JPH0736087B2 - 多色現像装置 - Google Patents

多色現像装置

Info

Publication number
JPH0736087B2
JPH0736087B2 JP60249755A JP24975585A JPH0736087B2 JP H0736087 B2 JPH0736087 B2 JP H0736087B2 JP 60249755 A JP60249755 A JP 60249755A JP 24975585 A JP24975585 A JP 24975585A JP H0736087 B2 JPH0736087 B2 JP H0736087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
toner
chambers
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60249755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62109073A (ja
Inventor
亘 安田
道男 高橋
剛 出来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60249755A priority Critical patent/JPH0736087B2/ja
Publication of JPS62109073A publication Critical patent/JPS62109073A/ja
Publication of JPH0736087B2 publication Critical patent/JPH0736087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、複写装置における多色現像装置に係り、特
に、回転型の多色現像装置に関する。
従来技術 近年、複写機にあつては、黒1色のコピーに限らず、各
種色のモノカラーコピーあるいはカラー複写におけるワ
ンタツチカラーチエンジ化等のマルチカラー化が進んで
いる。
その従来方式としては、例えば特開昭50−93437号公報
に示されるような所謂観覧車方式や、特開昭50−27548
号公報に示されるような滑車方式等がある。しかし、こ
れらの方式による場合には装置が大きくなつてしまうも
のである。
一方、特開昭58−93079号公報、特開昭58−134663号公
報、特開昭58−136062号公報、特開昭58−17660号公報
等に示されるようなロータリー方式のものもある。これ
は、所謂レボルバー多色現像方式と称されているが、ま
だ装置が複雑であつて大型化しており、かつ、各現像部
にトナータンクが内蔵されているのでトナー容量が不足
しやすいものである。又、各現像部で使用されている現
像剤の寿命時にはこの現像剤を交換する必要があるが、
この剤交換に際して現像装置を本体から取り外す等面倒
なものである。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、レボル
バー多色現像方式のものにおいて、その構成の簡易化及
びコンパクト化を図りながら、トナー容量を確保するこ
とができ、かつ、現像スリーブの磁力の影響がない状態
で現像剤交換を容易に行なうことできる多色現像装置を
得ることを目的とする。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、壁で各々仕切られ
た複数の現像室を有し、これらの現像室内には磁石を内
蔵する非磁性スリーブからなる現像スリーブと該現像ス
リーブに現像剤を供給する現像剤搬送装置とが設けら
れ、前記現像室は前記現像スリーブを露出させるととも
に像担持体上の静電潜像を現像するための開口を有し、
前記像担持体と任意の前記現像室とを横対せしめて前記
静電潜像を現像するようにした回転型現像装置におい
て、現像位置に位置する前記各現像室に対して、前記現
像スリーブの下方位置に前記現像搬送装置を配置し、こ
の現像搬送装置の下方位置に現像剤交換口を設けるとと
もに、回転中心に近い位置にトナー供給口を配置したこ
とを特徴とするものである。
以下、本発明の第一の実施例を第1図ないし第3図に基
づいて説明する。まず、像担持体1に近接対向させて多
色現像装置2が設けられている。この多色現像装置2は
所謂レボルバー現像方式によるものであり、全体的には
円筒形状とされている。そして、この多色現像装置2は
例えば3色用の3つの現像装置3a,3b,3cからなるもので
あり、各々の現像装置3a,3b,3cは複写機本体側板4内に
位置する現像室5a,5b,5cと本体側板4外に位置するトナ
ー貯蔵部としてのトナータンク6a,6b,6cとに区分されて
いる。ここで、前記現像室5a,5b,5cは回転中心Pの周り
に対称状態で順に壁により仕切り配列されたものであ
り、何れも同一構造である。各現像室5a,5b,5cの外周側
一部は開口されてこの開口部分から像担持体1に対して
露出する磁界発生手段として作用する固定磁石7a,7b,7c
内蔵の現像スリーブ8a,8b,8cが設けられている。更に、
各現像室5a,5b,5c内にはこの現像スリーブ8a,8b,8cと並
列状態で羽根車構造の現像剤搬送装置9a,9b,9cが設けら
れている。一方、現像室5a,5b,5c内の回転中心P周り近
傍にはトナー補給装置10a,10b,10cが設けられている。
このトナー補給装置10a,10b,10cは現像剤搬送装置9a,9
b,9cに対向して現像室5a,5b,5c内の剤中にトナーを補給
するトナー補給ローラ11a,11b,11cと前記トナータンク6
a,6b,6c側まで延設されてこのトナー補給ローラ11a,11
b,11c側にトナーを搬送するスクリユー構造等によるト
ナー搬送部材12a,12b,12cとにより構成されている。前
記トナー補給ローラ11a,11b,11cは、多色現像装置2の
回転中心に近い位置に形成されたトナー供給口に配設さ
れている。この他、前記各現像室5a,5b,5cには現像スリ
ーブ8a,8b,8cに近接させたドクターブレード13a,13b,13
cが設けられている。
ここで、前記各現像室5a,5b,5cの現像スリーブ8a,8b,8c
の磁界が隣の現像室のキヤリアに作用すると、この隣の
現像室内の現像剤の搬送性能に悪影響を及ぼし、本来の
磁気吸引力により現像剤を搬送できなくなる場合があ
る。そこで、本実施例では、このような磁気的作用を隣
の現像室に与えないように各現像室5a,5b,5cの最外周側
に現像スリーブ8a,8b,8cと現像剤搬送装置9a,9b,9cとを
交互に配置するものである。そして、回転中心P周りに
は非磁性トナーを扱うトナー補給装置10a,10b,10cを配
置するものである。これは、この回転中心P付近が磁性
部材により形成されていると、磁気的な短絡回路を形成
し自内の磁界が隣の現像室、特に隣の現像スリーブへと
磁気的導路を形成してしまうので、この部分にトナー補
給装置10a,10b,10cを配置して磁気的影響をなくすもの
である。
一方、前記トナータンク6a,6b,6cは各々異なる色のトナ
ーを収納したものであり、前記現像室5a,5b,5cより手前
側(本体側板4より手前側)に配置され、前記現像室5
a,5b,5c側とは両者間にまたがるように延設されたトナ
ー搬送部材12a,12b,12cにより連通されている。ここ
で、例えば現像室5aとトナータンク6aとが対応する如
く、設定されており、例えば現像室5aが第1図に示すよ
うに像担持体1に対向する現像位置にあるとき、トナー
タンク6aは第2図に示すように上部に位置するものであ
る。他の現像室5b,5cとトナータンク6b,6cとの関係も同
様である。
このような構成により、複写動作に際しては現像室5a,5
b,5cの内、選択された色に対応するものが像担持体1に
対向する現像位置に回転移動する。第1図では、現像室
5aが現像位置に位置する状態を示す。そこで、この現像
室5a内の現像剤は現像剤搬送装置9aにより現像スリーブ
8aに供給され、この現像スリーブ8aが磁気的に現像剤を
保持しながら回転搬送して像担持体1上の潜像を現像す
る。そして、現像室5a内のトナーが不足し、トナー補給
信号が生ずると、トナー搬送部材12aが回動動作を行な
い、トナータンク6aからトナーをトナー補給ローラ11a
上に供給し、このトナー補給ローラ11aにより現像室5a
内にトナーが補給される。この際、前述したような現像
室5aとトナータンク6aとの位置関係により、トナータン
ク6a内にあつてはトナー搬送部材12aをその下部側に配
置できるので、トナータンク12a内のトナーをトナー補
給ローラ11a側に容易に搬送させることができる。又、
現像室5a内においてはこのトナー搬送部材12aやトナー
補給ローラ11aが現像剤搬送装置9aの上部に位置するの
で容易に補給してトナーとの攪拌に供することができ
る。又、本実施例によれば、本体側板4内に位置する現
像室5a,5b,5cにはトナータンクがなく、このトナータン
ク6a,6b,6cが本体側板4外の手前側に外付け構成となつ
ているので、このトナータンク6a,6b,6cの大きさを任意
に構成して十分なトナー容量を確保することができる。
このようにトナータンク6a,6b,6cの大きさを変えても現
像室5a,5b,5c側の構造、形状は変更する必要がない。結
局、一般には、2成分現像のレボルバー方式ではその装
置が概して複雑かつ大きくなるという欠点を有している
が、本実施例のように現像室5a,5b,5cとトナータンク6
a,6b,6cとに分けて構成することにより、断面積的に見
て非常にコンパクトで簡易な構造のものとすることがで
きる。又、トナーエンドになつた場合であつても、現像
装置2全体を取外す必要がなく、本体側板4の手前側に
てトナータンク6a,6b,6c部分でトナー補給を行なえばよ
いものとなる。特に、トナータンク6a,6b,6cをカートリ
ツジ方式にすれば、よりトナー補給交換が容易に行なえ
る。なお、このトナータンク6a,6b,6cは本体側板4の奥
側に設けてもよい。
しかして、本実施例では各現像室5a,5b,5c内に、現像剤
回収供給装置により形成された現像剤交換口14a,14b,14
cが設けられている。これらの現像剤交換口14a,14b,14c
はスクリユー構成によるものであり、各現像室5a,5b,5c
が現像位置に位置した状態で現像剤搬送装置9a,9b,9cの
下部に位置するように設定されている。つまり、現像室
5a,5b,5cの一番低い部分に位置するものである。このよ
うな現像剤交換口14a,14b,14cは現像室5a,5b,5c内では
その仕切りカバーに覆われた状態であるが、その手前側
一端は前記トナータンク6a,6b,6cを貫通させた樹脂性等
によるパイプ15a,15b,15cにより覆われつつトナータン
ク6a,6b,6cの手前まで延設されている。このパイプ15a,
15b,15cの手前側端部はスクリユー状の栓(図示せず)
により塞がれている。
このような構成において、例えば現像室5a内に現像剤を
交換する場合を考える。この場合、現像室5aを現像位置
に位置させる。そして、パイプ15a端部の栓を取外し回
収ボルト等をセツトする。この状態で、現像剤交換口
(現像剤回収供給装置)14aを駆動させて現像室5a内の
現像剤をこのパイプ15a端部側へ回収搬送させて機外に
排出させる。この時、第1図に示すように現像剤交換口
14aが現像室5aの番低い位置に位置しているので、現像
室5aの内の現像剤が重力によりこの現像剤交換口14a側
に流れるのでスムースに回収できる。そして、新しい現
像剤の交換補給時はパイプ15aの端部から現像剤を補給
して現像剤交換口(現像剤回収供給装置)14aを逆転駆
動させることにより現像室5a内に供給される。このよう
な現像剤補給は、現像剤交換口14aが現像室5a内で最も
高い位置となる状態(例えば、第1図に示す現像室5cの
状態)で行なうと、現像室5a内へ現像剤を重力を利用し
て補給できる。なお、このような現像剤の回収や供給に
際しては、像担持体1、現像スリーブ8a、現像剤搬送装
置9a等は同期させて駆動してもよいが、停止させてもよ
い。
このように、本実施例によれば、各現像室5a,5b,5cに対
して設けた現像剤交換口(現像剤回収供給装置)14a,14
b,14cの一端がトナータンク6a,6b,6cより手前に突出し
ているので、現像剤交換に際して現像装置等を取り外す
必要がなく、トナータンク6a,6b,6c手前にて簡単に行な
うことができる。
つぎに、本発明の第二の実施例を第4図ないし第8図に
より説明する。前記実施例と同一部分は同一符号を用い
説明も省略する。本実施例は、各現像室5a,5b,5c内に設
けた現像剤搬送装置9a,9b,9cをそのまま現像剤回収供給
装置として利用するものである。そこで、これらの現像
剤搬送装置9a,9b,9cの構造について第6図ないし第8図
により説明する。今、現像剤搬送装置9aを例にとり説明
すると、基本的には羽根車構成であり、現像スリーブ8a
の全長に渡る長さを有すると共にその手前側一端は本体
側板4より手前側であつて、トナータンク6a,6b,6c等と
の中間位置まで延設されている。この現像剤搬送装置9a
の外周部分には現像剤を機外方向へ回収搬送させるリタ
ーンオーガ17が設けられていると共に、軸心周りには現
像剤を機内方向へ供給搬送させるサプライオーガ18が設
けられている。19は現像剤供給用の開口である。又、こ
の現像剤搬送装置9aの一端周りに回動自在に設けられた
カバー20には現像剤供給・回収用の開口、すなわち、現
像剤交換口21aが形成され、着脱自在な栓22aにより塞が
れている。他の現像剤搬送装置9b,9cについても同様で
ある。
このような構成において、第4図は現像室5aから現像剤
を回収する状態を示す。即ち、現像室5aが上に来た状態
で栓22aを取り外して現像剤交換口21aを開放状態として
現像剤ボトル23をセツトした後、現像剤搬送装置9aが現
像室5aで最も低い状態となる位置に移動させる。つま
り、この状態が最も回収しやすい位置であり、現像剤搬
送装置9aのリターンオーガ17を駆動させることにより、
現像剤は現像剤交換口21a側へ回収搬送されて現像剤ボ
トル23に回収される。現像剤を供給する場合には、現像
剤ボトル23を新しい現像剤の現像剤ボトル23と交換して
現像剤交換口21aにセツトする。そして、第5図に示す
ようにこの現像室5aの現像剤搬送装置9aが高い位置とな
るように移動させる。そこで、この現像剤ボトル23から
現像剤を補給して現像剤搬送装置9aのサプライオーガ19
により現像剤を搬送させることにより現像室5a内に供給
できる。
効果 本発明に上述のように、壁で各々仕切られた複数の現像
室を有し、これらの現像室内には磁石を内蔵する非磁性
スリーブからなる現像スリーブと該現像スリーブに現像
剤を供給する現像剤搬送装置とが設けられ、前記現像室
は前記現像スリーブを露出させるとともに像担持体上の
静電潜像を現像するための開口を有し、前記像担持体と
任意の前記現像室とを横対せしめて前記静電潜像を現像
するようにした回転型現像装置において、現像位置に位
置する前記各現像室に対して、前記現像スリーブの下方
位置に前記現像搬送装置を配置し、この現像搬送装置の
下方位置に現像剤交換口を設けたので、現像時に現像剤
の劣化を検出した場合に、多色現像装置を回転させるこ
となく劣化した現像剤を現像剤交換口から排出すること
ができ、しかも、現像スリーブの磁力の影響が及ぼす排
出効率が高いものであり、さらに、劣化検出後に多色現
像装置を回転させる制御を行なう必要がなく、また、回
転中心に近い位置にトナー供給口を配置したので、隣接
する現像室の現像スリーブによる磁力の影響のない状態
を得ることができ、全体としてきわめて簡単かつコンパ
クトに形成することができる等の効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す現像室部分の縦断
正面図、第2図はトナータンク部分の縦断正面図、第3
図は概略側面図、第4図は本発明の第二の実施例を示す
現像剤回収時の縦断正面図、第5図はその現像剤供給時
の縦断正面図、第6図は概略側面図、第7図は現像剤回
収時の縦断側面図、第8図は現像剤供給時の縦断側面図
である。 1……像担持体、3a〜3c……現像装置、5a〜5c……現像
室、8a〜8c……現像スリーブ、9a〜9c……現像剤搬送装
置、P……回転中心、14a〜14c……現像剤交換口、21a
〜21c……現像剤交換口
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−200558(JP,A) 特開 昭60−211480(JP,A) 特開 昭60−149069(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁で各々仕切られた複数の現像室を有し、
    これらの現像室内には磁石を内蔵する非磁性スリーブか
    らなる現像スリーブと該現像スリーブに現像剤を供給す
    る現像剤搬送装置とが設けられ、前記現像室は前記現像
    スリーブを露出させるとともに像担持体上の静電潜像を
    現像するための開口を有し、前記像担持体と任意の前記
    現像室とを横対せしめて前記静電潜像を現像するように
    した回転型現像装置において、現像位置に位置する前記
    各現像室に対して、前記現像スリーブの下方位置に前記
    現像搬送装置を配置し、この現像搬送装置の下方位置に
    現像剤交換口を設けるとともに、回転中心に近い位置に
    トナー供給口を配置したことを特徴とする多色現像装
    置。
JP60249755A 1985-11-07 1985-11-07 多色現像装置 Expired - Fee Related JPH0736087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249755A JPH0736087B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 多色現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249755A JPH0736087B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 多色現像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157768A Division JP2598883B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109073A JPS62109073A (ja) 1987-05-20
JPH0736087B2 true JPH0736087B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17197740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60249755A Expired - Fee Related JPH0736087B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 多色現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736087B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598883B2 (ja) * 1994-07-11 1997-04-09 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149069A (ja) * 1984-01-14 1985-08-06 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS60211480A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Sharp Corp 現像装置
JPS61200558A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62109073A (ja) 1987-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336808B2 (ja) 回転型現像装置
EP0293597B1 (en) Developing device for a color image forming apparatus
JP4525167B2 (ja) 現像剤回収機構及び画像形成装置
JPH0736087B2 (ja) 多色現像装置
JPH0736088B2 (ja) 多色現像装置
JP2009122534A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH06258911A (ja) 現像装置及びカラー画像形成装置
JP4534581B2 (ja) 現像装置
JPH07152239A (ja) トナー補給装置及び現像装置
JP2021092697A (ja) 粉体搬送装置、現像装置及び画像形成装置
JPS6219883A (ja) 色替え可能な現像装置
JPS6215571A (ja) 色替え可能な現像装置
JPS6120961A (ja) 多色現像装置
JPH07114260A (ja) 回転型現像装置
JP2598883B2 (ja) 画像形成装置
JPS6215570A (ja) 色替え可能な現像装置
JPH09222784A (ja) 現像剤給排容器
JP2005227719A (ja) 画像形成装置
JP2010204566A (ja) 画像形成装置
JP2516008B2 (ja) 現像装置
JPH07110623A (ja) 現像器
JP3420421B2 (ja) 現像剤/トナー供給・回収装置
JP4872259B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS62102255A (ja) 現像装置の現像剤色替え方法
JPH06102765A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees