JPH0738709B2 - ディジタル電子スチルカメラ - Google Patents

ディジタル電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH0738709B2
JPH0738709B2 JP62115956A JP11595687A JPH0738709B2 JP H0738709 B2 JPH0738709 B2 JP H0738709B2 JP 62115956 A JP62115956 A JP 62115956A JP 11595687 A JP11595687 A JP 11595687A JP H0738709 B2 JPH0738709 B2 JP H0738709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reference signal
video signal
video
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62115956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63281582A (ja
Inventor
精基 西
幹夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62115956A priority Critical patent/JPH0738709B2/ja
Publication of JPS63281582A publication Critical patent/JPS63281582A/ja
Publication of JPH0738709B2 publication Critical patent/JPH0738709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子スチルカメラ、とくに、静止画像を表わす
映像信号をディジタルデータの形で記憶装置に記憶する
ディジタル電子スチルカメラに関する。
背景技術 たとえば特開昭59−183592に記載の電子スチルカメラ
は、撮像光学系や固体撮像デバイスを有するカメラ本体
にメモリが着脱可能に接続され、撮像デバイスで撮像さ
れた静止画像を表わす映像信号がこのメモリにディジタ
ル信号の形で蓄積される。この映像信号の記憶されたメ
モリは電子スチルカメラから外されて再生装置に装填さ
れ、再生装置でメモリから読み出された映像信号は映像
モニタのスクリーンに可視画像として再生される。
カメラに搭載される固体撮像デバイスは一般に高解像度
化の傾向にあり、画素数が増加している。したがってこ
れを駆動する速度は高速化しなければならない。たとえ
ば1画面が約40万画素からなる撮像デバイスがある。こ
のような高解像度撮像デバイスから通常のテレビジョン
信号速度で映像信号を読み出すと、その駆動速度は14.3
MHz(4fsc)という高速になる。電子スチルカメラの場
合、撮像デバイスで撮像された映像をその電子ビューフ
ァインダ、すなわちカメラに装着されている小型の映像
モニタ装置に表示する場合など、このような高速動作を
要求される。
たとえば上述の特開昭公報では、固体撮像デバイスから
映像信号を読み出してディジタル信号に変換しこれをメ
モリに記憶させる場合も、電子ファインダへの表示のた
めの駆動と同じ速度で、撮像デバイスのみならず、アナ
ログ・ディジタル変換器やメモリも駆動されるように構
成されている。
一般に、ディジタル電子スチルカメラのメモリとしては
SRAMなどの半導体メモリが適している。しかし、40万画
素を有する撮像デバイスからのテレビジョン信号速度で
の読出しに適した速度でアクセスできる半導体メモリ
は、構成が複雑であり、消費電力も多く、したがって高
価である。アナログ・ディジタル変換器もこのような高
速動作に適した素子で構成すると、同様の問題が生ず
る。したがって、上述のような従来のディジタル電子ス
チルカメラは、構成の複雑化、消費電力の増大および高
価格化の点で必ずしも高解像度化に適したものとは言え
ない。また、今後も益々、撮像デバイスは高解像度化の
傾向が加速され、したがってこのような欠点はさらに顕
著になろう。
この問題の解決のために、特開昭58−15373に記載のよ
うに撮像デバイスからの製造信号の読出し速度を遅くす
ることが考えられる。しかし、このような低速読出しで
は、読み出された映像信号を電子ビューファインダにて
可視化することはできない。したがって、電子ビューフ
ァインダは使用できないか、それを使用するための特別
な工夫を必要とするであろう。
目 的 本発明は、このような従来技術の欠点を解消し、電子ビ
ューファインダが使用可能であり、しかも高解像度で画
像を記録でき、低消費電力で簡略な構成のディジタル電
子スチルカメラを提供することを目的とする。
発明の開示 本発明によれば、撮像デバイスで撮像された画像をモニ
タするときは通常のテレビジョン信号速度で映像信号を
撮像デバイスから読み出し、メモリに映像信号を記憶す
るときはこれより低い読出し速度で映像信号を撮像デバ
イスから読み出す。
本発明によれば、静止画像を表わす映像信号がディジタ
ルデータの形で蓄積される半導体記憶モジュールが着脱
可能に接続されるディジタル電子スチルカメラは、半導
体記憶モジュールを着脱可能に回路的に接続する接続手
段と、固体撮像デバイスを有し固体撮像デバイスで被写
界を撮像して被写界を表わす映像信号を出力する撮像手
段と、撮像手段から出力される映像信号を対応するディ
ジタル信号に変換して接続手段へ出力する信号変換手段
と、撮像手段から出力される映像信号を映像モニタ装置
へ出力するモニタ出力手段と、撮像手段、信号変換手段
およびモニタ出力手段を制御する制御手段とを有し、制
御手段は、映像信号を映像モニタ装置へ出力させるとき
は、通常のテレビジョン信号速度にて撮像手段から映像
信号を読み出してモニタ出力手段に供給し、映像信号を
接続手段から出力させるときは、通常のテレビジョン信
号速度より低い速度にて、撮像手段から映像信号を読み
出して接続手段に供給し、これとともに接続手段に半導
体記憶モジュールへの書込みのための制御信号を供給す
る。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明によるディジタル電子ス
チルカメラの実施例を詳細に説明する。図を参照する
と、本発明によるディジタル電子スチルカメラの実施例
が示され、同実施例は、撮像部12を有するカメラ10と、
これにコネクタ14を介して着脱可能に接続されるメモリ
90とを有する。同図においてこのコネクタ14から左側の
要素部分がディジタル電子スチルカメラとして単一の筐
体に搭載される。
メモリ90は、たとえばSRAM半導体メモリを集積回路(I
C)カードまたはカートリッジなどの「モジュール」の
形態で搭載した書換え可能なディジタル記憶装置であ
り、データの入出力線92、ならびにアドレス、読出し/
書込みイネーブル、チップセレクト、ストローブおよび
クロックなどを含む制御線94がコネクタ14を介してカメ
ラ10に接続される。なおコネクタ14は、メモリ90の給電
線を有していてもよい。メモリ90は、たとえば、1コマ
の画像を1Mないし1.5Mビットのデータで表わすと、1チ
ップ16Mビットの記憶容量のSRAMでは2チップで24コマ
撮りの記憶装置が実現されるであろう。
撮像部12は、図示のように撮像レンズ16、絞り18、撮像
デバイス22、測光・測距機構およびそれらの駆動機構な
どの静止画像の撮像に必要な要素を有し、撮像レンズ16
の合焦、絞り18の制御などは制御回路24から制御線26を
介して制御される。撮像デバイス22は、たとえばCCDま
たはMOSなどの固体撮像デバイスが有利に適用される。
固体撮像デバイスの撮像セルアレイには色フィルタが装
着され、同期発生回路30から駆動線32を通して受けるク
ロックに応動して色変調された映像信号をその出力34に
点(画素)順次にて出力する。
撮像デバイス22の映像信号出力34はアナログ・ディジタ
ル変換器(ADC)36の入力に接続され、同変換器36はそ
の入力34のアナログ形式の映像信号を、たとえば8ビッ
トの対応するディジタルデータに変換してその出力42に
出力する信号変換回路である。出力42はコネクタ14を介
してメモリ90のデータ入出力線92に接続される。
撮像デバイス22の映像信号出力34はまた、NTSC処理回路
150の入力にも接続されている。NTSC処理回路150は、入
力34に得られる点順次映像信号から輝度信号および色差
信号を作成し、同期発生回路30から制御線152に得られ
る同期信号に同期してNTSC標準テレビジョンフォーマッ
トの複合映像信号を出力する信号処理回路である。その
出力154はスイッチ回路156を通して電子ビューファイン
ダ158の入力156に接続されている。
電子ビューファインダ158は、たとえばCRTなどの映像モ
ニタ装置からなり、入力160にNTSC映像信号を受けて、
撮像デバイス22で撮像されたカメラ10の被写界を可視画
像として映像する映像表示装置である。これはカメラ10
に着脱可能に搭載されるように構成されていてもよい。
スイッチ回路156は、点線162で概念的に示すように制御
回路24によってその開閉を制御される。
制御回路24は、操作表示部44からの信号線52による指示
信号に応動して本装置全体の動作を制御する制御機能部
であり、その制御信号は、制御線46を介して同期発生回
路30に、制御線26を介して撮像部12に、そして制御線48
を介してアナログ・ディジタル変換器36に接続されてい
る。制御回路24はまた、これらの制御線46、26および48
によって装置各部の状態を監視している。
制御回路24はまた、メモリ90の主として書込みを制御す
る機能も有し、その書込みアドレス、書込みイネーブ
ル、チップセレクトおよびクロックなどを含む制御線54
がコネクタ14に接続されている。
同期発生回路30は、制御回路24から制御線46を介して制
御され、撮像デバイス22を駆動してその出力34から映像
信号を出力させるのに必要なクロックまたはアドレスな
どの駆動信号を出力32に出力する同期信号発生回路であ
る。同期発生回路30はまた、これらの同期信号を信号線
152からNTSC処理回路150にも供給する。
同期発生回路30で作成される同期信号、ならびに制御回
路24で作成されるアナログ・ディジタル変換器36の駆動
信号、およびメモリ90の書込みのための上述のアドレス
やタイミング信号は、それぞれ同期信号発生回路30およ
び制御回路24で信号線164に得られる基準信号から作成
される。この基準信号の信号線164は、本実施例では図
示のようにスイッチ回路166を介して分周器167および基
準発振回路(OSC)168の出力170に接続されている。
基準発振回路168は、比較的高い周波数、たとえば14.3M
Hz(4fsc)の安定した周波数で基準信号を発生し、これ
をその出力170に出力する発振器である。出力170は、一
方ではスイッチ回路166に直接、また他方では分周器167
を介してスイッチ回路166に接続されている。分周器167
は、入力170の周波数を1/N(Nは自然数)に分周してこ
れをその出力172に出力する周波数逓降回路である。ス
イッチ回路166は、図示の接続状態、およびこれと反対
の接続状態を選択的にとる選択回路であり、スイッチ回
路156と同様に、点線162で概念的に示すように制御回路
24によってその切換えを制御される。
これからわかるように、信号線164には、スイッチ回路1
66が図示の接続状態にあるときは発振回路168の基準周
波数が直接供給され、スイッチ回路166が図示と反対の
接続状態にあるときは発振回路168の基準周波数を1/Nに
逓降した低い周波数が供給される。なお、このように高
い周波数と低い周波数を選択的に信号線164に供給する
機能は、たとえば発振回路168の発振周波数が制御回路2
4の制御のもとにそのように択一的に切り換わるように
発振回路168を構成することによって実現してもよい。
操作表示部44は、シャッタレリーズボタンや、自動/手
動設定、露光設定、白バランス調整などの様々な手動操
作ボタンを有して本装置に操作者の指示を入力し、これ
を信号線52によって制御回路24に与える機能を有すると
ともに、制御回路24から本装置の状態を示す信号を信号
線52から受けてこれを操作者に表示する表示機能を有す
る。
動作を説明する。メモリ90をコネクタ14によってカメラ
10に装着し、操作表示部44を操作して被写体の撮像操作
を行なう。通常状態では、制御回路24はスイッチ回路15
6および166を図示の接続状態にしておく。これによって
制御回路24の信号線164には、基準発振回路168から高い
周波数が供給され、同期発生回路30は制御回路24からの
信号線46に応動して撮像デバイス22への信号線32に映像
信号読出しのための駆動信号を出力する。これらの駆動
信号はまた、NTSC処理回路150にも信号線152から同期信
号として供給される。
撮像デバイス22の撮像セルアレイには、レンズ16によっ
て被写界の画像が結像される。そこで、信号線32から供
給される高い周波数の駆動信号に応動して撮像デバイス
22は、被写界画像を表わす映像信号を順次その映像信号
出力34に出力し、これはNTSC処理回路150によってNTSC
複合映像信号に変換される。この複合映像信号は、この
とき閉成しているスイッチ回路156を通ってビューファ
インダ158へ通常のテレビジョン信号速度で出力され
る。こうして、撮像デバイス22に撮像された被写界画像
がビューファインダ158に映出される。
操作者が操作表示部44のシャッタレリーズボタンを操作
すると、これに応動して制御回路24はスイッチ回路156
および166を図示と反対の接続状態にする。これによっ
て制御回路24の信号入力164には、分周器167で分周され
た低い周波数が供給される。つまり、基準発振回路168
からの高い周波数の基準信号は分周器167にて1/Nに分周
され、これがスイッチ回路166を通して制御回路24の入
力164に供給される。
制御回路24は、この低い周波数に応動して、信号線48に
アナログ・ディジタル変換器36の駆動のための比較的低
い周波数のタイミング信号を出力する。これとともに制
御線54には、やはり比較的低いレートでメモリ90の書込
みのための書込みアドレス、書込みイネーブル、チップ
セレクトおよびクロックなどの様々なタイミング信号を
出力する。これは、コネクタ14を通してメモリ90の制御
入力94に入力される。また同期発生回路30は、制御回路
24からの信号線46に得られるこの低い周波数の信号に同
期して撮像デバイス22への信号線32に映像信号読出しの
ための駆動信号すなわちクロックを供給する。この駆動
信号は、アナログ・ディジタル変換器36やメモリ90の書
込み制御と同じ低い信号レートであり、それらと同期し
ている。
そこで撮像デバイス22に捕捉された1コマの被写体画像
は、同期発生回路30からクロック線32を通して与えられ
るこの低い周波数のクロックに従って撮像デバイス22か
ら出力34に点順次映像信号の形で出力される。
制御回路24は、アナログ・ディジタル変換器36を同期発
生回路30の発生する同期信号に従って付勢する。そこで
点順次映像信号は、アナログ・ディジタル変換器36によ
って対応するディジタルデータに変換されて出力42に出
力される。
制御回路24はこれとともに、制御線54を通してメモリ90
に書込みアドレス、書込みイネーブル、チップセレクト
およびクロックなどの制御信号を出力する。これに同期
して、メモリ90の順次の記憶位置にはデータ線92に入力
される映像信号が次々に書き込まれる。こうして1コマ
の画像の映像信号データがメモリ90の記憶領域に蓄積さ
れる。
こうして映像信号の書き込まれたメモリ90は、記憶内容
を保持したままカメラ10のコネクタ14からはずされ、再
生装置にコネクタ14によって接続される。再生装置に接
続されたメモリ90に格納されている映像信号は、再生装
置によって順次読み出され、再生装置の映像モニタ装置
またはプリンタなどの画像出力装置に可視画像として再
生される。また、通信回線を通して他の装置へ送出され
る。なお、この実施例では処理回路150がNTSC方式の信
号を処理するものであったが、勿論、処理回路150は、N
TSCにかぎらず、PAL方式やSECAMなどの他の標準テレビ
ジョン信号方式を処理するように構成されていてもよ
い。
効 果 本発明によればこのように、撮像デバイスで撮影された
画像を電子ビューファインダでモニタするときは通常の
テレビジョン信号速度で映像信号を撮像デバイスから読
み出し、メモリに映像信号を記憶するときはこれより低
い読出し速度で映像信号を撮像デバイスから読み出す。
したがって、映像信号を記憶するメモリ素子に高速動作
素子を必要としない。また、それらの関連回路、たとえ
ばアナログ・ディジタル変換回路なども同様である。
このように本発明によるディジタル電子スチルカメラ
は、電子ビューファインダが使用可能であって、メモリ
やその周辺回路も含めて消費電力が少なく、構成も簡略
である。これはとくに高解像度の映像に適している。
【図面の簡単な説明】
図は本発明によるディジタル電子スチルカメラの実施例
を示す機能ブロック図である。 主要部分の符号の説明 12……撮像部 24……制御回路 36……アナログ・ディジタル変換器 90……メモリ 150……NTSC処理回路 156,166……スイッチ回路 158……電子ビューファインダ 167……分周器 168……基準発振回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静止画像を表わす映像信号がディジタルデ
    ータの形で蓄積される半導体記憶モジュールが着脱可能
    に接続されるディジタル電子スチルカメラにおいて、該
    カメラは、 前記半導体記録モジュールを着脱可能に回路的に接続す
    る接続手段と、 被写界を撮像して該被写界の静止画像を表わす映像信号
    を出力する撮像手段と、 該撮像手段から出力される映像信号を対応するディジタ
    ル信号に変換して前記接続手段へ出力する信号変換手段
    と、 該撮像手段から出力される映像信号を映像モニタ装置へ
    出力するモニタ出力手段と、 該撮像手段、信号変換手段およびモニタ出力手段の各部
    を制御する制御手段とを有し、 該制御手段は、該制御手段における各部制御の基準とな
    る基準信号を生成する基準信号発生手段と、 前記撮像手段、信号変換手段およびモニタ出力手段を同
    期させ、前記基準信号に応じた速度にて前記撮像手段を
    駆動する駆動信号を生成する同期制御手段とを含み、 前記基準信号発生手段は、前記基準信号として、前記撮
    像手段から通常のテレビジョン信号速度にて前記映像信
    号を読み出すための第1の基準信号と、前記撮像手段か
    ら通常のテレビジョン信号速度よりも遅い速度にて前記
    映像信号を読み出すための第2の基準信号とを生成し、 前記同期制御手段は、前記映像信号を前記映像モニタ装
    置へ出力させるときは、第1の基準信号に応じた速度に
    て前記撮像手段を駆動する第1の駆動信号を生成して該
    撮像手段に供給し、前記映像信号を前記接続手段から出
    力させるときは、第2の基準信号に応じた速度にて前記
    撮像手段を駆動する第2の駆動信号を生成して該撮像手
    段に供給し、 該撮像手段は、前記同期制御手段から供給された第1も
    しくは第2の駆動信号に応じた速度にて前記映像信号を
    出力し、 前記制御手段は、前記撮像手段にて撮像された映像信号
    を前記半導体記憶モジュールに記憶させる際、該映像信
    号を前記接続手段に出力させ、これとともに該接続手段
    に前記半導体記憶モジュールへの書込みのための制御信
    号を供給することを特徴とするディジタル電子スチルカ
    メラ。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載のカメラにおい
    て、 前記基準信号発生手段は、第1の基準信号を発生する発
    振手段と、 第1の基準信号を分周して第2の基準信号を形成する分
    周手段と、 第1および第2の基準信号を選択的に出力する第1の選
    択手段とを有し、 第1の選択手段は、前記映像信号を前記映像モニタ装置
    へ出力させるときは第1の基準信号を選択し、前記映像
    信号を前記接続手段から出力させるときは第2の基準信
    号を選択することを特徴とするディジタル電子スチルカ
    メラ。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載のカメラにおい
    て、前記分周手段は、第1の基準信号の周波数の自然数
    分の1である周波数の第2の基準信号を形成することを
    特徴とするディジタル電子スチルカメラ。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載のカメラにおい
    て、該カメラは、前記制御手段の制御により前記モニタ
    出力手段の前記映像モニタ装置への接続を選択する第2
    の選択手段を含み、 前記制御手段は、前記撮像手段にて撮像された映像信号
    を前記半導体記憶モジュールに記憶させる際、前記第2
    の選択手段の前記映像モニタ装置への接続を断とするこ
    とを特徴とすることを特徴とするディジタル電子スチル
    カメラ。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項記載のカメラにおい
    て、前記撮像手段は、前記被写界の静止画像を光電変換
    して前記映像信号を生成する固体撮像デバイスを含み、 前記同期制御手段は、前記生成した第1および第2の駆
    動信号を前記固体撮像デバイスに供給して、前記生成さ
    れた映像信号を読み出すことを特徴とするディジタル電
    子スチルカメラ。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項記載のカメラにおい
    て、前記基準信号発生手段は、前記生成した第1および
    第2の基準信号を前記制御手段に供給し、 前記制御手段は、第1の基準信号または第2の基準信号
    に応じて、前記信号変換手段を制御することを特徴とす
    るディジタル電子スチルカメラ。
JP62115956A 1987-05-14 1987-05-14 ディジタル電子スチルカメラ Expired - Fee Related JPH0738709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115956A JPH0738709B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 ディジタル電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115956A JPH0738709B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 ディジタル電子スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63281582A JPS63281582A (ja) 1988-11-18
JPH0738709B2 true JPH0738709B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=14675303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115956A Expired - Fee Related JPH0738709B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 ディジタル電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738709B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152393B2 (ja) * 1986-07-14 2001-04-03 株式会社東芝 電子カメラ
JP3768060B2 (ja) * 2000-03-10 2006-04-19 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP6620615B2 (ja) 2016-03-11 2019-12-18 セイコーエプソン株式会社 撮影装置
JP6645279B2 (ja) 2016-03-11 2020-02-14 セイコーエプソン株式会社 撮影装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378912U (ja) * 1976-12-02 1978-06-30
JPS59183592A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63281582A (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837628A (en) Electronic still camera for recording still picture on memory card with mode selecting shutter release
US6195513B1 (en) Electronic camera accessory and image composition system
US5164833A (en) Electronic viewfinder
JP2848396B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH10200842A (ja) デジタルカメラ
JP3903090B2 (ja) 電子カメラ
JP2000224604A (ja) 画像処理装置
JPH10224684A (ja) 情報処理装置
US6476852B1 (en) Imaging device for endoscope equipped with both NTSC system and PAL system
JPH0738709B2 (ja) ディジタル電子スチルカメラ
US5777667A (en) Electronic camera operable in a dual shoot mode together with a camera with a film
JPH10224745A (ja) 情報処理装置
JPS63286078A (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JP3519527B2 (ja) ディジタルスチルカメラ
JP2000041193A (ja) 撮像装置
JP2731523B2 (ja) カメラシステム
JPH0828836B2 (ja) ディジタル電子スチルカメラおよびその映像信号を記憶する外部記憶装置
US5187582A (en) Solid-state image pickup apparatus for inserting an image in a main screen
JPH10224690A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2602949B2 (ja) ビデオカメラ
KR100189054B1 (ko) 이중노출기능을 갖는 디지털 스틸 카메라
JP2000253280A (ja) 撮像装置
JPH10108128A (ja) ディジタル電子スチールカメラ
JP2000278677A (ja) 電子内視鏡装置
JP3131839B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees