JPH0737055U - 自動縫製ミシンの被縫製物押え装置 - Google Patents

自動縫製ミシンの被縫製物押え装置

Info

Publication number
JPH0737055U
JPH0737055U JP6662893U JP6662893U JPH0737055U JP H0737055 U JPH0737055 U JP H0737055U JP 6662893 U JP6662893 U JP 6662893U JP 6662893 U JP6662893 U JP 6662893U JP H0737055 U JPH0737055 U JP H0737055U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser
outer frame
arm
retainer
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6662893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593433Y2 (ja
Inventor
陽二郎 高瀬
稔 和田
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP1993066628U priority Critical patent/JP2593433Y2/ja
Publication of JPH0737055U publication Critical patent/JPH0737055U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593433Y2 publication Critical patent/JP2593433Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】被縫製物に応じて外枠押えと下板との間口を調
節可能にすることができる被縫製物押え装置を提供す
る。 【構成】 ミシン頭部1の下方に設けられ、XY方向に
移動可能な布押えベース15と、布押えベースに固定さ
れ、被縫製物を載置する下板16と、布押えベース上に
支持され下板上で上下動可能な押え腕9と、押え腕上の
支点11を中心として回動可能に設けられ、下板との間
に被縫製物を保持する外枠押え12と、押え腕を外枠押
えに対して一回転方向へ付勢する弾性手段13と、外枠
押えの押え腕に対する回転を規制すると共に該回転量を
調節して該外枠押えの作業者側端部の上下位置を変化さ
せることにより外枠押えの作業者側端部12aと下板と
の間の距離を調節する間口部高さ調節手段14とを備え
ることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動縫製ミシンの被縫製物押え装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7に従来例による自動縫製ミシンの被縫製物押え装置の構成を示す。この図 において、被縫製物押え装置は、ミシン頭部1の下方に設けられミシン頭部1に 対して相対的にXY方向に移動可能な布押えベース2と、外枠押え3をガイドレ ール4に沿って上下方向に移動させる駆動源5とを備えている。被縫製物7は布 押えベース2に固定された下板6上に置かれ、上記外枠押え3を下板6に対し平 行に下方へ移動して被縫製物7を押える。
【0003】 被縫製物7をセットする際には、このように外枠押え3を下板6に対し平行に 上方へ移動することにより、外枠押え3と下板6との間に被縫製物7をセットす るために必要な隙間aを確保することができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ベルト等への飾り縫い、コートやパジャマ等へのフロント地縫い等、長尺或い は大型の被縫製物を押えながら縫製する場合や小物のパーツを同時に縫製する場 合等に大型の外枠押えが用いられる。このような縫製の場合、被縫製物をセット する際のセット性向上のため、外枠押え3と下板6との間の隙間aを大きく取る ことが要求される。このため、外枠押え3の上昇量も多く要求される。上記従来 の被縫製物押え装置のような構成の場合、この要求に対応することができない。
【0005】 従って本考案の目的は、被縫製物に応じて外枠押え3と下板6との間の隙間を 調節することができる自動縫製ミシンの被縫製物押え装置を提供することにある 。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案によれば、縫針の貫通する針落を有し、被縫 製物を載置する針板と、ミシン頭部の下方に設けられ、XY方向に移動可能な布 押えベースと、前記布押えベースに支持され、前記針板上で上下動可能な押え腕 と、前記押え腕上の支点を中心として回転可能に設けられ、前記針板との間に被 縫製物を保持する外枠押えと、前記外枠押えの押え腕に対する回転を規制すると 共に該回転量を調節して該外枠押えの作業者側端部の上下位置を変化させること により外枠押えの作業者側端部と針板との間の距離を調節する間口部高さ調節手 段とを備えることを特徴とする自動縫製ミシンの被縫製物押え装置が提供される 。
【0007】 さらに本考案によれば、縫針の貫通する針落孔を有する針板と、ミシン頭部の 下方に設けられ、XY方向に移動可能な布押えベースと、前記布押えベースに着 脱自在とされたカセット式布押えであって、被縫製物を載置する下側板と該下側 板との間に被縫製物を保持する上側板えとを有する前記針板上に配置したカセッ ト式布押えと、前記布押えベースに支持され、前記カセット式布押え上で上下動 可能な押え腕と、前記押え腕上の支点を中心として回転可能に設けられ、前記カ セット式布押えを加圧する外枠押えと、前記外枠押えの押え腕に対する回転を規 制すると共に該回転量を調節して該外枠押えの作業者側端部の上下位置を変化さ せることにより外枠押えの作業者側端部と針板との間の距離を調節する間口部高 さ調節手段とを備えることを特徴とする自動縫製ミシンの被縫製物押え装置が提 供される。
【0008】
【作用】
大型の被縫製物等のように被縫製物押え装置へセットする際には外枠押えの作 業者側端部と押え腕間の距離(間口)を大きくとる必要がある場合には間口部高 さ調節手段により外枠押えの作業者側端部を上方に移動して間口を広げた上でセ ットする。通常の被縫製物をセットする際には間口部高さ調節手段により外枠押 えの作業者側端部を下方に移動して間口を狭めた上でセットする。
【0009】
【実施例】
以下、図面に示した実施例に基づいて本考案を説明する。
【0010】 図1は本考案による自動縫製ミシンの被縫製物押え装置の一実施例の側面図、 図2は図1の実施例の偏心軸の斜視図である。これらの図において、ミシン頭部 1の下方にはミシン頭部1に対して相対的にXY方向に移動可能な布押えベース 15が設けられている。この布押えベース15に支持されて(布押えベース15 上の支点8を中心として)、駆動源10により上下動可能な押え腕9が配置され ている。被縫製物を載置する下板16上には外枠押え12が配置されており、こ の外枠押え12は押え腕9上の支点11を中心として回転可能に、該押え腕9へ 取り付けられている。
【0011】 押え腕9と外枠押え12間にはスプリング13(弾性手段)が設けられ、この スプリング13は外枠押え12に対して一方向(図面上において反時計方向)へ 付勢力を与えている。スプリング13により付勢されている外枠押え12は、押 え腕9に設けられた偏心軸14によりその回転を規制されることにより、押え腕 9に対して固定されている。
【0012】 図2に示すように偏心軸14は、操作部14aと偏心部14bとからなり、操 作部14aを押え腕9へ回転可能に取り付けられている。操作部14aは、作業 者により回転操作可能とされており、偏心部14bは外枠押え12と当接するこ とによりスプリング13による外枠押え12の回転運動をより一層規制する。作 業者による操作部14aの回転量に応じて偏心部14bの上下位置が変化するの で押え腕9に対する外枠押え12の回転角度が調節される。この偏心軸14は押 え腕9の長手方向の両側端部に1個ずつ取り付けられており、その一方のみを図 示してある。なお、この偏心軸14は間口部高さ調節手段を構成する。
【0013】 このような偏心軸14に代え、回転可能な偏心カム体を押え腕9に取り付け、 該偏心カム体のカム部を外枠押え12へ当接させることにより同様の作用を持た せることも可能である。また、被縫製物を載置する下板16の代わりに針板上に 縫製物を載置しても差し支えない。
【0014】 以上の構成を有する被縫製物押え装置で被縫製物を押える際には駆動源10に より外枠押え12を押え腕9と共に図1の上下方向に上下動させることにより、 被縫製物を外枠押え12と下板16の間に押える。
【0015】 被縫製物をセットする際には駆動源10により、外枠押え12を押え腕9と共 に図1の上下方向に上下動させて該外枠押え12の作業者側端部12aを上昇さ せることにより下板16との間の間口(作業者側端における外枠押え12と下板 16間の距離)を広げる。この間口は偏心軸14の調節により変化させることが できる。
【0016】 図3は偏心軸14の偏心部14bが上方に位置するように調節したときの押え 腕9、外枠押え12及び下板16を示す概略側面図、図4は偏心軸14の偏心部 14bを下方に位置するように調節したときの押え腕9、外枠押え12及び下板 16を示す概略側面図である。図3に示したように偏心軸14の偏心部14bを 上方に位置させると外枠押え12と下板16間の間口bは小さくなりかつ押え腕 9と外枠押え12間の隙間は全体にわたって均等となり、図4に示したように偏 心部14bを下方に位置させると間口cは大きくなる。
【0017】 以上本考案の自動縫製ミシンを被縫製物押え装置を図面に示した実施例に基づ いて説明したが本考案はこの実施例に限定されず種々変形可能である。例えば、 上記偏心軸14或いは偏心カム体をモータ或いはソレノイド等により回転可能と し、ミシンアームに選択スイッチを設け、被縫製物に応じて、該選択スイッチに より偏心軸14或いは偏心カム体の回転角を調節し、自動的に外枠押え12と下 板16間の間口を選択可能とすることもできる。また、図示した偏心軸14はそ の操作部14aを無段階に回転可能であり、間口を無段階に調節可能であるが、 図3及び図4に示した2つの位置にのみ調節可能な2段階式のものとすることも できる。
【0018】 尚、他の実施例として間口部高さ調節手段(偏心軸14)の代わりに、図5に 示すようにミシン頭部1に外枠押え12の長手方向に延在する取付板1aを固定 し、この取付板1aの長手方向の両側端部にねじ嵌合するねじ棒1b(棒状当接 部材)の先端1cを外枠押え12の長手方向の両側端部に当接する間口部高さ調 節手段を設けてもよい。そして、このねじ棒1bの先端1cの位置を上下方向に 調節可能とすることにより、図3及び図4に示す偏心軸14と同等の効果を奏す る。そして、この棒状当接部材1bはミシン頭部1以外の個所に支持されるよう にしてもよい。
【0019】 また、図6(a)に示すように、布押えベース2の駆動源5により下板16ま たは針板と平行に上下動する押え腕9と、押え腕9上の支点11を中心として回 転可能な外枠押え12と、先に述べたミシン頭部1に設けた上下方向に調節可能 な外枠押え12の長手方向の両側端部に当接するねじ棒1b等で構成する。そし て、駆動源5により押え腕9を上昇させ、外枠押え12の上面を棒状当接部材1 bの先端1cに当接すると外枠押え12と針板間の間口はdとなり全体にわたっ て均等となる。(b)の状態から押え腕9がさらに上昇すると、外枠押え12は (c)のように支点11を中心に回転するから、外枠押え12と針板間の間口は eとなり大きくなる。
【0020】 さらに、図1及び図5並びに図6の各実施例の下板16又は針板上に被縫製物 を載置する代わりに上側板と下側板とから成るカセット式布押えを布押えベース 15に着脱自在とすると共に外枠押え12にて加圧する針板上にカセット式布押 えを適用することも可能である。この場合、被縫製物のカセット段取りを別個に 行なうことができ合理的である。また、カセット式布押えの下側板を図1に示す 下板16へ着脱自在な構成としてもよい。
【0021】
【考案の効果】
本考案の被縫製物押え装置においては、外枠押え12の作業者側端部12aと 針板間の間口を調節可能であるから、長尺物或いは大型の被縫製物を押える必要 がある場合等には該間口を広げた上で被縫製物をセットすることができ、作業能 率が向上する。また、通常の被縫製物を押える場合には従来例と同様に間口を狭 めて外枠押え12と針板間の距離を均等に保ってセットすることができるので多 種にわたる被縫製物に対応可能である。
【提出日】平成6年1月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動縫製ミシンの被縫製物押え装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7に従来例による自動縫製ミシンの被縫製物押え装置の構成を示す。この図 において、被縫製物押え装置は、ミシン頭部1の下方に設けられミシン頭部1に 対して相対的にXY方向に移動可能な布押えベース2と、外枠押え3をガイドレ ール4に沿って上下方向に移動させる駆動源5とを備えている。被縫製物7は布 押えベース2に固定された下板6上に置かれ、上記外枠押え3を下板6に対し平 行に下方へ移動して被縫製物7を押さえる。
【0003】 被縫製物7をセットする際には、このように外枠押え3を下板6に対し平行に 上方へ移動することにより、外枠押え3と下板6との間に被縫製物7をセットす るために必要な隙間aを確保することができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ベルト等への飾り縫い、コートやパジャマ等へのフロント地縫い等、長尺或い は大型の被縫製物を押えながら縫製する場合や小物のパーツを同時に縫製する場 合等に大型の外枠押えが用いられる。このような縫製の場合、被縫製物をセット する際のセット性向上のため、外枠押え3と下板6との間の隙間aを大きく取る ことが要求される。このため、外枠押え3の上昇量も多く要求される。上記従来 の被縫製物押え装置のような構成の場合、この要求に対応することができない。
【0005】 従って本考案の目的は、被縫製物に応じて外枠押え3と下板6との間の隙間を 調節することができる自動縫製ミシンの被縫製物押え装置を提供することにある 。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を逹成するため、本考案によれば、縫針の貫通する針落を有し、被縫 製物を載置する針板と、ミシン頭部の下方に設けられ、XY方向に移動可能な布 押えべースと、前記布押えベースに支持され、前記針板上で上下動可能な押え腕 と、前記押え腕上の支点を中心として回転可能に設けられ、前記針板との間に被 縫製物を保持する外枠押えと、前記外枠押えの押え腕に対する回転を規制すると 共に該回転量を調節して該外枠押えの作業者側端部の上下位置を変化させること により外枠押えの作業者側端部と針板との間の距離を調節する口部高さ調節手 段とを備えることを特徴とする自動縫製ミシンの被縫製物押え装置が提供される 。
【0007】 さらに本考案によれば、縫針の貫通する針落孔を有する針板と、ミシン頭部の 下方に設けられ、XY方向に移動可能な布押えベースと、前記布押えベースに着 脱自在とされたカセット式布押えであつて、被縫製物を載置する下側板と該下側 板との間に被縫製物を保持する上側板とを有する前記針板上に配置したカセット 式布押えと、前記布押えベースに支持され、前記カセット式布押え上で上下動可 能な押え腕と、前記押え腕上の支点を中心として回転可能に設けられ、前記カセ ット式布押えを加圧する外枠押えと、前記外枠押えの押え腕に対する回転を規制 すると共に該回転量を調節して該外枠押えの作業者側端部の上下位置を変化させ ることにより外枠押えの作業者側端部と針板との間の距離を調節する口部高さ 調節手段とを備えることを特徴とする自動縫製ミシンの被縫製物押え装置が提供 される。
【0008】
【作用】
大型の被縫製物等のように被縫製物押え装置へセットする際には外枠押えの作 業者側端部と針板間の距離()を大きくとる必要がある場合には口部高 さ調節手段により外枠押えの作業者側端部を上方に移動してを広げた上で セットする。通常の被縫製物をセットする際には口部高さ調節手段により外枠 押えの作業者側端部を下方に移動してを狭めた上でセットする。
【0009】
【実施例】
以下、図面に示した実施例に基づいて本考案を説明する。
【0010】 図1は本考案による自動縫製ミシンの被縫製物押え装置の一実施例の側面図、 図2は図1の実施例の偏心軸の斜視図である。これらの図において、ミシン頭部 1の下方にはミシン頭部1に対して相対的にXY方向に移動可能な布押えベース 15が設けられている。この布押えベース15に支持されて(布押えベース15 上の支点8を中心として)、駆動源10により上下動可能な押え腕9が配置され ている。被縫製物を載置する下板16上には外枠押え12が配置されており、こ の外枠押え12は押え腕9上の支点11を中心として回転可能に、該押え腕9へ 取り付けられている。
【0011】 押え腕9と外枠押え12間にはスプリング13(弾性手段)が設けられ、この スプリング13は外枠押え12に対して一方向(図面上において反時計方向)へ 付勢力を与えている。スプリング13により付勢されている外枠押え12は、押 え腕9に設けられた偏心軸14によりその回転を規制されることにより、押え腕 9に対して固定されている。
【0012】 図2に示すように偏心軸14は、操作部14aと偏心部14bとからなり、操 作部14aを押え腕9へ回転可能に取り付けられている。操作部14aは、作業 者により回転操作可能とされており、偏心部14bは外枠押え12と当接するこ とによりスプリング13による外枠押え12の回転運動をより一層規制する。作 業者による操作部14aの回転量に応じて偏心部14bの上下位置が変化するの で押え腕9に対する外枠押え12の回転角度が調節される。この偏心軸14は押 え腕9の長手方向の両側端部に1個ずつ取り付けられており、その一方のみを図 示してある。なお、この偏心軸14は口部高さ調節手段を構成する。
【0013】 このような偏心軸14に代え、回転可能な偏心カム体を押え腕9に取り付け、 該偏心カム体のカム部を外枠押え12へ当接させることにより同様の作用を持た せることも可能である。また、被縫製物を載置する下板16の代わりに針板上に 縫製物を載置しても差し支えない。
【0014】 以上の構成を有する被縫製物押え装置で被縫製物を押える際には駆動源10に より外枠押え12を押え腕9と共に図1の上下方向に上下動させることにより、 被縫製物を外枠押え12と下板16の間に押える。
【0015】 被縫製物をセットする際には駆動源10により、外枠押え12を押え腕9と共 に図1の上下方向に上下動させて該外枠押え12の作業者側端部12aを上昇さ せることにより下板16との間の(作業者側端における外枠押え12と下 板16間の距離)を広げる。このは偏心軸14の調節により変化させるこ とができる。
【0016】 図3は偏心軸14の偏心部14bが上方に位置するように調節したときの押え 腕9、外枠押え12及び下板16を示す概略側面図、図4は偏心軸14の偏心部 14bを下方に位置するように調節したときの押え腕9、外枠押え12及び下板 16を示す概略側面図である。図3に示したように偏心軸14の偏心部14bを 上方に位置させると外枠押え12と下板16間のbは小さくなりかつ押え 腕9と外枠押え12間の隙間は全体にわたって均等となり、図4に示したように 偏心部14bを下方に位置させるとcは大きくなる。
【0017】 以上本考案の自動縫製ミシンの被縫製物押え装置を図面に示した実施例に基づ いて説明したが本考案はこの実施例に限定されず種々変形可能である。例えば、 上記偏心軸14或いは偏心カム体をモータ或いはソレノイド等により回転可能と し、ミシンアームに選択スイッチを設け、被縫製物に応じて、該選択スイッチに より偏心軸14或いは偏心カム体の回転角を調節し、自動的に外枠押え12と下 板16間のを選択可能とすることもできる。また、図示した偏心軸14は その操作部14aを無段階に回転可能であり、を無段階に調節可能である が、図3及び図4に示した2つの位置にのみ調節可能な2段階式のものとするこ ともできる。
【0018】 尚、他の実施例として口部高さ調節手段(偏心軸14)の代わりに、図5に 示すようにミシン頭部1に外枠押え12の長手方向に延在する取付板1aを固定 し、この取付板1aの長手方向の両側端部にねじ嵌合するねじ棒1b(棒状当接 部材)の先端1cを外枠押え12の長手方向の両側端部に当接する口部高さ調 節手段を設けてもよい。そして、このねじ棒1bの先端1cの位置を上下方向に 調節可能とすることにより、図3及び図4に示す偏心軸14と同等の効果を奏す る。そして、この棒状当接部材1bはミシン頭部1以外の箇所に支持されるよう にしてもよい。
【0019】 また、図6(a)に示すように、布押えベース2の駆動源5により下板16ま たは針板と平行に上下動する押え腕9と、押え腕9上の支点11を中心として回 転可能な外枠押え12と、先に述べたミシン頭部1に設けた上下方向に調節可能 な外枠押え12の長手方向の両側端部に当接するねじ棒1b等で構成する。そし て、駆動源5により押え腕9を上昇させ、外枠押え12の上面を棒状当接部材1 bの先端1cに当接すると外枠押え12と針板間のはdとなり全体にわた って均等となる。(b)の状態から押え腕9がさらに上昇すると、外枠押え12 は(c)のように支点11を中心に回転するから、外枠押え12と針板間の開口 はeとなり大きくなる。
【0020】 さらに、図1及び図5並びに図6の各実葹例の下板16又は針板上に被縫製物 を載置する代わりに上側板と下側板とから成るカセット式布押えを布押えベース 2、 15に着脱自在とすると共に外枠押え12にて加圧する針板上にカセット式 布押えを適用することも可能である。この場合、被縫製物のッセット段取りを別 個に行なうことができ合理的である。また、カセット式布押えの下側板を図1に 示す下板16へ着脱自在な構成としてもよい。
【0021】
【考案の効果】
本考案の被縫製物押え装置においては、外枠押え12の作業者側端部12aと 針板間のを調節可能であるから、長尺物或いは大型の被縫製物を押える必 要がある場合等には該を広げた上で被縫製物をセットすることができ、作 業能率が向上する。また、通常の被縫製物を押える場合には従来例と同様に を狭めて外枠押え12と針板間の距離を均等に保ってセットすることができる ので多種にわたる被縫製物に対応可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による自動縫製ミシンの被縫製物押え装
置の一実施例の側面図である。
【図2】図1の実施例の偏心軸(間口部高さ調節手段)
の斜視図である。
【図3】偏心軸による調節で外枠押えと下板間の間口を
小さくした状態を示す概略側面図である。
【図4】偏心軸による調節で外枠押えと下板間の間口を
大きくした状態を示す概略側面図である。
【図5】本考案による自動縫製ミシンの被縫製物押え装
置の間口部高さ調節手段の他の実施例を示す側面図であ
る。
【図6】本考案による自動縫製ミシンの被縫製物押え装
置の間口部高さ調節手段の更に他の実施例を示す側面図
である。
【図7】従来例による自動縫製ミシンの被縫製物押え装
置の側面図である。
【符号の説明】
1 ミシン頭部 9 押え腕 5,10 駆動源 11 支点 12 外枠押え 12a 外枠押えの作業者側端部 13 スプリング(弾性手段) 14 偏心軸(間口部高さ調節手段) 2,15 布押えベース
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】明細書
【考案の名称】 自動縫製ミシンの被縫製物押え装置
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による自動縫製ミシンの被縫製物押え装
置の一実施例の側面図である。
【図2】図1の実施例の偏心軸(口部高さ調節手段)
の斜視図である。
【図3】偏心軸による調節で外枠押えと下板間の
を小さくした状態を示す概略側面図である。
【図4】偏心軸による調節で外枠押えと下板間の
を大きくした状態を示す概略側面図である。
【図5】本考案による自動縫製ミシンの被縫製物押え装
置の口部高さ調節手段の他の実施例を示す側面図であ
る。
【図6】本考案による自動縫製ミシンの被縫製物押え装
置の口部高さ調節手段の更に他の実施例を示す側面図
である。
【図7】従来例による自動縫製ミシンの被縫製物押え装
置の側面図である。
【符号の説明】 1 ミシン頭部 9 押え腕 5、10 駆動源 11 支点 12 外枠押え 12a 外枠押えの作業者側端部 13 スプリング(弾性手段) 14 偏心軸(口部高さ調節手段) 2、15 布押えベース

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】縫針の貫通する針落を有し、被縫製物を載
    置する針板と、 ミシン頭部の下方に設けられ、XY方向に移動可能な布
    押えベースと、 前記布押えベースに支持され、前記針板上で上下動可能
    な押え腕と、 前記押え腕上の支点を中心として回転可能に設けられ、
    前記針板との間に被縫製物を保持する外枠押えと、 前記外枠押えの押え腕に対する回転を規制すると共に該
    回転量を調節して該外枠押えの作業者側端部の上下位置
    を変化させることにより外枠押えの作業者側端部と針板
    との間の距離を調節する間口部高さ調節手段とを備える
    ことを特徴とする自動縫製ミシンの被縫製物押え装置。
  2. 【請求項2】縫針の貫通する針落孔を有する針板と、 ミシン頭部の下方に設けられ、XY方向に移動可能な布
    押えベースと、 前記布押えベースに着脱自在とされたカセット式布押え
    であって、被縫製物を載置する下側板と該下側板との間
    に被縫製物を保持する上側板とを有する前記針板上に配
    置したカセット式布押えと、 前記布押えベースに支持され、前記カセット式布押え上
    で上下動可能な押え腕と、前記押え腕上の支点を中心と
    して回転可能に設けられ、前記カセット式布押えを加圧
    する外枠押えと、 前記外枠押えの押え腕に対する回転を規制すると共に該
    回転量を調節して該外枠押えの作業者側端部の上下位置
    を変化させることにより外枠押えの作業者側端部と針板
    との間の距離を調節する間口部高さ調節手段とを備える
    ことを特徴とする自動縫製ミシンの被縫製物押え装置。
JP1993066628U 1993-12-14 1993-12-14 自動縫製ミシンの被縫製物押え装置 Expired - Fee Related JP2593433Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993066628U JP2593433Y2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 自動縫製ミシンの被縫製物押え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993066628U JP2593433Y2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 自動縫製ミシンの被縫製物押え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737055U true JPH0737055U (ja) 1995-07-11
JP2593433Y2 JP2593433Y2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=13321356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993066628U Expired - Fee Related JP2593433Y2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 自動縫製ミシンの被縫製物押え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593433Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593433Y2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5058517A (en) Workpiece folding device for a sewing machine
JP2714950B2 (ja) 自動ミシン用折り畳み装置
JP2699173B2 (ja) 自動ミシン用折り畳み装置
JPS5944072B2 (ja) ミシン用加工片トリミング装置
JPH10337388A (ja) 自動縫製機用折畳み装置
TW593824B (en) Presser foot of sewing machine
JPH0737055U (ja) 自動縫製ミシンの被縫製物押え装置
US4276842A (en) Device for regulating the transport mechanism in sewing machines
JP2008167897A (ja) ミシンの布押さえ装置
US3333559A (en) Ribbon pleating and heat pressing device
CA1097058A (en) Attachment for motion translating machine
JPH0341660Y2 (ja)
JPS6231102Y2 (ja)
JPH0748228Y2 (ja) 縫着片折り曲げ装置
KR102501141B1 (ko) 자동차 내장원단의 자수 또는 퀼팅 패턴 작업시 원단의 누름장치
JP2008212320A (ja) ミシンの布押さえ装置
JPS6130630Y2 (ja)
JP2929359B2 (ja) 裁縫ミシン上糸張力調節装置
JPH057673A (ja) 釦付けミシンの釦保持装置
US1136651A (en) Work-holder for sewing-machines.
JPH0711743Y2 (ja) ステッチガイド
JPH0138517B2 (ja)
JPH0117263Y2 (ja)
KR101086955B1 (ko) 단추구멍 재봉기
JPS631983Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees