JPH0738832U - チェックバルブ - Google Patents

チェックバルブ

Info

Publication number
JPH0738832U
JPH0738832U JP7245093U JP7245093U JPH0738832U JP H0738832 U JPH0738832 U JP H0738832U JP 7245093 U JP7245093 U JP 7245093U JP 7245093 U JP7245093 U JP 7245093U JP H0738832 U JPH0738832 U JP H0738832U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
seat
closing member
check valve
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7245093U
Other languages
English (en)
Inventor
信隆 林
憲臣 保坂
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP7245093U priority Critical patent/JPH0738832U/ja
Publication of JPH0738832U publication Critical patent/JPH0738832U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Check Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異物の内部堆積を防止しボール弁の着座を安
定させるチェックバルブを提供することを目的とする。 【構成】 潤滑油の流入口2及び弁座3を有するバルブ
本体1と、前記弁座3と対向する位置に着座部5を有す
る閉塞部材4と、前記弁座3と前記着座部5との間に移
動自在に収容されたボール弁8とからなるチェックバル
ブにおいて、前記閉塞部材4の周部に、その軸方向に貫
通する溝7を形成して、この溝7とバルブ本体1内周と
の間に潤滑油の流路10を形成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、エンジンの停止時にエンジンオイルが供給通路を流下することを 防止するチェックバルブに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のチェックバルブは図4に示すようなものが知られている。
【0003】 このチェックバルブでは、図外のエンジンのシリンダヘッドなどの各摺動部に エンジンオイルを供給する供給通路に筒状のバルブ本体21を設け、このバルブ 本体21の一端に流入口22及び弁座23を形成する一方、バルブ本体21の他 端に閉塞部材24を取り付けている。そして閉塞部材24には流出口25を設け ると共に、バルブ本体21の弁座23に向かって延在し、テーパ部24dを備え るストッパ部24aを突設している。
【0004】 またストッパ部24aの外周面24cと前記バルブ本体21の内周面21aと の間に筒状の間隙26を設けると共に、ストッパ部24aに、間隙26と流出口 25とを連通させる放射状の三本の連通路27を形成している。さらに、前記ス トッパ部24aの先端に着座部24bを形成し、この着座部24bと前記弁座2 3との間にボール弁28を移動自在に収容している。
【0005】 そして、エンジンの運転時には、オイルポンプから吐出されたエンジンオイル の圧力でボール弁28を弁座23から離間させてストッパ部24aの先端の着座 部24bに押し付け、これにより流入口22を開放して、エンジンオイルをバル ブ本体21内に流入させた後、このエンジンオイルを間隙26と連通路27を介 して流出口25から流出させ、図外の供給通路により摺動部に供給するようにし ている。また、エンジンの停止時には、ボール弁28を自重で弁座23に着座さ せてエンジンオイルが流下しないように流入口22を閉塞し、これによって、上 記エンジンの運転開始時に速かに前記摺動部にエンジンオイルを供給できるよう にしている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記の従来の構成では、エンジンの運転時には、エンジンオイル はボール弁28と弁座23との間を通過した後、間隙26を経て放射状に形成さ れた三本の連通路27に分かれてから中央の流出口25へ流れるので、エンジン オイルが通過する流路が複雑に変化し、この過程でエンジンオイルの劣化により 発生したスラッジ等の異物Dが、図5(1)乃至(4)に示すように間隙26に 堆積し易い構造になっていた。
【0007】 また間隙26の下流側のテーパ部24dでエンジンオイルの流路が次第に狭隘 になっているので、間隙26にスラッジ等の異物Dが堆積し易くなり、このため 連通路27が塞がれてエンジンオイルの供給ができなくなるおそれがあった。
【0008】 さらに流路が複雑であるためにエンジンオイルの流れが乱れ易く、ボール弁2 8の着座部24bへの着座が安定しないという問題点を有していた。
【0009】 この考案は上記の問題点を解決するもので、異物の内部堆積を防止しボール弁 の着座を安定させるチェックバルブを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するためにこの考案は、潤滑油の流入口及び弁座を有するバ ルブ本体と、前記弁座と対向する位置に着座部を有する閉塞部材と、前記弁座と 前記着座部との間に移動自在に収容されたボール弁とからなるチェックバルブに おいて、前記閉塞部材の周部に、その軸方向に貫通する溝を形成して、この溝と バルブ本体内周との間に潤滑油の流路を形成した構成を有している。
【0011】
【作用】 この構成によって、エンジンの運転中はバルブ本体の流入口を通過したエンジ ンオイルが、ボール弁を押し上げて閉塞部材の着座部に押し付けつつボール弁の 周囲を通過した後に、そのまま閉塞部材の軸方向に貫通する流路に流れ込んでス ムーズに流出する。またエンジンの停止時にはボール弁が自重で弁座に着座し流 入口を閉塞する。
【0012】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0013】 図1(a)、(b)はこの考案の一実施例におけるチェックバルブの上面図及 び縦断面図である。
【0014】 図1において1は図外のエンジンのシリンダヘッドなどの各摺動部にエンジン オイルを供給する供給通路に設けたバルブ本体であって、このバルブ本体1は筒 状の内周面1aを備え、バルブ本体1の一端には流入口2及び弁座3が形成され ている。
【0015】 またバルブ本体1の他端には閉塞部材4が取り付けられており、この閉塞部材 4にはテーパ部4bを備えるストッパ部4aが前記弁座3に向かって突設され、 このストッパ部4aの先端には着座部5が形成されている。また閉塞部材4の外 周部にはこの閉塞部材4の軸方向に沿う貫通溝7が周方向に所定の間隔をおいて 三本形成されており、この貫通溝7はバルブ本体1の内周面1a側に開放して内 周面1aとの間に流路10を形成している。
【0016】 また、ストッパ部4aの外周面4cとバルブ本体1の内周面1aとの間には筒 状の間隙6が形成されており、この間隙6には前記流路10の下端部が開放して いる。そして着座部5と弁座3との間にはボール弁8が移動自在に収容されてい る。
【0017】 以上のように構成されたチェックバルブでは、エンジンの運転時に、図外のオ イルポンプから吐出されたエンジンオイルの圧力でボール弁8が弁座3から離間 してストッパ部4aの先端の着座部5に押し付けられ、これにより流入口2が開 放される。エンジンオイルは流入口2からバルブ本体1内に流入した後、ボール 弁の周囲を通過してから間隙6や流路10を通過して流出し、図外の供給通路に よって摺動部に供給される。また、エンジンの停止時には、ボール弁8は自重で 弁座3に着座し流入口2を閉塞する。
【0018】 このように、エンジンオイルが間隙6や流路10から流出する過程では、エン ジンオイルの流路10が簡略であるので、エンジンオイル中の異物が間隙6や流 路10に堆積し難く、流路10が異物で塞がれることがない。また、エンジンオ イルの流路10が簡略で流れがスムーズであるので、ボール弁8の着座部5への 着座が安定する。
【0019】 なお、上記実施例では、ストッパ部4aにテーパ部4bを形成したが、図2( a)、(b)に示すように、間隙6を構成するストッパ部4aの外周面4cを間 隙6の閉塞端側(下流側)までバルブ本体1の内周面1aと平行に形成しても良 い。このような場合には、間隙6の閉塞端側(下流側)が開口端側(上流側)と 同様に広がるので、異物の堆積をさらに防止することができる。
【0020】 さらに図3(a)、(b)に示すように、ストッパ部4aとバルブ本体1との 間に間隙6を設けないようにすると、この部分に異物が堆積することがない。
【0021】
【考案の効果】
以上の通りこの考案は、潤滑油の流入口及び弁座を有するバルブ本体と、前記 弁座と対向する位置に着座部を有する閉塞部材と、前記弁座と前記着座部との間 に移動自在に収容されたボール弁とからなるチェックバルブにおいて、前記閉塞 部材の周部に、その軸方向に貫通する溝を形成して、この溝とバルブ本体内周と の間に潤滑油の流路を形成することにより、エンジンの運転中はバルブ本体の流 入口を通過したエンジンオイルが、ボール弁を押し上げてストッパ部の着座部に 押し付けつつボール弁の周囲を通過した後に、閉塞部材の軸方向に貫通する流路 に流れ込んで流出するので、エンジンオイルの流路が簡略化されて流れはスムー ズとなり、スラッジ等の異物の堆積を防止すると共に、摺動部に対するエンジン オイルの供給を確実なものにすることができる。また流路が簡略化されてエンジ ンオイルの流れが安定するのでボール弁の着座安定性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)この考案の一実施例におけるチェックバ
ルブの上面図である。 (b)同チェックバルブの縦断面図である。
【図2】(a)この考案の他の実施例におけるチェック
バルブの上面図である。 (b)同チェックバルブの縦断面図である。
【図3】(a)この考案の他の実施例におけるチェック
バルブの上面図である。 (b)同チェックバルブの縦断面図である。
【図4】従来例のチェックバルブの縦断面図である。
【図5】(1) 同チェックバルブにおける異物の堆積
開始状態を示す断面図である。 (2) 同異物の堆積中の状態を示す断面図である。 (3) 同異物のさらに堆積中の状態を示す断面図であ
る。 (4) 同異物の最終堆積状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 バルブ本体 2 流入口 3 弁座 4 閉塞部材 5 着座部 7 貫通溝 8 ボール弁 10 流路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑油の流入口及び弁座を有するバルブ
    本体と、前記弁座と対向する位置に着座部を有する閉塞
    部材と、前記弁座と前記着座部との間に移動自在に収容
    されたボール弁とからなるチェックバルブにおいて、前
    記閉塞部材の周部に、その軸方向に貫通する溝を形成し
    て、この溝とバルブ本体内周との間に潤滑油の流路を形
    成したことを特徴とするチェックバルブ。
JP7245093U 1993-12-17 1993-12-17 チェックバルブ Pending JPH0738832U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245093U JPH0738832U (ja) 1993-12-17 1993-12-17 チェックバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245093U JPH0738832U (ja) 1993-12-17 1993-12-17 チェックバルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738832U true JPH0738832U (ja) 1995-07-14

Family

ID=13489654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7245093U Pending JPH0738832U (ja) 1993-12-17 1993-12-17 チェックバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738832U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209801A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Yanmar Co Ltd 燃料噴射ポンプのデリベリバルブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209801A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Yanmar Co Ltd 燃料噴射ポンプのデリベリバルブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100404812C (zh) 活塞冷却喷嘴
US10094489B2 (en) Axial resistance valve trim design
US8119001B2 (en) Exchangeable oil filter with spring-operated pin for drainage
US4341351A (en) Outwardly opening poppet pintle nozzle
JPH04232375A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ノズル
JP2006514210A (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
JPH0738832U (ja) チェックバルブ
JP4418267B2 (ja) チェックバルブ
US5394842A (en) Rocker arm with an oil groove
US3667433A (en) Variable compression ratio piston including oil filter means
JP2000303936A (ja) 燃料噴射ノズル
DE2123074A1 (de) Verbrennungskraftmaschine für Kraftfahrzeuge
JP2008101594A (ja) ピストンの潤滑油供給構造及びピストンリング
JP2002532652A (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
JP3922528B2 (ja) 安全装置
JPH04252862A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2599369Y2 (ja) チェックバルブ
JP2008274792A (ja) 流体噴射ノズル
US20160252066A1 (en) Fuel Injector with Offset Nozzle Angle
JPH1193805A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関用燃料噴射ノズル
JPH0256512B2 (ja)
JPH02119607A (ja) 頭上弁エンジンの吸排気潤滑装置
JP2943347B2 (ja) 燃料噴射ノズル
WO2003023198A1 (fr) Structure de passage d'huile de lubrification dans un moteur a combustion interne
EP1496246A1 (en) Injection nozzle