JPH0738061A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0738061A
JPH0738061A JP5181761A JP18176193A JPH0738061A JP H0738061 A JPH0738061 A JP H0738061A JP 5181761 A JP5181761 A JP 5181761A JP 18176193 A JP18176193 A JP 18176193A JP H0738061 A JPH0738061 A JP H0738061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fluorine
srtio
substrate
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5181761A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kimura
真美 木村
Narimoto Otani
成元 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5181761A priority Critical patent/JPH0738061A/ja
Publication of JPH0738061A publication Critical patent/JPH0738061A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高誘電率薄膜の形成方法に関し,高誘電率薄
膜中のフッ素の量を減少させ,キャパシタの片方の電極
となる基板との界面に生ずるSiO2膜の膜厚増加が防止で
き, キャパシタの容量低下を抑制する。 【構成】 半導体基板上に誘電体膜と該半導体の酸化膜
を順に成膜する工程と,次いで, 該半導体基板を熱処理
して該誘電体膜を結晶化する工程と,次いで, 該酸化膜
を除去する工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り, 特に, DRAM (ダイナミックメモリ素子) 等のキャ
パシタの誘電体膜として用いられる高誘電率薄膜の形成
に関する。
【0002】DRAMは, チップ中のキャパシタの占める面
積が大きいので, 高集積化のためにはキャパシタの面積
を低減する必要がある。しかし,面積を縮小すると出力
信号が小さくなるばかりでなく, α線に対しても弱くな
るという問題がある。そのために, キャパシタの誘電体
膜の薄膜化と高誘電率化が望まれる。
【0003】
【従来の技術】キャパシタの誘電体膜の薄膜化は物理的
な限界に近づきつつあるため,高誘電率膜を用いること
が検討されている。例えば, PZT [Pb(Zr,Ti)O3等], SrT
iO3,BaTiO3, BiTiO3等の高誘電率薄膜の利用技術が開発
されている。その内, SrTiO3は室温で強誘電体でないた
め誘電率の経時変化が少ないという利点を持っており,
DRAMの容量誘電体膜としての利用が期待されている。
【0004】SrTiO3/Si 構造においては,SrTiO3の成膜
時に界面に酸化シリコン(SiO2)膜が形成される。成膜
後,SrTiO3の結晶化アニールを行うが, 上記の界面酸化
シリコン膜は, 下地のSiとSrTiO3膜中の酸素と結合して
膜厚を増加する。この膜厚増加により見掛けの誘電率が
低下することになる。
【0005】SrTiO3膜をスパッタにより形成する際, 通
常ターゲット中に高濃度のフッ素(F) が含まれている。
このフッ素は上記の結晶化アニールの際に, Si-Oの結合
を切断し, Si-Fの結合を形成し,界面部が飽和すると,
酸化シリコン膜中で酸素原子の置換が起こり, 次式で示
されるように新たなフッ素原子の取り込みが継続する。
【0006】Si+2 F →SiF2+2 O 結合が切れて開放された酸素はSi/SiO2 界面に拡散し
て, 新たな酸化シリコン膜を成長する。以上のようにし
て,SrTiO3膜中のフッ素はSrTiO3の結晶化アニールによ
りSrTiO3/Si 界面の酸化シリコン膜厚を増加させてい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】キャパシタの片方の電
極となる基板上に高誘電率薄膜を成膜後, 結晶化アニー
ルを行う際に, 膜中に含まれるフッ素が基板方向に拡散
することにより,基板との界面に生成する酸化シリコン
膜厚を増加させてしまい, キャパシタの容量低下を招い
ていた。
【0008】本発明は高誘電率薄膜中のフッ素の量を減
少させ,キャパシタの片方の電極となる基板との界面に
生ずるSiO2膜の膜厚増加が防止でき, キャパシタの容量
低下を抑制することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は,半導
体基板上に誘電体膜と該半導体の酸化膜を順に成膜する
工程と, 次いで, 該半導体基板を熱処理して該誘電体膜
を結晶化する工程と,次いで, 該酸化膜を除去する工程
とを有する半導体装置の製造方法により達成される。
【0010】
【作用】本発明では, 誘電体膜の表面に酸化シリコン膜
を形成し,次いでアニールを行って誘電体膜中のフッ素
をこの表面酸化シリコン膜中に拡散し,誘電体膜中のフ
ッ素濃度を減少させることにより,基板との界面に存在
する界面酸化シリコン膜中へのフッ素の拡散を低減させ
て, 界面酸化シリコン膜の膜厚増加を防止するようにし
ている。その後,拡散により多量のフッ素を含んだ表面
酸化シリコン膜を除去する。この結果,キャパシタの容
量低下を抑制できる。
【0011】また,誘電体膜をスパッタで成膜すると
き, ターゲットに含まれるフッ素濃度を低減すれば, 上
記のSi-O結合を切るフッ素が減少し,界面酸化膜の増加
を防止することができる。
【0012】
【実施例】実施例のプロセスは次の順序で行う(図4参
照)。 (1) スパッタ法により, シリコン(Si)基板 1上に厚さ 6
00Åのチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)膜 2を被着す
る。 (2) その上に気相成長(CVD) 法により表面酸化膜として
厚さ 100ÅのSiO2膜 3を成長する。 (3)結晶化アニールを行う (窒素中,900℃, 30分間) 。
【0013】〔以上図4(A) 参照〕 (4)フッ酸を用いたウエットエッチングにより, 表面酸
化膜 3を除去する。 〔図4(B) 参照〕 (5) CVD 法により,SrTiO3膜上に対向電極となるポリシ
リコン膜 4を成長する。
【0014】〔図4(C) 参照〕以上の工程を経て, Si基
板/界面SiO2膜+SrTiO3膜/ポリシリコン膜で構成され
るキャパシタが形成される。
【0015】図1は本発明の実施例の説明図である。図
は,二次イオン質量分析(SIMS)法による各元素の分析結
果で,試料はシリコン(Si)基板上に, バリアメタルとし
てチタン(Ti)膜を介してSrTiO3(STO) 膜と本発明による
表面SiO2膜を被着し, 結晶化アニール後, 表面SiO2膜を
除去したたものである。
【0016】縦軸は二次イオン強度(カウント/秒)
を,横軸は測定中にスパッタされる時間(分)を示す。
スパッタ時間の進行にしたがって組織の変化する様子,
すなわち表面よりの深さを図の上側の横軸に示す。
【0017】アニール後(ANL) の基板界面 (Ti膜, 界面
酸化シリコン膜の存在箇所) の酸素濃度は,STO 膜中の
フッ素が表面酸化シリコン膜中に拡散するため,堆積直
後(as depo) よりほとんど変わらないことがわかる。
【0018】図2はフッ素の拡散を説明する図である。
図で縦軸はフッ素濃度, 横軸は図1と同様に深さおよび
組織を示す。試料は,表面より表面SiO2膜/ポリシリコ
ン膜/界面SiO2膜/Si基板の構造を有し, ポリシリコン
膜中にフッ素イオンを注入した後, 900℃, 30分のアニ
ールを行った。
【0019】アニールの結果, ポリシリコン膜中にはフ
ッ素は残らず, 両方のSiO2膜にトラップされていること
がわかる。図3は他の実施例の説明図である。
【0020】試料は (100)Si基板上に, 厚さ1700ÅのSr
TiO3膜を成膜したものである。図1と同様に,縦軸は二
次イオン強度(カウント/秒)を,横軸はスパッタされ
る時間(分)を示す。スパッタ時間の進行にしたがって
組織の変化する様子,すなわち表面よりの深さを図の上
側の横軸に示す。
【0021】スパッタの際のターゲットの純度により,
SrTiO3膜中のフッ素濃度が変化する様子が示される。従
来例はターゲットの純度が99.9%のもの,本発明では9
9.999%のものを用いた。
【0022】従来例によるSrTiO3膜中のフッ素濃度が10
21cm-3以上含まれる試料と, 実施例による1020cm-3以下
の試料に対して, 界面酸化シリコン膜厚はそれぞれ約40
Åと約36Åで, フッ素濃度の低い試料の方が約 4Å薄い
ことが確認された。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば, 高誘電率薄膜中のフッ
素の量を減少させ,基板との界面に生ずるSiO2膜の膜厚
増加が防止でき, キャパシタの容量低下を抑制すること
ができた。この結果, DRAMの高集積化, 高性能化に寄与
することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の説明図
【図2】 フッ素の拡散をする図
【図3】 本発明の他の実施例の説明図
【図4】 本発明のプロセス例の説明図
【符号の説明】
1 半導体基板でSi基板 2 高誘電体膜でSrTiO3膜 3 表面酸化膜でSiO2膜 4 対向電極でポリシリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に誘電体膜と該半導体の酸
    化膜を順に成膜する工程と, 次いで, 該半導体基板を熱処理して該誘電体膜を結晶化
    する工程と, 次いで, 該酸化膜を除去する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP5181761A 1993-07-23 1993-07-23 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0738061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181761A JPH0738061A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181761A JPH0738061A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738061A true JPH0738061A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16106430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181761A Withdrawn JPH0738061A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3450292A1 (en) 2017-09-04 2019-03-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3450292A1 (en) 2017-09-04 2019-03-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5891798A (en) Method for forming a High dielectric constant insulator in the fabrication of an integrated circuit
US7227209B2 (en) Method of improved high K dielectric—polysilicon interface for CMOS devices
US6744093B2 (en) Multilayer electrode for a ferroelectric capacitor
US8791519B2 (en) High dielectric constant transition metal oxide materials
KR0183732B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제작방법
JP2003059926A (ja) 半導体装置
KR100258979B1 (ko) 유전막을 수소 분위기에서 열처리하는 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP2002353420A (ja) Mfosメモリトランジスタおよびその製造方法
US5635420A (en) Method of making a semiconductor device having a capacitive layer
US6576928B2 (en) Semiconductor device capacitor with high permittivity tantalum pentoxide/niobium pentoxide dielectric
JP2001237400A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US20140134823A1 (en) High-k perovskite materials and methods of making and using the same
JP4261267B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
JPH06151751A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0738061A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100238249B1 (ko) 고유전체 커패시터의 제조방법
KR19990082374A (ko) 집적회로에 적용하기 위한 고유전율의 바륨-스트론튬-니오브
KR940010315A (ko) 강유전체 박막을 이용한 커패시터 제조방법
JPH10506227A (ja) 過剰なa部位およびb部位修飾因子を含むabo▲下3▼薄膜およびこれを備えた集積回路を製造する方法
KR100678626B1 (ko) 미세 전자 소자의 다층 유전체막 및 그 제조 방법
JPS6387772A (ja) Mis形容量
KR100331781B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
JPH05343617A (ja) 半導体記憶装置
KR100321713B1 (ko) 백금 하부 전극을 가진 반도체 소자의 캐패시터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003