JP2004021767A - 患者情報取得システム - Google Patents

患者情報取得システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004021767A
JP2004021767A JP2002177995A JP2002177995A JP2004021767A JP 2004021767 A JP2004021767 A JP 2004021767A JP 2002177995 A JP2002177995 A JP 2002177995A JP 2002177995 A JP2002177995 A JP 2002177995A JP 2004021767 A JP2004021767 A JP 2004021767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient information
database
patient
information acquisition
management devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002177995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sawada
澤田 浩史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002177995A priority Critical patent/JP2004021767A/ja
Publication of JP2004021767A publication Critical patent/JP2004021767A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】患者情報登録端末における患者情報登録作業を軽減する。
【解決手段】病院内ネットワークに接続された、患者情報を含むデータを蓄積するデータベースを備えた複数の患者情報管理装置と、患者情報取得手段を備えた患者情報登録端末とからなる患者情報取得システムにおいて、患者情報登録端末110の患者情報取得手段111が、患者情報を含むデータを蓄積するデータベースを備えた複数の患者情報管理装置(第1および第2データベースサーバ)125、115に対して、予め設定された優先順位に基づいて順次、入力された患者情報に関する検索キーに該当する患者情報の有無を問い合わせるものとする。なお、患者情報取得手段111による問い合わせ順序は適宜変更可能とする。
【選択図】     図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークで接続された、複数の患者情報管理装置から患者情報を取得する患者情報取得システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、病院の総合受付では、受付端末から全ての患者についてそれぞれ患者情報が入力されて、該病院における患者ID番号を割り振るとともに、所定のデータベースに登録する作業がなされている。
【0003】
一方、複数の診療科からなる中、大規模病院においては、診療科毎に、患者の漢字氏名、カナ氏名、性別、生年月日等の患者情報を登録する必要が生じることがある。例えば、放射線画像等の撮影においては、画像撮影毎に患者情報を登録する必要があり、患者情報の入力の手間が大きい。したがって、各診療科等における患者情報の入力作業を簡易化することが望まれている。
【0004】
現在は、病院内もしくは病院間においてデータベースサーバや各端末がネットワークで接続可能とされている場合が多く、例えば、特開平10−261023号公報には、患者情報をネットワークで接続されたデータベースサーバに問い合わせるシステムが開示されている。また、特開平11−306261号公報においては、他の病院、他の医局等にそれぞれ配置されているデータベースから患者情報を取得したり、他の病院、他の医局等のデータベースに対して患者情報を通知したりする端末を備えた患者情報共有システムが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平10−261023号公報に提案されているシステムはネットワーク上にデータベースサーバを1つだけ備えたシステムであり、患者情報の問い合わせ対象がこのサーバのデータベースのみに限られていた。したがって、中、大規模病院等で、受付で登録される受付患者情報管理用のデータベースのみならず、各診療科毎のデータベース等の複数のデータベースサーバを備えている場合における、複数のデータベースサーバへの問い合わせが想定されていなかった。
【0006】
また、特開平11−306261号公報においては、ネットワーク上に複数のデータベースサーバが配置されているシステムが記載されているが、具体的には、そのうちの所定の1つのデータベースサーバにのみ問い合わせを行う形態が想定されており、複数のデータベースサーバに対しての問い合わせについては必ずしも明らかではななかった。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、患者情報の登録を行う患者情報登録端末における患者情報の登録作業を簡易化することを可能とした患者情報取得システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の患者情報取得システムは、病院内においてネットワークに接続された、患者情報を含むデータを蓄積するデータベースを備えた複数の患者情報管理装置と、前記複数の患者情報管理装置に対して所望とする患者情報の有無を問い合わせ、該所望とする患者情報を蓄積しているデータベースから該所望とする患者情報を取得する患者情報取得手段を備えた患者情報登録端末とからなり、前記患者情報取得手段が、患者情報に関する検索キーに基づいて、前記複数の患者情報管理装置に順次、前記所望とする患者情報の有無を問い合わせるものであり、前記複数の患者情報管理装置への問い合わせ順序が変更可能とされていることを特徴とするものである。
【0009】
問い合わせの順序は、例えば、予め操作者が優先順位を付けて適宜変更設定するようにしてもよいし、各患者情報管理装置への問い合わせ時間を記憶し、問い合わせ時間の短い装置への優先順が高くなるように(検索に高負荷である媒体への問い合わせの優先順を下げるように)自動的に変更する設定とすることもできる。
【0010】
本発明の第2の患者情報取得システムは、病院内においてネットワークに接続された、患者情報を含むデータを蓄積するデータベースを備えた複数の患者情報管理装置と、前記複数の患者情報管理装置に対して所望とする患者情報の有無を問い合わせ、該所望とする患者情報を蓄積しているデータベースから該所望とする患者情報を取得する患者情報取得手段を備えた患者情報登録端末とからなり、前記患者情報取得手段が、患者情報に関する検索キーに基づいて、前記複数の患者情報管理装置の少なくとも2つに同時に、前記所望とする患者情報の有無を問い合わせるものであることを特徴とするものである。
【0011】
「患者情報管理装置」とは、データベースを管理する機能を備えた装置であり、所謂データベースサーバであってもよいし、該データベースサーバ機能と、操作者によるデータの入出力が可能な端末を一体的に備えて構成されるものであってもよい。後者の場合、患者情報管理装置は、データベースを備えた汎用コンピュータで構成することができる。
【0012】
「患者情報登録端末」は、操作者が患者情報を入力(登録)するための端末であり、キーボード、マウス、バーコードリーダ等の入力手段と、ディスプレイ等の表示手段を備えるものである。
【0013】
前記患者情報管理装置の少なくとも1つが前記患者情報登録端末を備えて一体的に構成されていてもよい。この患者情報登録端末を備えた患者情報管理装置は、前述の場合と同様に、例えば汎用コンピュータで構成することができる。
【0014】
「患者情報」とは、患者の漢字氏名、カナ氏名、性別、生年月日、患者ID番号、依頼科等の患者を特定するための情報であり、一般に、病院の受付登録時、カルテ作成時などに記載(入力)される情報である。
【0015】
「患者情報を含むデータ」とは、患者情報のみであってもよいし、該患者の診療履歴、放射線画像等の画像データ等を含むものであってもよい。
【0016】
また、「患者情報に関する検索キー」としては、患者情報として登録されているものの一部を用いることができる。特には患者ID番号が好ましいが、漢字氏名、カナ氏名、生年月日等のキーワードを検索キーとしてもよい。検索キーの入力は、キーボード等からの手入力、あるいは、端末に入力手段としてバーコードリーダを備え、診察券等に記録されているバーコードの読み取りにより行うことができる。
【0017】
なお、患者情報取得手段が患者情報を問い合わせる患者情報管理装置は、同一病院内のものに限るものではなく、公衆回線を含むネットワークで接続された他病院、もしくは患者情報を集中管理する管理センター等に配置されたものであってもよい。すなわち、「病院内においてネットワークに接続された」とは、必ずしも全ての装置が病院内に配置されていることを限定的に意味するものではない。
【0018】
本発明の第2の患者情報取得システムにおいて、同時に問合わせを行った複数の患者情報管理装置から検索キーは一致するが異なる情報が取得された場合には、いずれの情報を採用するか操作者が選択可能とすればよい。また、いずれか1つの患者情報管理装置から患者情報が取得できた時点で、他の患者情報管理装置からの返信を待たず、患者情報取得処理を中止するようにしてもよい。さらに、問合わせに必要以上に時間をかけないようにするために、検索時間を予め設定することが望ましい。
【0019】
本発明の各患者情報取得システムにおいては、前記患者情報取得手段が、前記患者情報を前記複数の患者情報管理装置のデータベースのうち、前記患者情報登録端末を備えた患者情報登録装置以外の患者情報管理装置のデータベースから取得した場合に、該患者情報を前記患者情報登録端末を備えた患者情報管理装置のデータベースに登録するものであることが望ましい。
【0020】
患者情報を登録する際、該データベース内に同一の情報が存在する場合には、上書きするか重複登録するかを操作者が選択可能とすればよい。
【0021】
また、前記患者情報登録端末を備えた患者情報管理装置は、該装置のデータベースに登録された患者情報数が制限数に達した場合に、該登録された患者情報のうち最終アクセス日の古い患者情報から順に自動的に削除するものであることが望ましい。あるいは、この患者情報管理装置は、該装置のデータベースに登録された患者情報のうち一定期間アクセスされなかった患者情報を自動的に削除するものとしてもよい。
【0022】
「一定期間」は、例えば、3年、5年あるいは10年等、必要に応じて適宜定めればよい。
【0023】
【発明の効果】
本発明の第1の患者情報取得システムは、ネットワークに接続された、データベースを備えた複数の患者情報管理装置と、患者情報取得手段を備えた患者情報登録端末とから構成され、この患者情報取得手段が、患者情報に関する検索キーに基づいて、複数の患者情報管理装置に順次、所望とする患者情報の有無を問い合わせるものであるので、複数の患者情報管理装置のいずれかのデータベースに所望とする患者情報が存在すれば、前記端末において該患者情報を取得することができ、操作者による患者情報登録の手間を低減することができる。
【0024】
また、患者情報取得手段による複数の患者情報管理装置への問い合わせ順序が変更可能とされているので、検索に高負荷である患者情報管理装置への問い合わせの優先順を下げれば、情報取得に要する時間を低減することができる。
【0025】
本発明の第2の患者情報取得システムは、ネットワークに接続された、データベースを備えた複数の患者情報管理装置と、患者情報取得手段を備えた患者情報登録端末とから構成され、この患者情報取得手段が、患者情報に関する検索キーに基づいて、複数の患者情報管理装置の少なくとも2つに同時に、所望とする患者情報の有無を問い合わせるものであるので、複数の患者情報管理装置のいずれかのデータベースに所望とする患者情報が存在すれば、前記端末において該患者情報を取得することができ、操作者による患者情報登録の手間を低減することができる。
【0026】
同時に複数の患者情報管理装置に問合わせを行うので、順次、問合わせを行い、返答を待ってから行う場合と比較して、より効率的な患者情報の取得が可能となる。特に、ネットワーク上の物理的トラブルにより1つの患者情報管理装置に対する検索タイムアウトが発生した場合に効果的である。
【0027】
患者情報取得手段が、患者情報を他の患者情報管理装置のデータベースから取得した場合に、該患者情報を自身のデータベースに登録するものであれば、次回検索時から該患者情報を自身のデータベースから検索可能となり、検索時間の短縮化を図ることができる。
【0028】
患者情報登録端末を備えた患者情報管理装置が、該装置のデータベースに登録された患者情報数が制限数に達した場合に、該登録された患者情報のうち最終アクセス日の古い患者情報から順に自動的に削除するものである、あるいは、該装置のデータベースに登録された患者情報のうち一定期間アクセスされなかった患者情報を自動的に削除するものであれば、不要な情報を内部に蓄積しないことにより検索効率を向上させることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の具体的な実施の形態について説明する。
【0030】
図1は、本発明の患者情報取得システムの概略構成図であり、図2は、患者情報取得システムを構成する各要素の主要内部構成を示すブロック図である。
【0031】
本発明の第1の実施の形態の患者情報取得システムは、病院の総合受付に配置されている患者情報管理装置の一形態である受付装置20と、放射線画像撮影室に配置されている、後述の患者情報取得手段11を備えた患者情報管理装置の一形態である放射線画像情報処理装置10とがネットワーク30により接続されて構成されている。なお、ネットワーク30には、さらに、放射線画像読取装置31、放射線画像データを患者情報と対応付けて蓄積する画像データベースを備えた画像データベースサーバ32、出力装置33、各医局に配されている他の情報処理装置40等が配置されている。なお、画像データベースおよび、データベースサーバ機能を有する他の情報処理装置も患者情報管理装置の一形態とみなすことができる。
【0032】
受付装置20は、キーボードやマウス等の入力手段22、ディスプレイ等の表示手段23および、患者情報を蓄積するデータベース24と該データベース24を管理する管理手段とからなるデータベースサーバ機能25を有する、例えば汎用コンピュータにより構成されるものであり、病院の総合受付で初診として受け付けた全ての患者の患者情報の登録を行い、該患者情報を管理する装置である。
【0033】
放射線画像情報処理装置10は、キーボードやマウス等の入力手段12、ディスプレイ等の表示手段13、患者情報を蓄積するデータベース14と該データベース14を管理する管理手段からなるデータベースサーバ機能15および前述の患者情報取得手段11を有する、例えば汎用コンピュータにより構成されるものであり、さらに、図示しない、撮影条件、画像読取り条件の登録を行う機能、画像読取装置の制御機能等を備える。すなわち、この放射線画像情報処理装置10は、放射線画像撮影を行う際に、被写体となる患者の患者情報の登録を行うと同時に、画像が撮影される画像担体(画像シート)のID登録、撮影された画像の放射線画像情報読取装置における読取り条件等の登録および該画像情報読取装置の制御等を行うものである。
【0034】
放射線画像情報処理装置10の患者情報取得手段11は、患者情報に関する検索キーに基づいて、同一装置10内のデータベース14(以下、ローカルデータベース14という)および受付装置20のデータベース24に患者情報の有無を問い合わせ、いずれかのデータベースに該患者情報が存在する場合に、その情報を取得して表示手段13であるディスプレイ上に表示する機能を有する。この患者情報取得手段11においては、いずれのデータベースに対して先に問い合わせを行うかを操作者によって予め設定することができる。なお、ここで、データベースに問い合わせとは、該データベースを管理する管理手段への問合わせと同義である。
【0035】
次に、上記構成の患者情報取得システムによる患者情報取得処理について説明する。
【0036】
まず、患者情報取得手段11において、受付装置20のデータベース24を第1優先、ローカルデータベース14を第2優先と設定した場合の患者情報取得処理フローを図3に示し、該フローに従って説明する。
【0037】
放射線画像情報処理装置10において、操作者は患者情報を登録しようとする際に、表示手段(ディスプレイ)13に患者情報登録画面を表示させ、入力手段(キーボード)12から患者ID番号などの検索キーを入力して(s1)、患者情報検索ボタンを押下する(s2)。患者情報取得手段11は、この検索キーおよび検索指示を受付け、設定されている検索順から最初に問合わせを行うデータベースを判別する(s3)。ここでは、第1優先データベースとして受付装置20のデータベース24が設定されているので、該受付装置20に対して、該検索キーに該当する患者情報についての問合わせを行う(s4)。
【0038】
受付装置20のデータベース24に該当する患者情報が存在した場合(s5:Yes)、受付装置20は、検索キーに基づいてカナ患者氏名、漢字患者氏名、性別、生年月日、依頼科などの患者情報を情報処理装置10に通知する。情報処理装置10(患者情報取得手段11)は受付装置20から該当患者情報を受信し(s6)、ディスプレイ13上に患者情報を表示し(s11)、患者情報取得処理を終了する。なお、全ての情報をディスプレイ上に表示する必要はなく、放射線画像情報撮影の登録に必要な情報を内部メモリに一時的に保管するようにし、必要に応じて読み出すようにしてもよい。
【0039】
一方、受付装置20のデータベース24に検索キーに該当する患者情報が存在しなかった場合(s5:No)、患者情報取得手段11は、受付装置20から該当なしの返答を受信し(s7)、次に問合わせを行うデータベースを判別する(s8)。ここでは、第2優先としてローカルデータベース14が設定されているので、検索キーに基づいてローカルデータベース14の検索を行う(s9)。ここで、ローカルデータベース14内の検索とは、患者情報取得手段11が装置10内のデータベースサーバ機能のデータベース管理手段に問合わせを行うことと同義である。ローカルデータベース14内に該当する患者情報あった場合(s10:Yes)、ディスプレイ13上に患者情報を表示し(s11)、患者情報取得処理を終了する。
【0040】
一方、ローカルデータベース14内に該当する患者情報が存在しなかった場合(s10:No)、ディスプレイ13上に「該当なし」のメッセージを表示し(s12)、患者情報取得処理を終了する。
【0041】
次に、患者情報取得手段11において、ローカルデータベース14を第1優先、受付装置20のデータベース24を第2優先と設定した場合の患者情報取得処理フローを図4に示し、該フローに従って説明する。
【0042】
放射線画像情報処理装置10において、操作者は患者情報を登録しようとする際に、ディスプレイ13に患者情報登録画面を表示させ、患者ID番号などの検索キーを入力手段12から入力して(s1)、患者情報検索ボタンを押下する(s2)。患者情報取得手段11は、この検索キーおよび検索指示を受付け、設定されている検索順から最初に問合わせを行うデータベースを判別する(s23)。ここでは、第1優先端末装置としてローカルデータベース14が設定されているので、検索キーに基づいてローカルデータベース14の検索を行う(s24)。ローカルデータベース14内の検索は、患者情報取得手段11の指示により、データベースサーバ機能15のデータベース制御手段によりなされる。ローカルデータベース14内に該当する患者情報が存在した場合(s25:Yes)、ディスプレイ上に患者情報を表示し(s26)、患者情報取得処理を終了する。
【0043】
一方、ローカルデータベース14内に検索キーに該当する患者情報が存在しなかった場合(s25:No)、次に問合わせを行うデータベースを判別する(s27)。ここでは、第2優先として受付装置20のデータベース24が設定されているので、該受付装置20に対して、検索キーに該当する患者情報についての問合わせを行う(s28)。
【0044】
受付装置20のデータベース24に該当する患者情報が存在した場合(s29:Yes)、受付装置20は、検索キーに基づいてカナ患者氏名、漢字患者氏名、性別、生年月日、依頼科などの患者情報を情報処理装置10に通知する。情報処理装置10(患者情報取得手段11)は受付装置20から該当患者情報を受信し(s30)、ディスプレイ上に患者情報を表示し(s26)、患者情報取得処理を終了する。
【0045】
一方、受付装置20のデータベース24に検索キーに該当する患者情報が存在しなかった場合(s29:No)、患者情報取得手段11は、受付装置20から該当なしの返答を受信し(s31)、ディスプレイ上に「該当なし」のメッセージを表示し(s32)、患者情報取得処理を終了する。
【0046】
なお、ここで、情報処理装置10は、ローカルデータベース14以外のデータベースから患者情報を取得した場合に、該患者情報をローカルデータベース14に自動的に保存する自動保存機能を備えていることが望ましい。上述のようにローカルデータベースを第1優先とした設定の場合、自動保存機能を備えていれば、次回以降の同一検索キーによる検索に要する時間を大幅に短縮することができる。
【0047】
なお、上述の各患者情報取得処理方法において、患者情報がいずれのデータベースからも取得できなかった場合には、操作者が入力手段12から手入力により患者情報を入力する。この際、手入力により入力された患者情報も自動的にローカルデータベース14に保存するように設定しておけば、次回以降の患者情報取得処理時に該患者情報の取得が容易となる。
【0048】
上述の通り、患者情報取得手段による問合わせ先の優先順位は適宜変更することができる。また、第1優先のデータベースに所望とする患者情報がなかった場合に、さらに第2優先のデータベースへの問合わせを行うか否かを操作者に選択させるようにディスプレイ上にメッセージを出すようにしてもよい。さらに、上記実施の形態においては、受付装置のデータベースと、ローカルデータベースの2つが問合わせ先として指定されているが、さらに、同一ネットワーク30上に配置されている他の医局等に配置されている情報処理装置40等のデータベース、あるいは画像データベースサーバ32内のデータベース等を問合わせ先として指定して、3つ以上のデータベースを順次検索するようにしてもよい。この場合、指定された全てのデータベースについて優先順位を予め設定し、自動的に順次問い合わせてもよいし、第1優先のデータベースのみ予め設定し、第2以降については、その都度操作者が問合わせ先を選択するようにしてもよい。
【0049】
また、上記においては、操作者が問い合わせる優先順位を予め設定する、もしくは選択する実施形態について説明したが、問合わせ先からの該当有り無しの返答に一定時間以上かかる場合には、患者情報取得手段が、自動的に次の優先順位のデータベースを備えた装置への問合わせを行うよう設定してもよい。物理的なトラブルによる検索タイムアウトが発生すると検索に著しく時間がかかり、作業効率が悪くなることがあるが、上記のように自動的に優先順位を変更するよう設定されていればこれを回避することができる。
【0050】
次に、本発明の第2の実施形態の患者情報取得システムについて説明する。
【0051】
第2の実施形態の患者情報取得システムは、図1において、放射線画像情報処理装置10、受付装置20のみならず、他の医局の情報処理装置40および画像データベースサーバ32を含む構成とする。また、情報処理装置10の患者情報取得手段11の機能が第1の実施形態のものと異なる。
【0052】
他の医局の情報処理装置40は、キーボードやマウス等の入力手段、ディスプレイ等の表示手段および患者情報と該患者情報に関連する診療履歴等のデータを蓄積するデータベースと該データベースを管理する管理手段からなるデータベースサーバ機能を有する、例えば汎用コンピュータにより構成されるものである。
【0053】
また、画像データベースサーバ32は、患者情報と画像データを関連させて蓄積するデータベースと該データベースを管理する管理手段からなるものである。
【0054】
本実施形態における患者情報取得手段11は、問合わせ先として指定されている複数のデータベースに対する問合わせを同時に行うものである。ここでは、受付装置20のデータベース24、情報処理装置40のデータベース、画像データベースサーバ32のデータベースおよびローカルデータベース14が問合わせ先として指定されている。また、検索時間に制限を設けてあり、必要以上に検索に時間をかけないよう設定することができる。
【0055】
情報処理装置10において、操作者は患者情報を登録しようとする際に、ディスプレイ12において患者情報登録画面を表示させ、患者ID番号などの検索キーを入力して、患者情報検索ボタンを押下する。患者情報取得手段11は、検索キーおよび検索指示を受付、受付装置20、情報処理装置40および画像データサーバ32に対して、該検索キーに該当する患者情報についての問合わせを行うと同時に、内部のデータベース制御手段に対してローカルデータベース14の検索指示を行う。
【0056】
受付装置20、情報処理装置40、画像データベースサーバ32および内部のデータベース制御手段は、それぞれ該当する情報があればその情報を、該当する情報が存在しなければその旨を、患者情報取得手段11に通知する。
【0057】
一定時間内に複数のデータベースから検索キーは一致するが異なる情報が通知された場合には、ディスプレイ上に選択ダイアログを表示して、いずれの情報を採用するかを操作者に選択させるようにすることができる。一方、一定時間内に検索キーに一致する情報が得られなかった場合、ディスプレイに「該当なし」のメッセージを表示して患者情報取得処理を終了する。あるいは、患者情報取得処理を続けるか終了するかを操作者により選択可能としてもよい。
【0058】
複数のデータベースに対して順次問い合わせを行うシステムでは、例えば、第1優先のデータベースへの問合わせ時に、物理的トラブルなどで検索タイムアウトが発生すると、検索に著しく時間がかかり、作業効率が落ちることがあるが、本実施形態のように、複数のデータベースへの問い合わせを同時に行い、検索時間に制限を与えておけば、作業効率の低下を防止することができる。
【0059】
また、複数のデータベースに対して順次問い合わせを行うシステムでは、複数のデータベースにそれぞれ、検索キーは一致するが異なる患者情報が登録されている場合に、最初にヒットした情報のみが採用されることとなり、本来必要とする情報を取得できない場合があるが、複数のデータベースに対して同時に問い合わせを行えば、各データベースからそれぞれ情報を取得することができ、複数の情報のうち必要なものを選択することができる。
【0060】
上記実施形態において、受付装置20および放射線画像情報処理装置10は、いずれも入力手段、表示手段およびデータベースサーバ機能を一体的に備えてなる汎用コンピュータにより構成されているものとしているが、受付装置20、放射線画像処理装置10は、いずれも内部に患者情報を含むデータのデータベースを備えない形態とし、入力手段、表示手段を備えてなる端末と、患者情報を含むデータを蓄積したデータベースを備えたデータベースサーバとが独立してネットワーク上に備えられていてもよい。
【0061】
図5は、本発明の別の実施形態の患者情報取得システムの概略構成図である。
【0062】
本実施形態の患者情報取得システムは、受付端末120から入力された患者情報が蓄積されているデータベース124を備えた第1データベースサーバ125と、患者情報取得手段111を備えた患者情報登録端末110と、患者情報を含むデータが蓄積されているデータベース114を備えた第2データベースサーバ115とから構成される。ネットワーク30には、さらに受付端末120、放射線画像読取装置32、出力装置33等が接続されている。
【0063】
放射線画像撮影を行う際、操作者は、患者情報登録端末において患者情報の登録を行う。この際、放射線画像の撮影に用いられる記録担体(記録シート)のID番号も同時に入力され、これらの情報を元に、放射線画像読取装置32において該記録担体から読み取られた画像データと患者情報とが結び付けられて、出力装置33、図示しない画像処理装置、画像データサーバ等に出力される。
【0064】
ここでは、患者情報登録端末110は内部にデータベースを備えておらず、患者情報取得手段111による患者情報の問合わせ先は、受付端末120から入力された患者情報が蓄積される第1データベースサーバ125、および患者情報を含むデータを蓄積する第2データベースサーバ115である。患者情報取得手段111では、前述の実施形態と同様に、問合わせ順を予め設定しておき、入力された検索キーに基づいて順次問合わせを行う。あるいは同時に問合わせを行うことにより、所望の患者情報を蓄積しているデータベースから患者情報を取得する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の患者情報取得システムの概略構成図
【図2】本発明の第1の実施形態の患者情報取得システムの各要素の構成を示すブロック図
【図3】本発明の第1の実施の形態における患者情報取得処理フロー
【図4】本発明の第1の実施の形態における別の患者情報取得処理フロー
【図5】本発明の別の実施形態の情報取得システムの概略構成図
【符号の説明】
10  情報処理装置
11  患者情報取得手段
12  入力手段
13  表示手段
14  データベース
15  データベースサーバ機能
20  受付装置
21  入力手段
22  表示手段
24  データベース
25  データベースサーバ機能
30  ネットワーク
110  患者情報登録端末
111  患者情報取得手段
115  第2のデータベースサーバ
120  受付端末
125  第1のデータベースサーバ

Claims (6)

  1. 病院内においてネットワークに接続された、患者情報を含むデータを蓄積するデータベースを備えた複数の患者情報管理装置と、前記複数の患者情報管理装置に対して所望とする患者情報の有無を問い合わせ、該所望とする患者情報を蓄積しているデータベースから該所望とする患者情報を取得する患者情報取得手段を備えた患者情報登録端末とからなり、
    前記患者情報取得手段が、患者情報に関する検索キーに基づいて、前記複数の患者情報管理装置に順次、前記所望とする患者情報の有無を問い合わせるものであり、前記複数の患者情報管理装置への問い合わせ順序が変更可能とされていることを特徴とする患者情報取得システム。
  2. 病院内においてネットワークに接続された、患者情報を含むデータを蓄積するデータベースを備えた複数の患者情報管理装置と、前記複数の患者情報管理装置に対して所望とする患者情報の有無を問い合わせ、該所望とする患者情報を蓄積しているデータベースから該所望とする患者情報を取得する患者情報取得手段を備えた患者情報登録端末とからなり、
    前記患者情報取得手段が、患者情報に関する検索キーに基づいて、前記複数の患者情報管理装置の少なくとも2つに同時に、前記所望とする患者情報の有無を問い合わせるものであることを特徴とする患者情報取得システム。
  3. 前記複数の患者情報管理装置の少なくとも1つが前記患者情報登録端末を備えて一体的に構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の患者情報取得システム。
  4. 前記患者情報取得手段が、前記患者情報を前記複数の患者情報管理装置のデータベースのうち、前記患者情報登録端末を備えた患者情報管理装置以外の患者情報管理装置のデータベースから取得した場合に、該患者情報を前記患者情報登録端末を備えた患者情報管理装置のデータベースに登録するものであることを特徴とする請求項3記載の患者情報取得システム。
  5. 前記患者情報登録端末を備えた患者情報管理装置が、該装置のデータベースに登録された患者情報数が制限数に達した場合に、該登録された患者情報のうち最終アクセス日の古い患者情報から順に自動的に削除するものであることを特徴とする請求項3または4記載の患者情報取得システム。
  6. 前記患者情報登録端末を備えた患者情報管理装置が、該装置のデータベースに登録された患者情報のうち一定期間アクセスされなかった患者情報を自動的に削除するものであることを特徴とする請求項3または4記載の患者情報取得システム。
JP2002177995A 2002-06-19 2002-06-19 患者情報取得システム Withdrawn JP2004021767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177995A JP2004021767A (ja) 2002-06-19 2002-06-19 患者情報取得システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177995A JP2004021767A (ja) 2002-06-19 2002-06-19 患者情報取得システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004021767A true JP2004021767A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31175845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177995A Withdrawn JP2004021767A (ja) 2002-06-19 2002-06-19 患者情報取得システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004021767A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244189A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Hitachi Software Eng Co Ltd 遺伝情報検索プログラム
JP2010033178A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Canon Marketing Japan Inc 健診情報処理装置、健診情報処理方法、プログラム、記憶媒体、及び健診情報処理システム
US8169472B2 (en) 2005-08-22 2012-05-01 Olympus Corporation Image display apparatus with interactive database
JP2012226632A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 患者情報提供サーバ、及び患者情報提供処理プログラム
JP2013041345A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Fujitsu Ltd 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
CN103180849A (zh) * 2010-10-21 2013-06-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 使用移动计算装置搜索多数据源
JP2018084862A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 Phcホールディングス株式会社 検査機器管理装置、及び、プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244189A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Hitachi Software Eng Co Ltd 遺伝情報検索プログラム
US8169472B2 (en) 2005-08-22 2012-05-01 Olympus Corporation Image display apparatus with interactive database
JP2010033178A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Canon Marketing Japan Inc 健診情報処理装置、健診情報処理方法、プログラム、記憶媒体、及び健診情報処理システム
CN103180849A (zh) * 2010-10-21 2013-06-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 使用移动计算装置搜索多数据源
JP2013546062A (ja) * 2010-10-21 2013-12-26 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. モバイルコンピューティングデバイスを用いた複数のデータソースの検索
JP2012226632A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 患者情報提供サーバ、及び患者情報提供処理プログラム
JP2013041345A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Fujitsu Ltd 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2018084862A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 Phcホールディングス株式会社 検査機器管理装置、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954767B1 (en) Server and method for searching for image using image prefetch, designating database and storage devices for searching, and setting retrieval and processing parameters for search
US6556698B1 (en) Method and system for associating exposed radiographic films with proper patient information
US5528492A (en) Method of managing medical diagnostic data with reference relationship
US7502891B2 (en) Storage management based on worklist
US11657175B2 (en) Patient medical data acquisition system and method using an external device
US20080039707A1 (en) Medical image management method for managing medical images, and medical image management apparatus and report preparation method using the same
RU2686295C2 (ru) Распределенные реестры пациентов для объединенных федеративных pacs
US9471751B1 (en) Telemedicine system for preliminary remote diagnosis of a patient
JP2005519413A (ja) 包括的ヘルスケアデータ蓄積手段を提供するシステム及び方法
JP2005149181A (ja) 医用画像情報管理システム
US20030093296A1 (en) Method and system of managing information for a hospital
JPH1097582A (ja) 医療情報システム
JP2001155100A (ja) 地域電子カルテシステムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2004021767A (ja) 患者情報取得システム
JP3414466B2 (ja) データ保管通信システム
CN101395631A (zh) 医学图像管理系统
JP3655719B2 (ja) 画像検索情報管理方法および画像検索情報管理装置
JP2006092028A (ja) データ収集装置及びデータ収集システム
JP2000268055A (ja) 画像転送方法およびシステム
JP5148357B2 (ja) 画像データ通信装置及び画像データ通信システム
US7106890B1 (en) Enterprise-wide data access techniques
JP2001005825A (ja) 医療画像サーバ装置および画像検索方法
JP2005277970A (ja) 電話受付システムおよびWebサーバにおける電話受付プログラム
JP3189425B2 (ja) 受診票作成装置
JP2000040117A (ja) 医用画像管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906