JPH0734966A - 液式スターリング機関 - Google Patents

液式スターリング機関

Info

Publication number
JPH0734966A
JPH0734966A JP17934193A JP17934193A JPH0734966A JP H0734966 A JPH0734966 A JP H0734966A JP 17934193 A JP17934193 A JP 17934193A JP 17934193 A JP17934193 A JP 17934193A JP H0734966 A JPH0734966 A JP H0734966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
temperature space
high temperature
working gas
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17934193A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuharu Kato
宣春 加藤
Hideto Iwami
秀人 岩見
Masanori Sato
正典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Newhard Co Ltd
Original Assignee
Aisin Newhard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Newhard Co Ltd filed Critical Aisin Newhard Co Ltd
Priority to JP17934193A priority Critical patent/JPH0734966A/ja
Publication of JPH0734966A publication Critical patent/JPH0734966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2270/00Constructional features
    • F02G2270/70Liquid pistons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】始動力を用いずとも液ピストン17、液ピスト
ン27を始動できる液式スターリング機関を提供するこ
と。 【構成】この機関は、シリンダ1、シリンダ2、出力シ
リンダ3、連通管4、蓄熱器5を備えている。連通管4
は高温空間12と低温空間22とを連通する。連通管4
は仮想水平線H1に対して角度θ傾斜している。蓄熱器
5は高温空間12に接近している。ヒータ19により加
熱された高温空間12の作動ガスは高温となり対流によ
り上昇し、作動ガスは蓄熱器5に迅速に移行して奪熱さ
れて冷却されると共に圧力が低下し、その結果、作動ガ
スが収縮する。これに伴い液ピストン17、液ピストン
27が位相差をもって共に昇降し、出力シリンダ3の液
面も昇降する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液式スターリング機関に
関し、特に始動性を向上させた液式スターリング機関に
関する。
【0002】
【従来の技術】液式スターリング機関として、図4に示
す様に、第1液室101及び作動ガスが封入された高温
空間102をもつ第1シリンダ100と、第2液室20
1及び作動ガスが封入された低温空間202もつ第2シ
リンダ200と、第1室101に連通する出力シリンダ
300と、高温空間102と低温空間202とを連通す
る連通管400と、連通管400に配設された蓄熱器5
00とで構成されたものが知られている。第1室101
と第2室201とは液連通路105を介して連通してい
る。第1液室101の液は第1液ピストン107とさ
れ、第2液室201の液は第2液ピストン207とされ
ている。また高温空間102の回りには高温空間102
の作動ガスを加熱するヒータ109が設けられ、低温空
間202の回りには放熱フィン209が設けられてい
る。
【0003】この機関では、第1液ピストン107及び
第2液ピストン207が位相差をもって繰り返して上
昇、下降し、これに伴い出力シリンダ300の液の液面
が繰り返して下降、上昇する。この様に出力シリンダ3
00の液面が繰り返して昇降するので、これを出力とし
て取り出す。この機関の駆動原理は次の様に考えられて
いる。即ち、ヒータ109で高温空間102を加熱して
いる状態で、始動力F1を出力シリンダ300の液面に
負荷し、その液面を押し下げる。すると、液連通路10
5の管路抵抗の関係で第1液ピストン107の液面は先
に上昇し、第2液ピストン207の液面は遅れて上昇
し、両者に位相差が生じる。このとき第1液ピストン1
07の上昇に伴い、高温空間102の高温の作動ガスは
連通管400のガス連通路402を通り蓄熱器500に
送られる。そして、高温の作動ガスは蓄熱器500で奪
熱されて冷却されると共に圧力が低下し、その結果、作
動ガスが収縮する。尚、ここで、作動ガスは収縮により
温度が上昇する虞があるが、そこで発生する熱が放熱フ
ィン209に放熱される為、作動ガスの温度が上昇する
のが防がれる。これに伴い、第1液ピストン107の液
面及び第2液ピストン207の液面が共に上昇し、出力
シリンダ300の液面が下降する。
【0004】次に重力の関係で第1液ピストン107と
第2液ピストン207の液面が同じ高さとなろうとする
ため、その際の反動で、第2液ピストン207の液面が
第1液ピストン107の液面よりも高くなる。これに伴
い作動ガスは蓄熱器500を経て高温空間102側に移
行し、蓄熱器500から熱を奪い、加熱されると共に圧
力が上昇し、その結果、作動ガスが膨張する。尚、ここ
で、作動ガスは膨張により温度が低下しようとするが、
ヒータ109で加熱される為、作動ガスの温度が低下す
るのが防がれる。これにより第1液ピストン107及び
第2液ピストン207の液面が共に位相差をもって下降
し、出力シリンダ300の液面が上昇する。これが繰り
返される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記した液式
スターリング機関では、始動の際には、始動力F1で出
力シリンダ300の液面を押し下げる操作を加える必要
がある。出力シリンダ300の液面を押し下げる操作を
加えない限り、ヒータ109で加熱し続けても液式スタ
ーリング機関は実際に始動しない。
【0006】本発明は上記した実情に鑑みなされたもの
であり、その目的は、始動力F1を用いずとも、あるい
は、より一層小さな始動力F1で始動でき、始動性を改
善できる液式スターリング機関を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は液式スターリ
ング機関の始動性について鋭意開発を進めた。そして、
連通管の長さ方向における中央よりも高温空間側に寄せ
て蓄熱器を配置する第1の手段と、連通管のうち少なく
とも高温空間と蓄熱器との間の管部分を、高温空間から
蓄熱器に向かうにつれて上昇傾斜させる第2の手段とを
併用すれば、始動力F1を用いずとも、あるいは、より
一層小さな始動力F1で、高温空間の加熱により液式ス
ターリング機関を始動できることを知見し、試験で確認
し、本発明を完成させたものである。
【0008】始動性が改善される理由は必ずしも明らか
ではないが、蓄熱器が高温空間に接近しており、かつ連
通管が高温空間から蓄熱器に向かうにつれて上昇傾斜し
ているので、高温空間で加熱された作動ガスが冷えるこ
となく、対流により蓄熱器の高温側を迅速に温め、蓄熱
器内に温度勾配ができる。ここで、温度勾配のある空間
では、何処にでも存在するわずかな微振動でも、熱の速
やかな授受と収縮、膨張が起こり、さらに大きく移動す
る力が得られる。この自励振動により微振動が徐々に大
きくなり、液面を動かしているものと推察される。
【0009】即ち、本発明の液式スターリング機関は、
液が貯溜される第1液室と、該第1液室の液面上方に形
成され作動ガスが封入される高温空間と、第1液室から
所定間隔隔てて配設され液連通路を介して第1室と連通
する第2液室と、第2液室の液面上方に形成され作動ガ
スが封入される低温空間とを有する基体と、第1液室と
第2液室の液面の動きに基づき出力を取り出す出力部
と、高温空間と低温空間とを連通するガス連通路をもつ
連通管と、連通管に配設され高温空間から低温空間に移
行する作動ガスの熱を奪う蓄熱器とで構成され、蓄熱器
は、連通管の長さ方向における中央よりも高温空間側に
寄せて配置されており、連通管のうち少なくとも高温空
間と蓄熱器との間の管部分は、高温空間から蓄熱器に向
かうにつれて上昇傾斜していることを特徴とするもので
ある。
【0010】なお高温空間とは、内部の作動ガスが加熱
手段で加熱される空間という意味である。低温空間とは
高温空間よりも低温の空間であるという意味である。
【0011】
【作用】本発明の液式スターリング機関では、従来と同
様に第1液室の液面及び第2液室の液面が位相差をもっ
て繰り返して昇降し、これに伴い出力部から出力が取り
出される。本発明の液式スターリング機関では、始動力
を用いずとも、あるいは、より一層小さな始動力で、液
式スターリング機関は始動される。始動性が改善される
理由は、蓄熱器が高温空間に接近しており、かつ連通管
のうち少なくとも高温空間と蓄熱器との間の部分が蓄熱
器に向かうにつれて上昇傾斜しているので、高温空間で
加熱された作動ガスが冷えることなく、対流により蓄熱
器の高温側を迅速に温め、蓄熱器内に温度勾配ができ
る。ここで、温度勾配のある空間では、何処にでも存在
するわずかな微振動でも、熱の速やかな授受と収縮、膨
張が起こり、さらに大きく移動する力が得られる。この
自励振動により微振動が徐々に大きくなり、液面を動か
しているものと推察される。
【0012】
【実施例】本発明の液式スターリング機関の実施例を図
1を参照しつつ説明する。この液式スターリング機関
は、基体としての縦型の第1シリンダ1及び第2シリン
ダ2と、出力部としての縦型の出力シリンダ3と、連通
管4と、蓄熱器5とで構成されている。
【0013】第1シリンダ1は、液が貯溜された第1液
室11と、第1液室11の液面上方に作動ガス(不使用
時のガス圧は常温で1気圧)が封入された高温空間12
とを備えている。第1液室11の液により第1液ピスト
ン17が形成される。液としては水が採用されている
が、これに限られるものではない。また作動ガスとして
は空気が採用されているが、ヘリウムとしても良い。高
温空間12の回りにはコイル状の電気式のヒータ19が
配置されている。
【0014】第2シリンダ2は、第1シリンダ1と所定
間隔を隔てて配設されている。第2シリンダ2は液が貯
溜された第2液室21と、第2液室21の液面上方に作
動ガスが封入された低温空間22とを備えている。第2
液室21の液により第2液ピストン27が形成される。
低温空間22の回りには放熱フィン29が配置されてい
る。第2液室21の底部と第1室11の底部とは液連通
路15を介して連通している。出力シリンダ3は連設部
3cを介して液連通路15に連通している。
【0015】連通管4の一端部4aは第1シリンダ1の
高温空間12側に連設され、連通管4の他端部4bは第
2シリンダ2の低温空間22側に連設されており、連通
管4のガス連通路40により高温空間12と低温空間2
2とは連通している。ここで連通管4の全体は仮想水平
線H1に対して傾斜角度θぶん傾いている。蓄熱器5は
多数のガス小通路を形成する金属繊維集合体や金属網体
等で形成されている。蓄熱器5は、連通管4の長さ方向
における中央よりも第1シリンダ1側つまり高温空間1
2側に接近させて配置されている。具体的には本実施例
では、第1シリンダ1の軸芯P1と第2シリンダ2の軸
芯P2との間の間隔L1は0.5〜3m程度であり、連
通管4の軸芯方向における第1シリンダ1の軸芯P1と
蓄熱器5の端5aとの間の間隔L2は30〜300m
m、特に50〜100mm程度に設定されている。
【0016】この例の液式スターリング機関では、第1
液ピストン17及び第2液ピストン27が位相差をもっ
て繰り返して上昇、下降し、これに伴い出力シリンダ3
の液面も繰り返して下降、上昇し、これにより出力が取
り出される。この例では駆動の際にはヒータ19を作動
させるだけであり、図4に示す従来機関で必要とされて
いた始動力F1を加える操作は必要ない。これは試験で
確認されている。
【0017】この例では始動の原理は次の様に考えられ
ている。即ち、ヒータ19により加熱された高温空間1
2の作動ガスは高温となり対流により上昇する。ここ
で、連通管4は高温空間12から蓄熱器5に向かうにつ
れて上昇傾斜しており、かつ蓄熱器5は高温空間12に
接近しているので、作動ガスは蓄熱器5に迅速に移行し
て奪熱されて冷却されると共に圧力が低下し、その結
果、作動ガスが収縮する。尚、ここで、作動ガスは収縮
により温度が上昇する恐れがあるが、そこで発生する熱
が放熱フィン29に放熱される為、作動ガスの温度が上
昇するのが防がれる。これに伴い、第1液ピストン17
の液面、第2液ピストン27の液面が共に上昇し、出力
シリンダ3の液面が下降する。このとき液連通路15の
管路抵抗により第1液ピストン17の液面は先に上昇
し、第2液ピストン27の液面は遅れて上昇する。即ち
第1液ピストン17と第2液ピストン27とで位相差が
生じる。次に重力の関係で第1液ピストン17の液面と
第2液ピストン27の液面とが同じになろうとし、その
反動で、第1液ピストン17の液面よりも第2液ピスト
ン27の液面が高くなる。これにより冷えた作動ガスは
蓄熱器5を経て高温空間12に移行し、蓄熱器5から熱
を奪い、加熱されると共に圧力が上昇し、その結果、作
動ガスが膨張する。ここで、作動ガスは膨張により温度
が低下しようとするが、ヒータ19で加熱される為、作
動ガスの温度が低下するのを防がれる。これに伴い第1
液ピストン17の液面、第2液ピストン27の液面が位
相差をもって共に下降し、出力シリンダ3の液面が上昇
する。これが繰り返される。
【0018】以上説明した様に本実施例では、ヒータ1
9を作動させるだけで始動するものであり、これは試験
で確認されている。この様に本実施例では、図4に示す
従来機関で必要とされていた始動力F1を加える操作は
行わなくて済む。従って、始動性が改善される。なお本
実施例では、連通管4の傾斜角度θは、間隔L2の大き
さ、作動ガスの種類等に応じて適宜変更できるが、液が
水、作動ガスが空気の場合、2°以上で始動性改善効果
が発現することが試験で確認されている。
【0019】更に本実施例では、作動ガスが蓄熱器5内
で水滴となっても、傾斜により自然に高温空間12側に
落下または流下するので、蓄熱器5への水滴付着による
蓄熱機能の低下、腐食等を防止するのに有利である。 (他の例)図2に示す様に第1シリンダ1のうち高温空
間12を区画する上壁面12f、12iを、第2シリン
ダ2のうち低温空間22を区画する上壁面22f、22
iよりも縦向きとしても良い。このようにすれば、第1
シリンダ1の高温空間12の作動ガスが対流により連通
管4のガス連通路40に流入し易くなるので、高温空間
12の作動ガスは蓄熱器5に一層迅速に到達できる。更
に、図3に示す様に第1シリンダ1の高温空間12の作
動ガスが蓄熱器5に移行するまでの間に奪熱されること
を回避すべく、断熱材49を配置することもできる。こ
のようにすれば、高温空間12で加熱された高温の作動
ガスを、冷えるのを抑えつつ蓄熱器5に移行させるのに
有利である。
【0020】図1に示す実施例では、連通管4全体が傾
斜しているが、場合によっては、連通管4のうち、蓄熱
器5と高温空間12との間の管部分を、高温空間1から
2蓄熱器5に向かうにつれて上昇傾斜させると共に、蓄
熱器5と低温空間22との間の管部分を、ほぼ水平にし
ても良い。
【0021】
【発明の効果】本発明の液式スターリング機関によれ
ば、蓄熱器は、連通管の長さ方向における中央よりも高
温空間側に寄せて配置されており、かつ、高温空間と低
温空間とを連通させる連通管は、少なくとも高温空間と
蓄熱器との間の管部分が蓄熱器に向かうにつれて上昇傾
斜している。そのため、始動の際には、図4に示す従来
機関で必要とされていた始動力F1を加える操作が不要
となるか、あるいは、より小さな始動力F1で始動でき
る。従って、始動性が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る液式スターリング機関の断面図で
ある。
【図2】他の例に係る液式スターリング機関の要部の断
面図である。
【図3】別の他の例に係る液式スターリング機関の要部
の断面図である。
【図4】従来に係る液式スターリング機関の断面図であ
る。
【符号の説明】
図中、1は第1シリンダ、11は第1液室、12は高温
空間、17は第1液ピストン、19はヒータ、2は第2
シリンダ、21は第2液室、22は低温空間、27は第
2液ピストン、3は出力シリンダ、4は連通管、5は蓄
熱器を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液が貯溜される第1液室と、該第1液室の
    液面上方に形成され作動ガスが封入される高温空間と、
    該第1液室から所定間隔隔てて配設され液連通路を介し
    て該第1室と連通する第2液室と、該第2液室の液面上
    方に形成され作動ガスが封入される低温空間とを有する
    基体と、 該第1液室と該第2液室の液面の動きに基づき出力を取
    り出す出力部と、 該高温空間と該低温空間とを連通するガス連通路をもつ
    連通管と、 該連通管に配設され該高温空間から該低温空間に移行す
    る作動ガスの熱を奪う蓄熱器とで構成され、 該蓄熱器は、該連通管の長さ方向における中央よりも該
    高温空間側に寄せて配置されており、該連通管のうち少
    なくとも該高温空間と該蓄熱器との間の管部分は、該高
    温空間から該蓄熱器に向かうにつれて上昇傾斜している
    ことを特徴とする液式スターリング機関。
JP17934193A 1993-07-20 1993-07-20 液式スターリング機関 Pending JPH0734966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17934193A JPH0734966A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 液式スターリング機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17934193A JPH0734966A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 液式スターリング機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734966A true JPH0734966A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16064153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17934193A Pending JPH0734966A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 液式スターリング機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010043469A1 (de) * 2008-10-14 2010-04-22 Ago Ag Energie + Anlagen Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines stirling-kreisprozesses
WO2015188757A1 (zh) * 2014-06-11 2015-12-17 新疆阳光动力能源科技有限公司 自动排气液体活塞发动机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010043469A1 (de) * 2008-10-14 2010-04-22 Ago Ag Energie + Anlagen Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines stirling-kreisprozesses
WO2015188757A1 (zh) * 2014-06-11 2015-12-17 新疆阳光动力能源科技有限公司 自动排气液体活塞发动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1066577C (zh) 热管式冷却器
US7493751B2 (en) External combustion engine
JP2005522664A5 (ja)
JPS58500450A (ja) 並列流熱交換器を持つスタ−リングエンジン
JPH07293334A (ja) 外燃機関
US4126995A (en) Hot-gas engine with protected heat reservoir
JPH0734966A (ja) 液式スターリング機関
JPS62118046A (ja) スタ−リング機関
US5417066A (en) Stirling engine
JPH09152211A (ja) 外燃機関のピストン
US7007469B2 (en) Dual shell Stirling engine with gas backup
JP2004068647A (ja) スターリングエンジン
TWI792856B (zh) 雙作動流體活塞史特靈加熱致冷機
JP4522191B2 (ja) 熱音響装置
WO2016121117A1 (ja) 蓄熱式排熱回収装置及びこれを用いた燃焼装置並びにコージェネレーションシステム
JPH07166957A (ja) スターリングエンジン
JPS62186044A (ja) スタ−リング機関
JP2580621B2 (ja) スターリング機関の加熱装置
SU1189799A1 (ru) Гидравлический домкрат
KR200263749Y1 (ko) 열전소자모듈을 냉각시키기 위한 라디에이터형 냉각장치
JP3043153B2 (ja) 熱ガス機関
JPH06120383A (ja) 半導体冷却装置
JPH0256505B2 (ja)
KR0114919Y1 (ko) 열압축식 히트펌프의 재생기
JPH07145754A (ja) 内部に液面を持つスターリングサイクル機器