JPH0734724Y2 - タイヤ滑り止め具の内側締付けロープ用合成樹脂製連結具 - Google Patents

タイヤ滑り止め具の内側締付けロープ用合成樹脂製連結具

Info

Publication number
JPH0734724Y2
JPH0734724Y2 JP1992062940U JP6294092U JPH0734724Y2 JP H0734724 Y2 JPH0734724 Y2 JP H0734724Y2 JP 1992062940 U JP1992062940 U JP 1992062940U JP 6294092 U JP6294092 U JP 6294092U JP H0734724 Y2 JPH0734724 Y2 JP H0734724Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting piece
rope
elastic connecting
synthetic resin
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992062940U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627210U (ja
Inventor
和男 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP1992062940U priority Critical patent/JPH0734724Y2/ja
Publication of JPH0627210U publication Critical patent/JPH0627210U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734724Y2 publication Critical patent/JPH0734724Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、滑り止め具本体の内側
縁に付設される内側締付けロープ本体の一端に設けら
れ、基端部から、該基端部の肉厚よりも薄肉平板状に延
設される首部の先端に係合凸部を設けた弾性連結片を備
えてなる合成樹脂製挿嵌体と、上記弾性連結片を挿嵌し
て連結する連結穴、および該連結穴内部に挿嵌された弾
性連結片の係合凸部を覗かせる開口部を開設して同ロー
プ本体の他端に設けられる合成樹脂製受嵌体とからなる
内側締付けロープ用の合成樹脂製連結具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の内側締付ロープ用連結具に
は、ホイールの傷付け防止及び軽量化の点から、実開平
2-77110 号公報に記載されているように合成樹脂製のも
のが使用されており、即ち、合成樹脂材からなる挿嵌体
の弾性連結片を、合成樹脂材からなる受嵌体の連結穴に
挿嵌し、そして弾性連結片先端の係合凸部を、受嵌体の
開口部縁に設けた係合面に係合させて両者を連結して締
付けロープを緊定し、タイヤに巻回した滑り止め具が走
行時の遠心力によって外方へ拡がろうとする作用を阻止
しているものであり、上記従来の弾性連結片にあっては
その首部が付根側から先端にわたって同一厚み、即ち着
脱時の摺動性を損なわぬよう同一薄肉状に形成されてい
ると共に、首部先端から夫々左右方向に張り出して設け
られている左右の横方向張り出し部を同一大きさとして
弾性連結片を受嵌体への挿入方向軸に対して左右対称に
形成し、連結穴の内面横幅略一杯に挿入される程度の幅
に形成されているものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記せる拡が
ろうとする力が作用すると、連結されている挿嵌体と受
嵌体とが上記力によって引っ張られて揺動し、特に連結
されているネット側縁方向に向けて揺動されるが、上記
従来技術では、連結穴内での揺動許容範囲が狭く、滑り
止め具本体の内側縁寄りの係合凸部の横方向張り出し部
(弾性連結片側面)が、受嵌体の連結穴内面に強く圧接
されてしまうため、かつ弾性連結片の首部の付根部が薄
肉状であるため、てこ作用によって樹脂製の弾性連結片
が付根部から折損する虞れがあった。また、ロープには
捩り力が作用することもあり、その捩り力が樹脂製の弾
性連結片の首部付根部に掛って圧接され、上記同様折損
されてしまうこともあった。
【0004】本考案は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、タイヤ滑り止め具の内側締付けロープ用合成樹脂製
連結具において、着脱時の摺動性を損なわずに走行中に
おける樹脂製弾性連結片の抵抗力を向上させ、かつ連結
穴内面への圧接を阻止し樹脂製弾性連結片の折損を防止
せしめることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本考案がなした技術的手段は、滑り止め具本体の内側
縁に付設される内側締付けロープ本体の一端に設けら
れ、基端部から、該基端部の肉厚よりも薄肉平板状に延
設される首部の先端に係合凸部を設けた弾性連結片を備
えてなる挿嵌体と、上記弾性連結片を挿嵌して連結する
連結穴、および該連結穴内部に挿嵌された弾性連結片の
係合凸部を覗かせる開口部を開設して同ロープ本体の他
端に設けられる受嵌体とからなる締付けロープ用連結具
において、上記弾性連結片の平板状首部の付根部分を、
他の首部部位と比して肉厚状に構成すると共に、滑り止
め具本体の側縁側に位置する係合凸部の横方向張り出し
部を、該係合凸部の相対する側の横方向張り出し部に比
して、その張り出し度合いを少なくすることにより、弾
性連結片を受嵌体への挿入方向に対して左右非対称に形
成したことである。
【0006】また、弾性連結片の首部表面あるいは裏面
又は表裏両面の両側縁を、首部先端側から付根部分側に
向けて夫々スロープをもって漸次肉厚状に形成するもの
としてもよい。
【0007】
【作用】上記せる技術的手段により、タイヤに巻回した
滑り止め具が走行時の遠心力によって外方へ拡がろうと
して連結されている挿嵌体と受嵌体とに上記力が掛か
り、弾性連結片の首部付根部にその力が掛かったとして
も、弾性連結片の揺動許容範囲が広くなり圧接度合いが
少なくなると共に、肉厚状であるため折損しない。ま
た、首部は付根部分のみ肉厚であり、他の部位は薄肉平
板状であるため着脱時の摺動性は良い。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図に基づいて説明
する。
【0009】図に示す連結具3は、強度的に優れた合成
樹脂材料により形成される挿嵌体4と受嵌体10とから
なり、非金属性のタイヤ滑り止め具本体(ネット状)1
の内側縁1aに固定金具15…を介して付設される非伸
縮性のロープ本体2aの両端2a′,2a″に夫々挿嵌
体4と受嵌体10を設けて所望な内側締付ロープ2を構
成する。
【0010】尚、上記滑り止め具本体1は図示せるネッ
ト形状に何等限定されるされるものでなく、非金属製の
他のネット形状であってもよく、または金属製であって
もネット形状以外(ラダー型等)であってもよいもので
あり、またロープ本体2aはその線径,長さ,材質等に
何等限定はされず適宜変更自由であり、図示例には何等
限定されるものではなく任意である。
【0011】挿嵌体4は、ブロック状の基端部5と、該
基端部5の後端5aに設けられ、ロープ本体2aの一端
2a′を取り付ける取付部6と、上記後端5aに相対す
る先端5bから突状に延設される弾性連結片8と、該弾
性連結片8の両側に並設される案内片9,9とで構成さ
れる。
【0012】上記弾性連結片8は、基端部5から、該基
端部5の肉厚よりも薄肉平板状に延設される首部8aの
先端に係合凸部8bを設けて正面略矢じり状に形成さ
れ、該凸部8bはその係合面8b′が先端側に向けて湾
曲状に形成される。また、基端部5の一側5cには滑り
止め具本体1の内側縁1aと挿嵌体4とを連結する固定
金具15をかしめ固定する取付杆7を設ける。尚、基端
部5の形状は図示例に限定されない。
【0013】上記弾性連結片8の首部8aは、その先端
側8cから付根部分8a′に向けて付根部分8a′を、
他の部位8a″と比して肉厚状に構成している。尚、そ
の肉厚形状は全体(長さ方向L)にわたって同一厚みで
成されているものでなければよく何等限定はされず、例
えば付根部分8a′の幅方向Wにわたって同一厚み、あ
るいは付根部分8a′の幅方向Wに所望ピッチごとに肉
厚部分を設けるものとしてもよく、また付根部分8a′
に向けてスロープ状に肉厚となるようにしてもよい。ま
た上記肉厚状に形成するのは、首部8の付根部分8a′
の表裏両面のいずれか一面あるいは両面のいずれかでも
よい。
【0014】具体的一例を示すと、首部8aの先端側8
cから付根部分8a′に向けてその表裏両面の両側縁部
8d,8dを夫々所望幅で、かつ緩やかなスロープをも
って漸次肉厚状に形成(図2,3,4参照)、例えば付
根部分8a′から約5mm程度先の位置から、該付根部分
8a′に向けて緩やかなスロープをもって夫々漸次肉厚
状に形成する。これは特に付根部分8a′から約3mmあ
たり先の所で折れる確率が高く、実質的な効果を得るた
め付根部分8a′から約5mm程度先の位置からとしたも
のである。
【0015】上記係合凸部8bは、滑り止め具本体1の
側縁1a側に位置する横方向張り出し部8e′を、該係
合凸部8bの相対する側の横方向張り出し部8eに比し
て、その張り出し度合いを少なくすることにより、弾性
連結片8が受嵌体10への挿入方向に対して左右非対称
に形成されている(図1,2,5参照)。これにより、
連結されているネット側縁1a方向に向けて揺動された
場合に弾性連結片8先端の横方向張り出し部8b′が内
面13aに圧接されることがなく、上記付根部分8a′
の肉厚形状と共に確実な首部8aの折損防止が図れる。
【0016】一方受嵌体10は、例えば正面略矩形状に
形成され、その後端10aにロープ本体2aの他端2
a″を取り付ける取付部11を設けると共に、上記後端
10aに相対する先端10bから内方に向けて連結穴1
3を穿設し、そして表面10dに上記連結穴13と連通
する開口部14を設けてなる。
【0017】上記開口部14の後端10a寄りの一側縁
14′には、被係合面14aを上記弾性連結片8の係合
凸部8bと同様湾曲状に形成する(開口部14の中心方
向に向けて湾曲状)。また、受嵌体10にあってもその
一側面10cには,滑り止め具本体1の内側縁1aと受
嵌体10とを連結する固定金具15をかしめ固定する取
付杆12を設ける。
【0018】したがって、タイヤ滑り止め具本体1の内
側縁1aにロープ本体2aと共に上記挿嵌体4及び受嵌
体10を夫々固定金具15…を介して連結しタイヤ滑り
止め具Aを形成する。
【0019】次に、使用の一例を説明する。まず、タイ
ヤBの外周にわたって滑り止め具本体1を巻回すると共
に、挿嵌体4と受嵌体10とを対向せしめ、上記挿嵌体
4の弾性連結片8および両案内片9,9をその弾性に抗
して受嵌体10の連結穴13に挿入し、そして上記弾性
連結片8をさらに押し込んで先端の係合凸部8bを開口
部14から臨ませれば弾性連結片8を抗していた力が解
除されると共に、被係合面14aに上記係合凸部8bの
係合面8b′が当接して両者が連結され、内側締付ロー
プ2が締付けられてタイヤ滑り止め具Aの内側における
締付け作業が完了し、そして従来同様所望な外側締付け
具(図示省略)によって外側における締付け作業を完了
すれば上記タイヤ滑り止め具AがタイヤBに密着され
る。即ち、上記挿嵌体4と受嵌体10との連結によって
締付けロープ2の締付けのみならず、滑り止め具本体1
の連結も同時に行われる。
【0020】そして、上記取付け完了後走行すると、滑
り止め具本体1が走行時の遠心力によって外方へ拡がろ
うとし、上記連結されている挿嵌体4と受嵌体10とに
は引っ張り力が掛かって揺動(特に連結されている内側
縁1a方向に向けて揺動)され、弾性連結片8の首部付
根部分8a′にその力が掛かるが、弾性連結片8先端の
横方向張り出し部8b′が内面13aに圧接せず、てこ
作用が生じず、かつその付根部分8a′の肉厚形状によ
り充分に抵抗できる。
【0021】
【考案の効果】本考案は上記構成を有するため、連結片
の弾性力を維持して着脱時の摺動性を損なわない合成樹
脂製連結具としながらも、以下の如き特有の効果を奏す
る。タイヤに巻回しているタイヤ滑り止め具本体が走行
時の遠心力によって外方へ拡がろうとして、連結されて
いる挿嵌体と受嵌体とに引っ張り力が掛かり、結果的に
弾性連結片の首部にその力が掛かったとしても、滑り止
め本体内側縁側に位置する弾性連結片先端の横方向張り
出し部が、受嵌体の内面に圧接されず、てこ作用が生じ
ず、かつその首部付根部分を肉厚状に形成したことによ
り充分な抵抗力を備え首部部分から折損する虞れがな
い。
【0022】従って、てこ作用によって弾性連結片がそ
の付根部分から折損、あるいはロープに作用する捩り力
が弾性連結片に掛って圧接され上記同様折損されてしま
うという合成樹脂製連結具において従来から有していた
固有の問題が解消され、結果的に不意の連結解除虞れの
ない優れた内側締付ロープ用連結具が提供でき安全性も
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案内側締付ロープ用連結具の使用状態
で、挿嵌体と受嵌体との非連結状態を示す。
【図2】 挿嵌体の平面図。
【図3】 図2のx−x線断面図。
【図4】 図2のy−y線断面図。
【図5】 使用状態で、挿嵌体と受嵌体との連結状態を
示す。
【符号の説明】
1:タイヤ滑り止め具本体 1a:内側縁 2a′、2a″:両端 3:連結具 4:挿嵌体 8:弾性連結片 8a:首部 8a′:付根部 8a″:他の部位 8b:係合凸部 8c:先端側 8e,8e′:
横方向張り出し部 10:受嵌体 13:連結穴 13a:内面 14:開口部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】滑り止め具本体の内側縁に付設される内側
    締付けロープ本体の一端に設けられ、基端部から、該基
    端部の肉厚よりも薄肉平板状に延設される首部の先端に
    係合凸部を設けた弾性連結片を備えてなる合成樹脂製
    嵌体と、上記弾性連結片を挿嵌して連結する連結穴、お
    よび該連結穴内部に挿嵌された弾性連結片の係合凸部を
    覗かせる開口部を開設して同ロープ本体の他端に設けら
    れる合成樹脂製受嵌体とからなる締付けロープ用合成樹
    脂製連結具において、上記弾性連結片の平板状首部の付
    根部分を、他の首部部位と比して肉厚状に構成すると共
    に、滑り止め具本体の内側縁側に位置する係合凸部の横
    方向張り出し部を、該係合凸部の相対する側の横方向張
    り出し部に比して、その張り出し度合いを少なくするこ
    とにより、弾性連結片が受嵌体への挿入方向に対して左
    右非対称に形成されていることを特徴とするタイヤ滑り
    止め具の内側締付けロープ用合成樹脂製連結具。
  2. 【請求項2】弾性連結片の首部表面あるいは裏面又は表
    裏両面の両側縁が、首部先端側から付根部分側に向けて
    夫々スロープをもって漸次肉厚状に形成されていること
    を特徴とする請求項1記載のタイヤ滑り止め具の内側締
    付けロープ用合成樹脂製連結具。
JP1992062940U 1992-09-08 1992-09-08 タイヤ滑り止め具の内側締付けロープ用合成樹脂製連結具 Expired - Lifetime JPH0734724Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062940U JPH0734724Y2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 タイヤ滑り止め具の内側締付けロープ用合成樹脂製連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062940U JPH0734724Y2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 タイヤ滑り止め具の内側締付けロープ用合成樹脂製連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627210U JPH0627210U (ja) 1994-04-12
JPH0734724Y2 true JPH0734724Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=13214808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992062940U Expired - Lifetime JPH0734724Y2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 タイヤ滑り止め具の内側締付けロープ用合成樹脂製連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734724Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012802U (ja) * 1973-06-05 1975-02-10
JPS58146703U (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 松永 亮 タイヤチエ−ンのジヨイント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627210U (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478381A (en) Pipe clamp
US4358080A (en) Fastener clip for detachably securing functional components to threaded pins fixed to a support plate
JPS586109B2 (ja) ホ−スクランプ
JPS5844547B2 (ja) プラスチツク・クランプ
JPS6113011A (ja) ピンおよびすえ込管状部材型の締着具のピン
JP3415642B2 (ja) クランプ構造体
JPH0319084B2 (ja)
JPH0734724Y2 (ja) タイヤ滑り止め具の内側締付けロープ用合成樹脂製連結具
JPH0734726Y2 (ja) タイヤ滑り止め具の締付けロープ用連結具
JP2001280566A (ja) ホースクランプ
JP4157628B2 (ja) タイヤチェーン用側方固定具
JP3712166B2 (ja) ボルトクランプ
JP2598308B2 (ja) 自動車用タイヤ滑り止め装置の連結機構
JPH0726169Y2 (ja) タイヤ用滑り止め具の連結具
JPS6121628Y2 (ja)
US5068945A (en) Fastener
JPH0129017Y2 (ja)
JPS5835522Y2 (ja) タイヤチエ−ン
JPH0357525Y2 (ja)
JPH084324Y2 (ja) 車両用滑止め具における連結具
EP0474515A1 (en) Scaffolding couplers for coupling together two scaffolding tubes and coupling elements and components for inclusion therein
JPH07322Y2 (ja) タイヤ用滑り止めネット
JPH03113105A (ja) ブーツクランプ
JPH11187551A (ja) くさび形引留クランプ
JPH067927Y2 (ja) タイヤ用滑止具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term