JPH0736671B2 - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPH0736671B2
JPH0736671B2 JP61268474A JP26847486A JPH0736671B2 JP H0736671 B2 JPH0736671 B2 JP H0736671B2 JP 61268474 A JP61268474 A JP 61268474A JP 26847486 A JP26847486 A JP 26847486A JP H0736671 B2 JPH0736671 B2 JP H0736671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
power supply
voltage
supply circuit
secondary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61268474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62114440A (ja
Inventor
ロベルト・ハン・ムーニフ・シュミド
ラメールト・テル・ヘイデ
Original Assignee
エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン filed Critical エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン
Publication of JPS62114440A publication Critical patent/JPS62114440A/ja
Publication of JPH0736671B2 publication Critical patent/JPH0736671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、 (a)入力電圧のための2個の入力端子の間に直列に接
続される変圧器の一次巻線および第1の半導体スイッチ
と、 (b)蓄電池を接続する接続端子間に直列接続される前
記変圧器の二次巻線およびダイオードと、 (c)前記一次巻線を流れる電流の所定電流値で前記第
1の半導体スイッチをOFFするための第1の手段と、 を具えて蓄電池を充電する電源回路に関するものであ
る。
このような回路は、異なった電圧値の入力電圧によって
蓄電池を充電するために用いられることができる。この
入力電圧は、整流される交流電圧または直流電圧のいず
れかである。特に、このような回路は、蓄電池を充電お
よび/またはモータを回転するにその回路が使用される
電気かみそりに用いて好適なものである。この場合に、
電気かみそりは、アダプターまたはコンバータなしに、
種々の国々での異なる配電電圧において動作することが
できる。
前述されたような電源回路は、例えばヨーロッパ特許第
30,026号明細書および英国特許出願第2,138,977号明細
書から知られる。これらの従来回路においては、電流は
いわゆるフォワード期間の間に前記一次巻線に流れる。
これによって、エネルギーが変圧器に蓄電される。一次
電流の所定値において、前記第1の半導体スイッチはOF
Fされて、これにより一次電流は中断される。次に、こ
の蓄積されたエネルギーは、いわゆるフライバック期間
の間に、前記二次巻線およびダイオードによって充電電
流の形で蓄電池に伝えられる。
フォワード期間の間において、前記一次電流は、時間の
一次関数につれて増加するとともに、その傾斜は入力電
圧に比例する。このために、前記第1の半導体スイッチ
をOFFするための前記一次電流の電流値は、前記入力電
圧の増加につれてより早く到達される。これは、電源回
路をより高いスイッチング周波数に導き、平均充電電流
を前記入力電圧の増加につれて増加させる。
前記充電電流を入力電圧の広い範囲に亘ってできるだけ
一定に保つために、前記ヨーロッパ特許第30,026号明細
書から知られる回路は、フィード・フォワード制御によ
り前記影響を補償し、前記第1の半導体スイッチが前記
入力電圧の増加につれて減少する一次電流によってOFF
される。
前記英国特許出願第2,138,977号明細書から知られる回
路においては、前記平均充電電流は負帰還によって一定
に維持される。これもまた、前記入力電圧の増加につれ
て減少する一次電流でOFFされるようになる。
これらの従来の回路は、両者とも、比較的大なる一定の
充電電流で蓄電池が充電されるような高速度充電装置で
ある。しかしながら、これらの従来の装置においては、
付加的なステップが、比較的に小さな充電電流で蓄電池
を充電することを可能にするために必要とされる。小さ
な充電電流を得るために、前記一次電流がOFFされる電
流蓄電池を減じて、フォワード期間の長さを減じるよう
なことは可能である。しかしながら、これは、前記充電
電流が強度に前記第1の半導体スイッチのターン・オフ
遅延に依存する不利益を有する。このターン・オフ遅延
は、一定であるために、前記入力電圧が増加するにつれ
てますますターン・オフ値を超す一次電流がもたらされ
る。これによって、前記充電電流は、所望値よりずっと
大きくなるであろう。
したがって、本発明の目的は、比較的小さな充電電流を
伝えるにも好適な電源回路を提供することにある。本発
明によれば、前述されたものにおいて、前記第1の半導
体スイッチのON状態で前記二次巻線の両端間の平均電圧
値をほぼ一定に維持するための第2の手段を具えること
を特徴とするものである。前記二次電圧の平均値はフォ
ワード期間の間において一定に維持されるがために、電
源回路は定電力源を構成し、蓄電池に供給される電力は
一定で、前記入力電圧とは無関係になる。このような定
電力源によって、小充電電流が得られることができ、前
記一次電流の替わりにフォワード期間の間、前記二次電
圧が制御基準としてもちいられることができる。この電
圧を一定に維持するための手段は、回路動作をその都度
中断することから、フォワード期間の長さには影響しな
い。したがって、ターン・オフ遅延の影響は、無視する
ことができる。
更に、電源回路は、前記第2の手段が、 (a)前記第1の半導体スイッチのON状態における前記
二次巻線の両端間の電圧を積分するとともに、出力を有
する積分回路と、 (b)前記第1の半導体スイッチをOFFするための第2
の半導体スイッチと、 (c)前記積分回路の出力において第1の電圧以上で前
記第2の半導体スイッチをONにするとともに、前記積分
回路の出力において第2の電圧以下で前記第2の半導体
スイッチをOFFにするためのスレッショルド回路とを具
えることを特徴とすることができる。このような場合
に、前記スレッショルド回路は、シュミット・トリガ回
路より構成されることができ、および/または前記積分
回路は、前記第1の半導体スイッチのON状態で正になる
前記二次巻線の一端に第3の半導体スイッチを介して接
続される直列接続の第1の抵抗およびコンデンサを具え
ることができる。この場合に、前記第3の半導体スイッ
チは、エミッタが前記正になる一端に接続されるととも
に、ベースが前記二次巻線の他端に第2の抵抗を介して
接続され、かつコレクタが前記第1の抵抗に接続される
トランジスタを具えることができる。替わりに、前記第
3の半導体スイッチは、ダイオードより構成されること
ができる。
前記第1の手段は、前記第1の半導体スイッチと直列に
接続され、かつ、この第1の半導体スイッチをOFFする
ための第4の半導体スイッチに接続される第3の抵抗を
具えることができる。この変形として、前記第2の半導
体スイッチおよび第4の半導体スイッチが、1個の半導
体スイッチに置き換えられることも有益である。
次に、本発明による電源回路の具体的実施例につき、図
面を参照しつつ説明する。
第1図は、この電源回路Aの基本回路図である。この回
路Aは、入力電圧のために2個の入力端子1,2を有する
とともに、この入力電圧は、整流された交流電圧、また
は直流電圧である。変圧器Trの一次巻線n1と、第1の半
導体スイッチS1を構成するトランジスタT1のコレクタ−
エミッタ路と、抵抗R1とは前記入力端子1,2間に直列に
接続されている。この抵抗R1は、第4の半導体スイッチ
S4を構成するトランジスタT4のベースに接続されてい
る。この第4の半導体スイッチS4とともに前記抵抗R
1は、一次電流の電流値に依存して前記第1の半導体ス
イッチS1をOFFするための第1の手段3を構成してい
る。更に、この回路Aは、直列接続の二次巻線n2および
ダイオードD1を端子4,5とともに有し、この端子4,5間に
は蓄電池6が接続されている。本実施例においては、こ
の蓄電池6は、2個の直列接続さたニッケル−カドミウ
ム電池7,8より構成されている。前記二次巻線n2の一端
9は、直列接続の抵抗R2およびコンデンサCC1より成る
正帰還回路を介して、前記トランジスタT1のベースに接
続されている。また、トランジスタT1のベースは、始動
抵抗R3を介して前記入力端子1に接続されている。
さらに、前記回路Aは、前記二次巻線n2の両端間のフォ
ワード期間の間に平均電圧に依存して前記第1の半導体
スイッチS1をOFFするための第2の手段10を有してい
る。この第2の手段10は積分回路11より構成されるとと
もに、この積分回路11は、第3の半導体スイッチS3を構
成するトランジスタT3のコレクタ−エミッタ路を介し
て、前記二次巻線n2の一端9に接続されている。このト
ランジスタT3のベースは、抵抗R4を介して前記二次巻線
n2の他端4に接続されている。前記積分回路11の出力
は、スレッショルド回路12の入力に接続され、このスレ
ッショルド回路12は、例えばシュミット・トリガ回路よ
り構成されている。このスレッショルド回路12は、第1
の限界電圧以上において、第2の半導体スイッチS2を構
成するトランジスタT2をONにする。したがって、前記第
1の半導体スイッチS1はOFFされる。第2の限界電圧以
下において、前記トランジスタT2は遮断され、前記第1
の半導体スイッチS1が再びONされることを可能にする。
前記回路Aは、次のような動作する。
入力電圧が前記入力端子1,2に存する場合には、小電流
が始動抵抗R3を介してトランジスタT1のベースに流れ込
む。したがって、このトランジスタT1は、いくぶん導通
状態にされる。その結果、一次巻線n1を流れる電流が二
次巻線n2の両端間の電圧を増加させる。したがって、ト
ランジスタT1は、抵抗R2およびコンデンサC1より成る正
帰還回路を介して、さらに導通状態にされる。この正帰
還回路は、トランジスタT1が速く完全導通状態になるこ
とを確実にする。次に、一次巻線n1を流れる電流は、フ
ォワード期間の間において時間の一次関数にしたがって
増加する。抵抗R1の抵抗値によって制限される一次電流
の電流値により、トランジスタT4はONされる。したがっ
て、トランジスタT1は遮断される。一次電流がなくなる
ことにより、二次巻線n2の両端間の電圧の極性は反転さ
れる。これにより、ダイオードD1はONされる。この時
に、フォワード期間の間に変圧器Trに蓄積されたエネル
ギーは、フライバック期間内に充電の形で蓄電池6に供
給される。この充電電流は、時間の一次関数にしたがっ
て零まで減少する。このフライバック期間の間における
二次巻線n2の一端9での電圧は、ダイオードD1の両端間
の電圧によって定まる。なお、フライバック期間の終り
において、二次巻線n2の両端間の電圧は0ボルトにな
る。したがって、前記一端9における電圧は蓄電池6の
電圧に等しくなる。この一端9での正の電圧ステップ
は、後述される第2の手段10により次のフォワード期間
が開始されることがインヒビットされないかぎりにおい
て、次のフォワード期間の開始を確実にする。この第2
の手段10の動作について、さらに詳しく説明する。
前記二次巻線n2の両端間の電圧は、フォワード期間の間
においてコンスタントであるとともに、入力電圧および
変圧器Trの巻線率によって左右される。この場合に、前
記一端9での電圧は、端子4での電圧と比較して正にあ
る。したがって、トランジスタT3はフォワード期間の間
において導通する。これにより、このフォワード期間の
間において二次巻線n2の両端間に現れるパルス電圧は、
積分回路11に供給される。この積分回路11は、このパル
ス電圧を積分する。したがって、二次巻線n2の両端間の
前のフォワード期間に亘った電圧の出力平均値にほぼ比
例した電圧が、積分回路11の出力に現れる。多数のフォ
ワード期間後において、この出力電圧がスレッショルド
回路12の第1の限界電圧を超えるような場合には、トラ
ンジスタT2はONされ、トランジスタT1はOFFされる。こ
のトランジスタT1は、積分回路11の出力電圧が、充電パ
ルスがなくなることによって、スレッショルド回路12の
第2の限界電圧以下に減少するまで、遮断状態にある。
次に、トランジスタT2はOFFされる。したがって、トラ
ンジスタT1は次のフォワード期間に対して動作される。
このように、回路Aの動作は、スレッショルド回路12の
第1の限界値を超える毎に多くの合間中断される。入力
電圧が増加するにつれて、二次巻線n2の両端間の電圧は
フォワード期間の間において増加する。さらに、入力電
圧が増加するにつれて、増加する入力電圧により一次電
流はより速く増加し、そして一次電流ガOFFされる電流
値により速く到達されるためにフォワード期間の回数も
増加される。これにより、スレッショルド回路12の第1
の限界値に到達するに必要とされる数のフォワード期間
でカバーされる時間は、入力電圧が増加するにつれて減
少する。したがって、増加する入力電圧のために、回路
Aの動作は、より短い時間で繰り返して中断されるよう
になる。
このようにして、前述したように、本発明による回路A
におけるフォワード期間の間での一次電流の最大電流値
は、一定に維持されて、入力電圧とは無関係になる。ま
た、フォワード期間の間での二次巻線n2の両端間の電圧
の平均値もほぼ一定に維持されて、入力電圧とは無関係
になる。これらの2つのパラメータが一定に維持される
ことより、蓄電池6への電力供給は一定に維持され、入
力電圧とは無関係になる。これは、定電流源を構成する
ような従来回路とは同じものではない。この従来回路の
場合には、平均充電電流が一定に維持され、入力電圧と
は無関係になるものである。しかしながら、本発明の考
え方による場合には、平均充電電流が一定であることは
必要ではない。逆に、蓄電池6の電圧に比例すべきであ
る。言い換えれば、蓄電池6が殆ど放電されている場合
には充電電流は比較的大きく、蓄電池6が殆ど充電され
ている場合には比較的小さくなる。このような充電電流
の依存によって、回路Aは定電力源を構成する。第2a図
および第2b図から、定電力源が最大一次電流および平均
二次電圧をほぼ一定に維持することによって得られるこ
とができることは明らかである。
前記蓄電池6に供給される電力Puは、ほぼフォワード期
間の間に蓄積される電力に等しい。言い換えれば、 あるいは Pu+prim 2・f である。なお、 Lprim=一次巻線n1のインダクタンス prim=一次電流の最大電流値 f =フォワード期間の繰り返し数 η =回路Aの効率 である。
第2a図において、特定の入力電圧Viにたいする一次巻線
n1を流れる電流Iprimの変化が、時間の関数としてプロ
ットされている。より高い入力電圧Viに対する変化は破
線で示されている。前記第1の手段3(第1図参照)
は、全く同じ最大電流primで入力電圧Viとは無関係に
一次電流Iprimを切る。この最大電流値primに到達す
るまでの時間t1は、 によって与えられる。したがって、入力電圧Viが増加す
るにつれて、この時間t1は減少し、またはフォワード期
間の繰り返し数が増加することになる。
第2b図において、二次巻線n2の両端間の電圧Vsecの変化
が、時間の関数としてプロットされている。所定の変圧
比に対するフォワード期間の間での、この電圧Vsecの電
圧値は、入力電圧Viに比例する。これにより、式(2)
によって、フォワード期間の間でのパルス電圧の面積は
一次電流Iprimの最大電流値primに比例するととも
に、入力電圧Viとは無関係になる。この場合に、フォワ
ード期間の間における二次巻線n2の両端間の電圧の平均
電圧値Vgemは、 Vgemprim・f (3) にしたがう。したがって、この場合に、式(1)、
(3)によって出力電力は、 Pu+Vgemprim (4) ということになる。
これは、定出力電力が一次電流Iprimの最大電流値
primおよび二次巻線n2の両端間の電圧の平均電圧値Vgem
をフォワード期間の間において一定に維持することによ
って得られることを示している。
第3図は、本発明の第1実施例を示している。なお、第
1図と同一部分は同一番号を付している。交流電圧が2
個の端子20,21を介して整流ブリッジ22に供給される。
整流された電圧は、2個のコンデンサC2,C3および1個
のコイルL1より成るフィルタ23によって平滑化される。
ダイオードD2と直列接続のツエナーダイオードZ1は、一
次巻線n1を流れる電流がOFFされた場合でのスイッチン
グ過渡現象を阻止するように、この一次巻線n1に並列に
接続されている。本実施例においては、一次電流の電流
値に依存してトランジスタT1をOFFするための第1の手
段3は、電流検出抵抗R1と、この電流検出抵抗R1に交差
するように接続される直列接続のツエナーダイオードZ2
および抵抗R12と、この抵抗R12にベース−エミッタ接合
が並列になるように接続されるトランジスタT4とより構
成されている。このツエナーダイオードZ2は、前記トラ
ンジスタT4がOFFされる場合の電圧を正確に定め、した
がって一次電流が切られる場合の電流値を正確に定め
る。
トランジスタT3のベースは、直列接続の発光ダイオード
D3および抵抗R4を介して、二次巻線n2の一端4に接続さ
れている。この発光ダイオードD3は、前記トランジスタ
T3がONされる割合によって明滅する。しかしながら、高
い明滅速度により、この発光ダイオードD3は人間の目に
とって絶えず光っているように見える。このようにし
て、発光ダイオードD3は、蓄電池6が充電されているこ
との表示に供されている。前記抵抗R4は電流制限抵抗で
ある。
積分回路11は、前記トランジスタT3のコレクタに接続さ
れる直列接続のコンデンサC4および抵抗R14より構成さ
れている。この抵抗R14は、フォワード期間の間に二次
巻線n2の両端間に現れる電圧に対応したパルス電流の大
きさを決める。抵抗R15は、この積分回路11の出力をス
レッショルド回路12の入力に接続している。本実施例に
おいては、このスレッショルド回路12は、シュミット・
トリガ回路より構成されている。このシュミット・トリ
ガ回路は、コレクタが抵抗R16を介して蓄電池6の正極
に、かつ抵抗R17を介してトランジスタT6のベースに接
続されているトランジスタT5より構成されている。この
トランジスタT6も、エミッタが前記蓄電池6の正極に接
続されている。大容量のコンデンサC5が、前記蓄電池6
の両端間に接続されて、開路された蓄電池6における回
路Aを保護している。抵抗R18は、スレッショルド回路1
2の出力を構成する前記トランジスタT6のコレクタから
前記トランジスタT5のベースへの帰還に供されている。
このトランジスタT6のコレクタは、抵抗R19および抵抗R
20より成る電圧分割回路によって、トランジスタT2のベ
ースに接続されている。このトランジスタT2のコレクタ
は、前記トランジスタT1のベースに接続されている。
前記シュミット・トリガ回路の動作は、良く知られてい
るために説明を省略する。二次電圧に比例するパルス電
流の積分によって、積分回路11の出力15での電圧は徐々
に増加する。この電圧が第1の限界電圧V1を超える場合
には、トランジスタT6のコレクタの電圧が低電圧値から
高電圧値に変わる。したがって、トランジスタT2はONさ
れて、トランジスタT1はOFFされる。コンデンサC4が抵
抗R15,R21,R22を経て放電される場合には、出力15の
電圧は徐々に減少する。この電圧が第2の限界電圧V2
下に減少した場合には、トランジスタT6のコレクタの電
圧は、再び高電圧値から低電圧値に変わる。したがっ
て、トランジスタT2はOFFされるとともに、トランジス
タT1は再びONされることができる。第4図は、積分回路
11の出力15における電圧波形を示している。この出力15
における電圧の平均値はほぼ一定である。したがって、
フォワード帰還の間における二次巻線n2の両端間に現れ
る電圧の平均値も一定である。
スイッチS5によってモータMは前記蓄電池6に並列に接
続されている。このモータMは、例えば電気かみそり用
モータである。前記トランジスタT3のエミッタ・ライン
に、前記スイッチS5が閉じられると同時に開かれるスイ
ッチS6が接続されている。前記モータMに並列に、直列
接続のツエナーダイオードZ3および抵抗R21が接続され
ている。このツエナーダイオードZ3の陽極は、前記抵抗
R22を介して前記スレッショルド回路12の入力に接続さ
れている。前記スイッチS5が閉じられた状態で回路Aは
全モータ電流を供給する。この場合に、前記ツエナーダ
イオードZ3は、モータMの両端間の電圧を制限し、そし
て蓄電池6の両端間の電圧を制限する。この電圧があま
りに高くなる場合には、ツエナーダイオードZ3は破壊さ
れる。したがって、前記トランジスタT2は、スレッショ
ルド回路12によってONにされ、これによって前記トラン
ジスタT1は遮断される。前記入力端子20,21に入力電圧
がない場合には、前記スイッチS5は閉じられて、モータ
Mは蓄電池6によって回転される。
第5図は、本発明の第2実施例を構成する電源回路Aを
示している。なお、第3図と同一部分は同一番号を付し
ている。この回路Aは、前記トランジスタT1およびトラ
ンジスタT2が、1個のトランジスタT1に置き換わる点
で、第3図に示される回路Aとは異なっている。スレッ
ショルド回路12の出力は、抵抗R12および抵抗R20より構
成され、かつトランジスタT4のベース−エミッタ接合に
並列に接続される電圧分割回路のタップに接続されてい
る。第3図の回路Aとの他の相違点は、蓄電池6が充電
されていることを表示する発光ダイオードD3がトランジ
スタT3のベース・ラインに接続されているのではなく
て、スレッショルド回路12の出力間に抵抗R23と直列に
接続されていることである。この回路Aにおいては、抵
抗R4が開路に置き換えられ、かつ第3の半導体スイッチ
S3がダイオード、あるいはダイオード接続されるトラン
ジスタによって構成されることができる。後者の場合に
は、トランジスタT3のベースが直接にそのコレクタに接
続される。他の点については、この回路Aは、第3図に
示された回路Aと同様である。
本発明は、本実施例に制限されるものではない。単一ト
ランジスタに替えて、半導体スイッチS1〜S4は、複合ト
ランジスタ、あるいは他の素子との1個または複数個の
トランジスタの組み合わせから成ることができる。シュ
ミット・トリガ回路によるスレッショルド回路12に替え
て、このスレッショルド回路12は、2個の異なる限界電
圧を有する何か他の回路によって構成されることができ
る。更に、積分回路11は、示された以外の回路で構成さ
れることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、本発明による電源回路の具体的実
施例を説明するための図面であって、 第1図は基本回路図、 第2a図および第2b図は第1図の回路動作を説明するため
の波形図、 第3図は第1実施例の回路図、 第4図は第3図の回路での積分回路の出力における電圧
波形図、 第5図は第2実施例の回路図である。 1,2,20,21…入力端子、3…第1の手段 4,5…接続端子、10…第2の手段 11…積分回路、12…スレッショルド回路 C4…コンデンサ、D1…ダイオード D3…発光ダイオード、R1,R4,R14…抵抗 n1…一次巻線、n2…二次巻線 S1…第1の半導体スイッチ S2…第2の半導体スイッチ S3…第3の半導体スイッチ S4…第4の半導体スイッチ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)入力電圧のための2個の入力端子の
    間に直列に接続される変圧器の一次巻線および第1の半
    導体スイッチと、 (b)蓄電池を接続する接続端子間に直列接続される前
    記変圧器の二次巻線およびダイオードと、 (c)前記一次巻線を流れる電流の所定電流値で前記第
    1の半導体スイッチをOFFするための第1の手段と、 を具えて蓄電池を充電する電源回路において、前記第1
    の半導体スイッチのON状態で前記二次巻線の両端間の平
    均電圧値をほぼ一定に維持するための第2の手段を具え
    ることを特徴とする電源回路。
  2. 【請求項2】前記第2の手段は、 (a)前記第1の半導体スイッチのON状態における前記
    二次巻線の両端間の電圧を積分するとともに、出力を有
    する積分回路と、 (b)前記第1の半導体スイッチを OFFするための第2の半導体スイッチと、 (c)前記積分回路の出力において第1の電圧以上で前
    記第2の半導体スイッチをONにするとともに、前記積分
    回路の出力において第2の電圧以下で前記第2の半導体
    スイッチをOFFにするためのスレッショルド回路と、 を具えることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の電源回路。
  3. 【請求項3】前記スレッショルド回路は、シュミット・
    トリガ回路より構成されることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項に記載の電源回路。
  4. 【請求項4】前記積分回路は、前記第1の半導体スイッ
    チのON状態で正になる前記二次巻線の一端に第3の半導
    体スイッチを介して接続される直列接続の第1の抵抗お
    よびコンデンサを具えることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項または第3項に記載の電源回路。
  5. 【請求項5】前記第3の半導体スイッチは、エミッタが
    前記正になる一端に接続されるとともに、ベースが前記
    二次巻線の他端に第2の抵抗を介して接続され、かつコ
    レクタが前記第1の抵抗に接続されるトランジスタを具
    えることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の電
    源回路。
  6. 【請求項6】前記トランジスタのベース・ラインに発光
    ダイオードが接続されることを特徴とする特許請求の範
    囲第5項に記載の電源回路。
  7. 【請求項7】前記第3の半導体スイッチは、前記第1の
    半導体スイッチのON状態で正になる前記二次巻線の一端
    にその陽極が接続されるダイオードを具えることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項に記載の電源回路。
  8. 【請求項8】前記スレッショルド回路の出力は、発光ダ
    イオードを介して固定電位の点に接続されることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の電源回路。
  9. 【請求項9】前記第1の手段は、前記第1の半導体スイ
    ッチと直列に接続され、かつ、この第1の半導体スイッ
    チをOFFするための別の半導体スイッチに接続される抵
    抗を具えることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第8項のいずれかに記載の電源回路。
  10. 【請求項10】前記第2の半導体スイッチおよび別の半
    導体スイッチは、1個の半導体スイッチによって置き換
    えられることを特徴とする特許請求の範囲第2項に従属
    する第9項に記載の電源回路。
  11. 【請求項11】前記蓄電池に並列にモータを接続するた
    めのスイッチと、前記二次巻線から前記積分回路の接続
    を同時に断つためのスイッチとを具えることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項乃至第10項のいずれかに記載の
    電源回路。
  12. 【請求項12】前記モータは、ツエナーダイオードを介
    して前記スレッショルド回路の入力に接続されることを
    特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の電源回路。
  13. 【請求項13】(a)入力電圧のための2個の入力端子
    の間に直列に接続される変圧器の一次巻線および第1の
    半導体スイッチと、 (b)蓄電池を接続する接続端子間に直列接続される前
    記変圧器の二次巻線およびダイオードと、 (c)前記一次巻線を流れる電流の所定電流値で前記第
    1の半導体スイッチをOFFするための第1の手段と を具えて蓄電池を充電する、電気かみそり装置に用いた
    電源回路において、 前記第1の半導体スイッチのON状態で前記二次巻線の両
    端間の平均電圧値をほぼ一定に維持するための第2の手
    段を具えることを特徴とする電源回路。
JP61268474A 1985-11-11 1986-11-11 電源回路 Expired - Lifetime JPH0736671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8503088 1985-11-11
NL8503088A NL8503088A (nl) 1985-11-11 1985-11-11 Voedingsschakeling.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62114440A JPS62114440A (ja) 1987-05-26
JPH0736671B2 true JPH0736671B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=19846836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268474A Expired - Lifetime JPH0736671B2 (ja) 1985-11-11 1986-11-11 電源回路

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4647833A (ja)
EP (1) EP0223293B1 (ja)
JP (1) JPH0736671B2 (ja)
KR (1) KR930011130B1 (ja)
AT (1) ATE54390T1 (ja)
CA (1) CA1256940A (ja)
DE (1) DE3672457D1 (ja)
HK (1) HK90291A (ja)
NL (1) NL8503088A (ja)
SG (1) SG51191G (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3742613A1 (de) * 1987-12-16 1989-06-29 Braun Ag Elektronisches schaltnetzteil mit einem drosselwandler
US4969077A (en) * 1989-02-14 1990-11-06 U.S. Philips Corporation Power supply circuit
US5289103A (en) * 1991-12-13 1994-02-22 Tekonsha Engineering Company Battery charger for towed vehicle
JP2601974B2 (ja) * 1992-09-16 1997-04-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電子機器用電源装置及び電子機器システム
GB2284112A (en) * 1993-11-23 1995-05-24 Chiang Chih Cheng Battery charging control system
JPH11504798A (ja) * 1996-02-12 1999-04-27 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 入力電圧の変化を補償するスイッチモード電源
US5783930A (en) * 1996-02-16 1998-07-21 Black & Decker Inc. Self-oscillating buck mode battery charger
US6166516A (en) * 1998-11-09 2000-12-26 Tekonsha Engineering Company Battery charger for towed vehicles and the like
US6137280A (en) * 1999-01-22 2000-10-24 Science Applications International Corporation Universal power manager with variable buck/boost converter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7706447A (nl) * 1977-06-13 1978-12-15 Philips Nv Inrichting voor het voeden van een gelijkstroom- motor bevattende een accubatterij.
US4504775A (en) * 1979-11-29 1985-03-12 Klaus Becker Self oscillating, single-ended flyback converter with input voltage responsive control
US4376263A (en) * 1980-11-06 1983-03-08 Braun Aktiengesellschaft Battery charging circuit
DE3101375C2 (de) * 1981-01-17 1983-03-31 Braun Ag, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zur geregelten Speisung eines Verbrauchers
US4468723A (en) * 1981-04-24 1984-08-28 Hewlett-Packard Company Magnetically regulated power supply
DE3219964C2 (de) * 1982-05-27 1986-09-18 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Schaltregler mit einem PI- und einem D-Regler in der Regelschleife
AT387875B (de) * 1983-03-31 1989-03-28 Schrack Elektronik Ag Schaltungsanordnung zum betreiben einer last

Also Published As

Publication number Publication date
US4647833A (en) 1987-03-03
CA1256940A (en) 1989-07-04
HK90291A (en) 1991-11-22
JPS62114440A (ja) 1987-05-26
EP0223293B1 (en) 1990-07-04
EP0223293A1 (en) 1987-05-27
KR930011130B1 (ko) 1993-11-24
DE3672457D1 (de) 1990-08-09
ATE54390T1 (de) 1990-07-15
SG51191G (en) 1991-08-23
KR870005496A (ko) 1987-06-09
NL8503088A (nl) 1987-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554500A (en) Battery charging apparatus and method
US4092709A (en) Multiple output self oscillating converter regulator power supply
EP0226253A1 (en) Power supply circuit
JPH03503592A (ja) フィードフォワード及びフィードバックの制御機能を備えたdc/dcコンバータ
KR0166361B1 (ko) 전원 회로
JPH0736671B2 (ja) 電源回路
US4405889A (en) Power supply for repetitive discharge apparatus
US4286314A (en) Inverter circuit for minimizing switching power losses
US3196335A (en) D.c.-d.c. converter
SU1534633A2 (ru) Автоматическое устройство дл зар да аккумул торной батареи
SU1591163A1 (ru) Устройство плавного включения
SU961122A1 (ru) Устройство дл задержки импульсов
JPS6146130A (ja) 充電回路
JPS6156707B2 (ja)
JPS631822B2 (ja)
JPS608624A (ja) タイマ−回路付点火装置
JPS61207140A (ja) 充電回路
JPH069433B2 (ja) 充電式掃除機の充電制御回路
JPH082151B2 (ja) 充電回路
JPS58103834A (ja) スイツチング電源を用いた充電回路
JPS60216729A (ja) 二次電池の充電回路
JPS6027006A (ja) 電源切換回路
JPS6240948B2 (ja)
JPS59144328A (ja) 充電回路
GB2347523A (en) Battery charger with current control