JPH0738602A - 電子メールシステム - Google Patents

電子メールシステム

Info

Publication number
JPH0738602A
JPH0738602A JP5156542A JP15654293A JPH0738602A JP H0738602 A JPH0738602 A JP H0738602A JP 5156542 A JP5156542 A JP 5156542A JP 15654293 A JP15654293 A JP 15654293A JP H0738602 A JPH0738602 A JP H0738602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic mail
electronic
bulletin board
mail
electronic bulletin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5156542A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Motohashi
昌昭 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5156542A priority Critical patent/JPH0738602A/ja
Publication of JPH0738602A publication Critical patent/JPH0738602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子掲示板登録時にその使用回数(登録回
数)を設定することにより、電子掲示板登録時に予期し
ていたような使用状況を満足するようにし、電子掲示板
の利用価値を向上させる。 【構成】 端末装置から電子メール装置の電子掲示板へ
の電子メールの登録の際に、電子掲示板の使用回数を設
定する設定手段と、端末装置からの上記電子メールの引
出し回数を計数する計数手段と、計数手段により計数し
た引出し回数が、設定手段により設定した回数に達した
時に電子メールを削除する電子メール削除手段とを備え

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は,ファクシミリ電子メ
ールや電子メール等の電子メールシステムに関し、特
に、電子掲示板を機能を有する電子メールシステムに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子メールシステムにおける電子
掲示板の電子メールに関しては、第1の従来技術とし
て、一度その電子掲示板に電子メールを登録した場合、
その電子掲示板の電子メールは、その電子メールを登録
した端末が、明示的に削除を要求するか、同一電子掲示
板に他の電子メールを登録するまで、消えずに存在し続
けることになる。
【0003】また,第2の従来技術として、電子掲示板
登録時に、その電子掲示板の掲示期間を設けることによ
り、掲示期間を過ぎた電子掲示板の電子メールを削除す
れば、存在理由のなくなった電子メールがいつまでも電
子メールシステム上に存在することがなくなり、電子メ
ールシステム上の限られた電子メール蓄積領域を圧迫す
ることをなくするようにした電子メールシステム(例え
ば特願平3−30542号公報参照)も提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,第1の
従来技術のような電子メールシステムは、電子掲示板の
電子メールの内容が、必要でなくなった場合もしくは有
効でなくなった等の存在理由のなくなった電子メール
が、電子メールシステム上に存在することになり、限ら
れた電子メール蓄積領域を圧迫するという問題があっ
た。
【0005】また,第2の従来技術のような電子メール
システムは,仮に、何らかの要因により、その電子メー
ルシステム自体が、掲示期間中にシステムダウン等をし
ていた場合や、電子メールシステムとの端末間の接続網
が、障害や断線等により、端末からその電子掲示板にア
クセスできない等の状況に陥った場合に、電子掲示板登
録時に予期していたような使用状況に達することなく、
その電子メールが削除されてしまうおそれがあるという
問題があった。
【0006】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり,電子掲示板登録時にその使用回数(登録回数)
を設定することにより、上述のような状況に陥った場合
でも、電子掲示板登録時に予期していたような使用状況
を満足することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため,電子メールの蓄積制御と入出力制御と端
末制御をする電子メール装置と、当該電子メール装置に
接続される複数の端末装置と、上記電子メール装置と当
該端末装置とを接続している接続網よりなる電子メール
システムにおいて、端末装置から電子メール装置の電子
掲示板への電子メールの登録の際に、電子掲示板の使用
回数を設定する設定手段と、端末装置からの電子メール
の引出し回数を計数する計数手段と、計数手段により計
数した引出し回数が、設定手段により設定した回数に達
した時に電子メールを削除する電子メール削除手段とを
備えたものである。
【0008】又、電子メールシステムにおいて、端末装
置から電子メール装置の電子掲示板への電子メールの登
録の際に、電子掲示板の掲示期間及び使用回数を設定す
る設定手段と、端末装置からの上記電子メールの引出し
回数を計数する計数手段と、設定手段により設定された
掲示期間を監視する掲示期間監視手段と、計数手段によ
り計数した引出し回数が、設定手段により設定した回数
に達した時に、掲示期間監視手段により監視された期間
が経過していることを確認した後に電子メールを削除す
る電子メール削除手段とを備えたものである。
【0009】更に、端末装置からの電子掲示板への電子
メール登録の際に、掲示期間を設定する設定手段と、電
子掲示板の出力状況を逐次監視し、蓄積し、保管等する
出力状況管理手段と、設定期間に達した時点で、出力状
況管理手段によりその蓄積、保管された出力状況を基
に、電子掲示板の使用頻度を算出する使用頻度算出手段
と、使用頻度算出手段により算出された使用頻度が所定
の基準より高いと判断した場合は、設定手段で設定され
た掲示期間を延長し、それが、低いと判断した場合は、
電子掲示板の電子メールを削除する電子メール削除手段
を備えてもよい。
【0010】更に又、電子掲示板の電子メールを削除す
る際に、電子掲示板に当該電子メールを登録した端末に
対して、電子掲示板の出力状況結果及び電子掲示板の電
子メールを削除した旨を通知する電子メール削除通知手
段を備えてもよい。
【0011】又、電子掲示板の電子メールを削除する基
準に達した段階で、電子掲示板に電子メールを登録した
端末に対して、電子掲示板の出力状況結果を示し、端末
装置から、再度掲示回数が指定された場合は、当該指定
された掲示回数に達するまで、当該電子掲示板の電子メ
ールを削除しない電子メール登録更新手段を備えてると
なおよい。
【0012】
【実施例】以下,この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。第1図は電子メールシステムの概要を
示すシステム概要図である。電子メール装置1には、1
又は複数の端末装置2及び2’が、通信回線3及び3’
を介して接続されている。
【0013】図2は電子メール装置1装置の構成図の一
例を示す。電子メール装置1には、端末装置2,2’を
制御するための端末制御手段4と、電子メール情報等を
蓄積するためのハードディスク(HD)5と、各種のデ
ータを入力するためのキーボード6と、キーボードから
入力されたデータ及び蓄積情報をモニターするための表
示装置(CRT)7と、CRTに表示した情報及びその
他の情報を出力するためのプリンタ8と、これらの各手
段を制御するための中央処理装置(CPU)9及び、制
御用のプログラム等を格納するためのメモリ10からな
る。
【0014】図3は電子メールシステム装置における、
電子掲示板を管理するための管理テーブルの一実施例で
ある。この管理テーブルは、図2におけるHD5あるい
はメモリ10のなかに格納されている。図3において、
管理テーブルには、「掲示板識別子」テーブル11及び
「登録端末ID(又は登録端末者ID)」テーブル12
の登録するためのテーブルのほか、登録時の設定使用回
数を登録するための「登録時の設定使用回数」テーブル
13、登録時の設定掲示期間を登録するための「登録時
の設定掲示期間」テーブル14、実際の取り出し回数を
登録するための「実際の取り出し回数」テーブル15,
電子メールの情報を登録するための「格納メール情報」
テーブル16等からなる。
【0015】図4は、請求項1の発明の一実施例の動作
を示すフロー図である。ステップ(以下「S」という)
400において、電子メールシステムは、端末装置2か
らのサービス要求待ちの状態にあり、この状態で端末装
置2からサービス要求があると、その要求されたサービ
スを調べ、それが電子掲示板への電子メール登録要求で
あるかどうかを確認する。電子掲示板への電子メール登
録要求であればS402へ進む。又、要求されたサービ
スが、電子掲示板への電子メール登録要求でなければ、
次に電子掲示板取り出しかどうかを調べる(S40
9)。電子掲示板への電子メール登録要求であるとき
は、端末装置2より取得した端末IDまたは端末者ID
を「登録端末(者)ID」テーブル12に登録する(S
402)。
【0016】次に、端末装置2から当該電子掲示板に使
用回数を取得する(S403)。その際、その値が「未
定(電子メールシステムで任意の値に決める、例えば
「0」とする)であるかどうかを確認する(S40
4)。ここで、使用回数が「未定」であれば、「登録時
の設定使用回数」テーブル13に「未定」をセットする
(S406)。それ以外であれば、同テーブル13に、
取得した使用回数をセットする(S405)。その後、
端末装置2より電子掲示板の電子メールを読み込み、そ
の読み込んだデータを蓄積し(S407)、その電子メ
ールの情報を管理テーブルの「格納メール情報」テーブ
ル16に登録する。以上が電子掲示板への登録の手順で
ある。
【0017】次に、掲示板の取り出しの手順について説
明する。まず、端末装置2より要求されたサービスが電
子掲示板取り出しかどうかを調べ(S409)、他のサ
ービスであれば、各サービスに対応した処理を実行する
(S417)。要求されたサービスが電子掲示板取り出
しであれば、指定された電子掲示板に関するテーブルを
管理テーブルから探し出す(S410)。探し出された
電子メールを要求があった端末装置2あるいは指定され
た端末装置2へ出力し(S411),「実際の取り出し
回数」テーブルの使用回数を更新する(S412)。そ
して、管理テーブル上の当該電子掲示板の「登録時の設
定使用回数」テーブルを調べ(S413)、その内容
が、「未定」であれば、当該電子掲示板の電子メールを
削除する必要がないため、以後の処理を止め、S400
へ移行し、電子掲示板の取り出し処理が終了する。
【0018】「登録時の設定使用回数」が「未定」でな
ければ「実際の取り出し回数」テーブル15と「登録時
の設定使用回数」テーブル13を比較する(S41
4)。実際の取り出し回数が登録時の設定使用回数に達
してるか、言い替えると、それらのテーブルの回数が一
致するかどうかを判定し(S415)、一致していれ
ば、当該電子掲示板の電子メールをHD5から削除し
(S416)、満足していなければ、電子メールを削除
を実行せず、S400へ移行する。
【0019】上記電子メールを削除する際、当該電子メ
ールの登録をした端末装置2に対し、その旨を通知する
ことができる。これは、S415とS416のステップ
の間において電子メール装置1から通信回線3を通じ
て、電子メールを登録した端末装置2へ当該電子メール
を削除する旨を連絡することができる。その後、その通
信が完了したことを確認した後、S416のステップを
実行する。
【0020】又、通信が完了し、その端末装置2より当
該電子メールを削除してもよいとの返信があった場合の
みS416のステップを実行するようにしてもよい。さ
らに、端末装置2は、上記削除通知があった場合に、S
403から4S406の操作を行うことにより、電子メ
ール装置1に対し、登録の更新をすることができ、その
場合、S416は実行せず、S400へ移行する。
【0021】こられ一連の削除通知処理は、以下の実施
例についても同様に設定できる。
【0022】図5は、請求項2の発明の一実施例の動作
を示すフロー図である。電子メールシステムは、まず、
登録されているすべての電子掲示板の掲示期間を調べ、
設定されてる掲示期間に達した電子メールがあるかどう
かを確認する(S500)。掲示期間に達した電子メー
ルがあれば、その削除処理をするため、S512へ移行
する。掲示期間に達した電子掲示板がない場合は、端末
装置2からのサービス待ち状態になる。この状態で端末
装置2からサービス要求があると、その要求されたサー
ビスを調べ、それが電子掲示板への電子メール登録要求
であれば登録処理(S503乃至S507)へ移行する
(S502)。
【0023】まず、端末装置2より取得した端末(者)
IDを「登録端末(者)ID」管理テーブルに登録する
(S503)。次に、端末装置2から当該電子掲示板に
使用回数を取得するし、「登録時の設定使用回数」テー
ブル13に、取得した使用回数をセットする(S50
4)。そして、同様に、端末装置2から当該電子掲示板
の掲示期間を取得し、管理テーブル上の「登録時の設定
掲示期間」テーブル14に、取得した掲示期間をセット
する(S505)。その後、端末装置2より電子掲示板
の電子メールを読み込み、その読み込んだデータを蓄積
し(S506)、その電子メールの情報を管理テーブル
の「格納メール情報」テーブル16に登録する(50
7)。
【0024】一方、要求されたサービスが、電子掲示板
への電子メール登録要求でなければ、電子掲示板取り出
しかどうかを調べる(S508)。端末装置2より要求
されたサービスが電子掲示板取り出しかどうかを調べ
(S509)、他のサービスであれば、各サービスに対
応した処理を実行する(S516)。要求されたサービ
スが電子掲示板取り出しであれば、指定された電子掲示
板に関するテーブルを管理テーブルから探し出す(S5
09)。探し出された電子メールを要求があった端末装
置2あるいは指定された端末装置2へ出力し(S51
0),「実際の取り出し回数」テーブルの使用回数を更
新する(511)。
【0025】次に、端末装置2より要求されたサービス
が電子掲示板取り出しかどうかを調べ(S508)、他
のサービスであれば、各サービスに対応した処理を実行
する(S516)。要求れたサービスが電子掲示板取り
出しであれば、S509に移行し、指定された電子掲示
板を管理テーブルから探し出す(S509)。そして、
当該電子掲示板の電子メールを端末装置2に出力(S5
10)後、管理テーブル上の該当電子掲示板の「実際の
取り出し回数」を更新する(S511)。管理テーブル
上の当該電子掲示板の「実際の取り出し回数」と「登録
時の設定使用回数」を比較し(S512)、「実際の取
り出し回数」が、「登録時の設定使用回数」を満足して
いなければ、何もせずに処理を終了する(S500へ移
行する)(S513)。管理テーブル上の「実際の取り
出し回数」が「登録時の設定使用回数」を満足していれ
ば、当該電子掲示板の掲示期間が管理テーブル上の「登
録時の設定掲示期間」に達したかどうかを調べる(S5
14)。その結果、設定掲示期間に達していれば、当該
電子掲示板の電子メールを削除し(S515)、達して
いなければ、電子メールを削除せずに、終了する。
【0026】図6は、請求項3の発明の一実施例の動作
を示すフロー図である。電子掲示板への電子メールの登
録処理手順については、S600からS606までは、
図5のS500からS506までと同一の動作である。
S607において、端末装置2より要求されたサービス
電子掲示板取り出しかどうかを調べる。他のサービスで
あれば、各サービスに対応した処理を実行する(S61
5)。要求されたサービスが電子掲示板取り出しであれ
ば、指定された電子掲示板を管理テーブルから探し出す
(S608)。
【0027】次に、当該電子掲示板の電子メールを端末
装置2に出力した(S609)後、管理テーブル上の当
該電子掲示板の「実際の取り出し回数」テーブル15を
更新する(S610)。当該電子掲示板の掲示期間が管
理テーブル上の「登録時の設定掲示期間」に達したかど
うかを調べる(S611)。その結果、設定電子掲示期
間に達していなければ、管理テーブル上の「実際の取り
出し回数」を調べ(S612)、それが、システム的に
満たした回数(使用頻度)に比較して高いと判断されれ
ば、管理テーブル上の設定掲示期間を延長し(S61
4)、終了する。使用頻度が低いと判断されれば当該電
子掲示板の電子メールを削除し(S613)、処理を終
了する。但し、使用頻度としては、一例として、その電
子掲示板の電子メールを取り出した各端末装置ごとの使
用回数の等により算出するもの等が考えられる
【発明の効果】以上説明してきたように,この発明によ
る電子メールシステム装置によれば,電子掲示板登録時
にその使用回数(登録回数)を設定することにより、上
述のような状況に陥った場合でも、電子掲示板登録時に
予期していたような使用状況を満足することができる。
又、電子掲示板の電子メール削除の際に、当該電子掲示
板に電子メールを登録した端末に対して、電子メール削
除の際に、電子メール削除メッセージとともに、当該電
子掲示板の出力状況、及び実際の掲示期間を通知するこ
とにより、再度、当該電子掲示板への電子メール登録の
際の使用回数、掲示期間の設定時の目安として用いるこ
とができる。更に、電子メール削除実施時に、当該電子
掲示板に電子メールを登録した端末に対して、当該電子
掲示板の出力情報、実際の掲示期間の通知ともに、電子
メールの削除を実施しても良いかどうかを問合せること
により、当該電子掲示板に電子メールを登録した端末が
通知された上記情報より判断して、当該電子掲示板を引
き続き掲示するか否かを判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による電子メールシステムのシステム
構成図である。
【図2】この発明による電子メール装置1の構成図であ
る。
【図3】この電子メール装置の電子掲示板を管理するた
めの管理テーブル図である。
【図4】この発明による電子メールの処理手順の一実施
例を示すフロー図である。
【図5】この発明による電子メールの処理手順の別の実
施例を示すフロー図である。
【図6】この発明による電子メールの処理手順の更に別
の一実施例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 電子メール装置 2 端末装置 3 通信回線 4 端末制御装置 5 ハードディスク(HD) 6 キーボード 7 表示装置(CRT) 8 プリンタ 9 中央処理装置(CPU) 10 メモリ 11 「掲示板識別子」登録テーブル 12 「登録端末(者)ID」テーブル 13 「登録時の設定使用回数」テーブル 14 「登録時の設定掲示期間」テーブル 15 「実際の取り出し回数」テーブル 16 「格納メール情報」テーブル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールの蓄積制御と入出力制御と端
    末制御をする電子メール装置と、当該電子メール装置に
    接続される複数の端末装置と、上記電子メール装置と当
    該端末装置とを接続している接続網よりなる電子メール
    システムにおいて、上記端末装置から上記電子メール装
    置の電子掲示板への電子メールの登録の際に、当該電子
    掲示板の使用回数を設定する設定手段と、上記端末装置
    からの上記電子メールの引出し回数を計数する計数手段
    と、当該計数手段により計数した引出し回数が、上記設
    定手段により設定した回数に達した時に上記電子メール
    を削除する電子メール削除手段とを備えることを特徴と
    する電子メールシステム。
  2. 【請求項2】 電子メールの蓄積制御と入出力制御と端
    末制御をする電子メール装置と、当該電子メール装置に
    接続される複数の端末装置と、上記電子メール装置と当
    該端末装置とを接続している接続網よりなる電子メール
    システムにおいて、上記端末装置から上記電子メール装
    置の電子掲示板への電子メールの登録の際に、当該電子
    掲示板の掲示期間及び使用回数を設定する設定手段と、
    上記端末装置からの上記電子メールの引出し回数を計数
    する計数手段と、上記設定手段により設定された掲示期
    間を監視する掲示期間監視手段と、上記計数手段により
    計数した引出し回数が、上記設定手段により設定した回
    数に達した時に、掲示期間監視手段により監視された期
    間が経過していることを確認した後に上記電子メールを
    削除する電子メール削除手段とを備えることを特徴とす
    る電子メールシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電子メールシステムにお
    いて,端末装置からの電子掲示板への電子メール登録の
    際に、掲示期間を設定する設定手段と、当該電子掲示板
    の出力状況を逐次監視し、蓄積し、保管等する出力状況
    管理手段と、設定期間に達した時点で、当該出力状況管
    理手段によりその蓄積、保管された出力状況を基に、当
    該電子掲示板の使用頻度を算出する使用頻度算出手段
    と、当該使用頻度算出手段により算出された使用頻度が
    所定の基準より高いと判断した場合は、上記設定手段で
    設定された掲示期間を延長し、それが、低いと判断した
    場合は、当該電子掲示板の電子メールを削除する電子メ
    ール削除手段を備えることを特徴とする電子メールシス
    テム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3の記載の電子メー
    ルシステムにおいて,電子掲示板の電子メールを削除す
    る際に、当該電子掲示板に当該電子メールを登録した端
    末に対して、当該電子掲示板の出力状況結果及び当該電
    子掲示板の当該電子メールを削除した旨を通知する電子
    メール削除通知手段を備えることを特徴とすることを特
    徴とする電子メールシステム。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項3の記載の電子メー
    ルシステムにおいて,電子掲示板の電子メールを削除す
    る基準に達した段階で、当該電子掲示板に当該電子メー
    ルを登録した端末装置に対して、当該電子掲示板のを示
    し、当該端末装置から、再度掲示回数が指定された場合
    は、当該指定された掲示回数に達するまで、当該電子掲
    示板の電子メールを削除しない電子メール登録更新手段
    を備えることを特徴とする電子メールシステム。
JP5156542A 1993-06-28 1993-06-28 電子メールシステム Pending JPH0738602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156542A JPH0738602A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 電子メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156542A JPH0738602A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 電子メールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738602A true JPH0738602A (ja) 1995-02-07

Family

ID=15630079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156542A Pending JPH0738602A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 電子メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738602A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063672A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子掲示板登録装置
US6230156B1 (en) * 1995-06-21 2001-05-08 Microsoft Corporation Electronic mail interface for a network server
JP2002149696A (ja) * 2000-03-06 2002-05-24 Hiroaki Harada 情報配信サービスシステムとその方法及び配信サーバ装置並びに情報配信制御プログラム
WO2003083674A1 (fr) * 2002-04-01 2003-10-09 Fujitsu Limited Systeme de gestion de tableau d'affichage et logiciel
JP2014063464A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Canon Marketing Japan Inc メールシステム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230156B1 (en) * 1995-06-21 2001-05-08 Microsoft Corporation Electronic mail interface for a network server
JPH1063672A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子掲示板登録装置
JP2002149696A (ja) * 2000-03-06 2002-05-24 Hiroaki Harada 情報配信サービスシステムとその方法及び配信サーバ装置並びに情報配信制御プログラム
WO2003083674A1 (fr) * 2002-04-01 2003-10-09 Fujitsu Limited Systeme de gestion de tableau d'affichage et logiciel
US7668909B2 (en) 2002-04-01 2010-02-23 Fujitsu Limited Bulletin board management system and computer program
JP2014063464A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Canon Marketing Japan Inc メールシステム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1975769B (zh) 现状管理方法和设备
JP2002189650A (ja) 計算機制御方法及び装置並びにその処理プログラムを格納した記録媒体
JP6969109B2 (ja) 巡回予定時刻通知プログラム、巡回予定時刻通知方法、および通知装置
JPH0738602A (ja) 電子メールシステム
US6636588B2 (en) Intelligent network system
US8458725B2 (en) Computer implemented method for removing an event registration within an event notification infrastructure
CN115525449A (zh) 微服务数据传输系统、方法及存储介质
CN115794849A (zh) 一种基于树形模型的分布式数据的批量更新方法及装置
CN108886631B (zh) 电子数据检查系统、电子数据检查方法和存储介质
CN114896082A (zh) 消息处理方法、装置、电子设备和存储介质
JP2002207513A (ja) プラント監視装置
JP2004021767A (ja) 患者情報取得システム
JP2014010782A (ja) プログラム、情報管理装置および情報管理方法
CN112055849B (zh) 排他控制系统以及排他控制方法
JP2006092028A (ja) データ収集装置及びデータ収集システム
JP2009239804A (ja) 監視システム及び画像検索サーバ
JP2005031748A (ja) 資産管理プログラム及び資産管理装置
JP5708101B2 (ja) 試着アドバイス支援装置、試着アドバイス支援方法および試着アドバイス支援プログラム
CN112416401B (zh) 一种数据更新方法、装置及设备
KR100599442B1 (ko) 반도체 제조공정에서 발생하는 장비 이벤트 관리 시스템및 그 방법
JP2651017B2 (ja) メツセージ通信処理システム
KR100359993B1 (ko) 홈위치등록기의 가입자데이터 백업방법
JP5593766B2 (ja) データ管理プログラム及びデータ管理装置
CN118101675A (zh) 更新资源状态信息的方法、装置及存储介质
JP4230694B2 (ja) 情報閲覧システム、クライアント装置、サーバ装置、および閲覧時間の合計方法ならびにプログラム