JPH0736592Y2 - 蓋装置 - Google Patents

蓋装置

Info

Publication number
JPH0736592Y2
JPH0736592Y2 JP1990016663U JP1666390U JPH0736592Y2 JP H0736592 Y2 JPH0736592 Y2 JP H0736592Y2 JP 1990016663 U JP1990016663 U JP 1990016663U JP 1666390 U JP1666390 U JP 1666390U JP H0736592 Y2 JPH0736592 Y2 JP H0736592Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
lock
lock release
spring
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990016663U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03107030U (ja
Inventor
勉 新田
寿長 楓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP1990016663U priority Critical patent/JPH0736592Y2/ja
Publication of JPH03107030U publication Critical patent/JPH03107030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736592Y2 publication Critical patent/JPH0736592Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は電気ポットやその他各種の容器に用いられる蓋
装置に関し、詳しくは容器の口部の一部に蓋を枢支し、
これを弧回動させて開閉できるようにした蓋装置に関す
るものである。
(従来の技術) この種の蓋装置は、蓋の開閉や閉じ状態へのロックおよ
びその解除が容易であるため、特に閉じ状態へのロック
を必要とする加圧注出式の電気ポットや電気炊飯器等の
容器に広く採用されている。
従来のこの種の蓋装置では、蓋を閉じるだけでロック部
材は容器の口部の係止部に弾性的に係合して蓋を自動的
にロック状態にする。しかし、蓋を開けるにはロック部
材を外部から直接または間接的に操作してロック解除位
置に移動させてロックを解除した後、蓋の開き操作をし
ている。
(考案が解決しようとする課題) しかしこのような構造では、蓋を開く場合、ロック解除
操作と、蓋の開き操作との2つの操作が必要なため操作
が煩雑であり、操作のさらなる簡略化が望まれている。
そこで、実開昭61−201639号公報は、蓋の自由端部に、
下動操作されるロック解除部材を上方への復元習性を持
って設け、これが下動操作されたときロック部材を後退
させてロック部材によるロックを解除し、この状態でロ
ック解除部材をの押し下げ操作力から解放すると、蓋が
ばねの付勢によって自動的に開くようにし、閉じ位置に
ロックされている蓋をワンタッチ操作で開かれるように
したものを開示している。
ところが、ロック解除部材の押し下げ操作方向が蓋を閉
じ位置に押圧する方向と一致しているため、前記ロック
解除部材を押し下げ操作してロック部材によるロックを
解除しても、前記押し下げ操作力によって蓋を閉じ状態
に押圧されたままになり、蓋は開き方向にばねで付勢さ
れていても開かれない。
次にロック解除後、ロック解除部材を押し下げ操作力か
ら解放すると、ほぼ同時に蓋の閉じ位置への押圧力もな
くなるが、ロック解除部材は小さく俊敏に動作するもの
であるので、復元が迅速であるのに対し、蓋は重量物で
ある上、使用上の安全から急激な開き動作を避けたいこ
とも手伝って、開き動作が緩慢になり勝ちなため、蓋が
ロック位置から外れない間にロック部材がロック位置側
に復元し始めて器体の口部の係止部に再び係合してしま
い、蓋が開かれないようにしてしまう嫌いがある。
このように、ロック解除部材による蓋を閉じ側に押圧す
ることになるワッタッチ操作で、蓋が自動的に確実に開
かれるようにするのは、力の働かせ方として矛盾し、安
定したロック解除機能の実現が困難でこれを解消するこ
とが望まれている。
本考案は、このような要求に応え得る蓋装置を提供する
ことを課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記のような課題を達成するため、容器の口
部の一部に蓋を枢支して開き方向にばねで付勢し、蓋の
自由端部に、蓋が閉じられたとき容器の口部の一部と係
合して蓋を閉じ状態にロックするロック位置への復元習
性を持つようにばねで付勢したロック部材と、上方への
復元習性を持つようにばねで付勢したロック解除部材と
を設け、ロック解除部材とロック部材との少なくとも一
方に、ロック解除部材の下動によりロック部材をロック
解除位置に後退させるカム部と、ロック解除部材のそれ
以上の下動にて、ロック部材とロック解除部材とが係合
し合い、ロック解除部材が下動操作力から解放されたと
きの復元にても、ロック解除状態の蓋がばねの付勢によ
ってロック位置から外れるまで前記係合状態を保つ長さ
を持った、前記カム部に続く係合部とを設けたことを特
徴とするものである。
(作用) 本考案の上記構成では、蓋は開き方向に付勢されている
が、この付勢に抗して蓋を閉じることにより、ロック部
材が容器の口部の係止部に弾性係合するので蓋を閉じ状
態にロックし安定させることができる。
このロック状態において、ロック解除部材をそれに働く
付勢に抗して下動させると、ロック解除部材とロック部
材との少なくとも一方に設けられているカム部を介して
ロック部材がそれに働く付勢に抗してロック解除位置に
後退させられるので、蓋のロックを解除することができ
る。
このとき蓋はまだ、ロック解除部材の下動操作力によっ
て閉じ状態ひ保たれたままであるが、ロック解除部材か
ら手を離して下動操作力を解放すると、ロック解除部材
はばねの付勢で復元を始め、蓋もばねの付勢で開き始
め、ロック解除部材の復元が蓋の開き動作よりも先行し
たとしても、ロック解除部材とロック部材との少なくと
も一方に前記カム部に続いて設けられた係合部にて双方
が係合し合い、この係合部の長さによって、蓋がロック
位置から外れるまではロック部材をロック解除位置に保
持するので、ロック部材がロック位置に向け復元し始め
る時点では、蓋は既にロック位置から外れるまで開かれ
ているので、ロック部材が器体の口部の係止部に再び係
合して蓋を閉じ位置にロックしてしまうような不都合を
確実に防止することができるし、蓋の開き速度を使用に
適した速度まで落としても対応することができる。
(実施例) 第1図〜第6図に示す本考案の第1の実施例について説
明する。
本実施例は内容液を加圧して注出する形式の電気ポット
の場合を示している。第1図に示すように、外装ケース
1の中に内容器2を収容して器体3を形成している。器
体3の口部5は外装ケース1と内容器2とをそれらの口
部で連結する樹脂製の肩部材4が形成している。この口
部5には樹脂製の蓋6が被せ付けられている。蓋6はヒ
ンジピン7によって肩部材4の後部に枢支され、ヒンジ
ピン7を中心とした弧回動によって開閉できる。
内容器2の底部には内容液を加熱して湯沸かしや保温を
行うヒータ8が取付けられ、かつ内容液を器体3の外へ
注出する注出管路9が接続されている。外装ケース1の
樹脂製の底部11には前記湯沸かしや保温のためにヒータ
8を通電制御する制御回路12が取付けられている。
蓋6はその下面に内容器2の口部13を閉じる内蓋14が設
けられ、この内蓋14の一部を通じて加圧空気を吹込んで
内容液を加圧するベローズポンプ15を内蔵してる。加圧
される内容液は注出管路9を通じて器体3の外に注出さ
れ、肩部材4の前部の嘴状部16に設けられたガイドパイ
プ17を通じて注がれる。ポンプ15と内蓋14との間には前
記加圧空気の吹込みのための給気路18と、この給気路18
の途中から分岐して蓋6の外に通じる蒸気抜き路19が設
けられている。蒸気抜き路19と給気路18とは、押圧板21
のポンプ押圧操作に連動する弁22によって適時に働かさ
れる。前記嘴状部16には各種のモードを設定したり動作
状態を表示する操作パネル23が設けられている。
蓋6の自由端部となる前部には、蓋6を閉じ状態にロッ
クするロック部材31が設けられている。このロック部材
31は本体31aが蓋6の両側に設けられている案内溝33に
よって蓋6の前方へ突出しまた後退できるように保持さ
れ、ばね34によって突出位置側に付勢されている。ロッ
ク部材31はその先端に下向きの斜面31bが形成されてい
る。これによってロック部材31は、蓋6が閉じられる際
嘴状部16の内側に設けられている係止部35の上部の斜面
35aを下向き斜面31bで滑りながら一時後退して係止部35
を乗り越え、蓋6が閉じ終わる時点で係止部35からその
下側に外れて係止部35に係合する。このときロック部材
31は蓋6が閉じ位置から上方に開かれるのを阻止するロ
ック状態となる。
蓋6の自由端部である前部にはまた、ロック部材31の上
方に位置するロック解除部材41が設けられている。この
ロック解除部材41は蓋6の上面に開口するガイド穴42に
上下動できるように嵌め合わされ、ばね43(第6図)に
よって上方に付勢されている。穴42の内周にはロック解
除部材41の抜け止めと回り止めとを行うリング44が嵌め
合わされている。
ロック部材31のロック解除部材41と対向する上部には、
カム部としての斜面31cとこれに続く係合部としての垂
直面31dとが連続して形成されている。一方ロック解除
部材41には下動時に前記斜面31cを押動する押動部41aが
形成されており、押動部41aの背部は押動部41aが斜面31
cを押動し終えたとき前記垂直面31dと係合する係合部と
しての垂直面41bに形成されている。
そして蓋6はばね50によって開き方向に付勢されている
が、閉じ状態では前記のようにロック部材31によりロッ
クされるので、不用意に開くことはない。
蓋6を開くにはロック解除部材41を第6図のように下動
させる。ロック解除部材41が下動されると、その押動部
41aがロック部材31の斜面31cを下向きに押動する。これ
によってロック部材31はばね34に抗して後退させられ、
押動部41aが斜面31cから外れる時点で係止部35との係合
が外れる。この時点からさらにロック解除部材41を下動
させると、押動部41aの背部の垂直面41bがロック部材31
の垂直面31dに係合し始め、ロック部材31を後退位置つ
まりロック解除位置に保持したままその係合量がHにま
で増大する。係合量がHに達するとロック解除部材41は
下動限界となりそれ以上下動できない。
このときロック解除部材41を下動操作から解放すると、
ロック解除部材41がばね43の付勢によって上動させられ
るが、前記垂直面31d、41bどうしの係合がロック解除部
材41をさらに下動させたストロークH分だけ保たれ、そ
の間ロック部材31をロック解除位置に保持する。
一方、蓋6はロック解除部材41の下動操作力から解放さ
れた時点から、閉じ位置への保持力を失うので、ばね50
の付勢によって即時に開かれようとし、ロック解除部材
41がロック部材31をロック解除位置に保持している間
に、ロック部材31が係止部35と対向するロック位置から
外れる程度までには確実に開かれる。したがって以後ロ
ック解除部材41が上動復帰して垂直面31d、41bどうしの
係合が外れてロック部材31がばね34によってロック位置
に復帰され始めても再び係止部35に係合するようなこと
はなく、蓋6の開き動作を邪魔することはない。ここに
前記係合量Hは、蓋6がロック位置から外れるまで開か
れる間、ロック部材31の復元動作を邪魔するもので、垂
直面31d、41dどうしの少なくとも一方が長さHを満足し
ていればよいことになる。
要するに、本実施例では、蓋6は開き方向に付勢されて
いるが、この付勢に抗して蓋6を閉じることにより、ロ
ック部材31が容器である器体3の口部5の係止部35に弾
性係合するので蓋6を閉じ状態にロックし安定させるこ
とができる。
このロック状態において、ロック解除部材41をそれに働
く付勢に抗して下動させると、ロック解除部材41とロッ
ク部材31との少なくとも一方に設けられているカム部で
ある斜面31cを介してロック部材31がそれぞれ働く付勢
に抗してロック解除位置に後退させられるので、蓋6の
ロックを解除することができる。
このとき蓋6はまだ、ロック解除部材41の下動操作力に
よって閉じ状態に保たれたままであるが、ロック解除部
材41から手を離して下動操作力を解放すると、ロック解
除部材41はばね43の付勢で復元を始め、蓋6もばね50の
付勢で開き始め、ロック解除部材41の復元が蓋6の開き
動作よりも先行したとしても、ロック解除部材41とロッ
ク部材31との少なくとも一方に前記カム部である斜面31
cに続いて設けられた係合部としての垂直面31dにて双方
が係合し合い、この係合部の長さHによって、蓋6がロ
ック位置から外れるまではロック部材31をロック解除位
置に保持するので、ロック部材31がロック位置に向け復
元し始める時点では、蓋6は既にロック位置から外れる
まで開かれているので、ロック部材31が器体3の口部5
の係止部35に再び係合して蓋6を閉じ位置にロックして
しまうような不都合を確実に防止することができるし、
蓋6の開き速度を使用に適した速度まで落としても対応
することができる。
したがって、ロック解除部材41を限度いっぱいまで押し
下げた後ロック解除部材41から手を放すだけのワンタッ
チ操作で蓋6を確実に開けることができる。
なお蓋6は肩部材4に着脱自在な軸受部材51にヒンジ連
結され、軸受部材51の着脱によって器体3に対し簡単に
着脱できるようになっている。これにより器体3内の洗
浄が楽に行えるし、蓋6の丸洗いが可能となる。
軸受部材51は第1図、第3図〜第5図に示すように、肩
部材4の後部に設けられた軸受ハウジング52に上方より
抜き差しできる取付部53を有している。軸受ハウジング
52には取付部53を受け入れて保持するホルダー54を有
し、このホルダー54の下に左右一対の係止部材56が離接
可能に保持されている。各係止部材56はばね57によって
互いに離隔するように付勢され、それぞれの外向き係止
フック58がホルダー54内の端部位置に常時あるようにさ
れる(第4図)。
一方軸受部材51の取付部53には前記係止フック58と係合
する係合孔59が形成されている。これによって軸受部材
51の取付部53を軸受ハウジング52のホルダー54内に上方
から差し入れると、取付部53は最初係止フック58をばね
57に抗し内側に押し退けながら進入し、限度いっぱいま
で進入したとき係合孔59が係止フック58と対向する。こ
のとき係止フック58はばね57の付勢によって係合孔59に
嵌め込んで係合し、取付部53を抜け止めするので、軸受
部材51は軸受ハウジング52に固定され蓋6を取付け状態
にすることができる。
各係止部材56は軸受ハウジング52の下方に臨出する操作
片60を有し、この操作片60どうしを指によってばね57に
抗し近接させるように操作すると、各係止フック58が内
側に移動して取付部53の係合孔59から外れ、軸受部材51
の係止を解く。この状態で軸受部材51は軸受ハウジング
52から抜き取ることができ、蓋6を取外せる。
第7図は本考案の第2の実施例を示し、ロック解除部材
71が軸72を中心とした弧回動によりロック部材31に働く
ようにした点で第1の実施例と大きく異なるが、作用効
果に変わりはない。
なおロック解除部材71には突起状の押動部73が形成さ
れ、軸72は蓋6の一部とその裏側に添え付けた補助部材
74との間に保持されている。
第8図は本考案の第3の実施例を示し、第1の実施例と
同様なロック解除部材41に補助ロック部材81を働かせ、
不用意な開き操作を防止している。補助ロック部材81は
ロック解除部材41の直ぐ後に位置し、蓋6のガイド溝82
とガイド突起83とに、操作突起84とスライド孔85とを嵌
め合わせて、左右方向すなわち紙面に対し垂直な方向に
移動可能とされている。
これにより補助ロック部材81は左右に移動されて、係止
突片86がロック解除部材41の下動軌跡内に位置し、ある
いは下動軌跡外に退避するので、ロック解除部材41の下
動を阻止したり、この阻止を解除したりする。
第9図、第10図は本考案の第4の実施例を示し、第3の
実施例とは異なった補助ロック部材91が設けられてい
る。ロック部材31およびロック解除部材41は第1の実施
例と特に変わるところはない。
補助ロック部材91は、蓋6とロック部材31とに設けたガ
イド孔92、93によって前後方向すなわち紙面の左右方向
にスライド可能に保持され、前方へ移動するとロック解
除部材41の下に第9図の如く位置し、ロック解除部材41
の下動操作を阻止でき、後方へ移動すると第10図のよう
にロック解除部材41の下から退避し、前記下動操作阻止
を解くことができる。図における94は蓋6の上面に突出
した操作突起を示している。
第11図〜第13図は本考案の第1の実施例における蓋着脱
機構の他の例を示している。第1の実施例の場合と同様
な機構において、各係止部材56の係合フック58の背部に
操作斜面101を形成すると共に、軸受部材51の取付部53
内に各操作面101と対向する受動片102を形成している。
これによって係止部材56を指で近接させて軸受部材51の
係止を解除する際、係止を解除した後さらに押し寄せ操
作すると、各係止部材56の斜面101が軸受部材51の受動
片102を第12図のように押動し、係止を解除されている
軸受部材51を軸受ハウジング52から上方に押し外すこと
になる。したがって蓋6の係止解除とそれによる取外し
をワンタッチ操作で達成することができる。
第14図〜第17図は本考案の第1の実施例における蓋着脱
機構の今1つの例を示している。
図に示すように軸受ハウジング52のホルダー54内の後壁
には係止部111が、また軸受部材51内には係止部111と係
合する係合フック112がそれぞれ設けられている。係合
フック112はヒンジピン7に回動自在に保持されると共
にばね113によって付勢され、軸受部材51の取付部53が
軸受ハウジング52のホルダー54に差し込まれた位置で係
止部111に係合する位置を保つようになっている。
一方ヒンジピン7にはこのヒンジピン7を介し蓋6と一
体回転する操作レバー114が設けられている。この操作
レバー114は蓋6が軸受部材51に対し閉じ位置姿勢にあ
るとき、係合フック112から第14図のように離れてい
る。これによって係合フック112はばね113の付勢によっ
て係止部111に係合し、軸受部材51を軸受ハウジング52
に固定している。
この状態で蓋6が開かれると、第15図のように操作レバ
ー114は軸受部材51内で下向きに回動され、係合フック1
12をばね113に抗し時計方向に回動させる。これによっ
て係合フック112は係止部111から外れ、軸受部材51の係
止を解くので、蓋6を取外すことができる。
逆に蓋6が軸受部材51に対し開き姿勢にあるとき、軸受
部材51の取付部53は軸受ハウジング52のホルダー54内に
第15図の如く自由に差し込むことができる。そしてこの
状態で蓋6を閉じ状態に倒すと、それに連動して補助レ
バー114は第14図のように係合フック112から離れるの
で、係合フック112はばね113の付勢によって係止部111
に係合し、軸受部材51を軸受ハウジング52に係止するこ
とができる。
したがって本例では蓋6の開閉に伴って軸受部材51を軸
受ハウジング52との係止を自動的に解き、また自動的に
係止状態に戻すことができる。
第18図〜第21図は本考案の第1の実施例の蓋着脱機構の
さらに別の例を示している。本例では軸受部材51の取付
部53は、その両側に係合凹部121を有している。これに
対し軸受ハウジング52のホルダー54内に設けられる左右
一対の係止部材56はホルダー54の側壁との間に働かせた
ばね122によって内側に付勢され、この付勢によってホ
ルダー54内に差込まれた取付部53の係合凹部121に外側
から係合し軸受部材51を軸受ハウジング52に固定する。
取付部53内には上下動自在な操作部材123が設けられ、
これがばね124により上方に付勢されて蓋6の開閉に連
動するカム125の直ぐ下に位置するようにされている
(第18図、第19図、第21図)。これによって蓋6が第18
図の閉じ状態から開かれると、それにカム125が連動し
第20図のように操作部材123を下動させる。このため操
作部材123は各係止部材56の斜面126を下方に押動し、各
係止部56をばね122に抗し外方に押動する。この動きで
各係止部56は取付部53の係合凹部121から外れ軸受部材5
1の係止を解き、蓋6を取外し可能とする。
逆に第20図の状態において蓋6の閉じ状態にすると、カ
ム125は操作部材123の下動を解くので、操作部123がば
ね124により上動復帰され、これに伴い各係止部材56が
ばね122の付勢によって係合凹部121との係合位置に復帰
する。
なお本考案の第1の実施例における蓋6を閉じ状態にロ
ックし、またそれを解除する機構を蓋の着脱構造に適用
することができる。この場合ロック解除部材41を軸受部
材51の取付部53に対応させればよい。
なおカム125には軸受部材51に取付けた板ばね131を係合
して蓋30を開き位置から閉じられるときの動きを制動
し、自重による回動力でゆっくりと静かに閉じられるよ
うにしている。
(考案の効果) 本考案によれば、蓋は開き方向に付勢されているが、こ
の付勢に抗して蓋を閉じることにより、ロック部材が容
器の口部の係止部に弾性係合するので蓋を閉じ状態にロ
ックし安定させることができる。
このロック状態において、ロック解除部材をそれに働く
付勢に抗して下動させると、ロック解除部材とロック部
材との少なくとも一方に設けられているカム部を介して
ロック部材がそれに働く付勢に抗してロック解除位置に
後退させられるので、蓋のロックを解除することができ
る。
このとき蓋はまだ、ロック解除部材の下動操作力によっ
て閉じ状態に保たれたままであるが、ロック解除部材か
ら手を離して下動操作力を解放すると、ロック解除部材
はばねの付勢で復元を始め、蓋もばねの付勢で開き始
め、ロック解除部材の復元が蓋の開き動作よりも先行し
たとしても、ロック解除部材とロック部材との少なくと
も一方に前記カム部に続いて設けられた係合部にて双方
が係合し合い、この係合部の長さによって、蓋がロック
位置から外れるまではロック部材をロック解除位置に保
持するので、ロック部材がロック位置に向け復元し始め
る時点では、蓋が既にロック位置から外れるまで開かれ
ているので、ロック部材が器体の口部の係止部に再び係
合して蓋を閉じ位置にロックしてしまうような不都合を
確実に防止することができるし、蓋の開き速度を使用に
適した速度まで落としても対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す縦断面図、第2図
は平面図、第3図は蓋着脱機構部の拡大縦断側面図、第
4図は蓋着脱機構の拡大縦断背面図、第5図は蓋着脱機
構の拡大背面図、第6図は蓋の閉じ状態ロック機構の拡
大縦断側面図、第7図、第8図は本考案の第2、第3の
実施例を示す蓋の閉じ状態ロック機構お拡大縦断側面
図、第9図、第10図は本考案の第4の実施例を示す蓋の
閉じ状態ロック機構の動作を説明する拡大縦断側面図、
第11図〜第13図は本考案の第1の実施例における蓋着脱
機構の他の例の動作状態を示す拡大縦断面図およびその
分解斜視図、第14図〜第17図は蓋着脱機構の別の例の動
作状態を示す拡大縦断背面図及びその外観、分解各分解
斜視図、第18図〜第21図は蓋着脱機構の今1つの例を示
す拡大縦断側面図、動作状態の縦断背面図、外観斜視図
である。 3……器体 4……肩部材 5……口部 6……蓋 7……ヒンジピン 31……ロック部材 31c……斜面 31d……垂直面 35……係止部 41、71……ロック解除部材 41a、73……押動部 41b……垂直面 50……ばね

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器の口部の一部に蓋を枢支して開き方向
    にばねで付勢し、蓋の自由端部に、蓋が閉じられたとき
    容器の口部の一部と係合して蓋を閉じ状態にロックする
    ロック位置への復元習性を持つようにばねで付勢したロ
    ック部材と、上方への復元習性を持つようにばねで付勢
    したロック解除部材とを設け、ロック解除部材とロック
    部材との少なくとも一方に、ロック解除部材の下動によ
    りロック部材をロック解除位置に後退させるカム部と、
    ロック解除部材のそれ以上の下動にて、ロック部材とロ
    ック解除部材とが係合し合い、ロック解除部材が下動操
    作力から解放されたときの復元にても、ロック解除状態
    の蓋がばねの付勢によってロック位置から外れるまで前
    記係合状態を保つ長さを持った、前記カム部に続く係合
    部とを設けたことを特徴とする蓋装置。
JP1990016663U 1990-02-21 1990-02-21 蓋装置 Expired - Fee Related JPH0736592Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990016663U JPH0736592Y2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 蓋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990016663U JPH0736592Y2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 蓋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03107030U JPH03107030U (ja) 1991-11-05
JPH0736592Y2 true JPH0736592Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=31519920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990016663U Expired - Fee Related JPH0736592Y2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 蓋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736592Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201639U (ja) * 1985-06-05 1986-12-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03107030U (ja) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1080656B1 (en) Closure device for bags, suitcases, beauty cases and the like
JP4695522B2 (ja) リッドのロック装置
JP3914917B2 (ja) コンソールボックス
JP2007161288A (ja) 蓋体ロック構造
JP6848509B2 (ja) 栓体および飲料容器
JP2005247232A (ja) リッド開閉装置及びそれを用いた小物入れ装置
US6893061B2 (en) Methods and apparatus for securing a dishwasher door
JPH0736592Y2 (ja) 蓋装置
JP3241354B2 (ja) 炊飯器における内蓋付け忘れ防止機構
JP3600498B2 (ja) 容器の蓋体構造
JP3723690B2 (ja) コンソールボックス
JP3146820B2 (ja) 自動販売機の扉ロック機構
JP2720524B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH036319Y2 (ja)
JPH0610932Y2 (ja) ポットの中栓開閉装置
JP4019579B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0314885Y2 (ja)
JPH0321760Y2 (ja)
JP2563677Y2 (ja) 容器のフック装置
JP3926610B2 (ja) 開閉体のロック機構
JP2531088Y2 (ja) ロック付扉の構造
JP4145630B2 (ja) 液体容器の蓋ロック解除機構
JPH0736593Y2 (ja) 電気ポットの蓋装置
JP4165000B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0610933Y2 (ja) 液体容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees