JPH073822U - 鉄筋折り曲げ機 - Google Patents

鉄筋折り曲げ機

Info

Publication number
JPH073822U
JPH073822U JP3469193U JP3469193U JPH073822U JP H073822 U JPH073822 U JP H073822U JP 3469193 U JP3469193 U JP 3469193U JP 3469193 U JP3469193 U JP 3469193U JP H073822 U JPH073822 U JP H073822U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
roller shaft
rebar
bending roll
bar bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3469193U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575508Y2 (ja
Inventor
沼 豊 浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ogura KK
Original Assignee
Ogura KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ogura KK filed Critical Ogura KK
Priority to JP1993034691U priority Critical patent/JP2575508Y2/ja
Publication of JPH073822U publication Critical patent/JPH073822U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575508Y2 publication Critical patent/JP2575508Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄筋曲げロールと鉄筋受けスリーブとの間の
鉄筋挟持間隔を簡易迅速に変更すること。 【構成】 鉄筋受けスリーブ6と、鉄筋受けスリーブ6
を中心として旋回可能に設けられたローラ軸1と、ロー
ラ軸1に取付けられた鉄筋曲げロール2とからなり、鉄
筋曲げロール2とローラ軸1の上端面に同ピッチの凹凸
2a、11aを形成し、この凹凸に係合する凹凸3aの
形成された連結部材3を鉄筋曲げロール2とローラ軸1
の上端面に、ボルト4で着脱自在に取付ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、鉄筋等の棒部材を所定角度に折り曲げるための鉄筋折り曲げ機の改 良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
土木建設の工事現場等で使用される鉄筋を所定の角度に折り曲げる鉄筋折り曲 げ機として、施工現場に搬送して作業を行なう可搬式の鉄筋折り曲げ機が知られ ている。
【0003】 図7は、このような可搬式鉄筋折り曲げ機として、本件出願人が先に開発した ものの一例を示す外観図、図8はその平面図、図9はその内部構造の一例を示す 断面図である。この可搬式鉄筋折り曲げ機は、ほぼ立法形のケース本体51の側 面の4隅に折り畳み式の把手52を設け、持ち運び可能とされている。ケース本 体51の上面板66には、円弧状の長孔65が穿設され、この長孔65を通して ローラ軸59が上方に突出するように設けられている。そして、このローラ軸5 9は鉄筋曲げロール60の中心を回転支持している。また、この長孔65を形成 する円弧の中心位置には、鉄筋Pを受ける鉄筋受けスリーブ63が回転支持され ている。さらに、上面板66上には、鉄筋Pを受けるための受け具67が、締結 ボルト68により移動調節可能に固定されている。
【0004】 この可搬式鉄筋折り曲げ機においては、図8に示すように、鉄筋Pの基部側が 鉄筋受けスリーブ63と受け具67との間に、折曲部が鉄筋受けスリーブ63と 鉄筋曲げロール60との間にそれぞれ装填される。そして、ケース本体51内に 設けられた電動モータ53を駆動し、伝達機構54,55,56を介して鉄筋受 けスリーブ63の下方に支承されている回転軸57ひいては該回転軸57に取付 けられた旋回アーム58を回転させる。そうすると、旋回アーム58に立設され たローラ軸59は鉄筋受けスリーブ63を中心として所定角度まで長孔65に沿 って旋回移動(公転移動)し、ローラ軸59に支受された鉄筋曲げロール60が 鉄筋Pを押圧しながら長孔65に沿って所定の角度まで前進移動し、鉄筋Pを所 望の角度に折り曲げる。
【0005】 ところで、この種の鉄筋折り曲げ機においては、鉄筋Pの径寸法(太さ)に合 せて、鉄筋受けスリーブ63と受け具67との間の鉄筋P挟持間隔および鉄筋受 けスリーブ63と鉄筋曲げロール60との間の鉄筋P挟持間隔を調節しなければ ならない。鉄筋受けスリーブ63と受け具67との間の鉄筋P挟持間隔の調節は 、受け具67を固定している締結ボルト68を緩めて受け具67を矢印方向に移 動することによって行うことができる。そして、鉄筋受けスリーブ63と鉄筋曲 げロール60との間の鉄筋P挟持寸法は、異なる半径の鉄筋曲げロール60を複 数個用意しておき、鉄筋Pの径寸法に合ったものをローラ軸59に交換装着する ことによって行っている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このように鉄筋曲げロール60を鉄筋の径に合せてその都度交換する ことは手間が掛かりすぎる。また、このように径寸法の異なる鉄筋曲げロール6 0を複数個用意しておくと、その管理が煩雑になるばかりか、本体が可搬式であ るため、持ち運びの際に不便であると共に、紛失のおそれもある。
【0007】 本考案はこのような点を考慮してなされたものであり、鉄筋曲げロールと鉄筋 受けスリーブとの鉄筋挟持寸法を簡易迅速に変更でき、しかも、複数の鉄筋曲げ ロールを用意することなく、鉄筋曲げロールの管理の容易化を図ることのできる 鉄筋折り曲げ機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、鉄筋受けスリーブと、この鉄筋受けスリーブを中心として旋回可能 に設けられたローラ軸と、ローラ軸に取付けられた鉄筋曲げロールとを備え、鉄 筋受けスリーブと鉄筋曲げローラ間に折り曲げ対象たる鉄筋を位置させ、鉄筋曲 げロールを鉄筋受けスリーブを回動中心として旋回させることによって鉄筋を所 望の角度に折り曲げる鉄筋折り曲げ機において、鉄筋曲げロールをローラ軸に対 して鉄筋曲げロールの中心とローラ軸の中心とを結ぶ線方向に偏心スライド可能 に取付けたことを特徴とする。
【0009】
【作用】
本考案によると、鉄筋曲げロールがローラ軸に対して偏心可能に取付けられる ので、偏心量を調節することによって鉄筋曲げロールと鉄筋受けスリーブとの間 の距離を調節することが可能となり、異なる鉄筋の径寸法に対応させることがで きる。
【0010】
【実施例】
次に、本考案の実施例について添付の図面を参照して説明する。
【0011】 図1及び図2は本考案の第1の実施例におけるローラ軸1と鉄筋曲げロール2 との関係を示した縦断面図及び横断面図であり、図3は本考案の第1の実施例を 示した平面図である。これらの図に示すように、鉄筋受けスリーブ6を回転中心 として旋回移動(公転移動)するローラ軸1の下端部10は、従来例と同様に旋 回アームまたはこれに代るものに固定的に立設されている。ローラ軸1の上端面 には、鉄筋受けスリーブ6の中心とローラ軸1の中心とを結ぶ線(以下「基準線 」という)と直交する方向に溝11aが穿設されている。この溝11aは、基準 線方向に向けて等ピッチになるようにローラ軸1の上端面にわたって全面的に形 成されている。
【0012】 鉄筋曲げロール2の中央部には、基準線方向に向けて前記ローラ軸1の挿嵌部 11を収容する長孔状挿嵌孔21が形成されている。ローラ軸1の挿嵌部11の 基準線方向の長さは挿嵌孔21の長手方向寸法より小さく形成されており、挿嵌 部11が挿嵌孔21内を基準線方向に相対的に移動可能になるようになっている 。鉄筋曲げロール2の上端面には、ローラ軸1に形成された溝11aと同一のピ ッチで、かつピッチ方向も同一の溝2aが形成されている。そして鉄筋曲げロー ル2の高さ寸法は、鉄筋曲げロール2がローラ軸1の段差部12に載置された状 態の時、ローラ軸1の挿嵌部11の上面と同一高さになるように設定されている 。
【0013】 ローラ軸1の挿嵌部11の上端面中央部には、軸方向に向けてネジ穴15が形 成されている。このネジ穴15にはボルト4の雄ネジ部が螺合される。ボルト4 とローラ軸1の上端面との間には、ローラ軸1の上端面の面積より広くて鉄筋曲 げロール2の上端面にまでおよぶ板状の連結部材3が介在している。この連結部 材3の底面には、前記溝11a,2aに跨がって噛合係合する突起部3aが形成 されており、ボルト4により連結部材3をローラ軸1に締結することにより、突 起部3aは両溝11a,2aに跨がって噛合し、鉄筋曲げロール2はローラ軸1 に対し移動不可能に固定される。
【0014】 次に、鉄筋の径寸法に合せて鉄筋曲げロール2と鉄筋受けスリーブ6との間の 距離を変更する場合には、先ずボルト4を緩めて連結部材3を鉄筋曲げロール2 の上端面から浮かせる。そして、鉄筋曲げロール2を基準線方向にスライドさせ て鉄筋の径寸法に合せた後、連結部材3を降下してその突起部3aをローラ軸1 と鉄筋曲げロール2の上端面の溝11a,2aに噛合させる。この後、ボルト4 を締めて鉄筋曲げロール2をローラ軸1に固定する。これによって、鉄筋曲げロ ール2は、図3において実線と点線で示すように、基準線上を移動することが可 能となり、鉄筋曲げロール2と鉄筋受けスリーブ6との離間距離を鉄筋の径寸法 に合せて調節することが可能となる。しかも、本実施例によれば、鉄筋曲げロー ル2はローラ軸1に対して係合状態となっているので、鉄筋を折り曲げ中に上記 離間距離が変更されることはない。なお、鉄筋受けスリーブ6と受け具7との間 隔の調節は従来と同様にボルト68を緩めて行うことができる。
【0015】 なお、鉄筋曲げロール2は連結部材3によってローラ軸1に対して相対的に回 転不可能に固定されているため、鉄筋曲げロール2が鉄筋受けスリーブ6と協働 して鉄筋Pを挟持してケース本体の上面板に形成された円弧状の長孔65を公転 移動するとき、即ち、鉄筋Pを折曲加工しているときに、鉄筋曲げロール2がス ムースに公転移動するようにしておく必要がある。このため、鉄筋曲げロール2 の外周にはローラカラー8が軸受を介して回転可能に取付けられている。
【0016】 次に、本考案の第2の実施例について説明する。上記第1の実施例においては 、ローラ軸1と鉄筋曲げロール2とを締結保持する手段として、ローラ軸1およ び鉄筋曲げロール2の上端面に夫々溝11a,2a列を形成するとともに、両溝 に跨がって噛合する突起部3aが形成された連結部材3をボルト4でもって締結 する構造を用いた。第2の実施例においては、図4および図5に示すように、ロ ーラ軸1の挿嵌部11であって、基準線と平行な側面の少なくとも一方の側面に 、軸方向に延在するとともに基準線方向に向けて連続的に凹凸を繰り返す水平断 面が鋸歯状の噛合部11bが形成されている。そして、この側面に係合する鉄筋 曲げロール2の長孔21の壁面部に前記噛合部11bと噛み合う噛合部2bが形 成されている。
【0017】 この第2の実施例においては、鉄筋曲げロール2をローラ軸1から抜いて、基 準線方向に移動して再度位置合せをした後にローラ軸1に挿嵌することによって 位置調整を行うことができる。なお、鉄筋曲げロール2の軸線方向の抜け止めは 、鉄筋曲げロール2とローラ軸1との両方に跨がる座金4aをボルト4で締付け ることにより行うことができる。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、鉄筋曲げローラが基準線方向に移動可能 にローラ軸に取付けられているので、鉄筋曲げローラを移動調節するだけで鉄筋 曲げローラと鉄筋受けスリーブとの間の離間距離を調節することが可能となる。 従って、従来の様に鉄筋の径寸法に合せた複数の鉄筋曲げロールを用意する必要 がなく、鉄筋曲げロールの管理が容易になり、鉄筋折り曲げ機本体を持ち運ぶ際 に鉄筋曲げロールを紛失するといったこともなくなる。
【0019】 しかも、本考案によれば、鉄筋曲げロールの位置調整を簡易迅速に行うことが できるので、折り曲げ加工する鉄筋の径寸法の種類が多い場合であっても、迅速 に対応することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例におけるローラ軸と鉄筋
曲げロールとの関係を示す縦断面図。
【図2】図1のII−II線断面図。
【図3】本考案の第1の実施例を示す部分平面図。
【図4】本考案の第2の実施例におけるローラ軸と鉄筋
曲げロールとの関係を示す縦断面図。
【図5】図4のV−V線断面図。
【図6】本考案の第2の実施例を示す部分平面図。
【図7】従来の鉄筋折り曲げ機の一例を示す外観斜視
図。
【図8】図7に示した鉄筋折り曲げ機の平面図。
【図9】従来の鉄筋折り曲げ機の一例を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 ローラ軸 2 鉄筋曲げローラ 3 連結部材 4 ボルト 6 鉄筋受けスリーブ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄筋受けスリーブと、この鉄筋受けスリー
    ブを中心として旋回移動するローラ軸と、このローラ軸
    に装着された鉄筋曲げロールとを備えた鉄筋折り曲げ機
    において、前記鉄筋曲げロールにはローラ軸に挿嵌され
    る長孔状の挿嵌孔が形成され、前記鉄筋曲げロールをロ
    ーラ軸に対し所定位置で固定するための固定手段が設け
    られていることを特徴とする鉄筋折り曲げ機。
  2. 【請求項2】鉄筋曲げロール及びローラ軸の上端面には
    等ピッチに凹凸が形成され、この凹凸と係合する凹凸が
    形成された板状の固定部材が、前記鉄筋曲げロール及び
    ローラ軸の上端面に跨がって着脱可能に当接固定されて
    いる請求項1記載の鉄筋折り曲げ機。
  3. 【請求項3】鉄筋曲げロールの挿嵌孔の内側面には等ピ
    ッチに凹凸が形成され、この凹凸に係合する凹凸が、ロ
    ーラ軸の側面に形成されている請求項1記載の鉄筋折り
    曲げ機。
JP1993034691U 1993-06-25 1993-06-25 鉄筋折り曲げ機 Expired - Fee Related JP2575508Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034691U JP2575508Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 鉄筋折り曲げ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034691U JP2575508Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 鉄筋折り曲げ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073822U true JPH073822U (ja) 1995-01-20
JP2575508Y2 JP2575508Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=12421410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993034691U Expired - Fee Related JP2575508Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 鉄筋折り曲げ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575508Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142448U (ja) * 1976-04-23 1977-10-28
JPS58115378U (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 ぺんてる株式会社 小管式筆記具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142448U (ja) * 1976-04-23 1977-10-28
JPS58115378U (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 ぺんてる株式会社 小管式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575508Y2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4400151C2 (de) Stativ bzw. Ständer
JPH0910851A (ja) 鉄筋ベンダー
CN111119183B (zh) 一种可根据桩体大小调节的建筑基础桩紧固装置
JPH073822U (ja) 鉄筋折り曲げ機
CN2068871U (zh) 摇摆式多刀割管机
US6282937B1 (en) Corner bead re-shaping tool
US6408479B1 (en) Articulated paint roller assembly
JP2003266130A (ja) 板金折曲用工具
JPH073823U (ja) 鉄筋折り曲げ機
JP2909624B1 (ja) 瓦棒塗装器
JPH09182551A (ja) 竿保持具
CN217943316U (zh) 一种高度可调的管材加工旋转托架
US20230158655A1 (en) Fastening device
CN217087480U (zh) 定子嵌线支架
CN2197279Y (zh) 可调整座管角度的锁紧结构
JP3093169U (ja) 鋼製束
CN214834746U (zh) 一种塑料模板阳角加固装置
JPS5823566Y2 (ja) リ−ド刃研削用倣い装置
JPS6016634Y2 (ja) ジブブ−ムの格納支持装置
JP3699927B2 (ja) 鉄筋とフラットバーとの交叉部結束金具
JPH0344338Y2 (ja)
JP3009039U (ja) アンカーボルト固定装置用調節ナット
JPH0649659U (ja) 伸縮式支持具
JPH0640772Y2 (ja) バックアップ材充填用工具
JPH084171Y2 (ja) 鉄筋屈曲具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees