JPH0735248Y2 - 押ボタンスイッチ - Google Patents

押ボタンスイッチ

Info

Publication number
JPH0735248Y2
JPH0735248Y2 JP7408890U JP7408890U JPH0735248Y2 JP H0735248 Y2 JPH0735248 Y2 JP H0735248Y2 JP 7408890 U JP7408890 U JP 7408890U JP 7408890 U JP7408890 U JP 7408890U JP H0735248 Y2 JPH0735248 Y2 JP H0735248Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
case
switch
concave
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7408890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431235U (ja
Inventor
信一郎 有
雅弘 兼森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7408890U priority Critical patent/JPH0735248Y2/ja
Publication of JPH0431235U publication Critical patent/JPH0431235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735248Y2 publication Critical patent/JPH0735248Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は押ボタンスイッチの構造に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第6図は従来の一般的な押ボタンスイッチを示す縦断側
面図であり、図において(1)は押ボタン、(2)は押
ボタン(1)を固定するケース、(3)はコイルバネ、
(4)はスイッチである。
次に動作について説明する。押ボタン(1)を押圧する
前は、コイルバネ(3)により押ボタン(1)が押し上
げられるので、スイッチ(4)を押圧することなく、ケ
ース(2)に微少な力で押し付けられている。次に押ボ
タン(1)を押圧すると、コイルバネ(3)が縮んで、
押ボタン(1)の先端がスイッチ(4)を押圧するの
で、スイッチ内部の接点が切り換えられる。そして押ボ
タン(1)の押圧をやめると、コイルバネ(3)が伸び
て再びスイッチ(4)から押ボタン(1)の先端が離れ
るので、スイッチ内部の接点が元の状態に切り換わり、
また押しボタン(1)はコイルバネ(3)に押圧されて
ケース(2)に押し付けられる。以後、押ボタン(1)
を押圧する毎にコイルバネ(3)が縮んでスイッチ
(4)を押圧し、又押ボタン(1)の押圧をやめる毎に
コイルバネ(3)が伸びてスイッチ(4)の押圧をやめ
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来の押ボタンスイッチは以上のように構成されている
ので、押ボタン(1)を押し上げるためのコイルバネ
(3)が必要であり、またコイルバネ(3)を組込む作
業を必要とし、さらにコイルバネ(3)を収納する場所
を必要とする問題点があつた。
この考案は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、コイルバネを使用することなく押ボタンにば
ね性を持たせることにより小型化が図れる安価な押ボタ
ンスイッチを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この考案に係る押ボタンスイッチは、押ボタンをケース
に回動可能に装着するための凸状軸と凹状軸受との各突
き合わせ面を斜面とすると共に、凸状軸と凹状軸受との
少なくとも一方をばね性を有する材料により形成するか
あるいはこれらを固定するケースと押ボタンとの少なく
とも一方をばね性を有する材料により形成したものであ
る。
〔作用〕
この考案においては、押ボタンの回動によつて凸状軸と
凹状軸受との一方が回転すると、突き合わせ面が斜面に
なつているため、互いに回転できず押し付け合う直進力
を生み出す。この直進力はばね性のある材料で出来たも
のを押し曲げることにより押ボタンが回転する。この押
し曲げ力に等しい曲げ応力が押ボタンを元に回転させて
戻す力となる。
〔実施例〕
以下この考案の一実施例を第1図〜第5図について説明
する。第1図は押ボタンを外した状態を示す斜視図、第
2図は押ボタンを装着した第1図の線II−IIの断面図、
第3図は第2図の線III−IIIの要部断面図、第4図は第
2図の要部拡大図、第5図は第1図の線V−Vからみた
部分図であり、前記従来のものと同一または相当部分に
は同一符号を付して説明を省略する。図において、
(5)はばね性を有する材料により形成されたケース、
(6A),(6B)はケース(5)の対向内側面に対向状に
設けられた凸状軸で、先端の突き合わせ面(6a),(6
b)がそれぞれ斜面に形成されている。(7)は回動式
の押ボタン、(8A),(8B)は押ボタン(7)に設けら
れた凹状軸受で、凹状突き合わせ(8a),(8b)がそれ
ぞれ斜面に形成されている。
次に動作について説明する。押ボタン(7)を押圧する
前は、押ボタン(7)とスイッチ(4)との間には第3
図(A)に示すように間隙があるので、スイッチ(4)
は押圧されていない。この時凸状軸(6A),(6B)と凹
状軸受(8A),(8B)とは、第4図(A)に示すように
各突き合わせ面(6a),(6b),(8a),(8b)がそれ
ぞれ合つており、ケース(5)は第5図(A)に示す状
態である。ここで、押ボタン(7)は押圧されていない
ため、各凸状軸受(8A),(8B)には回転力がなく、凸
状軸(6A),(6B)は外側に押し付けられていない。こ
のため各凹状軸受(8A),(8B)はこの位置で停止して
いる。
次に第3図(B)に示すように押ボタン(7)を押圧す
ると、第4図(B)にて各凹状軸受(8A),(8B)が回
転してスイッチ(4)を押圧する。このように凹状軸受
(8A),(8B)が回転すると、各凸状軸(6A),(6B)
も回転しようとするが、ケース(5)で固定されている
ため回転出来ず、前記各凹状軸受(8A),(8B)の回転
に比例して第5図(B)に示すように外側にスライド
し、ケース(5)が外側に押し曲げられる。
次に押ボタン(7)の押圧をやめると、ケース(5)の
曲げ応力により第4図(C)に示すように各凸状軸(6
A),(6B)は各凹状軸受(8A),(8B)をそれぞれ内
側に押し付ける。各凹状軸受(8A),(8B)は押ボタン
(7)に固定されており、内側には曲がらないため、第
3図(C)に示すように回転を始める。ケース(5)が
第5図(C)に示すように元に戻るとケース(5)の曲
げ応力はなくなり、各凹状軸受(8A),(8B)を押し付
ける力はなくなるため、押ボタン(7)を回転させる力
はなくなり、この位置にて押ボタン(7)は停止し、又
スイッチ(4)の押圧はなくなり、スイッチ(4)と押
ボタン(7)との間に間隙が生じる。この状態は第3図
(A)に示す押ボタン(7)を押圧する前と同じ状態で
ある。
以下押ボタン(7)を押圧する毎にケース(5)は外側
に曲がり、押圧をやめる毎にケース(5)は元に戻つて
押ボタン(7)を押し上げる。仮に、押ボタン(7)を
押圧せず、押し上げても、ケース(5)は各凹状軸受
(8A),(8B)の回転力により外側に曲げられ、押ボタ
ン(7)の押し上げをやめるとケース(5)は元に戻
り、各凹状軸受(8A),(8B)の回転力により押ボタン
(7)は元に戻る。
なお、上記実施例では各突き合わせ面(6a),(6b),
(8a),(8b)は全て斜面の場合を示したが、一部分の
み斜面でもよく、また凸状軸(6A),(6B)、凹状軸受
(8A),(8B)の2組の内一方のみの突き合わせ面に斜
面を設けてもよい。
また、上記実施例ではケース(5)と凸状軸(6A),
(6B)とを同一材料としたが、凸状軸及び凹状軸受の一
方のみばね性の有る材料を固定すればよく、したがつて
軸及び軸受はばね性のない材料でもよい。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によればコイルばねを使うこと
なく、装置が安価に出来、またコイルばねの収納場所が
不要なため装置を小型化出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す押ボタンを外した状
態の斜視図、第2図は押ボタンを装着した第1図の線II
−IIの断面図である。 第3図は第2図の線III−IIIの要部断面図、第4図は第
2図の要部拡大図、第5図は第1図の線V−Vからみた
部分図であり、各図において(A)は押ボタンを押圧す
る前の状態、(B)は押圧状態、(C)は押ボタンが戻
つた瞬時の状態をそれぞれ示している。 第6図は従来のものを示す縦断側面図である。 図において、(4)はスイッチ、(5)はケース、(6
A),(6B)は凸状軸、(6a),(6b)は凸状軸の突き
合わせ面、(7)は押ボタン、(8A),(8B)は凹状軸
受、(8a),(8b)は凹状軸受の突き合わせ面を示す。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スイッチを収納するケースと、このケース
    に装着される押ボタンとからなり、かつ前記押ボタンが
    凸状軸と凹状軸受とにより前記ケースに回動可能に装着
    されてスイッチ動作を行ない、 さらに前記凸状軸と凹状軸受との各突き合わせ面を斜面
    とすると共に、前記凸状軸と凹状軸受との少なくとも一
    方をばね性を有する材料により形成するかあるいはこれ
    らを固定する前記ケースと押ボタンとの少なくとも一方
    をばね性を有する材料により形成したことを特徴とする
    押ボタンスイッチ。
JP7408890U 1990-07-10 1990-07-10 押ボタンスイッチ Expired - Lifetime JPH0735248Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7408890U JPH0735248Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 押ボタンスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7408890U JPH0735248Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 押ボタンスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431235U JPH0431235U (ja) 1992-03-13
JPH0735248Y2 true JPH0735248Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=31613477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7408890U Expired - Lifetime JPH0735248Y2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 押ボタンスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735248Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431235U (ja) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026264Y2 (ja)
JPH0129951Y2 (ja)
JP3692496B2 (ja) キースイッチ構造
JPH0354821B2 (ja)
JP2517932Y2 (ja) スイツチ作動用押しボタン装置
JPH0735248Y2 (ja) 押ボタンスイッチ
KR880004032Y1 (ko) 펄스 스위치
JPH0745857Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0231974Y2 (ja)
JPH0629865Y2 (ja) 操作ノブの取付け構造
JPH0142260Y2 (ja)
JPS5914847B2 (ja) 押釦装置
JPH046105Y2 (ja)
JPS639069Y2 (ja)
JP2879312B2 (ja) クリック機能付き回転式電子部品
JP3744638B2 (ja) 多方向入力装置
JPS6242435Y2 (ja)
JPH0125366Y2 (ja)
JP3430216B2 (ja) スライド式スイッチ
JPH074745Y2 (ja) 操作釦装置
JPS5829863Y2 (ja) 押ボタン装置
JPS6336415Y2 (ja)
JP3219559B2 (ja) 2方向スイッチ
JPS6243135Y2 (ja)
JPH0638337Y2 (ja) 機器の押釦装置