JPH0739330B2 - 殺虫剤の製造方法 - Google Patents

殺虫剤の製造方法

Info

Publication number
JPH0739330B2
JPH0739330B2 JP1271149A JP27114989A JPH0739330B2 JP H0739330 B2 JPH0739330 B2 JP H0739330B2 JP 1271149 A JP1271149 A JP 1271149A JP 27114989 A JP27114989 A JP 27114989A JP H0739330 B2 JPH0739330 B2 JP H0739330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spores
solution
culture
insecticidal activity
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1271149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03133911A (ja
Inventor
喜章 太田
誠 安部
博徳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP1271149A priority Critical patent/JPH0739330B2/ja
Publication of JPH03133911A publication Critical patent/JPH03133911A/ja
Publication of JPH0739330B2 publication Critical patent/JPH0739330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus t
huringiensis:以下BT菌という)の、各種菌株の培養に
よって産出される結晶様殺虫性蛋白質毒素(以下結晶毒
素という)と芽胞等との混在物から、結晶毒素の殺虫活
性を保持しながら、芽胞および生栄養細胞を殺滅して、
生きた芽胞および生栄養細胞による二次的災害発生の惧
れのない殺虫剤(以下BT農薬という)を製造する方法に
関するもので、農薬業界及び農業の分野で広く利用され
るものである。
〔従来の技術〕
BT菌の各種菌株は、芽胞形成に伴って、菱型、サイコロ
状、また不定形立方体などの、蛋白質からなる結晶毒素
を産生し、そのあるものは鱗翅目昆虫の幼虫に対する選
択的食毒であり、また別のものはヤブカ・アカイエカに
代表される双翅目の幼虫に対して高い殺虫活性を示し、
あるいはコロラドポテトビートルに代表される鞘翅目昆
虫のみに選択的毒性を示すものなどが知られている。
上記のようにBT菌の産生する結晶毒素はその選択性に大
きな特徴を有し、対象種と種目を異にする昆虫には作用
せず、もちろん、人畜、魚介、鳥類に無害であることか
ら、選択的殺虫剤としての利用が追求されてきた。
一方、同じく培養によって産出される自己再生のための
生命体である胞子、すなわち芽胞は休眠細胞であって、
強固な耐久性構造を持ち、一般の生物にとって不利な環
境条件(乾燥条件を含む)でも耐え、長期間生きつづけ
るものである。したがって、これを含むものを殺虫剤と
して圃場など野外に散布を繰り返す時には、土壌への蓄
積と風雨による転流拡散が懸念され、これが養蚕業の行
われる地域に侵入した場合、いわゆるカイコの卒倒病に
つながる可能性があり、厳重な警戒がなされている。
さらに、この芽胞が発芽して栄養細胞となり、それが対
数増殖の過程で水溶性の蛋白質毒素を分泌し、これは、
食中毒を発症するセレウス毒素と免疫化学的に強く反応
し(品川邦汎、臨床検査32、P.1559〜P.1563(198
8))、よって芽胞が付着した食物の調理ならびに保存
過程において、食中毒の生ずる可能性が懸念されてい
る。これらの懸念は、生芽胞と結晶毒素とを分離して生
芽胞を含まない製品が得られれば消失するわけである
が、芽胞と結晶毒素は、いずれもその大きさが数μm程
度で、微細な上、表面の荷電状態も似かよっており、物
理化学ならびに電気化学的に両者を分離することは極め
て困難な作業であり、且つ、工業的実用性に乏しいもの
である。一方、芽胞を死滅せしめた殺虫剤を製造するこ
とによっても、上記懸念を、払拭できるが、芽胞は先に
も触れたように、耐久性構造のもので、通常の殺滅のた
めに行われる加熱、乾燥、薬品処理などの物理的、また
は化学的殺菌処理に対して生物の中で、最も強固な抵抗
性を有す。よって、芽胞を完全に殺滅するためには、激
しい殺菌条件が必要であり、例えば加熱ならば100℃を
越える高い温度が必要となる。
しかし、このような激しい条件で処理した場合には、殺
虫有効成分である結晶毒素の変性(蛋白質の熱変性)を
招き、殺虫効力の喪失を生じ、有効な製品が得られない
恐れがある。
この課題を解決するために、結晶毒素を含有するBT菌の
培養液内の細菌細胞・芽胞に対して、該結晶毒性の殺虫
能を喪失せしめることのない、緩徐な化学的殺菌処理
と、同じく緩徐な物理的殺菌処理を組合わせ、それらを
同時に行なって細菌細胞・芽胞を殺滅することを特徴と
する殺虫剤の製造法が提案されている(特公昭51−5047
号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の方法は、細菌細胞・芽法の殺滅方法としては優れ
ているものであり、実用化されている方法であるが、該
方法で得られた結晶毒素は、この殺菌処理によっても、
実用的な濃度(BT農薬は一般にコナガに対して1,000な
いし2,000倍の製剤水懸濁液として用いられる)におけ
る残存殺虫活性が低下したものとなり易く、細菌細胞・
芽胞の殺滅を完全に行なう場合、時によってはこれをか
なりの高濃度で使用しなければ、充分の殺虫性能を示さ
ない殺虫剤しか得られない事があるという問題点を有す
る方法でもある。
本発明者等は、芽胞と結晶毒素に対する殺滅効果に優
れ、特に前記従来法に用いられて優れた効果を奏する殺
菌剤について種々スクリーニングし、上記方法における
細菌細胞・芽胞の殺滅の効率を向上させ、残存殺虫活性
がより高く、品質の優れた製品が得られる製造方法を確
立すべく鋭意検討を行なった。
(ロ)発明の構成 〔課題を解決するための手段〕 本発明者等は、前記問題点を解消するための検討過程に
おいて、塩素化イソシアヌール酸またはその塩を化学的
殺菌処理用薬剤として用いたところ、実用に供し得る殺
虫剤を製造するに足る殺虫活性を有する結晶毒素が安定
的に得られるばかりでなく、殺虫活性の飛躍的に向上し
た結晶毒素が得られることを見出し、本発明を完成し
た。
すなわち、本発明はバチルス・チューリンゲンシス(Ba
cillus thuringieusis)の培養液中に存在する芽胞およ
び生栄養細胞を、塩素化イソシアヌール酸またはその塩
により殺滅することを特徴とする殺虫剤の製造方法に関
するものである。
BT菌の培養液 本発明において殺虫剤の原料となる結晶毒素を含有する
培養液は、バチルス・チューリンゲンシス・バラエティ
・クルスタキ、バチルス・チューリンゲンシス・バラエ
ティ・イスラエレンシス等の結晶毒素を産生する公知の
BT菌株を、通常公知の培養方法及び条件で、培養して得
られるものである。
例えば、肉エキス、ペプトンなどよりなる培養用溶液を
用い、BT菌を通常の方法及び条件で培養し、芽胞及び結
晶毒素が形成された培養終了液、或いは該培養液に遠心
沈降分離操作や膜濾過操作を施して、精製または濃縮し
て得られた結晶毒素と芽胞を含有する水懸濁液、さらに
はそれらを水で稀釈した懸濁液が使用される。
培養について、さらに具体的に説明すると窒素源、炭素
源、ミネラルおよびビタミンに富む天然培地で培養す
る。結晶毒素ならびに菌体の産生は、通気攪拌条件に大
きく左右され、充分な好気的条件で培養した場合に、両
者の産生量が増す。培養温度は、約25〜30℃がよい。炭
酸源としては、例えば、庶糖、麦芽糖、グルコース、フ
ラクトース、糖蜜が利用され、窒素源としては、例え
ば、コーンスチープリカー、硫酸アンモニウム、塩化ア
ンモニウム、綿実粉、酵母エキス、大豆粉、カゼイン水
解物などが挙げられる。また、ミネラルおよびビタミン
は、糖蜜、コーンスチープリカー、酵母エキスで代用す
ることができ、必要に応じては、無機塩類、ビタミン類
をさらに添加してもよい。特に、大量生産を行う場合、
深部通気攪拌培養が望ましい。
培養期間としては、芽胞が細胞外に90%放出されてから
24時時間以内に設定するのが好ましく、芽胞の放出は、
無菌的に経時採取した培養液を位相差光学顕微鏡を用い
て鏡検することにより、容易に追跡できる。なお芽胞の
放出とは、細胞内に形成された結晶毒素と芽胞が、培養
の進行に拌ってBT菌の細胞壁が自己消化した結果、細胞
外にそれらが放出され、培養液中に浮遊した状態を言
う。
芽胞は短軸1〜3μ×長軸2〜6μの楕円状物体で、光
屈折性を有するため、位相差光学顕微鏡の視野内では、
青白い光を放つことから、他の顆粒と識別できる。ま
た、公知の染色法によっても、結晶毒素と芽胞は区別で
きる(Fadel A.Sharifet al.,J.Ind.Microbiol.,3,227
〜229(1988)。
さらに、芽胞の90%が細胞外に放出されたことは、顕微
鏡視野内の全菌数(結晶毒素・芽胞を内在する細胞と遊
離芽胞の総数)に対する遊離芽胞の割合が当該範囲にあ
ることで確認できる。なお、培養条件によって、ある程
度の差はあるものの、芽胞が細胞外に放出され始めてか
ら、上記の状態に達するまで8〜24時間を必要とする。
上記範囲外で殺菌処理を行なうと、結晶毒素の殺虫活性
が損なわれ、実用的濃度で有効な殺虫剤を定常的に製造
することが困難となり、また残存殺虫活性が飛躍的には
向上しない。
上記の様にして培養した培養液中には、培地に起因する
成分、BT菌が菌体外に排出した代謝物あるいは菌体内に
含有され自己融解後に培養液中に放出され代謝産物等の
水溶性成分が存在し、これらの水溶性成分の存在により
殺菌の効率が低下し、このまま、すなわち水溶性成分の
存在下に完全に殺菌するためには殺菌条件をかなり厳し
いものとせざるを得ず、ひいては結晶毒素の殺虫活性を
低下させることになるので、殺菌前に水溶性成分を除去
することは好ましいことであり、それにより実用的濃度
で有効的な殺虫剤を製造することを容易にするばかりで
なく、水溶性成分の除去の程度によっては、今まで予測
することも出来なかった程の殺虫活性を有する殺虫剤の
製造をも可能にする。
芽胞及び結晶毒素が形成された培養終了液中の水溶性成
分を除く方法としては、通常の遠心分離法、濾過法、沈
降法などを利用して水溶液を除去する方法があげられ
る。特に、大量に処理する場合には、遠心分離機あるい
は膜濾過材を使用する方法が好ましい。また、水溶性分
の除去量は、前者の場合、遠心力(重力加速度)、通液
インターバル、洗浄インターバル等の操作条件により、
後者の場合、膜の孔径、圧力、通液速度等の操作条件に
より異なるが、除去量が多すぎて芽胞及び結晶毒素の分
散性が阻害される様になることは避けるのが好ましく、
もし分散性が阻害されるような状況に至った場合は、蒸
留水特に界面活性剤を添加しあるいは超音波処理を施し
て分散性を調節するのが好ましい。
分散性の悪いものをそのまま殺菌すると殺菌剤との接触
または伝熱不良に起因すると思われるが殺菌効率が一定
せず、特に完全な殺菌を目的とする場合、殺菌条件をか
なり厳しいものとせざるを得ず、ひいては結晶毒素の殺
虫活性を低下させる恐れが生じる。
用いられる界面活性剤としては、分散させる粒子すなわ
ち栄養細胞、細胞および結晶毒素の粒子表面が負に帯電
していることから、アニオン系又はノニオン系界面活性
剤が好ましく、アニオン系界面活性剤としては、ポリア
クリル酸ソーダ系、例えばアロンA−20px(東亜合成化
学工業(株)製)、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
系、例えばペレックスNo.6(花王(株)製)、レベノー
ルWZ(花王(株)製)、ラウリル硫酸ソーダ系、例えば
エマール2F(花王(株)製)、ジオクチルスルホサクシ
ネート系、例えばペレクスOTP(花王(株)製)などが
あげられ、ノニオン系界面活性剤としてはポリオキシエ
チレンエーテル系、例えばエマルゲン910(花王(株)
製)などがあげられる。なお使用量として殺菌を施こす
培養液に対して0.01〜0.50重量%の範囲が好ましく、特
に好ましくは0.05〜0.20重量%であり、具体的には通液
速度等の操作条件等に応じて設定することが好ましい。
BT菌の培養液の殺菌は、好ましくはpH4〜7、より好ま
しくはpH5〜7、特に好ましくはpH5〜5.5の範囲内で行
う。前記培養液は一般的にpH8〜9程度であるので、硫
酸等の酸によりそのpHを4〜7に調整してから殺菌処理
を行なうのが望ましい。また、殺菌処理中に、処理に伴
ないpHが変動し上記範囲外に逸脱する恐れがあるとき
も、その変動に応じて酸やアルカリを添加し、pHを上記
範囲内に維持することが望ましい。
上記範囲外で殺菌処理を行なうと、結晶毒素の殺虫活性
が損なわれ、実用濃度で有効な殺虫剤を定常的に製造す
ることが困難となり、また残存殺虫活性が飛躍的には向
上しない。
この効果は、遠心分離により、培養液上清部を取り去っ
て水に再懸濁したものにおいても、同様に示される。
殺滅 本発明における殺滅とは、栄養細胞・芽胞を殺菌するた
め特定の薬剤を用いた化学的殺菌処理により行われるこ
とを指すものであって、前掲の特公昭51−5047号公報に
開示されているように、物理的殺菌処理方法と併用して
行うのが好ましい。すなわち、一種類の殺菌処理のみで
は結晶毒素の殺虫能力を保持させながら、栄養細胞・芽
胞を完全に死滅させることは困難であるから、本発明に
おいても化学的殺菌処理と物理的殺菌処理とを組合せ
て、それらを同時に行うことが好ましく、その方法によ
り容易に栄養細胞・芽胞を完全に死滅させることがで
き、殺虫能の優れた産業上極めて有用な殺虫剤を得るこ
とができる。
本発明において化学的殺菌処理として用いられる薬剤
は、塩素化イソシアヌール酸またはその塩であり、具体
的な化合物としては、ジクロロイソシアヌール酸ナトリ
ウム、ジクロロイソシアヌール酸カリウム、トリクロロ
イソシアヌール酸などを挙げることができる。
なお、比較のために次亜鉛素酸ソーダ、パラトルエンス
ルホンクロルアミドナトリウム、N−クロルコハク酸イ
ミド、過酸化水素、ホルマリンを本発明の効果を明らか
にするために用いた。
物理的殺菌処理方法は、加熱、超音波、放射線などによ
り、上述の水性培養液等を殺菌する方法である。
工業的に有利な加熱方式は、反応槽内で攪拌しながら加
熱するバッチ加熱方式、あるいは長い反応管内に一方の
端から流入し、途中で加熱昇温しつつ、他端から排出す
る流管連続加熱方式などであり、特に後者は工業的実施
に当って有用である。
製剤化方法 殺芽胞処理を終った水性培養液は、そのまま、あるいは
濃縮し、また、別段の後処理を施した後、適宜の助剤を
添加あるいは、添加せずして、懸濁液状で製品とし、あ
るいは更に、好ましくは噴霧乾燥や、流動乾燥によって
水和剤粉末、ないしは顆粒状製品に製剤化される。
本剤の使用量は、対象昆虫によって異なるが、通常公知
の範囲で用いられる。また本剤は他の殺虫剤と併用して
も差支えない。
殺虫活性の測定法 BT菌の産生する結晶毒素の殺虫活性を定量的に把握する
方法としては、コナガならびにアカイエカを用いた殺虫
試験により半数致死濃度を求め、殺菌処理後の残存殺虫
活性の定量的に測定するという方法を採用した。すなわ
ち、任意の希釈率の試料液夫々に対する検定供試昆虫の
死亡率を測定し、試料液の濃度と死亡率との関係から半
数致死濃度を求め、殺虫活性の高低を比較する方法であ
る。
〔作用〕
塩素化イソシアヌール酸ならびにその塩を殺菌薬剤とし
て使用することにより、殺菌処理をより緩徐(例えば、
加熱温度を低下させることができる)にすることが可能
となりその結果として結晶毒素の殺虫活性の低下を防止
できるばかりでなく、品質の一定した殺虫剤を安定して
供与でき、かつ従来のものより殺虫活性を高めることが
できるという作用を本発明は奏するものである。
〔実施例〕
次に実施例を挙げてさらに詳細に本発明を説明する。な
お生残細胞・芽胞数及び残存殺虫活性の測定方法は以下
のとおりである。
生存細胞・芽胞数の測定 試料液1mlを採り、無菌水にて適宜希釈し、Nutrient−B
roth−寒天培地(肉エキス1%、ポリペプトン1%、塩
化ナトリウム0.5%、寒天1.5%:pH7.0)上に流し、30℃
にて48時間培養し、発生するコロニー数を数え、これよ
り試料中の生残細胞・芽胞数(ケ/ml)を計算する。
残存殺虫活性測定 〔コナガ〕 試料液1mlを採り、無菌水にて適宜希釈し、5乃至7段
階の濃度の検定液を50mlずつ用意する。この検定液にキ
ャベツ生葉(200cm2)を1分間浸漬した後、風乾する。
これを大型シャーレに敷き、各区(濃度区)20頭のコナ
ガ3令幼虫を放飼し、72時間後に死虫数を数え、死亡率
(%)を算出する。この結果をフィニー(Finney)の図
解法(Finney,D.J.,(1974)Probit Analysis,Cambridg
e Univ.Press,Cambridge(London),pp−318)を用いて
解析し、半数致死濃度(検定液に含有する試料液の濃度
[ppm]として表示する)を求める。
〔アカイエカ〕
試料液を無菌的に適宜希釈し、5乃至7段階の濃度の検
定液各2mlをアカイエカの3令幼虫30頭の浮遊した200ml
の飼育液中に加え、27℃に保ち、48時間後に死虫数を数
え死亡率(%)を算出する。この結果を上記のフィニー
の図解法で解析し、半数至死濃度を求める。
実施例1 バチルス・チューリンゲンシス・バリエタス・クルスタ
キ HD−1を坂口フラスコ中のC培地(グルコース1
%、コーンスチープリカー1%、Mn 1ppm:pH7.0)50ml
に接種し、30℃で10時間振盪培養する。同培養液120mを
種菌とし、予め12の2×C培地(C培地の2倍の濃
度)を仕込んでおいたジャーファーメンター(全容量20
)に接種し、pHを7.0に調整・維持しつつ、30℃で48
時間通気撹拌培養(撹拌速度300rpm、通気量0.5vvm)を
行なう。同培養終了液を5mlずつ試験管に分注し、混合
液中のジクロロイソシアヌール酸ナトリウムの濃度が0
〜0.25%の範囲で0.05%刻みの水準となるように混合
し、これを20℃〜70℃の範囲で10℃刻みの水準となるよ
うに10分間加熱した後、直ちに冷却する。これを遠心分
離(14,000rpm、4、10分間)し、上清液を捨てて沈降
物に5mlの無菌水を加えて懸濁する操作を2回繰り返
し、ジクロロイソシアヌール酸ナトリウム及び菌体外可
溶性毒性物質を除去する。
このようにして得られた夫々の試料液の生存細胞・芽胞
数(ケ/ml)を測定した結果を表−1に示す。この結果
よりジクロロイソシアヌール酸ナトリウムを用いた場
合、薬剤濃度0.2%、温度40℃という緩徐な条件で細菌
細胞及び芽胞を完全に殺滅できることがわかる。なおジ
クロロイソシアヌール酸カリウム、トリクロロイソシア
ヌール酸を用いて同様の操作を行なったところジクロロ
イソシアヌール酸カリウムにおいては、薬剤濃度0.2
%、温度40℃で、トリクロロイソシアヌール酸において
は、薬剤濃度0.15%、温度40℃において各々細菌細胞及
び芽胞を殺滅できた。
実施例2 実施例1と同様の培養終了液5mlずつ試験管に分注し、
これにジクロロイソシアヌール酸ナトリウム(混合時の
濃度が0.2%となるように)、ジクロロイソシアヌール
酸カリウム(同0.2%)、トリクロロイソシアヌール酸
(同0.15%)を各々5ml混合し、これを20℃〜80℃の範
囲で10℃刻みの水準となるように10分間加熱した後、直
ちに冷却する。この溶液を実施例1と同様の遠心分離操
作を行なう。
このようにして得られた夫々の試料液の生残細胞・芽胞
数及び残存殺虫活性を表−2に示す。この結果よりこれ
ら3種類の薬剤においては、生残細胞・芽胞数が0ケ/m
lとなる条件下では、低温で加熱処理を行なう程、高い
残存殺虫活性が得られることがわかる。
実施例3 バチルス・チューリンゲンシス・バリエタス・クルスタ
キ HD−1を坂口フラスコ中の肉エキス・ポリペプトン
培地(肉エキス1%、ポリペプトン1%、塩化ナトリウ
ム0.5%:pH7.0)50mlに接種し、30℃で3日間振盪培養
する。同培養終了液(pH8.2程度)を採取し、それらの
固形分を測定(培養液を14,000rpm、4℃、10分遠心
し、その残査を100℃で恒量となるまで乾燥し、その重
量百分率を算出する)し適当な濃度のH2SO4溶液及び無
菌水を用いてそれらの培養固形分を単位重量当り同量含
みかつpHが4.0〜8.0の範囲で0.5刻みの水準となるよう
に調整する。この溶液5mlずつを試験管に分注しそれら
にジクロロイソシアヌール酸ナトリウムまたはジクロロ
イソシアヌール酸カリウムを混合液中濃度が夫々0.2%
となるように加え40℃で10分間加熱した後、直ちに冷却
する。この溶液に実施例1と同様の遠心分離操作を行な
う。
このようにして得られた試料液の生残細胞・芽胞数及び
残存殺虫活性を表−3に示す。この結果より上記2剤を
殺菌薬剤として使用した場合は、培養終了後のpHを5.5
に調整した場合が最も高い残存殺虫活性が得られること
がわかる。またトリクロロイソシアヌール酸を用いた場
合においても同様の結果が得られている。
実施例4 実施例3と同様の培養終了液を適当な濃度のH2SO4溶液
及び無菌水を用いてpH5.5に調整した後、日立遠心分離
用ローター(容量1)に入れ、回転数を種々変えて
(重力加速度:1,000×g〜7,000×g)回分遠心分離
(4℃、10分間)を行なう。遠心終了後上清部分を取り
除き、水溶性成分の除去割合(濃縮比率:×1、×2、
×5、×10、×15、×20)の異なる濃縮された溶液を得
た後、それらをよく分散させるために超音波波処理(出
力40W、BRANSON SONIFIER 450超音波発生装置使用:試
料を氷水中で冷却しながら照射30秒・休止30秒のインタ
バルで、計5分間行なう)を施す。それらにトリクロロ
イソシアヌール酸溶液5mlを混合し、混合液中のトリク
ロロイソシアヌール酸濃度を適宜設定したものを40℃で
10分間加熱した後、実施例1と同様の遠心分離操作を行
なう。
このようにして得られた試料液の生残細胞・芽胞数及び
残存殺虫活性を測定し、生残細胞・芽胞数が0ケ/mlと
なる混合液中のトリクロロイソシアヌール酸濃度の最小
値と同液の残存殺虫活性を表−4に示し。この結果よ
り、培養液をそのまま殺菌処理した場合と比較すると、
培養固形分換算の薬剤使用量は20倍濃縮時に1/9.4とな
り大幅に軽減することができるために培養固形分当りの
残存殺虫活性を飛躍的に高めることができる。
実施例5 バチルス・チューリンゲンシス・バリエタス・クルスキ
タ HD−1を坂口フラスコ中の培地(肉エキス0.5%、
ポリペプトン0.5、コーンスチープリカー1%、グルコ
ース1%:pH7.0)50mlに接種し30℃で54時間培養する。
同培養終了液を実施例3と同様の操作で、pHを5.5に調
整したもの5mlに、ジクロロイソシアヌール酸ナトリウ
ム0.4%溶液、及び比較のためにパラトルエンスルホン
クロルアミド0.2%溶液、N−クロルコハク酸イミド0.4
%溶液、次亜鉛素酸ナトリウム0.08%溶液(有効塩素濃
度換算)、過酸化水素水0.5%溶液、ホルマリン2%溶
液を夫々5mlずつ加え加熱処理(処理条件は表−5参
照)した後、実施例1と同様の遠心分離操作を行なう。
このようにして得られた夫々の試料液の生残細胞・芽胞
数及び残存殺虫活性を表−5に示す。この結果よりこれ
ら6種類の薬剤の中では、ジクロロイソシアヌール酸ナ
トリウムを使用した場合が最も残存殺虫活性の高いこと
がわかる。
実施例6 バチルス・チューリンゲンシス・バリエタス・イスラエ
レンシス HD−522株を肉エキス1%、ポリペプトン1
%、酵母エキス0.5%、pH7.0の加熱滅菌済培養液10に
接種し、培養温度30℃、通気量0.5vvm、撹拌速度350rpm
の条件下で54時間培養を行なう。この培養終了液(pH8.
4程度)を5mlずつ試験管に分注し、混合液中にジクロロ
イソシアヌール酸ナトリウム、ジクロロイソシアヌール
酸カリウム、トリクロロイソシアヌール酸の各濃度が0
〜0.3%の範囲で0.05%刻みの水準となるように混合
し、これを20〜70℃の範囲で10℃刻みの水準となるよう
に10分間加熱した後、直ちに冷却する。これらの処理後
溶液に実施例1と同様の遠心分離操作を行なう。
このようにして得られた各殺菌終了液の生残細胞・芽胞
数を測定する。その結果、生残細胞・芽胞数が0ケ/ml
となる条件は夫々ジクロロイソシアヌール酸ナトリウム
は混合液中濃度0.15%、加熱温度40℃、加熱時間10分で
あり、ジクロロイソシアヌール酸カリウムは同0.15%、
40℃、10分であり、トリクロロイソシアヌール酸は同0.
1%、40℃、10分であった。
実施例7 実施例6と同様の培養終了液を実施例3と同様の操作で
pHを4.0〜8.0の範囲で0.5刻みの水準となるように調整
する。上記の培養液を5mlずつ試験管に分注しこれにジ
クロロイソシアヌール酸ナトリウムを混合液中濃度0.15
%となるように加え40℃で10分間加熱する。同様に比較
のためにN−クロルコハク酸イミドを混合液中濃度が0.
2%となるように加え、60℃で10分間加熱する。
このようにして得られた各殺菌終了液を無菌水で希釈
し、種々の段階濃度希釈液をつくり、アカイエカの3令
幼虫を用いて残存殺虫活性を測定した。その結果を表−
6に示す。この結果より両剤ともに培養終了液のpHを5.
5に調整した場合が最も高い残存殺虫活性が得られるこ
とがわかる。またジクロロイソシアヌール酸ナトリウム
を使用した場合の方がN−クロルコハク酸アミドを使用
した場合よりかなり残存殺虫活性が高いこともわかる。
実施例8 実施例6と同様の培養液を実施例4と同様の操作でpH5.
5にした後、水溶性成分の除去割合(濃縮比率:×1、
×5、×20)の異なる濃縮された培養液を5mlずつ試験
管に分注する。これにトリクロロイソシアヌール酸及び
比較のためにパラトルエンスルホンクロルアミドナトリ
ウムを加え、表−7に示した水準で殺菌処理を施した。
同処理液の残存殺虫活性(アカイエカを使用)の測定結
果を表7に示す。この結果より培養液をそのまま殺菌処
理した場合と比較して、培養固形分換算の薬剤使用量は
20倍濃縮時において夫々トリクロロイソシアヌール酸1/
8.3、パラトルエンスルホンクロルアミドナトリウム1/
7.1となり両剤ともに大幅に軽減できるために、培養固
形分当りの残存殺虫活性は飛躍的に高めることができ
た。なおトリクロロイソシアヌール酸を用いた場合の方
がパラトルエンスルホンクロルアミドナトリウムを用い
た場合よりも高い残存殺虫活性が得られた。
(ハ)発明の効果 本発明方法は、BT菌の結晶毒素を含む培養液の細菌細胞
及び芽胞を高い殺虫活性を維持したまま完全に殺滅する
ことができ、生芽胞による二次的災害もなく、安全でよ
り高い薬効のBT農薬を、工業的に安定に製造することが
可能となるという優れた効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus
    thuringiensis)の培養液中に存在する生芽胞および生
    栄養細胞を、塩素化イソシアヌール酸またはその塩によ
    り殺滅することを特徴とする殺虫剤の製造方法。
JP1271149A 1989-10-18 1989-10-18 殺虫剤の製造方法 Expired - Fee Related JPH0739330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271149A JPH0739330B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 殺虫剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271149A JPH0739330B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 殺虫剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133911A JPH03133911A (ja) 1991-06-07
JPH0739330B2 true JPH0739330B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=17496012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271149A Expired - Fee Related JPH0739330B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 殺虫剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739330B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03133911A (ja) 1991-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695462A (en) Cellular encapsulation of biological pesticides
KR100903253B1 (ko) 바실러스 sp. D747 균주, 이를 이용한 식물병해방제제및 해충방제제 및 이들을 이용한 방제방법
US4935353A (en) Preparation of strains of Bacillus thuringiensis having an improved activity against certain lepidopterous pests and novel strain produced thereby
KR880001931B1 (ko) 세균 유래 살충제의 제조방법
US11096392B2 (en) Bacteria and uses thereof
JPH10504451A (ja) 新規の双翅類活性化合物及びバチルス チューリングエンシス株
US5266483A (en) Bacillus strain and insect pest controlling agent
JPH0739330B2 (ja) 殺虫剤の製造方法
JPH04505998A (ja) バシラススリンギエンシス(Bacillus Thuringiensis)の新株、その製造法及び、昆虫の制御ならびに昆虫の攻撃からの植物の保護におけるその利用
JPH06685B2 (ja) 殺虫剤の製造方法
JP5455114B2 (ja) 植物病害防除剤
RU1837773C (ru) Штамм бактерий BacILLUS тнURINGIеNSIS VaR КURSтакI дл получени инсектицидного препарата
JPH03127706A (ja) 殺虫剤の製造方法
RU2807482C1 (ru) Штамм бактерий Bacillus thuringiensis ssp. aizawai, проявляющий инсектицидную активность против вредителей - насекомых отряда Lepidoptera
JPH02275810A (ja) 殺虫剤の製造方法
JP2658378B2 (ja) 殺虫剤の製造方法
CA2193378A1 (en) Process for cultivating bacillus thuringiensis biopesticides in wastewater treatment sludges
KR20100103190A (ko) 살충 활성이 있는 바실러스 투린지엔시스 아종 쿠르스타키 kb099 균주 및 이의 용도
JPH02258706A (ja) 殺虫剤の製造方法
JPH037209A (ja) 殺虫剤の製造方法
JP2001149066A (ja) バチルス・ポピリエの胞子嚢の製造方法
Masoud et al. Bacteriological Studies in Bacillus Thuringiensis and its Use Controlling Insecticidesin Poultry Houses
JPH07179A (ja) 新規微生物及び殺虫剤
CN107183025A (zh) 一种萘环型倍半萜化合物的应用
JPH02195869A (ja) バチルス・チューリンゲンシス変異株および殺虫剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees