JPH0738498A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JPH0738498A
JPH0738498A JP5158373A JP15837393A JPH0738498A JP H0738498 A JPH0738498 A JP H0738498A JP 5158373 A JP5158373 A JP 5158373A JP 15837393 A JP15837393 A JP 15837393A JP H0738498 A JPH0738498 A JP H0738498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
laser oscillator
light emitting
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5158373A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Kondo
利徳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5158373A priority Critical patent/JPH0738498A/ja
Publication of JPH0738498A publication Critical patent/JPH0738498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】障害が修復された場合には、自動的、かつ迅速
に動作を復帰することができ、回線の断時間を短縮する
ことを可能とする。 【構成】光ファイバ4で反射されて戻ってきた光を光カ
プラ5で分岐し、光検出器6で検出する。制御回路10
は、励起用レーザ発振器1が通常動作状態にあるときに
光検出器6によって光が検出されたことに応じ、励起用
レーザ発振器1の動作を停止させる。また制御回路1は
タイマ12の出力に基づき、このように励起用レーザ発
振器1の動作が停止されている状態にあるときに、所定
周期T1で所定期間T2に亙って励起用レーザ発振器1
を動作させる。さらに制御回路10は、所定周期T1で
の所定期間T2に亙る励起用レーザ発振器1の動作によ
り発せられた光の光ファイバ4での反射光が光検出器6
によって検出されなかった場合に、励起用レーザ発振器
1の通常動作を再開させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、励起用発光手段で発し
た光により増幅用光ファイバを励起することにより入力
光を増幅する光ファイバ増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光信号を電気信号に変換すること
無く、直接増幅することができる光ファイバ増幅器が開
発されている。図3は光ファイバ増幅器の基本構成を示
すブロック図である。この図に示すように光ファイバ増
幅器は、励起用レーザ発振器1、合波器2、希土類ドー
プ光ファイバ3からなる。
【0003】入力された光信号は、合波器2で励起用レ
ーザ発振器1で発せられたレーザ光と合波されたのち、
希土類ドープ光ファイバ3に入力される。希土類ドープ
光ファイバ3は励起用レーザ発振器1で発せられたレー
ザ光により励起され、誘導放出が生じる。そしてこの誘
導放出により光信号が増幅される。希土類ドープ光ファ
イバ3の出力は、例えば光伝送路を形成する光ファイバ
4へと送出される。なお、光信号の波長が例えば1.5
5μmであると、励起用レーザ発振器1が発するレーザ
光の波長は1.48μmである。また希土類ドープ光フ
ァイバ3にドープされている希土類としては、例えばE
r(エルビウム)がある。
【0004】かくして、以上のような光ファイバ増幅器
は構成が簡易である。従って、以上の光ファイバ増幅器
を中継器に用いることにより、簡易な構成の光伝送シス
テムを構築することができる。
【0005】さらに、光ファイバ増幅器は大出力化が可
能になってきており、10〜50mWと、半導体レーザ
の10倍以上の出力を得ることが可能になっている。こ
のような大出力化により、光ファイバ増幅器を中継器に
用いた場合には中継間隔の拡大が可能となる。
【0006】しかしながら出力が大きくなると、人体に
対する安全対策が必要になってくる。JIS C680
2「レーザ製品の放射安全基準」では、クラス3Aを超
える出力レベルの機器には、光ファイバリンクの故障
(断線など)の時には自動的に光出力を停止させること
が義務付けられている。
【0007】具体的には、クラス3Aの被曝放出限界
(以下、AELと称する)は、波長1.55μmでシン
グルモードの場合には約8.3mWである。従って、光
ファイバ増幅器は、クラス3Aを超えてクラス3Bとな
り、障害時に自動的に光出力を停止する機能を付加する
必要がある。
【0008】そこで従来の光ファイバ増幅器は、実際に
は次のように構成されている。図4は障害時に自動的に
光出力を停止する機能を備えた光ファイバ増幅器の構成
例を示すブロック図である。なお、図3と同一部分には
同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0009】図中、5は光カプラであり、希土類ドープ
光ファイバ3と光ファイバ4との間に介挿されている。
この光カプラ5は、希土類ドープ光ファイバ3から出力
される光を光ファイバ4へと送出するとともに、光ファ
イバ4を介して到来した光を分岐して光検出器6に与え
る。
【0010】光検出器6は、光カプラ5から光が与えら
れると、この光を検出する。そして光検出器6は、光の
有無を制御回路7に通知する。制御回路7は、通常(光
検出器6が光を検出していないとき)には励起用レーザ
発振器1を動作させているが、光検出器6が光を一旦検
出すると、以降の励起用レーザ発振器1を動作を停止さ
せる。
【0011】ところで光ファイバ4に断線が生じた場
合、光ファイバ4に送出された光は、断線部で反射し、
戻ってくる。この反射光は光カプラ5によって分岐さ
れ、光検出器6に与えられる。従って、光検出器6が光
を検出し、光ファイバ4に断線が生じたことが検出され
る。これにともない、制御回路7が励起用レーザ発振器
1を動作を停止させ、光ファイバ4への光の送出を停止
する。かくして、障害時に自動的に光出力を停止するこ
とができる。
【0012】ところがこのような構成であると、一旦障
害が発生したのちには制御回路7が励起用レーザ発振器
1を動作を停止させているので、光ファイバ4の断線が
修復されても光ファイバ増幅器が停止したままであり、
回線断のままになってしまう。
【0013】このため従来は、障害の発生時には、管理
者が障害を復旧するとともに、光ファイバ増幅器にリセ
ットをかけて光ファイバ増幅器を起動しなければならな
い。特に障害の発生場所が光ファイバ増幅器から離れて
いた場合、かつ光ファイバ増幅器が屋外や無人中継所に
設置されている場合、管理者は光ファイバ4の修復を行
ったのちに遠く離れた光ファイバ増幅器の設置場所まで
移動して光ファイバ増幅器のリセットのための作業を行
わなければならない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来は、
障害の発生時においては、管理者は障害の修復を行うと
ともに、光ファイバ増幅器の起動を行わなければなら
ず、回線の復旧までに多くの時間を要するという不具合
があった。
【0015】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、障害が修復さ
れた場合には、自動的、かつ迅速に動作を復帰すること
ができ、回線の断時間を短縮することができる光ファイ
バ増幅器を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに本発明は、例えば光ファイバなどの光伝送路で反射
されて戻ってきた光を分岐する例えば光カプラなどの分
岐手段と、この分岐手段で分岐された光を検出する例え
ば光検出器などの検出手段と、例えば励起用レーザ発振
器などの励起用発光手段が所定の通常動作状態にあると
きに前記検出手段によって光が検出されたことに応じ、
前記励起用発光手段の動作を停止させる例えば制御回路
などの停止制御手段と、この停止制御手段によって前記
励起用発光手段の動作が停止されている状態にあるとき
に、所定周期で所定期間に亙って前記励起用発光手段を
動作させる、例えば2つのタイマおよび制御回路からな
る試験制御手段と、この試験制御手段の制御の下に前記
励起用発光手段が発した光の前記光伝送路での反射光が
前記検出手段によって検出されなかった場合に、前記励
起用発光手段の通常動作を再開させる再開制御手段とを
具備した。
【0017】
【作用】このような手段を講じたことにより、励起用発
光手段が所定の通常動作状態にあるときには、光伝送路
で反射されて光が戻ってくるか否かが分岐手段および検
出手段によって監視されており、光が戻ってきたことが
検出されたことに応じて前記励起用発光手段の動作が停
止される。そしてこのように前記励起用発光手段の動作
が停止されている状態にあるときには、所定周期で所定
期間に亙って前記励起用発光手段が動作される。この際
に前記励起用発光手段が発した光の前記光伝送路での反
射光が前記検出手段によって検出されなかった場合に
は、前記励起用発光手段の通常動作が再開される。従っ
て、前記光伝送路での反射光の有無に基づき、反射光が
ある場合には前記励起用発光手段の動作が自動的に停止
され、また反射光がない場合には前記励起用発光手段の
動作が自動的に再開される。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
き説明する。図1は本実施例に係る光ファイバ増幅器の
構成を示すブロック図である。なお図3および図4と同
一部分には同一符号を付する。
【0019】この光ファイバ増幅器は、励起用レーザ発
振器1、合波器2、希土類ドープ光ファイバ3、光カプ
ラ5、光検出器6、制御回路10、タイマ11およびタ
イマ12よりなる。
【0020】励起用レーザ発振器1は、希土類ドープ光
ファイバ3を励起するための、例えば波長1.48μm
の励起光を発生する。合波器2は、入力される、例えば
波長1.55μmの光信号(増幅すべき光信号)と励起
用レーザ発振器1で発せられた励起光とを合波する。
【0021】希土類ドープ光ファイバ3は、Er(エル
ビウム)などの希土類をドープしてなる光ファイバであ
る。この希土類ドープ光ファイバ3には、合波器2が出
力する光信号が入射している。また希土類ドープ光ファ
イバ3の出力は、光カプラ5を介して例えば光伝送路を
形成する光ファイバ4へと送出される。光カプラ5は、
希土類ドープ光ファイバ3から出力される光を光ファイ
バ4へと送出するとともに、光ファイバ4を介して到来
した光を分岐して光検出器6に与える。
【0022】光検出器6は、光カプラ5から光が与えら
れると、この光を検出する。そして光検出器6は、光の
有無を示す検出信号を出力する。なお検出信号は、本実
施例では光が検出されているときに「H」レベルで、光
が検出されていないときに「L」レベルである。
【0023】制御回路10は、光検出器6が出力する検
出信号およびタイマ12の出力を監視し、これらの状態
に応じて励起用レーザ発振器1の動作を制御する。なお
制御回路10は、励起用レーザ発振器1の通常動作を停
止させる手段と、励起用レーザ発振器1を所定周期で断
続的に動作させる手段と、励起用レーザ発振器1の通常
動作を再開させる手段とを有している。
【0024】タイマ11は、検出信号が「H」レベルと
なったことに同期して動作し、所定時間T1を計時する
毎にパルスを発生する。タイマ12は、タイマ11がパ
ルスを発生した時点から所定時間T2を計時し、この期
間にのみ出力を「H」レベルとする。
【0025】次に以上のように構成された光ファイバ増
幅器の動作を説明する。まず、光ファイバ4に障害がな
い場合、光ファイバ4では反射が生じないので、光ファ
イバ4を介して光は到来していない。従って、光検出器
6は光を検出しておらず、検出信号を「L」レベルとし
ている(例えば図2中のTA時点)。
【0026】この状態において制御回路10は、励起用
レーザ発振器1を動作させている。このとき励起用レー
ザ発振器1は、励起光を連続的に発している。かくし
て、入力された光信号は、合波器2で励起用レーザ発振
器1で発せられた励起光と合波されたのち、希土類ドー
プ光ファイバ3に入力される。希土類ドープ光ファイバ
3は励起光により励起され、誘導放出が生じる。そして
この誘導放出により光信号が増幅される。このように増
幅された光信号は、光カプラ5を介して光ファイバ4へ
と送出される。なおこのときには、タイマ11およびタ
イマ12は動作していない。以上が通常動作である。
【0027】さて、以上のような通常動作の状態から光
ファイバ4に断線が生じると(図2中のTB時点)、こ
の断線部で反射が生じ、その反射光が若干の時間をおい
て到来する。このように到来した反射光は、光カプラ5
によって分岐され、光検出器6に入力される。従って、
光検出器6は光を検出し、検出信号を「H」レベルにす
る(図2中のTC時点)。
【0028】検出信号が「H」レベルになると、制御回
路10は励起用レーザ発振器1の動作を停止させる。こ
れにより、励起用レーザ発振器1は励起光を発生しなく
なり、希土類ドープ光ファイバ3の出力が断とされる。
また検出信号が「H」レベルになると、その立ち上がり
に同期してタイマ11が動作を開始する。タイマ11
は、動作開始後は所定時間T1を繰り返し計時し、T1
毎にパルスを出力する。
【0029】この状態でTC時点から所定時間T1が経
過すると、タイマ11からパルスが発生される(図2中
のTD時点)。これに応じて、タイマ12が起動し、所
定時間T2に亙って出力を「H」レベルにする。従って
励起用レーザ発振器1はTD時点から時間T2に亙って
励起光を発生し、希土類ドープ光ファイバ3からの出力
が一時的に生じる。この希土類ドープ光ファイバ3から
の出力は光ファイバ4を試験するための光であり、光フ
ァイバ4へと送出される。
【0030】このとき、光ファイバ4が修復されておら
ず断線したままであると、希土類ドープ光ファイバ3か
ら出力された光は断線部で反射するので、TD時点か
ら、断線部までを光が往復するのに要する若干の時間が
経過すると、断線部での反射光が戻ってくる。到来した
反射光は、光カプラ5によって分岐され、光検出器6に
入力される。従って、光検出器6は光を検出し、検出信
号を再び「H」レベルにする(図2中のTE時点)。
【0031】制御回路10はTD時点から所定期間に亙
り、検出信号が「H」レベルになるか否かの監視を行っ
ている。そして上述のように検出信号が「H」レベルに
なると、タイマ12の出力が「L」になったのちには、
励起用レーザ発振器1の動作を停止させておく。そして
制御回路10は、光ファイバ4が修復されるまで、以上
の所定周期での光の送出と光の反射の有無の監視を繰り
返す。
【0032】さて、図2中のTF時点において光ファイ
バ4の断線が修復されたとする。こののち、最初にタイ
マ11がパルスを出力すると(図2中のTG時点)、前
述のようにしてT2時間に亙って励起用レーザ発振器1
が動作し、希土類ドープ光ファイバ3から光ファイバ4
へと試験用の光が送出される。
【0033】しかしこのときには、光ファイバ4は修復
されて断線はないので、光ファイバ4で反射は生じず、
光は戻ってこない。従って、光検出器6は光を検出せ
ず、検出信号は「L」レベルのままとする。すなわち、
検出信号はTG時点から所定時間が経過するまでの間に
は「H」レベルにならない。制御回路10はこのように
所定期間内に検出信号が「H」レベルにならなければ、
光ファイバ4が修復されたと判断し、励起用レーザ発振
器1の動作を再開させる(図2中のTH時点)。このの
ちの励起用レーザ発振器1の動作は連続的な動作、すな
わち通常の動作である。またこのTH時点において制御
回路10は、タイマ11にリセット信号を与えてタイマ
11の動作を停止させる。かくして、光ファイバ増幅器
は通常の動作状態に戻り、入力される光信号の増幅・中
継を行う。
【0034】ここで所定時間T1,T2は、出力がJI
S C6802のクラス1(本質的に安全なレベル)の
AELを超えないように選ぶ必要がある。以下、時間T
1,T2の設定の一例につき詳しく説明する。まず本光
ファイバ増幅器での中継間隔を100Kmとすると、反
射光が戻ってくるのに要する時間は、最大で約1ms
(200Km分)となるので、T2は10msにすれ
ば、反射光の検出が問題なく行える。
【0035】さて、JIS C6802の波長1.55
μmのクラス1のAEL値は、持続時間t=10ms
(=T2)の時には、 AEL=4.4×10-3×t0.25×ηo[J] =4.4×t-0.75 ×ηo[mW] である。ηoは光ファイバ出射による広がりを補正する
係数であり、光ファイバがシングルモードの場合、
【0036】
【数1】 である。そしてλ=1.55μmで、かつWo=8μm
であるとすると、ηo=2.075となる。
【0037】一方、t=10msの時のAEL
singleは、 AELsingle=288.7mW である。
【0038】本発明の場合、光ファイバ4の断線が復旧
されないと、幅T2のパルスがT1間隔で放出されるの
で、この場合のAELtrain は、 AELtrain =AELsingle×N-0.25 となる。
【0039】ここでNは適用時間基準中の繰り返し総数
を示す。そして時間基準は、波長1.55μmの場合は
1000sなので、 N=1000/T1 である。
【0040】T1=1sに設定すると、 AELtrain =288.7mW×1000-0.25 =51.3mw となる。
【0041】従って、光ファイバ増幅器の出力が50m
W以下であれば、クラス1以下になり、安全上問題にな
らない。かくして、出力が50mW以下であれば、T1
=1s、T2=10msに設定すれば良い。
【0042】なお、出力が50mW以上である場合に
は、上記関係に基づいてAELtrainが出力よりも大き
くなるようにT1を大きく、またはT2を小さくすれば
良い。また出力が50mWすりも十分に小さい場合に
は、T1を小さく、またはT2を大きくすることができ
る。
【0043】以上のように本実施例によれば、光ファイ
バ4を介して反射光が戻ってくる場合には、光ファイバ
4に障害があると判断し、励起用レーザ発振器1の動作
を停止することによって光ファイバ4への光の送出を停
止する。従って、光ファイバ4の断線部などから高レベ
ルな光が放出され続けることがなく、安全である。
【0044】また励起用レーザ発振器1の動作を一旦停
止したのちには、T1周期でT2時間に亙って励起用レ
ーザ発振器1を動作させ、光を周期的に光ファイバ4に
送出するとともに、このように送出された光の反射光が
到来するか否かを光検出器6で検出する。そして、反射
光が戻ってこない場合には光ファイバ4の障害が修復さ
れたと判断し、励起用レーザ発振器1の動作を通常状態
に戻す。従って、光ファイバ4に一旦障害が発生したの
ちであっても、光ファイバ4の状態を周期的に監視し、
光ファイバ4が修復されていれば直ちに通常の動作を起
動することができる。例えば時間T1が前述のように1
sに設定されていれば、光ファイバ4が修復後、最大で
も1sの間に通常の動作が起動される。これにより、回
線の断時間を短縮することができる。なお、光ファイバ
4に障害が生じているときにも光を出力しなければなら
ないが、光は断続的に出力するため、出力レベルを危険
性のないレベルに容易に制御し得、問題はない。なお本
発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、例えば光ファイバなど
の光伝送路で反射されて戻ってきた光を分岐する例えば
光カプラなどの分岐手段と、この分岐手段で分岐された
光を検出する例えば光検出器などの検出手段と、例えば
励起用レーザ発振器などの励起用発光手段が所定の通常
動作状態にあるときに前記検出手段によって光が検出さ
れたことに応じ、前記励起用発光手段の動作を停止させ
る例えば制御回路などの停止制御手段と、この停止制御
手段によって前記励起用発光手段の動作が停止されてい
る状態にあるときに、所定周期で所定期間に亙って前記
励起用発光手段を動作させる、例えば2つのタイマおよ
び制御回路からなる試験制御手段と、この試験制御手段
の制御の下に前記励起用発光手段が発した光の前記光伝
送路での反射光が前記検出手段によって検出されなかっ
た場合に、前記励起用発光手段の通常動作を再開させる
再開制御手段とを具備したので、障害が修復された場合
には、自動的、かつ迅速に動作を復帰することができ、
回線の断時間を短縮することができる光ファイバ増幅器
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光ファイバ増幅器の構
成を示すブロック図。
【図2】動作タイミングを示すタイミングチャート。
【図3】従来技術を説明する図。
【図4】従来技術を説明する図。
【符号の説明】
1…励起用レーザ発振器 2…合波器 3…希土類ドープ光ファイバ 4…光ファイバ 5…光カプラ 6…光検出器 10…制御回路 11,12…タイマ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起用発光手段で発した光により増幅用
    光ファイバを励起することにより光信号を増幅し、光伝
    送路へと送出する光ファイバ増幅器において、 前記光伝送路で反射されて戻ってきた光を分岐する分岐
    手段と、 この分岐手段で分岐された光を検出する検出手段と、 前記励起用発光手段が所定の通常動作状態にあるときに
    前記検出手段によって光が検出されたことに応じ、前記
    励起用発光手段の動作を停止させる停止制御手段と、 この停止制御手段によって前記励起用発光手段の動作が
    停止されている状態にあるときに、所定周期で所定期間
    に亙って前記励起用発光手段を動作させる試験制御手段
    と、 この試験制御手段の制御の下に前記励起用発光手段が発
    した光の前記光伝送路での反射光が前記検出手段によっ
    て検出されなかった場合に、前記励起用発光手段の通常
    動作を再開させる再開制御手段とを具備したことを特徴
    とする光ファイバ増幅器。
JP5158373A 1993-06-29 1993-06-29 光ファイバ増幅器 Pending JPH0738498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158373A JPH0738498A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158373A JPH0738498A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 光ファイバ増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738498A true JPH0738498A (ja) 1995-02-07

Family

ID=15670288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158373A Pending JPH0738498A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738498A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343141B1 (ko) * 1999-12-29 2002-07-05 윤종용 전송 에러를 보상하는 광 전송 시스템
JP2005244305A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fujitsu Ltd 光伝送ノードにおける光出力制御方法及び光出力制御装置
KR100859808B1 (ko) * 2007-01-05 2008-09-24 삼성전자주식회사 광 출력 모듈의 에러 감지 및 복구를 수행하는 광 네트워크유닛 및 그 제어 방법
JP2013211459A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nec Engineering Ltd 光増幅器及び光増幅器の断線検出方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343141B1 (ko) * 1999-12-29 2002-07-05 윤종용 전송 에러를 보상하는 광 전송 시스템
JP2005244305A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fujitsu Ltd 光伝送ノードにおける光出力制御方法及び光出力制御装置
JP4636806B2 (ja) * 2004-02-24 2011-02-23 富士通株式会社 光伝送ノードにおける光出力制御方法及び光出力制御装置
KR100859808B1 (ko) * 2007-01-05 2008-09-24 삼성전자주식회사 광 출력 모듈의 에러 감지 및 복구를 수행하는 광 네트워크유닛 및 그 제어 방법
JP2013211459A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nec Engineering Ltd 光増幅器及び光増幅器の断線検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1852052B (zh) 光纤线路故障下游告警的抑制方法、装置及系统
WO2007036108A1 (en) An automatic recovery detection method, automatic recovery method and apparatus for optical communication system
US7260324B2 (en) Automatic optical power management in optical communications system
US7039313B2 (en) Automatic protection system for an optical transmission system
WO2006128386A1 (fr) Procede pour effectuer une protection de securite contre le rayonnement laser, un amplificateur optique et procede pour ajouter un signal identificateur
US8792091B2 (en) Embedded optical time domain reflectometer for optically amplified links
JPH03212266A (ja) 安全連動システム
US7864389B2 (en) Method of controlling optical amplifier located along an optical link
JP3042419B2 (ja) 光直接増幅器とその制御方法
JPH0738498A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH0918415A (ja) 光サージ抑圧光増幅装置
JPH0715055A (ja) 光信号直接増幅器
JP2004228761A (ja) 中継装置およびラマン増幅中継システム
JP2000228639A (ja) 光ファイバケ―ブルリンクにおいて光送信装置を自動的に再起動する方法
US7519300B2 (en) Optical output control method for use in optical transmission node and optical output control apparatus for use in the same
JPH08163045A (ja) 光送信器
JP2674558B2 (ja) 光通信装置
JPH09321373A (ja) 光信号監視回路および光増幅器
JPH09130328A (ja) 光送信方法および光送信装置
JPH06268597A (ja) 光通信システムおよびその障害監視方法
US7440698B2 (en) Optical transmitter system
JPH0738506A (ja) 光中継器および光伝送システム
JP3461475B2 (ja) 光波長多重伝送システム及びそれに用いる主信号双方向シャットダウン方式
JP4077175B2 (ja) 光源の劣化状態検出回路および光ファイバ増幅器
JP2611683B2 (ja) 光受信回路