JPH0738866U - 防水貫通構造 - Google Patents

防水貫通構造

Info

Publication number
JPH0738866U
JPH0738866U JP6983793U JP6983793U JPH0738866U JP H0738866 U JPH0738866 U JP H0738866U JP 6983793 U JP6983793 U JP 6983793U JP 6983793 U JP6983793 U JP 6983793U JP H0738866 U JPH0738866 U JP H0738866U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner frame
waterproof
frame
outer frame
concrete layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6983793U
Other languages
English (en)
Inventor
隆司 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP6983793U priority Critical patent/JPH0738866U/ja
Publication of JPH0738866U publication Critical patent/JPH0738866U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防水工事と配管工事との区分を明確にして作
業を効率化させ、さらに施工精度を向上させるとともに
施工後のメンテナンスを容易にすることができる防水貫
通構造を提供すること。 【構成】 貫通孔2aを有し、上面が防水下地11,防
水層12,シンダーコンクリート14で覆われたコンク
リート層2と、貫通孔2aの内面を覆い、上端側のテー
パ部3aが防水層12に覆われた外枠3と、この外枠3
に水膨張性シール4を介して水密に取り付けた内枠5
と、この内枠5の下端側から外嵌した状態で、コンクリ
ート層2下面と略面一な外枠3のフランジ部3cに水膨
張性シール7を介して水密に取り付けた押え座金6と、
内枠5に螺着したカップリング継手8と、を備えた構成
である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば建物の浴室,台所その他の排水口等に設ける防水貫通構造に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建物内の浴室等のように、外部へ繋がる排水用の配管を施す箇所には、 防水貫通構造が施工される。この防水貫通構造は、床と配管との接続用金具とし て一般に実管あるいは鍔付スリーブを使用し、この実管あるいは鍔付スリーブを 、前記浴室等の排水口となる部分に位置決めした状態で床となるコンクリートを 打設し、次いで防水工事にて前記実管あるいは鍔付スリーブに防水巻き上げを施 した後、この実管あるいは鍔付スリーブとコンクリートとの接合部に例えばシー ル材を施すようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の防水貫通構造には、以下に述べる不都合が伴ってい た。すなわち、前記金具として実管あるいは鍔付スリーブを使用していたため、 これらに防水巻き上げ及びシール材を施す防水工事と、排水用の管体を設ける配 管工事とが、施工時に複雑に入り組み、これによって、施工作業の効率が低下す る上、施工管理(施工状況・進度の確認,施工精度の見分けその他)が不明確に なっていた。また、上記防水工事にあっては、実管あるいは鍔付スリーブへの防 水巻き上げ等が困難で熟練を要する作業である一方、実管あるいは鍔付スリーブ やシール材の老朽化によって手直しする場合には、問題となる箇所の確認が殆ど できず、作業性を低下させていた。
【0004】 本考案は、上記の不都合を解決し得るものであって、その目的は、防水工事と 配管工事との区分を明確にして作業を効率化させ、さらに施工精度を向上させる とともに施工後のメンテナンスを容易にすることができる防水貫通構造を提供す ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の防水貫通構造のうち、請求項1に記載のものは、上下方向に貫通した 貫通孔を有するコンクリート層と、少なくとも前記貫通孔の内面を覆う外枠と、 この外枠に水密に取り付けた筒状体であってかつその下部が前記コンクリート層 下面より下方に突出した内枠と、この内枠の前記下部に外嵌した状態で前記コン クリート層下面に水密に取り付けた押え座金と、前記内枠の下部に接続した継手 と、を備えたことを特徴とする。
【0006】 請求項2に記載のものは、請求項1に記載のものにおいて、前記内枠の上端部 を、上端が外側に向けて広がるテーパ状に形成したことを特徴とする。 請求項3に記載のものは、請求項1又は請求項2に記載のものにおいて、前記 内枠の内面に、この内枠の周方向に沿う突条を形成する一方、この突条の下側に 弾性材からなるパッキンを配置するとともに前記内枠及びパッキンの内側を経て 前記コンクリート層に管体を貫通させ、さらに前記内枠の下から前記パッキンを 押圧して内径を小さくする管状の押え金具を、前記管体に覆わせた状態で前記内 枠の下から挿入したことを特徴とする。
【0007】
【作用】
本考案の防水貫通構造のうち、請求項1に記載のものによれば、コンクリート 層の少なくとも貫通孔内面を覆う外枠に水密に内枠を取り付け、この内枠の下部 に外嵌した押え座金を前記コンクリート層下面に水密に取り付け、さらに前記内 枠の下部に継手を接続して構成されている。これによって、防水貫通構造を施工 する工事と、排水用の配管工事とが明確に区分されるので、施工作業が入り組む ことがなく、作業性が向上し、したがって施工状況・進度の把握や施工精度の見 分け等が容易になる。また、特に老朽化の激しい継手等の部材は、個別に取り替 えることができ、しかもその配設位置が明確であって、取り外し,取り付けが簡 単であるから、施工後のメンテナンスが容易になる。なお、前記内枠と継手との 接続手段は、例えばこれらに螺子を形成し、双方を螺合させる手段がある。
【0008】 請求項2に記載のものによれば、内枠の上端部を、外側に向けて広がるテーパ 状に形成したことで、この内枠と外枠との水密状態が向上する上、防水貫通構造 施工後はコンクリート層上面からの液体の流れを良好にすることができる。 請求項3に記載のものによれば、内枠の内面に形成した突条の下側に弾性材か らなるパッキンを配置し、これら内枠及びパッキンの内側を経てコンクリート層 に管体を貫通させ、さらにこの管体に覆わせた状態で内枠の下から管状の押え金 具を挿入したことで、押え金具の押圧によって内径の小さくなるパッキンが管体 外側の水密状態を確保し、したがって簡単な構成で防水貫通構造の水密状態が向 上し得るとともに、前記継手に管体を接続する手間が省けるので、施工作業が簡 素化する。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき詳細に説明する。 図1は防水貫通構造1の実施例を示す断面図,図2及び図3は前記防水貫通構 造1の施工手順を示す説明図,図4は別の防水貫通構造20の例を示す断面図で ある。
【0010】 図1を参照すると、防水貫通構造1は、以下の通りに構成されている。すなわ ち、符号2で示すコンクリート層は、例えば建物の浴室における床の下層をなす ものであって、図ではその排水口となる箇所を局部的に示している。このコンク リート層2には、上下方向に貫通した貫通孔2aが設けられ、この貫通孔2aは 、その上端縁及び下端縁が面取られた状態となっており、図から明らかなように 、上端縁が下端縁より深くなっている。
【0011】 前記貫通孔2aは、符号3で示す外枠に覆われている。外枠3は、この例では ステンレス製の筒状体であって、その上端側(図1において上側)には、上端が 外方に向けてテーパ状に広がったテーパ部3aが形成される一方、下端側(図1 において下側)には、外方に向けてテーパ状に広がったテーパ部3bと、このテ ーパ部3bに連続しかつ前記外枠3の周面に対し垂直をなして外方に広がるフラ ンジ部3cが形成されている。ここで、テーパ部3aは、前記貫通孔2aの上端 側テーパ面と同一の傾斜をなし、かつ、テーパ部3bは、貫通孔2aの下端側テ ーパ面と同一の傾斜をなしており、フランジ部3cは、貫通孔2a近くのコンク リート層2下面を覆い、当該下面と略面一になっている。
【0012】 この外枠3には、水膨張性シール4を介して内枠5が取り付けられている。内 枠5は、ステンレス製の筒状体からなり、その上端側(図1において上側)が、 前記外枠3のテーパ部3aと同様にテーパ部5aが形成されたものであって、外 枠3に取り付けられた状態で、その下端側(図1において下側)がコンクリート 層2の下面より下方に突出する長さとなっており、下端側外周面には、螺子5b が螺刻されている。また、上記のように水膨張性シール4を介して外枠3に内枠 5が取り付けられた状態では、前記コンクリート層2の上面と、外枠3及び内枠 5の上端とは略面一になっており、さらに前記水膨張性シール4によって外枠3 の上端側と内枠5の上端側との間は水密状態になっている。
【0013】 一方、内枠5には、その下端側から押え座金6が外嵌する一方、この押え座金 6は、水膨張性シール7を介して前記外枠3のフランジ部3cに接合している。 さらに、内枠5の下端側には、内面に螺子8aを螺刻した筒状のカップリング継 手8が、この螺子8aによって前記内枠5の螺子5bに螺合している。このカッ プリング継手8は、その上端が前記押え座金6に当接するまでねじ込まれ、これ によって、押え座金6と外枠3のフランジ部3cとは水密に接合されている。さ らに、カップリング継手8には、外部へと繋がる排水管9が接続されている。
【0014】 また、コンクリート層2の上面には、モルタル等の防水下地11が施されると ともに、この防水下地11の上側に防水層12が巻き付け施工されており、この 防水層12は、防水下地11及び前記外枠3のテーパ部3a内面を覆うように巻 き付けられている。そして、内枠5のテーパ部5a下端近くには、シンダー流入 防止パッキン13が固着されるとともに、内枠5の内側には例えば塩化ビニール 等からなる短管15が配置され、さらに前記防水層12及び内枠5のテーパ部5 aより上側には、前記床の上層となるシンダーコンクリート14が打設されてい る。このシンダーコンクリート14は、内枠5の上方に位置する箇所に貫通穴1 4aが形成され、この貫通穴14aの内側の短管15を以て前記浴室等の排水口 としている。なお、短管15の上端(図1に一点鎖線で仮想的に示した部分)は 、シンダーコンクリート14の硬化後に切り取られる。
【0015】 次に、上記の構成からなる防水貫通構造1の施工手順及び作用について説明す る。 図2及び図3において、先ず図2(a)に示すように、施工現場に設置された 型枠21上にフランジ部3cを下方にして外枠3を仮固定し、この状態にある型 枠21上に、コンクリートを打設する。この際、コンクリートは、外枠3の外側 であってかつ外枠3の上端と同じ高さとなるまで打設する。そして、コンクリー トが硬化したコンクリート層2となった後は、図2(b)に示すように、型枠2 1を解体し、コンクリート層2上面にモルタル等の防水下地11を施す。この防 水下地11は、外枠3の上端から外側へ向けて緩やかに高くなるように施す。
【0016】 次いで、図2(c)に示すように、外枠3のテーパ部3a内面及び防水下地1 1全体を覆うように、防水層12を巻き付け施工した後、図3(a)に示すよう に、外枠3のテーパ部3aを覆っている防水層12の上に水膨張性シール4を塗 布する。そして、防水層12の上方から、内枠5のテーパ部5aを形成していな い側を下方にして、この内枠5を前記外枠3内に押し込む。
【0017】 内枠5を押し込むと、水膨張性シール4は、弾性によって押し潰されて広がり 、外枠3のテーパ部3aと、内枠5のテーパ部5aとを水密に接合する。この状 態で、外枠3の上端と内枠5の上端とは、略同じ高さとなっている一方、内枠5 は、その下部がコンクリート層2下面より下方へ突出しており、この内枠5の突 出した下部に、図3(b)に示すように押え座金6を外嵌させる。この際、コン クリート層2の下面と略面一になっている外枠3のフランジ部3cには水膨張性 シール7を塗布しておき、これによって、押え座金6をコンクリート層2側へと 押し付けたとき、水膨張性シール7が弾性によって押し潰されて広がり、外枠3 のフランジ部3c(すなわちコンクリート層2下面)と押え座金6とを水密に接 合する。
【0018】 この後、図3(c)に示すように、内枠5の下部にカップリング継手8を螺着 させ、防水貫通構造1の施工が完了する。この後、カップリング継手8に、図1 で示した排水管9を接続する配管工事を行い、また、防水層12上には、図1で 示したように、シンダー流入防止パッキン13を介在させるとともに、短管15 を配置し、シンダーコンクリート14を打設する。この際、シンダーコンクリー ト14は、シンダー流入防止パッキン13と短管15の外側とによって流れが阻 止されるから、内枠5内に流入することはない。そして、このシンダーコンクリ ート14が硬化した後は、短管15の上端(図1に一点鎖線で仮想的に示した部 分)を切り取る。
【0019】 このように、本実施例によれば、防水貫通構造1を施工する工事と、排水管9 を配設する配管工事とが明確に区分されるので、作業現場において施工作業が複 雑に入り組むことがなく、これによって、施工作業を効率化することができ、施 工状況・進度の把握や施工精度の見分け等を容易にすることができる。また、施 工手順が明確かつ容易であるから、作業ミスを少なくすることができる。さらに 、特に消耗の激しいカップリング継手8は、内枠5に螺着されているため、取り 替え時には簡単に取り外し及び取り付けができ、施工後のメンテナンスを容易に することができる。
【0020】 一方、図4には、上記とは別の実施例を示す。この図に示す防水貫通構造20 では、図1に示した防水貫通構造1と同一構成部分には同一符号を付し、その説 明を省略する。 内枠5の内面には、当該内枠5の軸方向略中央であってかつ周方向に連続した 突条5cが形成されている。一方、符号22で示す押え金具は、全長にわたって 内径は同一の筒状体に、外径の小径部22a,中径部22b,大径部22cを順 に連続して形成したものであって、小径部22aは内枠5の内径より若干小さく 、さらに中径部22b外周面には螺子22dが形成され、この中径部22bがカ ップリング継手8に螺合するようになっている。
【0021】 このような防水貫通構造20は、内枠5の突条5cの有無を除けば、上記防水 貫通構造1と同様の手順で施工されるが、図2及び図3における上記手順,つま り図2(a)〜(c)と図3(a)〜(c)とに示した作業が完了した時点で、 押え金具22の先端と内枠5の突条5cの下側との間に、弾性水膨張パッキン2 3を介在させ、カップリング継手8に押え金具22を緩やかに螺合させておく。 そして、内枠5及び押え金具22の内部に、排水管24を挿通させ、この挿通が 完了した後、押え金具22を堅固に螺合させる。これによって、弾性水膨張パッ キン23は、弾性によって押し潰されて内径が小さくなり、排水管24の外側に 密着する。
【0022】 これによって、排水管24の外側は水密状態が確保され、仮に排水管24の外 側に漏れた液体が内枠5上側から流入したとしても、この弾性水膨張パッキン2 3より下方には漏れることがない。このような防水貫通構造20は、継手8に排 水用の管体を接続させる手間が省け、防水貫通構造20の施工作業と配管作業と を一層明確に区分することができる。
【0023】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案の防水貫通構造によれば、以下の効果 を得ることができる。 請求項1に記載のものによれば、防水貫通構造を施工する工事と、排水用の配 管工事とが明確に区分されるので、施工作業が入り組むことがなく、作業性を向 上させることができ、したがって施工状況・進度の把握や施工精度の見分け等の 施工管理をを明確に行うことができる。また、特に老朽化の激しい継手等の部材 は、個別に取り替えることができ、しかもその配設位置が明確であって、取り外 し,取り付けが簡単であるから、施工後のメンテナンスをも容易に行うことがで きる。
【0024】 請求項2に記載のものによれば、内枠の上端部を、上端が外側に向けて広がる テーパ状に形成したことで、この内枠と外枠との水密状態を向上させることがで き、また、防水貫通構造施工後はコンクリート層上面からの液体の流れを良好に することができる。 請求項3に記載のものによれば、簡単な構成で防水貫通構造の水密状態を向上 させることができる上、防水貫通構造の施工作業と配管作業とを一層明確に区分 することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例として示した防水貫通構造の
断面図である。
【図2】図1に示した防水貫通構造の施工手順を示す説
明図である。
【図3】同施工手順を示す説明図である。
【図4】図1とは別の防水貫通構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1,20 防水貫通構造 2 コンクリート層 2a 貫通孔 3 外枠 3a (外枠の)テーパ部 5 内枠 5a (内枠の)テーパ部 5c 突条 6 押え座金 8 カップリング継手 9,24 排水管 22 押え金具 23 弾性水膨張パッキン

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に貫通した貫通孔を有するコン
    クリート層と、少なくとも前記貫通孔の内面を覆う外枠
    と、この外枠に水密に取り付けた筒状体であってかつそ
    の下部が前記コンクリート層下面より下方に突出した内
    枠と、この内枠の前記下部に外嵌した状態で前記コンク
    リート層下面に水密に取り付けた押え座金と、前記内枠
    の下部に接続した継手と、を備えたことを特徴とする防
    水貫通構造。
  2. 【請求項2】 前記内枠の上端部を、上端が外側に向け
    て広がるテーパ状に形成したことを特徴とする請求項1
    に記載の防水貫通構造。
  3. 【請求項3】 前記内枠の内面に、この内枠の周方向に
    沿う突条を形成する一方、この突条の下側に弾性材から
    なるパッキンを配置するとともに前記内枠及びパッキン
    の内側を経て前記コンクリート層に管体を貫通させ、さ
    らに前記内枠の下から前記パッキンを押圧して内径を小
    さくする管状の押え金具を、前記管体に覆わせた状態で
    前記内枠の下から挿入したことを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の防水貫通構造。
JP6983793U 1993-12-27 1993-12-27 防水貫通構造 Pending JPH0738866U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6983793U JPH0738866U (ja) 1993-12-27 1993-12-27 防水貫通構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6983793U JPH0738866U (ja) 1993-12-27 1993-12-27 防水貫通構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738866U true JPH0738866U (ja) 1995-07-14

Family

ID=13414316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6983793U Pending JPH0738866U (ja) 1993-12-27 1993-12-27 防水貫通構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738866U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214247A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sekisui House Ltd 縦樋等の貫通部における防水構造
JP2019173300A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Ykk Ap株式会社 止水構造およびこれに用いる止水部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214247A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sekisui House Ltd 縦樋等の貫通部における防水構造
JP2019173300A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Ykk Ap株式会社 止水構造およびこれに用いる止水部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694724A (en) Vent pipe cover
US20100133159A1 (en) Floor drain assembly
SE500711C2 (sv) Anordning vid golvbrunn
CA2363763C (en) Drain gasket
JPH0738866U (ja) 防水貫通構造
US4198794A (en) Method and apparatus for draining a building structure
US4845914A (en) Double weep hole drain and method
JP2002294781A (ja) 建物の排水管配管構造
CN114197866A (zh) 一种排水立管预留洞的施工工法
US1584986A (en) Floor drain
JP3615741B2 (ja) 既設排水管の補修用スリーブ
JPH05125753A (ja) 屋内床排水設備の補修工法
CN219952688U (zh) 混凝土楼板预留洞的防渗漏装置
JP6010171B1 (ja) 仮設排水金具
JP7435977B2 (ja) インナートラップ、及び既設排水トラップの補修方法
US11181221B1 (en) Pull off pipe cap
JP5037321B2 (ja) 排水ヘッダー
JPH0125150Y2 (ja)
CN211821098U (zh) 一种管道穿插楼板安装结构
KR200300844Y1 (ko) 배수관설치용 슬리브커버
JP5041334B2 (ja) 浴室ユニット及び洗面器排水装置取付方法
JPH0137008Y2 (ja)
US1733254A (en) Surface drain
JP5041333B2 (ja) 浴室ユニット
JPS627741Y2 (ja)