JPH0736784A - 外部記憶装置 - Google Patents

外部記憶装置

Info

Publication number
JPH0736784A
JPH0736784A JP5182935A JP18293593A JPH0736784A JP H0736784 A JPH0736784 A JP H0736784A JP 5182935 A JP5182935 A JP 5182935A JP 18293593 A JP18293593 A JP 18293593A JP H0736784 A JPH0736784 A JP H0736784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage means
address range
storage
storage device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5182935A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Senboku
和宏 千北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5182935A priority Critical patent/JPH0736784A/ja
Publication of JPH0736784A publication Critical patent/JPH0736784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電源投入に伴って行なわれるシステムプログ
ラムのロード時間を短縮する。 【構成】 読み出し速度が速く第2の記憶手段2に対す
るキャッシュとして動作する第1の記憶手段1と、第1
の記憶手段1に比べて読み出し速度は遅いが記憶容量が
大きい第2の記憶手段2と、電源投入に伴うシステム起
動中に第2の記憶手段2から第1の記憶手段1へロード
されたデータブロックのアドレス範囲を記憶する不揮発
性メモリである第3の記憶手段3の3つの記憶手段を備
えており、キャッシュコントローラ4が、第2の記憶手
段2から第1の記憶手段1へのロード時に、ロードされ
たデータブロックのアドレス範囲をモニタし、これを第
3の記憶手段3に記憶させると共に、第3の記憶手段3
に記憶されているアドレス範囲に基づいて、第2の記憶
手段2から第1の記憶手段1にデータブロックをロード
する。そして、プロセッサ5は第1の記憶手段1との間
でデータのやり取りを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電源投入に伴うシス
テム起動、すなわち外部記憶装置からホストコンピュー
タへのシステムプログラムのロード(ブートアップ)の
時間を短縮する外部記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスク装置、光磁気ディスク
装置等の外部記憶装置においては、ホストコンピュータ
から外部記憶装置を高速にアクセスするために、いわゆ
るディスクキャッシュ方式を採用しているものが多い。
このディスクキャッシュ方式は、外部記憶装置とホスト
コンピュータの主記憶装置との間にキャッシュと呼ばれ
る読み出し速度の速いメモリを置き、このメモリを介し
て外部記憶装置とデータのやり取りを行なうことによっ
てアクセスの高速化を図るものである。
【0003】ディスクキャッシュ方式によるアクセスの
高速化を決定するパラメータとしてキャッシュヒット率
があるが、この値は必要となるデータがキャッシュ中に
どの程度存在するかによって決められる。このキャッシ
ュヒット率を向上させるために、従来いくつかの方法が
提案されている。
【0004】その一つの方法は、データ先読み制御方式
と呼ばれるもので、読み出されたデータの後続データを
いくつか先読みして、次回の読み出しに備えるものであ
る(特開平1−314327号公報参照)。その他の方
法として、電源遮断時にキャッシュの内容をディスク装
置にセーブしておき、電源投入時に、このセーブ内容を
キャッシュにロードするプリステージングを行なうもの
がある。ただし、この方法では、システム起動中にシス
テムプログラムのロードが行なわれてキャッシュの内容
が破壊されるのを防止するため、システム起動中はキャ
ッシュの働きを禁止させる機能を持たせる必要がある
(特開平3−62148号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た各方法では、電源投入時におけるシステムプログラム
のロードを高速に行なうことが難しい。電源投入時にお
けるホストコンピュータの処理には、システムプログラ
ムのロード以外にも主記憶装置のメモリチェック等があ
り、電源投入からシステムプログラムのロードに入るま
でには所定の時間が必要となる。このため、前者の方法
でシステム起動時に先読みを行なうにしても、この所定
の時間中には先読みは開始されず、外部記憶装置へのア
クセスが開始されて初めてこの先読み機能を利用するこ
とができるにすぎない。一方、後者の方法では、システ
ム起動中はキャッシュの働きが禁止されるため、当然に
システムプログラムのロード時間を短縮することはでき
ない。
【0006】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、電源が投入されてからシステムプログラムがロ
ードされるまでの時間を利用して予め必要となるデータ
を外部記憶装置からキャッシュに先読みしておき、実際
にロードが始まった場合にこのキャッシュに先読みされ
たデータを利用して、システムプログラムのロード時間
を短縮することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、第1の記憶手段と、この第1の記憶手段
に比べて読み出し速度が遅く記憶容量が大きい第2の記
憶手段とを備え、第1の記憶手段を第2の記憶手段のキ
ャッシュとして用いる外部記憶装置において、電源投入
に伴うシステム起動中に第2の記憶手段から第1の記憶
手段へロードされたデータブロックのアドレス範囲を記
憶する不揮発性の第3の記憶手段を設け、電源投入時
に、第3の記憶手段に記憶されたアドレス範囲を参照し
て、このアドレス範囲が示すデータブロックを予め第2
の記憶手段から第1の記憶手段へロードすることを特徴
とする外部記憶装置を提供するものである。
【0008】また、第1の記憶手段として半導体メモリ
を、第2の記憶手段として光磁気ディスク装置を、第3
の記憶手段として不揮発性半導体メモリを用いることを
特徴とする外部記憶装置を提供することもできる。
【0009】さらに、第1の記憶手段として半導体メモ
リを、第2及び第3の記憶手段として光磁気ディスク装
置を用いることを特徴とする外部記憶装置を提供するこ
ともできる。この場合には、第2の記憶手段である光磁
気ディスク装置から第1の記憶手段である半導体メモリ
へロードされたデータブロックのアドレス範囲を第3の
記憶手段である光磁気ディスク装置の予備トラックへ判
別子と共に記憶し、予備トラックに記憶されたアドレス
範囲を判別子に基づいて参照するようにするとよい。
【0010】
【作用】この発明によれば、電源投入に伴ってシステム
が起動されると、第3の記憶手段に記憶されたアドレス
範囲に基づいて、このアドレス範囲が示すデータブロッ
クが予め第2の記憶手段から第1の記憶手段へロードさ
れる。このロードに並行して、第3の記憶手段には、前
回の電源投入に伴うシステム起動中に第2の記憶手段か
ら第1の記憶手段へロードされたデータブロックのアド
レス範囲が記憶される。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て具体的に説明する。まず、この発明の第1の実施例を
説明する。図1はこの実施例の外部記憶装置の概要を示
すブロック図であり、図2はこの外部記憶装置における
電源投入時の動作を示すフローチャートである。
【0012】この外部記憶装置は、読み出し速度が速く
第2の記憶手段2に対するキャッシュとして動作する第
1の記憶手段1と、第1の記憶手段1に比べて読み出し
速度は遅いが記憶容量が大きい第2の記憶手段2と、電
源投入に伴うシステム起動中に第2の記憶手段2から第
1の記憶手段1へロードされたデータブロックのアドレ
ス範囲を記憶する不揮発性メモリである第3の記憶手段
3と、第2の記憶手段2から第1の記憶手段1へのロー
ド時に、ロードされたデータブロックのアドレス範囲を
モニタし、これを第3の記憶手段3に記憶させる機能と
共に、第3の記憶手段3に記憶されているアドレス範囲
に基づいて、第2の記憶手段2から第1の記憶手段1に
データブロックをロードする機能を備えたキャッシュコ
ントローラ4から構成されている。そして、プロセッサ
5は第1の記憶手段1との間でデータのやり取りを行な
う。
【0013】このように構成された外部記憶装置におい
ては、電源投入時に図2のフローチャートに示された手
順で動作が行なわれる。電源投入に伴ってシステムが起
動される(ステップS1)と、キャッシュコントローラ
4は第3の記憶手段3にアドレス範囲が記憶されている
かどうかを確認し(ステップS2)、前回ロードしたデ
ータブロックのアドレス範囲が記憶されている場合、す
なわち前回の電源投入時に第2の記憶手段2から第1の
記憶手段1にロードされたデータブロックのアドレス範
囲が記憶されている場合には、キャッシュコントローラ
4はその内容を読み取り(ステップS3)、そのアドレ
ス範囲が示すデータブロックを第2の記憶手段2から第
1の記憶手段1にロードする(ステップS4)。このロ
ードの最中又は終了後にプロセッサ5からリード命令が
来た場合(ステップS5)には、キャッシュコントロー
ラ4は第1の記憶手段1にデータがあるかどうかを判定
し(ステップS6)、データがあれば(キャッシュがヒ
ットすれば)ヒットしたデータをプロセッサに転送する
(ステップS7)。
【0014】逆に、アドレス範囲が記憶されていない場
合には、その後の処理を中止し、通常通りプロセッサ5
からの命令を逐次実行する。この間、キャッシュコント
ローラ4は第2の記憶手段2から第1の記憶手段1へロ
ードされたデータブロックのアドレス範囲をモニタし、
これを第3の記憶手段3に記憶させる。
【0015】このようにすることにより、電源を2回目
以降投入した場合には、第1の記憶手段1に前回の電源
投入時に要求されたデータが予めロードされているた
め、このデータを用いてシステムプログラムのロードを
高速に行なうことができる。
【0016】次に、第2の実施例について説明する。図
3は、この実施例の外部記憶装置を示すブロック図であ
る。
【0017】この外部記憶装置は、読み出し速度が速い
第1の記憶手段である半導体メモリ(キャッシュメモ
リ)1’と、この半導体メモリ1’に比べて読み出し速
度は遅いが記憶容量が大きい第2の記憶手段である光磁
気ディスク装置2’(この光磁気ディスク装置2’は、
記録媒体である光磁気ディスク10、スピンドルモータ
11、トランスデューサ12、リードライト回路13か
ら構成される駆動装置によってデータの読み書きが行な
われる)と、電源投入に伴うシステム起動中に光磁気デ
ィスク装置2’から半導体メモリ1’へロードされたデ
ータブロックのアドレス範囲を記憶する第3の記憶手段
であるEEPROM3’と、キャッシュマネージャ4’
と、装置全体の制御を司るCPU6と、CPU6が各種
の処理を行なうときに使用されるROM7と、ホストコ
ンピュータ5’との間でホストI/F9を介してデータ
のやり取りを行なうI/Fコントローラ8から構成され
ている。
【0018】基本的な動作手順は図2のフローチャート
に示したものと同様であるが、キャッシュコントローラ
4の動作は、CPU6とキャッシュマネージャ4’によ
って協同して行なわれる。具体的には、EEPROM
3’とのデータの読み書きは主にCPU6が担当し(光
磁気ディスク装置2’から半導体メモリ1’へロードさ
れるデータブロックのアドレス範囲はキャッシュマネー
ジャ4’によってモニタされる)、光磁気ディスク装置
2’と半導体メモリ1’との間のデータのやり取りはC
PU6の制御のもとキャッシュマネージャ4’が担当す
る。
【0019】このようにすることにより、ホストコンピ
ュータ5’がホスト側のメモリチエック等を行なってい
る間に、外部記憶装置側でオペレーティングシステム
(システムプログラム)のロード等のためのデータを半
導体メモリ1’に先読みすることができ、ブートアップ
の時間を短縮することができる。
【0020】最後に、第3の実施例について説明する。
図4はこの実施例である外部記憶装置を示すブロック図
であり、図5はこの外部記憶装置に使用される光磁気デ
ィスク10の平面図である。
【0021】この外部記憶装置は、第2の実施例のもの
とほぼ同じであるが、第3の記憶手段として、EEPR
OMではなく、第2の記憶手段である光磁気ディスク装
置2’を兼用している点が異なっている。なお、基本的
な動作手順は第2の実施例と同様である。このように、
EEPROMを光磁気ディスク装置で代用することによ
り、より廉価な外部記憶装置を提供することができる。
【0022】ここで、記録媒体である光磁気ディスク1
0は、光磁気ディスク10の大部分を占めるユーザエリ
ア101と、この外周側又は内周側に設けられて代替テ
ーブル、システムパラメータ等を保持するコントロール
トラック102と、これらのトラック以外の予備トラッ
ク103から構成されている(図5参照)。この実施例
では、予備トラック103に、電源投入に伴うシステム
起動中に光磁気ディスク装置2’から半導体メモリ1’
へロードされたデータブロックのアドレス範囲を記憶す
るようにし、予備トラック103へこのアドレス範囲を
書き込む際には、各セクタのデータ部に、このアドレス
範囲が書き込まれていることを示す判別子(ID)を併
せて書き込むようにする。
【0023】このようにすることにより、電源投入に伴
うシステム起動時に、予備トラック103にアドレス範
囲が記憶されているかどうかを判別子によって判定する
ことができるので、迅速かつ確実に光磁気ディスク装置
2’から半導体メモリ1’へデータブロックをロードす
ることができる。
【0024】なお、光磁気ディスクのように標準が定義
され、その定義によれば予備トラックを何に使用しても
よいという場合には、予備トラックは他の記憶装置によ
って破壊されている可能性がある(例えば、ライトパワ
ーを調整するために予備トラックを利用して試し書きを
行なう場合もある)。従って、このような予備トラック
の状態を確認するためにも判別子を付加することは有効
である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、電源が2回目以降投入された場合に、前回の電源投
入時に要求されたデータブロックが第1の記憶手段に予
めロードされているので、これを用いてシステムの起動
のために必要なシステムプログラムのロードを高速に行
なうことができ、電源が投入されてからシステムが完全
に稼働するまでの時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例である外部記憶装置の
概要を示すブロック図である。
【図2】この発明の第1の実施例である外部記憶装置に
おける電源投入時の動作を示すフローチャートである。
【図3】この発明の第2の実施例である外部記憶装置を
示すブロック図である。
【図4】この発明の第3の実施例である外部記憶装置を
示すブロック図である。
【図5】この発明の第2及び第3の実施例である外部記
憶装置に使用される光磁気ディスクの平面図である。
【符号の説明】
1 第1の記憶手段 2 第2の記憶手段 3 第3の記憶手段 4 キャッシュコントローラ 5 プロセッサ 1’ 半導体メモリ 2’ 光磁気ディスク装置 3’ EEPROM 4’ キャッシュマネージャ 5’ ホストコンピュータ 6 CPU 7 ROM 10 光磁気ディスク 101 ユーザエリア 102 コントロールトラック 103 予備トラック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の記憶手段と、該第1の記憶手段に
    比べて読み出し速度が遅く記憶容量が大きい第2の記憶
    手段とを備え、前記第1の記憶手段を前記第2の記憶手
    段のキャッシュとして用いる外部記憶装置において、 電源投入に伴うシステム起動中に前記第2の記憶手段か
    ら前記第1の記憶手段へロードされたデータブロックの
    アドレス範囲を記憶する不揮発性の第3の記憶手段を設
    け、 電源投入時に、該第3の記憶手段に記憶されたアドレス
    範囲を参照して、該アドレス範囲が示すデータブロック
    を予め前記第2の記憶手段から前記第1の記憶手段へロ
    ードすることを特徴とする外部記憶装置。
  2. 【請求項2】 第1の記憶手段として半導体メモリを、
    第2の記憶手段として光磁気ディスク装置を、第3の記
    憶手段として不揮発性半導体メモリを用いることを特徴
    とする請求項1記載の外部記憶装置。
  3. 【請求項3】 第1の記憶手段として半導体メモリを、
    第2及び第3の記憶手段として光磁気ディスク装置を用
    いることを特徴とする請求項1記載の外部記憶装置。
  4. 【請求項4】 第2の記憶手段である光磁気ディスク装
    置から第1の記憶手段である半導体メモリへロードされ
    たデータブロックのアドレス範囲を第3の記憶手段であ
    る光磁気ディスク装置の予備トラックへ判別子と共に記
    憶し、該予備トラックに記憶されたアドレス範囲を判別
    子に基づいて参照することを特徴とする請求項3記載の
    外部記憶装置。
JP5182935A 1993-07-23 1993-07-23 外部記憶装置 Pending JPH0736784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5182935A JPH0736784A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 外部記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5182935A JPH0736784A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 外部記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736784A true JPH0736784A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16126954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5182935A Pending JPH0736784A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 外部記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004387A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2009245405A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Lenovo Singapore Pte Ltd コンピュータおよびブート方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004387A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP4664011B2 (ja) * 2004-06-21 2011-04-06 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理方法
JP2009245405A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Lenovo Singapore Pte Ltd コンピュータおよびブート方法
US8151102B2 (en) 2008-04-01 2012-04-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and methods for booting electronic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7130962B2 (en) Writing cache lines on a disk drive
US6170043B1 (en) Method for controlling an optic disk
US20070101114A1 (en) Method and apparatus for memory initializing in a computer system
JP2008046964A (ja) 情報記録装置及びその制御方法
US6282644B1 (en) Apparatus and method for storing BIOS data of computer system
US20050125602A1 (en) HDD with storage of critical data in FLASH
US7174421B2 (en) HDD with rapid availability of critical data after critical event
US20050125603A1 (en) Method for rapid availability of critical data through re-allocation
JP2007102436A (ja) ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
JP3541349B2 (ja) キャッシュメモリ・バックアップシステム
JPH0736784A (ja) 外部記憶装置
JPH11161527A (ja) データ記憶システム
US7318131B2 (en) CPU-containing LSI, and optical disk device and LSI device with the same
CN101107591B (zh) 计算机系统和用于启动其中的基本程序的方法
JPS6331807B2 (ja)
US20050027966A1 (en) Device and method for digital signal processor code downloading
JPH09146774A (ja) パーソナルコンピュータシステム
US20050125651A1 (en) Method for providing critical data in an HDD after critical event
JPH09212424A (ja) ディスクキャッシュ及びディスクキャッシュ方法
JP3843189B2 (ja) 光ディスクシステム制御チップおよび光ディスクシステムに使用される更新方法
US20050071558A1 (en) Method and apparatus for increasing storage capacity in a disk array system
JP2003242027A (ja) インタフェース装置、データ処理システム、及びデータ処理方法
JPH0744982A (ja) データ記録再生装置及びデータ書込み制御方法
JPH05257807A (ja) キャッシュメモリ制御装置
JP3526160B2 (ja) データキャッシュ制御方法