 C 距離 F 不安定切替気候 R ロッド部材 W 壁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腰掛部材(2)を設け、前記腰掛部材
    (2)を支える脚部材(3)を設けてある椅子であっ
    て、 前記腰掛部材(2)の基端部を壁(W)に対して取り付
    ける取付部材(4)を設け、前記腰掛部材(2)に対し
    て前記脚部材(3)を前後方向に揺動自在に連結する第
    一枢支部(6)を、前記腰掛部材(2)の先端部と前記
    脚部材(3)の基端部との間に設け、前記取付部材
    (4)に対して前記腰掛部材(2)を上下方向に揺動自
    在に連結する第二枢支部(5)を、前記取付部材(4)
    と前記腰掛部材(2)の基端部との間に設け、前記第二
    枢支部(5)周りの前記腰掛部材(2)の揺動に連動状
    態で前記脚部材(3)を前記第一枢支部(6)周りに揺
    動させるロッド部材(R)を設け、前記脚部材(3)に
    対して前記ロッド部材(R)を上下方向に揺動自在に連
    結する第三枢支部(7)を、立設状態での前記脚部材
    (3)の上下方向中間部と前記ロッド部材(R)の一端
    部との間に設け、前記ロッド部材(R)の他端部を前記
    壁(W)に取り付けるロッド取付部(9)を前記第二枢
    支部(5)の下方に設け、前記ロッド取付部(9)に対
    して前記ロッド部材(R)を上下方向に揺動自在に連結
    する第四枢支部(8)を、前記ロッド取付部(9)と前
    記ロッド部材(R)の他端部との間に設け、前記第一枢
    支部(6)と前記第四枢支部(8)との距離(C)を、
    前記第一枢支部(6)と前記第三枢支部(7)との距離
    (A)と、前記第三枢支部(7)と前記第四枢支部
    (8)との距離(B)との和より小さく設定し、且つ、
    前記第一枢支部(6)と前記第四枢支部(8)とを結ぶ
    線を越えて前記第三枢支部(7)が前記腰掛部材(2)
    側に揺動可能な不安定切替機構(F)を前記第一枢支部
    (6)と前記第四枢支部(8)との間に設けてある椅
    子。
JP7035293U 1993-12-28 1993-12-28 椅 子 Pending JPH0739678U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035293U JPH0739678U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 椅 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035293U JPH0739678U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 椅 子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0739678U true JPH0739678U (ja) 1995-07-18

Family

ID=13428958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035293U Pending JPH0739678U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 椅 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739678U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020158496A1 (en) Swingable chair back with top pivot
US7007963B2 (en) Raising wheel chair
US6367873B1 (en) Extensible seating article and mechanism
US5251956A (en) Foldable table attachment for a collapsible chair
JP3133204B2 (ja) 椅 子
JP3108779B2 (ja) テーブル付ソファ
JPH0739678U (ja) 椅 子
KR101845159B1 (ko) 남성 소변기 시스템
JP2587660Y2 (ja) 椅 子
JP2003310386A (ja) 壁面取り付け用折畳み椅子
JP4435583B2 (ja) 簡易便器
JP2009172087A (ja) 椅子
JP2001025486A (ja) 車椅子
JP2559612Y2 (ja) 簡易便器
JPH0612680Y2 (ja) 折畳椅子
JPH11169321A (ja) 便器用手摺
JP2515078Y2 (ja) 補助座椅子の折り畳み脚
JP4173221B2 (ja) 離着座補助装置及び椅子
JP2886134B2 (ja) トイレ用手摺
JPH0415085Y2 (ja)
JP3362846B2 (ja) トイレ用安全フレ−ム
KR200252699Y1 (ko) 좌대가 뒤로 젖혀지는 의자
JPH0120938Y2 (ja)
CA2089057A1 (en) Standing assist chair
JP2860934B2 (ja) 折畳み椅子