JPH0739112Y2 - ディスクカートリッジ - Google Patents

ディスクカートリッジ

Info

Publication number
JPH0739112Y2
JPH0739112Y2 JP1985030521U JP3052185U JPH0739112Y2 JP H0739112 Y2 JPH0739112 Y2 JP H0739112Y2 JP 1985030521 U JP1985030521 U JP 1985030521U JP 3052185 U JP3052185 U JP 3052185U JP H0739112 Y2 JPH0739112 Y2 JP H0739112Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner sheet
peripheral edge
disc
cartridge
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985030521U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61149179U (ja
Inventor
忠志 小林
賢一 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1985030521U priority Critical patent/JPH0739112Y2/ja
Publication of JPS61149179U publication Critical patent/JPS61149179U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0739112Y2 publication Critical patent/JPH0739112Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば磁気シート等からなるフロッピーディ
スクを用いるディスクカートリッジに最適なものであっ
て、ディスクとハーフとの間に繊維素材によって形成し
てあるライナシートを介装したディスクカートリッジに
関する。
〔考案の概要〕
本考案は、互いに組合わされた上下のハーフから成り、
これら上下のハーフが形成する空間の内部にディスクを
回転自在に収納したカートリッジと、上記上下のハーフ
のうちの少くとも一方のハーフに設けられたほゞ長方形
状のヘッド挿入孔と、上記一方のハーフとこの一方のハ
ーフに対向する上記ディスクの一方の面との間に介装さ
れかつ上記ヘッド挿入孔に対応するほゞU字状の切込み
部を有するライナシートとを備え、上記ライナシートは
中央開孔を有しかつ繊維素材によって形成されているデ
ィスクカートリッジにおいて、上記ライナシートの上記
切込み部のほゞU字状の周縁を上記一方のハーフの上記
ヘッド挿入孔の周縁にこの周縁に沿うほゞU字状の第1
の直線パターンにて溶着すると共に、この第1の直線パ
ターンの両側から上記ディスクの円周方向にそれぞれ3
〜10mm離隔しかつ上記ライナシートの外周囲から上記中
央開孔の周縁までほゞ延びる第2の直線パターンにて上
記ライナシートを上記一方のハーフに溶着して、上記ラ
イナシートの上記第2の直線パターンが設けられた位置
から上記切込み部の周縁に至る間が上記ディスクと接触
しないように構成したものである。このように構成され
た本考案によれば、繊維ほつれがライナシートの切込み
部の周縁からこの切込み部にはみ出すことがないから、
繊維屑に起因する記録又は再生時のドロップアウト現象
を防止することができ、また、長年の使用により、繊維
ほつれがカートリッジハーフのヘッド挿入孔にはみ出す
こともなく、また、繊維ほつれを取り除くための面倒な
処理作業が不要であり、さらに、従来の溶着ホーンの構
造を変更するだけで必要な溶着を行うことができる。
〔従来の技術〕
第3図に示す従来例は、直径が3.5インチの磁気シート
等からなるマイクロ・フロッピーディスクを用いたフロ
ッピーディスクカートリッジであり、合成樹脂にて成形
された上下ハーフ1、2からなるカートリッジ3内にフ
ロッピーディスク(以下単にディスクと記載する)4を
回転自在に収納させ、上下ハーフ1、2の内面とディス
ク4との間に上下一対のライナシート5、6を介装した
ものである。なおディスク4の中心部分には金属円板か
らなるセンターコア7が固着されており、このセンター
コア7には中心孔8と偏心孔9とが設けられている。ま
た上下ハーフ1、2にはほゞ長方形状のヘッド挿入孔1
0、11が設けられており、これら両ヘッド挿入孔10、11
に対応して両ライナシート5、6にはほゞU字状の切込
み部12、13が設けられている。そして上記ヘッド挿入孔
10、11は、シャッター14によって開閉されるように構成
されている。更にまた下ハーフ2の中央部にはターンテ
ーブル挿入用の円形孔15が設けられており、両ライナシ
ート5、6の中央部にもその円形孔15に対応して円形孔
16、17が設けられている。
そして、両ライナシート5、6は例えばポリエステル、
ポリエチレン、レーヨン等の長繊維を加熱圧着等の手法
によりシート化したいわゆる不織布等の繊維素材にて形
成されていて、これら両ライナシート5、6は上下ハー
フ1、2の内面に溶着にて夫々係止されている。即ち、
第4図(これは下ハーフ2側であるが上ハーフ1側も同
様である)に示すように、ライナシート6は、その内外
周部分及び切込み部13の周縁において斜線で示すような
細い斜めミシン目状のパターン19によって下ハーフ2の
内面に溶着されている。そして上下ハーフ1、2が上下
から結合されてカートリッジ3が組立てられると、両ラ
イナシート5、6はディスク4の上下記録面に常時接触
されるように構成されている。
またディスク4に対する両ライナシート5、6の接触圧
を高める為に、合成樹脂シート等の弾性を有するシート
材にて形成されたリフター板18を例えば下ハーフ2の内
面に接着等にて固着し、そのリフター板18の先端部分18
aで下側ライナシート6の一部をディスク4の記録面の
半径方向におけるほぼ全巾Rに亘ってそのディスク4の
下面に下方から弾性的に押圧されている。なおリフター
板18が配置された部分ではライナシート6は下ハーフ2
に溶着されておらず、そのライナシート6が浮上し易く
されている。
そして、このフロッピーディスクカートリッジの使用時
には、セクターコア7の中心孔8と偏心孔9とにディス
クプレーヤのターンテーブル上の中心ピンと駆動ピンと
が係合されて、その駆動ピンによりディスク4が回転駆
動され、両ヘッド挿入孔10、11及び両切込み部12、13を
通してディスク4の上下記録面に接触された上下一対の
録再ヘッドによって上下記録面が選択的に記録又は再生
される。
しかしてこの使用時においては、ディスク4の上下記録
面が両ライナシート5、6に常時接触して回転駆動さ
れ、その摩擦力による負荷トルクを利用してディスク4
の中心がターンテーブルの中心に位置決めされる。また
ディスク4の回転時に両ライナシート5、6がそのディ
スク4の上下記録面に付着している塵埃やディスク4と
録再ヘッドとの接触によって発生する摩耗粉等を拭い取
るクリーニングを行う。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述の従来例では、両ライナシート5、6
の両切込み部12、13の周縁から繊維ほつれ20が発生し易
かった。そしてその繊維屑が両ヘッド挿入孔10、11内で
ディスク4の記録面と録再ヘッドとの間に入り込み、記
録又は再生のデータ転送時に信号が部分的に欠落するド
ロップアウト現像の原因となっていた。即ち、両ライナ
シート5、6の両切込み部12、13の周縁が細い斜めミシ
ン目状のパターン19で溶着されているため、このパター
ン19の隙間から繊維がほつれ易いのである。
なお、繊維ほつれ20は両ライナシート5、6に両切込み
部12、13を形成する打抜工程、これら両ライナシート
5、6を上下ハーフ1、2に溶着する溶着工程、ディス
クカートリッジの組み立て工程などで生じるため、この
繊維ほつれ20を取り除く処理作業を行うが、目視による
全数検査のために処理作業は著しく面倒であり、製造コ
ストが高くなっていた。
しかも、フロッピーディスクカートリッジが使用される
と、両ライナシート5、6に接触するディスク4の回転
駆動によって繊維が押し出され、両切込み部12、13の周
縁から新たに繊維ほつれ20が生じてしまう。そして通常
では一般ユーザーが使用するものであるから、その繊維
ほつれ20の処理はほとんど行われないのが現状である。
そこで本考案は、ライナシートの切込み部の周縁から繊
維ほつれが発生しないようにして、その繊維屑に起因す
る記録又は再生時のドロップアウト現象を防止しようと
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、互いに組合わされた上下のハーフから成り、
これら上下のハーフが形成する空間の内部にディスクを
回転自在に収納したカートリッジと、上記上下のハーフ
のうちの少くとも一方のハーフに設けられたほゞ長方形
状のヘッド挿入孔と、上記一方のハーフとこの一方のハ
ーフに対向する上記ディスクの一方の面との間に介装さ
れかつ上記ヘッド挿入孔に対応するほゞU字状の切込み
部を有するライナシートとを備え、上記ライナシートは
中央開孔を有しかつ繊維素材によって形成されているデ
ィスクカートリッジにおいて、上記ライナシートの上記
切込み部のほゞU字状の周縁を上記一方のハーフの上記
ヘッド挿入孔の周縁にこの周縁に沿うほゞU字状の第1
の直線パターンにて溶着すると共に、この第1の直線パ
ターンの両側から上記ディスクの円周方向にそれぞれ3
〜10mm離隔しかつ上記ライナシートの外周囲から上記中
央開孔の周縁までほゞ延びる第2の直線パターンにて上
記ライナシートを上記一方のハーフに溶着して、上記ラ
イナシートの上記第2の直線パターンが設けられた位置
から上記切込み部の周縁に至る間が上記ディスクと接触
しないように構成したものである。
〔作用〕
本考案によれば、ライナシートの切込み部のほゞU字状
の周縁にカートリッジハーフのヘット挿入孔の周縁に沿
うほゞU字状の第1の直線パターンにて溶着すると共
に、この第1の直線パターンの両側からディスクの円周
方向にそれぞれ3〜10mm隔離しかつライナシートの外周
囲からその中央開孔の周縁までほゞ延びる第2の直線パ
ターンにて上記ライナシートをカートリッジハーフに溶
着するようにした。このために、ライナシートをカート
リッジハーフに上記第1および第2の直線パターンにて
一旦溶着してしまうと、ディスクカートリッジの組立て
工程などにおいて、繊維ほつれを助長したり新たなほつ
れを生じたりしてこのほつれがライナシートの切込み部
の周縁からこの切込み部内にはみ出すことがない。
また、ライナシートを上記第1および第2の直線パター
ンにてカートリッジハーフに溶着するだけでなく、これ
らの溶着により、ライナシートの上記第2の直線パター
ンが設けられた位置から上記切込み部の周縁に至る間が
ディスクと接触しないようにした。このために、ディス
クカートリッジを記録再生装置に装着してディスクを回
転させつつ記録または再生を行う際に、ライナシートが
ディスクと接触することにより繊維ほつれを助長したり
新たなほつれを生じたりしてこのほつれがライナシート
の切込み部の周縁からこの切込み部にはみ出すことがな
く、このために、繊維屑がカートリッジハーフのヘッド
挿入孔にはみ出すおそれがない。
〔実施例〕
以下、本考案をマイクロ・フロッピーディスクを用いた
フロッピーディスクカートリッジに適用した一実施例を
第1図及び第2図に基づいて説明する。なお前記〔従来
の技術〕の項で説明した従来例と同一の部分には、これ
と共通の符号を付してその説明を省略する。また第1図
は下ハーフ側を示しているが上ハーフ側も同様である。
本考案においては、第1図に示すように、ライナシート
6のほゞU字状の切込み部13のほゞU字状の周縁が下ハ
ーフ2のほゞ長方形状のヘッド挿入孔11の周縁にこの周
縁に沿うほゞU字状の第1の直線パターン22にて溶着さ
れている。そして、この第1の直線パターン22は、例え
ば2mm幅の2本のパターンから成り、切込み部13の端縁
と、ヘッド挿入孔11の端縁とを一致させた状態で、ヘッ
ド挿入孔11の周縁を取り囲むようにして設けられる。
さらに、上記ライナシート6は、上記第1の直線パター
ン22の両側からディスク4の円周方向にそれぞれその距
離lが3〜10mm隔離しかつこのライナシート6の外周囲
から円形孔17の周縁までほゞ延びる第2の直線パターン
23にて上記下ハーフ2に溶着されている。そして、この
第2の直線パターン23も、2本のパターンから成ってい
る。
なお、上記第1および第2の直線パターン22、23の間隔
lや、各直線パターンの本数、あるいは直線パターンの
条数等は、ライナシート6を形成する繊維素材によっ
て、本考案の技術的範囲内において適宜選択することが
できる。
このように構成された本考案によれば、ライナシート
5、6の切込み部12、13は、その端縁が第1の直線ポタ
ーン22によってヘッド挿入孔10、11の端縁に切れ目なく
連続的に溶着されているから、切込み部12、13の周縁か
ら繊維のほつれは発生しない。
また、上記ライナシート5、6は、上記切込み部12、13
からディスク4の円周方向に3〜10m離隔した位置を第
2の直線パターン23にてカートリッジ3に溶着されてい
て、ライナシート5、6の第2の直線パターン23が設け
られた位置から切込み部12、13に至る間は回転中のディ
スク4と接触しないように構成されている。したがっ
て、ライナシート5、6が回転中のディスク4と接触す
ることにより繊維ほつれが助長されたり新たなほつれが
生じたりしてライナーシート5、6の切込み部12、13の
周縁からこの切込み部12、13にはみ出すことがなく、こ
のために、繊維屑がヘット挿入孔10、11にはみ出すおそ
れがない。
以上、本考案の一実施例につき述べたが、本考案は実施
例に限定されることなく、本考案の技術的思想に基づい
て各種の有効な変更が可能である。
また実施例では、上下に記録面を有するディスク4の上
下に一対のライナシート5、6を配置したが、例えば片
面にのみ記録面が形成されたデスクを用いるものであれ
ば、そのディスクの一方の両面にのみライナシートを溶
着するようにしたものであっても良い。
また本考案は、磁気シート等からなるフリップピーディ
スクを用いたフロッピーディスクカートリッジに限定さ
れることなく、各種材質のディスクを用いた各種記録、
再生方式のディスクカートリッジに適用可能である。
〔考案の効果〕
上述したように本考案によれば、ライナシートの切込み
部のほゞU字状の周縁にカートリッジハーフのヘッド挿
入孔の周縁に沿うほゞU字状の第1の直線パターンにて
溶着すると共に、この第1の直線パターンの両側からデ
ィスクの円周方向にそれぞれ3〜10mm離隔しかつライナ
シートの外周囲からその中央開孔の周縁までほゞ延びる
第2の直線パターンにて上記ライナシートをカートリッ
ジハーフに溶着するようにした。このために、ライナシ
ートをカートリッジハーフに上記第1および第2の直線
パターンにて一旦溶着してしまうと、ディスクカートリ
ッジの組立て工程などにおいて、繊維ほつれを助長した
り新たなほつれを生じたりしてこのほつれがライナシー
トの切込み部の周縁からこの切込み部内にはみ出すこと
がない。
また、ライナシートを上記第1および第2の直線パター
ンにてカートリジハーフに溶着するだけでなく、これら
の溶着により、ライナシートの上記第2の直線パターン
が設けられた位置から上記切込み部の周縁に至る間がデ
ィスクと接触しないようにした。このために、ディスク
カートリッジを記録再生装置に装着してディスクを回転
させつつ記録または再生を行う際に、ライナシートがデ
ィスクと接触することにより繊維ほつれを助長したり新
たなほつれを生じたりしてこのほつれがライナシートの
切込み部の周縁からこの切込み部にはみ出すことがな
く、このために、繊維屑がカートリッジハーフのヘッド
挿入孔にはみ出すおそれがない。
したがって、繊維屑がディスクの記録面と録再ヘッドと
の間に入り込んで、記録又は再生のデータ転送時に信号
が部分的に欠落するドロップアウト現象を防止すること
できるから、品質が向上して信頼性が著しく高いものと
なり、しかも、長年の使用により、繊維ほつれがカート
リッジハーフのヘッド挿入孔にはみ出して使用者の品質
感を著しく損ねることもない。また、繊維ほつれを取り
除くための面倒な処理作業が不要になるから、製造コス
トを低減することができる。さらに、従来の溶着ホーン
の構造を変更するだけで、上記第1および第2の直線パ
ターンよる溶着を行うことができるから、溶着の変更が
コスト高につくることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案をマイクロ・フロッピーディ
スクを用いたフロッピーディスクカートリッジに適用し
た一実施例を示すものであって、第1図は要部の平面
図、第2図は第1図のII−II線断面図である。 第3図及び第4図はマイクロ・フロッピーディスクを用
いたフロッピーディスクカートリッジの従来例を示すも
のであって、第3図は全体の分解斜視図、第4図は下ハ
ーフの内面を示す平面図である。 なお図面に用いた符号において、 1……上ハーフ 2……下ハーフ 3……カートリッジ 4……ディスク 5,6……ライナシート 10,11……ヘッド挿入孔 12、13……切込み部 16、17……円形孔(中央開孔) 22……第1の直線パターン 23……第2の直線パターン である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに組合わされた上下のハーフから成
    り、これらの上下のハーフが形成する空間の内部にディ
    スクを回転自在に収納したカートリッジと、 上記上下のハーフのうちの少くとも一方のハーフに設け
    られたほゞ長方形状のヘッド挿入孔と、 上記一方のハーフとこの一方のハーフに対向する上記デ
    ィスクの一方の面との間に介装されかつ上記ヘッド挿入
    孔に対応するほゞU字状の切込み部を有するライナシー
    トとを備え、 上記ライナシートは中央開孔を有しかつ繊維素材によっ
    て形成されているディスクカートリッジにおいて、 上記ライナシートの上記切込み部のほゞU字状の周縁を
    上記一方のハーフの上記ヘッド挿入孔の周縁にこの周縁
    に沿うほゞU字状の第1の直線パターンにて溶着すると
    共に、 この第1の直線パターンの両側から上記ディスクの円周
    方向にそれぞれ3〜10mm離隔しかつ上記ライナシートの
    外周囲から上記中央開孔の周縁までほゞ延びる第2の直
    線パターンにて上記ライナシートを上記一方のハーフに
    溶着して、 上記ライナシートの上記第2の直線パターンが設けられ
    た位置から上記切込み部の周縁に至る間が上記ディスク
    と接触しないように構成したことを特徴とするディスク
    カートリッジ。
JP1985030521U 1985-03-04 1985-03-04 ディスクカートリッジ Expired - Lifetime JPH0739112Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985030521U JPH0739112Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 ディスクカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985030521U JPH0739112Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 ディスクカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149179U JPS61149179U (ja) 1986-09-13
JPH0739112Y2 true JPH0739112Y2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=30530292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985030521U Expired - Lifetime JPH0739112Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 ディスクカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739112Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037735Y2 (ja) * 1976-10-27 1985-11-11 日立マクセル株式会社 磁気デイスクカ−トリツジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61149179U (ja) 1986-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL194016C (nl) Cassette voor buigzame magneetschijf.
US4470083A (en) Magnetic recording disk cartridge
US4750075A (en) Magnetic disk cartridge with liners and a welded lifter
EP0308161B1 (en) Disk cartridge
JPH0739112Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH0740427B2 (ja) デイスクカセツト
JPH0632193B2 (ja) 磁気デイスクカ−トリツジ
JPS61280085A (ja) 磁気デイスクカ−トリツジのクリ−ニング方法
US5969917A (en) Disc cartridge with liners uplifted by lifter units having comb shaped rib-like protrusions
JPH056608Y2 (ja)
JPS6346934Y2 (ja)
KR890007270A (ko) 디스크 카트리지
JPH0328757B2 (ja)
JPH03113884A (ja) ディスクカートリッジ
JPS6141181Y2 (ja)
US6992859B2 (en) Magnetic disk cartridge with dust removing liner
JPH064465Y2 (ja) デイスクカートリツジ
JPH0320951Y2 (ja)
JPH0719465B2 (ja) デイスクカ−トリツジ
JP3218757B2 (ja) フロッピーディスク・カセット
US5738565A (en) Device for cleaning computer heads
JPH048538Y2 (ja)
JPS62125586A (ja) デイスクカ−トリツジ用ライナシ−トの加工方法
JPH0341916B2 (ja)
KR950009714Y1 (ko) 자기 디스크의 센터코어