JPH0737574A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH0737574A
JPH0737574A JP5224931A JP22493193A JPH0737574A JP H0737574 A JPH0737574 A JP H0737574A JP 5224931 A JP5224931 A JP 5224931A JP 22493193 A JP22493193 A JP 22493193A JP H0737574 A JPH0737574 A JP H0737574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte
electrolytic solution
injection port
funnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5224931A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nagaura
亨 永浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAIBARU KK
Original Assignee
HAIBARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAIBARU KK filed Critical HAIBARU KK
Priority to JP5224931A priority Critical patent/JPH0737574A/ja
Publication of JPH0737574A publication Critical patent/JPH0737574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、非水電解液電池の製造方法の改
善に関するものである。 【構成】 正極、負極およびセパレーターより成る電池
素子が非水電解液を含浸して電池容器に収納された密閉
型非水電解液電池の製造において、本発明では発電要素
である電池素子を電池缶に納め、蓋体は電解液を入れる
前に取り付ける。電解液は電池容器の一部に円筒状もし
くはラッパ状に外側に突き出して設けた電解液注入口へ
漏斗状容器を挿入し、漏斗状容器に電池に注入すべき量
の電解液を入れ、漏斗状容器内を減圧し、その後常圧に
戻して漏斗状容器内の電解液を電池缶内に注入する。電
解液注入後に電解液注入口は絞り込んで口径を縮めた
後、あるいは電解液注入後に円筒状もしくはラッパ状の
突起部を切り取った後に瞬時の溶接で電解液注入口を塞
いで密閉する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、密閉型の非水電解液
電池の製造方法に関するもので、特に電解液注入方法の
改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、軽量化が進められる
中、その電源としての電池にも高エネルギー密度の電池
の要望が強まっている。その要望に答えるために、非水
電解液電池に大きな期待が寄せられ、その実用化が試み
られている。既存のアルカリ電池、ニッケルカドミウム
電池、鉛電池等は重負荷特性に優れており、これらの既
存の電池に代わるためには非水電解液電池においても充
分な重負荷特性が要求される。非水電解液電池に使用さ
れる電解液は、既存のニッケルカドミウム電池や鉛電池
に使用される水溶液系の電解液に比べて50倍以上も抵
抗が高い。そこで、この電解液のハンディを補って充分
な重負荷特性を確保するために、非水電解液電池では、
極めて薄いセパレーターを使用して電極間距離を小さく
すると共に、電極を薄くして、出来るだけ電極枚数を増
やして電極面積を増やしている。円筒型電池の場合であ
れば、出来るだけ長い電極を幾重にもロール状に巻き上
げた巻回体として電池素子を構成する。しかしそのよう
に薄い電極と薄いセパレーターで構成した電池素子には
電解液を浸透させるのが困難で、非水電解液電池の製造
において、その電解液注入工程が大きなネックとなって
いる。さらに最近ではカーボンへのリチウムイオンの出
入りを利用するカーボン電極を負極とする非水電解液二
次電池が開発中である。この電池は本発明者等によっ
て、リチウムイオン二次電池と名付けて1990年に始
めて世の中に紹介されたもので(雑誌Progress
In Batteries & SolarCell
s,Vol.9,1990,p209),現在では電池
業界、学会においても次世代の二次電池“リチウムイオ
ン二次電池”と呼ばれるほどに認識され、その実用化に
拍車がかかっている。代表的には正極材料にLiCoO
、LiMn等を用い、負極にはコークスやグラ
ファイト等の炭素質材料が用いられる。特に炭素質材料
として黒鉛質材料を使用した場合は電圧が高くて平坦な
放電特性を持つリチウムイオン二次電池が出来、非常に
大きなエネルギー密度の電池となりうる。黒鉛質材料を
負極とする電池は電解液中にエチレンカーボネート(E
C)を混入することで充電効率が飛躍的に改善され、ま
さに次世代の二次電池としての大きな期待が持たれるも
のである。しかし、エチレンカーボネート(EC)を混
入した電解液は、電解液注入工程で、電極素子へ電解液
の浸透性がさらに悪い。従って黒鉛質材料を使用する高
性能なリチウムイオン二次電池の実用化には、今後、量
産製造に適用可能な電解液注入方法の確立が最大の課題
である。円筒形の電池では、電池缶に電池素子を納め、
蓋体を取り付ける前工程で電解液は注入されるが、必要
量の電解液を一度で注入しようとすると、電池素子への
電解液の浸透が悪いので電池缶から溢れる。従って、現
在の非水電解液電池の製造では、電解液注入は具体的に
は次のように行われている。まず少しの電解液を注入し
て減圧状態に保つなどの手段で電池素子への電解液浸透
を促進させ、また少しの電解液を注入しては同操作を、
注入量が予定の電解液量に達するまで繰り返す。やや大
きい電池の場合はその回数が10回以上にもおよぶ。更
に電池缶と蓋体との間にガスケットを介してかしめて密
封化する場合にも、電解液注入操作の間に、ガスケット
に電解液が付着し、ガスケットに付着した電解液は溶媒
が蒸発しても電解質塩が残り、ガスケットと蓋体の間に
電解質塩を挟んでしまうことになり電池の密封が不完全
と成り、電池の保存性が著しく悪くなる問題も付随す
る。またさらに、角型電池の場合であれば電解液注入と
その後の密閉化はさらに難しい。一般に有機電解液には
可燃性の溶媒が用いられるので、溶接による電解液への
着火等が考えられるので、基本的に溶接作業は電解液注
入前に行わなければ成らない。角型電池の場合はかしめ
て密閉化することは困難であり、蓋体の取付けは溶接に
よって行われる。したがって、角筒型電池であれば電池
素子を電池容器へ収納し蓋体を溶接した後、電池容器の
一部に電解液注入口として設けられた、容易に密閉可能
なほどに小さい小穴より電解液を注入しなければ成ら
ず、電解液注入は更に厄介な工程である。電解液注入口
の穴径を電解液注入ノズルが差し込めるほどに大きくす
れば、電解液の注入はかなり容易となるが、最終的な密
閉において、穴径の大きな電解液注入口は電解液への着
火等を回避して溶接によって塞ぐことは難しい。もちろ
ん電解液注入口を接着剤等で塞ぐことも考えられるが、
密閉に対して充分な信頼性が得られない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、非
水電解液電池製造での電解液注入工程の問題を解決しよ
うとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
は、電池容器あるいは電池蓋体の一部に円筒形もしくは
ラッパ状の電解液注入口を電解液注入ノズルが差し込め
る充分な口径で、外側に突き出して設けておき、電解液
注入後に前記電解液注入口を絞り込んで口径を縮めた
後、あるいは外側へ突き出した部分を切り取った後、前
記電解液注入口を塞いで密閉する。
【0005】
【作用】本発明によれば電池素子を電池缶に納め、電解
液を入れる前に蓋体を取り付けてしまう。電池缶あるい
は電池蓋体の一部には円筒形もしくはラッパ状の電解液
注入口を電解液注入ノズルが差し込める充分な口径で、
外側に突き出して設けているので、電解液はここから注
入できる。図3に示すように電解液注入用の漏斗状容器
を円筒状電解液注入口に挿入し、漏斗状容器に電池に注
入すべき量の電解液全量を入れ、漏斗状容器内を減圧す
る。まず電池缶内のガスが吸引排出され、その後常圧に
戻すことによって漏斗状容器内の電解液は一度で全量が
電池缶内に入る。電解液注入後は図4に示す要領で電解
液注入口を絞り込む。具体的には電池を電解液注入口を
中心に回転させ、ブレード(41)を円筒状突起(2
6)に押し付けていく方法などで電解液注入口は絞り込
まれる。電解液注入口の口径を0.1mm以下となるま
で縮めれば、0.1mmの穴はレーザー溶接にて瞬時に
塞がり、電解液への着火などの心配は全くなく、電池は
完全に密封される。
【0006】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。
【0007】実施例1 図1は本実施例における電池の構造を示す模式的縦断面
図である。図1を参照しながら、角筒型構造のリチウム
イオン二次電池の実施例について説明する。窒素気流中
2800℃で熱処理を施したメソカーボンマイクロビー
ズ(d002=3.37Å)を90重量部と結着剤とし
てポリフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部を溶剤
N−メチルー2−ピロリドンと湿式混合してスラリー
(ペースト状)にする。次に、このスラリーを負極集電
体となる厚さ0.01mmの銅箔の両面に均一に塗布
し、乾燥後ローラープレス機で加圧成型し、40mm×
38mmの短冊状電極として負極(11a)を作成す
る。続いて正極を次のようにして用意する。市販の二酸
化マンガン(MnO)と炭酸リチウム(Li
)をMnとLiの原子比が2:1と成る組成で良く
混合し、空気中、800℃で5時間焼成してLiMn
を調整する。次に、調整したLiMnを89
重量部、導電剤としてアセチレンブラック3重量部及び
グラファイトを4重量部、結合剤としてポリフッ化ビニ
リデン4重量部をN−メチル−2−ピロリドンと湿式混
合し、ペーストを作成する。このペーストを厚さ0.0
2mmのアルミニウム集電体の両面に均一に塗布し、乾
燥後加圧成型し、38mm×36mmの短冊状のLiM
電極(12a)を作成する。短冊状正極(12
a)は、袋状にした多孔質ポリプロピレン製セパレータ
(13)の中に挿入してセパレーターで覆い、その15
枚を前記短冊状負極(11a)の16枚と交互に重ね、
図1に示すように、その両側に電極押さえ板(厚さ0.
2mmのチタン板)(15)を配置してニッケルメッキ
を施した鉄製の角型電池缶(4a)に収納する。16枚
の負極より取り出した全てのリードはひとつの負極リー
ド(6)にまとめ電池缶の上部の内壁に溶接する。また
15枚の正極より取り出した正極リードもひとつの正極
リード(7)にまとめ、蓋体(3a)に取り付けられた
正極端子(1)に溶接する。蓋体(3a)は図2にその
平面図を示すように、ニッケルメッキを施した鉄製の外
環金属(23)に正極外部端子とするためのアルミニウ
ム製の金属端子(21)をポリプロピレン製のパッキン
(24)を挟んで圧入して固定している。さらに蓋体の
中心には内径3mmで筒状に電池外部へ突き出た電解液
注入口(25)を備えている。リードの溶接を終えた
後、蓋体(3a)は電池缶(4a)の開口部に設置し、
電池缶と蓋体をレーザー溶接して電池缶を封じる。次に
電解液を蓋体(3a)に設けた電解液注入口(25)を
通して、電池缶の中に注入する。本実施例で使用する正
極材料及び負極材料の組合せでは、電解液としてはエチ
レンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(D
EC)の混合溶媒に1モル/リットルのLiPFを溶
解したものが最適であり、可燃性溶媒を含むので、電解
液は本実施例のように蓋体(3a)を電池缶に溶接した
後に注入することが望ましい。具体的には図3に示すよ
うに電解液注入用の漏斗状容器(31)を円筒状電解液
注入口(25)に挿入し、漏斗状容器に電池に注入すべ
き量の電解液(32)を入れ、漏斗状容器内を減圧す
る。まず電池缶内のガスが吸引排出され、その後常圧に
戻すと漏斗状容器内の電解液は電池缶内に入る。電解液
注入後は図4に示す要領で電解液注入口を絞り込む。具
体的には電池を電解液注入口を中心に回転させ、ブレー
ド(41)を円筒状突起(26)に両側から押し付け
て、電解液注入口の口径を0.1mm以下となるまで縮
める。0.1mmの穴はレーザー溶接にて瞬時に塞ぐこ
とが出来、電解液への着火などの心配は全くなく、電池
は完全に密封される。こうして図1に示す完全密封の電
池構造で外形寸法50mm×40mm×7.8mmの角
型非水電解液二次電池(A)を完成すことが出来る。
【0008】実施例2 図5を参照しながら本発明のもう一つの実施例を円筒型
電池について説明する。まず市販の粉末状の天然黒鉛を
90重量部と結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PV
DF)10重量部を溶剤N−メチル−2−ピロリドンと
湿式混合してスラリー(ペースト状)にする。次に、こ
のスラリーを負極集電体となる厚さ0.01mmの銅箔
の両面に均一に塗布し、乾燥後ローラープレス機で加圧
成型して帯状の負極(11b)を作成する。実施例1で
作成した、正極用ペーストと同じペーストを厚さ0.0
2mmのアルミニウム集電体の両面に均一に塗布し、乾
燥後ローラープレス機で加圧成型し、帯状の正極(12
b)を作成する。続いて負極(11b)と正極(12
b)をその間に多孔質ポリプロピレン製セパレータ(1
3)を挟んでロール状に巻き上げて、平均外径15.7
mmの電池素子を作成する。ニッケルメッキを施した鉄
製の電池缶(4b)は、その底の中心には、最大内径3
mm、最小内径0.5mmでラッパ状に電池外部へ突き
出た電解液注入口(25)を備えている。電池缶(4
b)の内底には絶縁板(5)を設置し、電池素子をその
中に納め、電池素子の上部にも絶縁板(5)を設置し、
電池素子より取り出した負極リード(6)は電池缶(4
b)の上部の内壁に溶接する。また電池素子より取り出
した正極リード(7)は、蓋体(3b)に取り付けられ
た正極外部端子(1)に溶接する。蓋体(3b)も、実
施例1の電池蓋体と同じように、ニッケルメッキを施し
た鉄製の外環金属に正極外部端子とするためのアルミニ
ウム製の金属端子をポリプロピレン製のパッキン(2
4)を挟んで固定している。次に蓋体(3b)を電池缶
(4b)の開口部に設置し、周囲をレーザー溶接機にて
電池缶と蓋体をレーザー溶接して電池缶を封じる。溶接
作業の終了したところで、電解液を電池缶底に儲けた電
解液注入口(25)を通して、電池缶の中に注入する。
本実施例で使用する正極材料及び負極材料の組合せで
も、電解液としては実施例1で使用した電解液が最適で
あり、やはり電解液は蓋体(3b)を電池缶に溶接した
後に注入することが望ましい。具体的には実施例1の場
合と同じ要領で、電解液注入用の漏斗状容器をラッパ状
に缶底外部に突き出した電解液注入口(25)に挿入
し、漏斗状容器に電池に注入すべき量の電解液を入れ、
漏斗状容器内を減圧する。その後常圧に戻すと漏斗状容
器内の電解液は電池缶内に入る。電解液注入後は図6に
示す要領で、電解液注入口のラッパ状に電池外部へ突き
出した部分(26)を切り取ると、電池缶底には穴径
0.5mmの小穴が残る。この小穴へ鉄製の金属ボール
(56)を接触させ電流を通し、双方の金属の接触抵抗
により発熱させて溶接して小穴を塞ぎ、図5に示す完全
密閉の電池構造で外径16.5mm、高さ65mmの電
池(B)を完成することが出来る。このように作成した
電池(A)および(B)は完成後の重量測定で、全ての
電池の電解液含浸量が予定の電解液量に対して非常に少
ないばらつきの範囲であることが確認された。なお本発
明は、上述の実施例ではリチウムイオン二次電池につい
て示したが、他の非水電解液電池においても当然実施で
きる。また上述の実施例1の場合、電解液注入後電池を
電解液注入口を中心に回転させ、ブレード(41)を円
筒状突起に両側から押し付けて、電解液注入口の口径を
0.1mm以下となるまで縮めたが、これはその後レー
ザー溶接で穴を塞ぐためであり、実施例1の場合でも実
施例2で行った金属ボールを溶接する方法で穴を塞ぐこ
とも勿論可能であり、この場合は口径は0.5mm程度
まで縮めればよい。また図7に示すように、ブレード
(41)を円筒状突起に両側から押し付けて、電解液注
入口の口径を縮めたあと、突起(26)が長すぎる場合
は図7(b)のようにそれを切り取った後、溶接して穴
を塞ぐことも出来る。また実施例2では円筒型電池にお
いても蓋体の取り付けをレーザー溶接にて行っている
が、従来のガスケットを介しての“かしめ”による取り
付けでも当然本発明は適用できるものである。但し本発
明適用の場合は、当然、蓋体の取り付けは電解液注入前
に行われるものであって、電解液注入は前述の実施例2
と同じく行われる。したがって本発明の適用では、ガス
ケットと蓋体の間に電解質塩を挟んでしまうことも無
く、より高い信頼性の電池密封が可能となる。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば電池素子を電池缶に納
め、電解液を入れる前に蓋体を取り付け、電解液は電池
缶あるいは電池蓋体の一部に設けた円筒形もしくはラッ
パ状の電解液注入口に電解液注入ノズルを挿入して注入
されるので、一度に必要量の電解液を注入することが出
来る。且つ、電解液注入後に電解液注入口の口径は絞ら
れ、瞬時に溶接して塞ぐことの出来る小穴と成るため、
安全に溶接して、完全密封の電池を完成することが出来
る。この結果、各種非水電解液電池が高い信頼性で大量
生産することが可能となり、その工業的価値は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における電池の構造を示した模式的断
面図
【図2】実施例1における電池の蓋体の平面図
【図3】電解液注入方法の原理図
【図4】実施例1における電池の電解液注入口絞り込み
の原理図
【図5】実施例2における電池の構造を示した模式的断
面図
【図6】実施例2における電池の電解液注入口突起部の
切断原理図
【図7】電解液注入口絞り込み後の突起部切断原理図
【符号の説明】
1は正極端子、3は蓋体、4は電池缶、5は絶縁板、6
は負極リード、7は正極リード、11は負極、12は正
極、13はセパレータ、15は電極押さえ板、 21は
金属端子23は外環金属、24はパッキン、25は電解
液注入口、26は電解液注入口突起部、31は漏斗容
器、32は電解液、56は金属球である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極、負極およびセパレーターより成る電
    池素子が非水電解液を含浸して電池容器に収納された密
    閉型非水電解液電池において、電池容器あるいは電池蓋
    体の一部に電解液注入口を円筒状もしくはラッパ状に外
    側に突き出して設けておき、電解液注入後に前記電解液
    注入口を絞り込んで口径を縮めた後、前記電解液注入口
    を塞いで密閉したことを特長とする非水電解液電池。
  2. 【請求項2】正極、負極およびセパレーターより成る電
    池素子が非水電解液を含浸して電池容器に収納された密
    閉型非水電解液電池において、前記電池容器あるいは電
    池蓋体の一部に電解液注入口を円筒状もしくはラッパ状
    に外側に突き出して設けておき、電解液注入後に円筒状
    もしくはラッパ状に外側へ突き出した部分を切取り、電
    解液注入口を塞いで密閉したことを特長とする非水電解
    液電池。
JP5224931A 1993-07-20 1993-07-20 電 池 Pending JPH0737574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224931A JPH0737574A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224931A JPH0737574A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0737574A true JPH0737574A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16821427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5224931A Pending JPH0737574A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737574A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260329A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
KR100477726B1 (ko) * 1997-08-28 2005-05-16 삼성에스디아이 주식회사 전지용전해액주입장치
KR100522680B1 (ko) * 1999-09-29 2005-10-19 삼성에스디아이 주식회사 밀폐전지 및 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477726B1 (ko) * 1997-08-28 2005-05-16 삼성에스디아이 주식회사 전지용전해액주입장치
JPH11260329A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
KR100522680B1 (ko) * 1999-09-29 2005-10-19 삼성에스디아이 주식회사 밀폐전지 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086240B2 (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
JP2007265846A (ja) 円筒形電池およびその製造方法
JPH04328278A (ja) 非水電解質二次電池
KR20130126365A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
JP5173095B2 (ja) 密閉型電池
JP2001155693A (ja) 密閉型電池
JP2005251738A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2012174433A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用外装体
JP2001313022A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002056835A (ja) 密閉型二次電池
JP2009076394A (ja) 電池
WO2014050114A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006278184A (ja) 角型電池及びその製造方法
JP2008262788A (ja) 非水電解質電池
JP2002237292A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07153490A (ja) 電 池
JP2004303597A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2011129446A (ja) ラミネート形電池
JP2008243704A (ja) 円筒型非水電解質電池
JPH10116632A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010244865A (ja) ラミネート形電池
JP2003217669A (ja) 非水電解液電池の製造方法
JPH0737574A (ja) 電 池
JP4092543B2 (ja) 非水系二次電池
JP2000285902A5 (ja)