JPH0734645Y2 - 角ノミ機のテーブル送り装置 - Google Patents

角ノミ機のテーブル送り装置

Info

Publication number
JPH0734645Y2
JPH0734645Y2 JP12950390U JP12950390U JPH0734645Y2 JP H0734645 Y2 JPH0734645 Y2 JP H0734645Y2 JP 12950390 U JP12950390 U JP 12950390U JP 12950390 U JP12950390 U JP 12950390U JP H0734645 Y2 JPH0734645 Y2 JP H0734645Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide plate
base
groove
fitted
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12950390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0483702U (ja
Inventor
雅紀 室町
裕幸 伊与田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP12950390U priority Critical patent/JPH0734645Y2/ja
Publication of JPH0483702U publication Critical patent/JPH0483702U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734645Y2 publication Critical patent/JPH0734645Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本考案は、角ノミ機のテーブル送り装置の改良に関する
ものである。
ロ 従来の技術 従来、角ノミ機のテーブル送り装置としては、実開平2-
22802号公報に開示されているように、スライドテーブ
ルを前後へ送る時は前後送りハンドルにより、又、左右
へ送る時は左右送りレバーにより、二本の操作杆でテー
ブルの位置決め及び送りを操作するテーブル送り機構が
公知であった。
ハ 考案が解決しようとする課題 上記従来技術は、前後送りハンドルと左右送りレバーと
によって操作するものであるから、操作性に欠けると共
に、その摺動及び案内手段が複雑で、それだけベース部
及びテーブル部が大型且つ重量大となり、コスト高を招
いていた。
ニ 課題を解決するための手段 本考案は、上記従来技術の問題点に鑑み、一本のレバー
でテーブルの前後送り、左右送り及び斜め送りを可能に
して、小型軽量且つ安価な、しかも操作性良好なテーブ
ル送り装置を提供するもので、その構成は、ベース上に
刻設された溝に所定ストローク往復動可能な第1スライ
ド板を嵌合させると共に、その第1スライド板上にそれ
と直交且つ前記ベース面と平行な第2スライド板を少な
くとも一個固着し、その第2スライド板をテーブル裏面
の溝へ所定ストローク往復動可能に嵌合させ、中央部に
球体を備えた操作杆の基端を、前記ベースに取り付けた
自在接手に連結すると共に、前記球体をテーブルに取り
付けた球体ガイド部に回動自在に嵌合させたことにあ
る。
ホ 作用 操作杆を左方向(右方向)へ引っ張ると、操作杆はベー
スに取り付けた自在接手を支点として左方向(右方向)
へ傾き、同時に操作杆中央部の球体は球体ガイド部を押
して左方向(右方向)へ動き、テーブルを左方向(右方
向)へ押そうとする。その作用力は第2スライド板を介
して第1スライド板に作用するので、第1スライド板は
ベース上に刻設された溝内を左方向(右方向)へスライ
ドし、それによってテーブルは左方向(右方向)へスム
ースに送られる。
又、操作杆を前方(後方)へ引く(押す)と、操作杆は
ベースに取り付けた自在接手を支点として前方(後方)
へ傾き、同時に操作杆中央部の球体は球体ガイド部を押
して前方(後方)へ動き、テーブルを前方(後方)へ送
ろうとする。その作用力により、テーブルは、第2スラ
イド板上をスライドして前方(後方)へスムースに移動
する。
操作杆を斜め方向へ押す(又は引く)と、第1スライド
板とテーブルとの合成運動により、テーブルは斜め方向
へスムースに移動する。
又、第1スライド板及びテーブルは、夫々所定ストロー
クだけ往復動可能に形成されているので、前後、左右及
び斜め送りの間にベースから脱落することが無い。
ヘ 実施例 以下、本考案に係る角ノミ機のテーブル送り装置の実施
例を添付図面に基づいて説明する。
第1図において、1はベースで、そのベース1上には、
左右両端に亙る溝1aが刻設され、更に溝1aの左右底部に
ガイド孔1b、1bが所定長さで穿設されている。
又、2は第1スライド板で、前記溝1aに往復動可能に嵌
合し、ガイド孔1bの下部から挿入した抜け止め部材とし
ての取り付ボルト1cによって溝1a底に締着され、ガイド
孔1bの長さだけ左右に往復動出来るようになっている。
3、3は対をなす第2スライド板で、第1スライド板2
上にそれと直交且つ前記ベース1面と平行に固着されて
いる。4はテーブルで、その裏面には前後方向に溝4a、
4aが穿設され、その溝4aには前記第2スライド板3が往
復動可能に夫々嵌合している。そして、第2スライド板
3はリテーナ5と止めネジ5aとで構成される抜け止め部
材によって溝4a内に次のように保持される。即ち、リテ
ーナ5の長手方向に沿う片端側を第2スライド板3の長
手方向に沿う片端側に当接し、一対の止めネジ5a、5aに
よってリテーナ5をテーブル4の溝4a脇に締着する。
このように、第1スライド板2及び第2スライド板3は
いずれも、抜け止め部材としての取り付ボルト1c及びリ
テーナ5によって、夫々溝1a、4a内に保持されるのでそ
れらの溝から抜けることが無い。
又、第2スライド板3の両端下部には、ベース1面を摺
動する摺動部材としての円筒状のスライダー6が夫々固
着されているが、片方の第2スライド板3には、テーブ
ル4の前進位置を規制するためのストッパ6bを頭部に備
えたスライダー6aが固着され、そのストッパ6bは、テー
ブル4の溝4a底に設けられたリブ(図示しない)に当接
して、テーブル4の前後方向の移動を規制している。そ
して、テーブル4の角孔壁4bがレシーバ10と当接するこ
とで左右方向の移動を規制するストッパとなっている。
このように、又、第1スライド板1及びテーブル4は、
夫々所定ストロークだけ往復動可能に形成されているの
で、前後、左右及び斜め送りの間にベース1から脱落す
ることが無い。
更に、ベース1の後端側には、次のように構成される自
在接手7が設けられている。即ち、断面コ字状のブラケ
ット7aが止めネジ7bによってベース1の後端側に回動自
在に取り付けられ、その両サイド板に止めピン7cを挿通
し、スナップリング7dによって抜け止めがなされるよう
になっている。又、テーブル4の後端側には、前記自在
接手7に対応する位置に球体ガイド部としての円筒状の
ボールガイド8が止めネジ8a、8aによって締着されてい
る。
そして、前記自在接手7のブラケット7aには、中央部に
ボール9aを備えた操作杆としての操作レバー9の基端が
挿入され、そのピン挿通孔9bに止めピン7cを挿通して、
操作レバー9が自在接手7に連結されている。一方、操
作レバー9のボール9aは、テーブル4のボールガイド8
に摺動可能に嵌合している。
更に、ベース1中央部のレシーバ10には、被加工品を載
置するテーブル4の上面と略同一面上に位置すると共
に、角ノミ13の先端部を受容するために設けられている
合成樹脂製のサブレシーバ11が、サブレシーバ取り付け
穴10a及びピン12により、嵌脱自在に取り付けられてい
る。したがって、角ノミ加工時には、サブレシーバ11に
被加工品を乗せて加工するので、サブレシーバ11にも角
孔が穿けられるため、被加工品の角孔とサブレシーバ11
の角孔との隙間が無くなり、被加工品の角孔にバリが発
生するのが防止される。
上記のテーブル送り装置を組込んだ角ノミ機の一例を第
2図(a)及び(b)に示す。
ここにおいて、30は球ノブ、31はモータハウジング、32
はドリルチャック、33はストッパ、34はハイトクラン
プ、35はコンプレッションスプリング、36及び37はノ
ブ、38はバイスプレート、39はリンクプレート、40は止
め軸、41はハンドルレバー、42はハンドルレバーシャフ
トである。
リンクプレート39、止め軸40、ハンドルレバー41及びハ
ンドルレバーシャフト42はリンク機構を形成し、軽易な
力でハンドルレバー41を下方へ押し下げることが出来
る。又、リンク機構を第2図(c)の如く構成すること
でも良い。即ち、50はレバーボス、51はピン、52、53は
夫々リンクプレート、54はリンクプレートピンであり、
ハンドルレバー41を押し下げる力は、球ノブ30〜ハンド
ルレバーシャフト42軸芯間の長さと、ハンドルレバーシ
ャフト42軸心〜ハンドルレバー41端部の42a間の長さと
の比で決定されるので、鎖線で示すロの位置まで容易に
押し下げることが出来る。この力は前記実施例に比し、
更に軽いものとなる。
又、ハンドルレバー41は第2図(d)示のように、レバ
ーボス50に回動可能に嵌合し、ストッパとしてのピン51
を固着しているので、ハンドルレバー41がロの位置まで
押し下げられた場合、ハンドルレバー41を回転させて、
鎖線で示すイの位置に戻すことが出来る。そして、ハン
ドルレバー41をイの位置から更に下方へ押し下げると、
ハンドルレバーシャフト42がリンクプレート52とハ点で
接触して一体化し、その押し下げ力は、球ノブ30〜リン
クプレートピン54軸芯間の長さと、リンクプレートピン
54軸芯〜ボルト55軸芯間の長さとの比によって決定され
るので、前記より更に軽いものとなる。
このように構成された角ノミ機のテーブル送り装置は、
次のように作動する。
即ち、第3図示のように、操作レバー9を右方向(第3
図において右を指称し、以下同様の意である。)へ引っ
張ると、操作レバー9はベース1に取り付けた自在接手
7を支点として右方向へ傾き、同時に操作レバー9中央
部のボール9aは、ボールガイド8を押して右方向へ動
き、テーブル4を右方向へ押そうとする。その作用力は
第2スライド板3、3を介して第1スライド板2と、第
2スライド板3両端の各スライダー6とに作用するの
で、第1スライド板2はベース1上に刻設された溝1a内
を、同時に各スライダー6はベース1面を右方向へ夫々
スライドし、それによってテーブル4が右方向へスムー
スに移動する。上記と反対に、操作レバー9を左方向へ
引っ張ると、力の作用及び移動方向以外は上記と同様に
作動して、テーブル4が左方向へスムースに移動する。
又、第4図示のように、操作レバー9を後方へ押すと、
操作レバー9はベース1に取り付けた自在接手7を支点
として後方向へ傾き、同時に操作レバー9中央部のボー
ル9aは、ボールガイド8を押して後方へ動き、テーブル
4を後方向へ送ろうとする。テーブル4裏面の溝4aには
第2スライド板3が往復動可能に嵌合しているので、そ
の作用力により、テーブル4は、第2スライド板3上を
スライドしてスムースに後方へ送られる。上記と反対
に、操作レバー9を前方へ引くと、力の作用及び移動方
向以外は上記と同様に作動して、テーブル4が前方向へ
スムースに移動する。
更に、操作レバー9を斜め方向へ押す(又は引く)と、
第1スライド板2とテーブル4との合成運動により、テ
ーブル4は斜め方向へスムースに移動する。
即ち、上記構成のテーブル送り装置は、一本の操作レバ
ーでテーブルの前後送り、左右送り及び斜め送りを可能
にするものである。
ト 考案の効果 以上説明したように、本考案に係る角ノミ機のテーブル
送り装置は、ベース上の溝に往復動可能な第1スライド
板を嵌合させると共に、その第1スライド板上にそれと
直交且つ前記ベース面と平行な第2スライド板を固着
し、その第2スライド板をテーブル裏面の溝へ往復動可
能に嵌合させ、更に操作杆の基端をベースに取り付けた
自在接手に連結すると共に、その球体をテーブルの球体
ガイド部に回動自在に嵌合させて構成したものであるか
ら、シンプルな構造で、そのため小型軽量化が可能とな
り、それだけ安価に製作出来ると共に、特に操作性に優
れ、一本の操作レバーでテーブルの前後送り、左右送り
及び斜め送りを可能にするものであり、その実用上の価
値は極めて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るテーブル送り装置の実施例の分解
斜視図、第2図(a)はそのテーブル送り装置を組込ん
だ角ノミ機の一部断面側視図、第2図(b)は第2図
(a)におけるテーブル送り装置部分の背面図、第2図
(c)はハンドルレバーのリンク機構の別例を示す側面
図、第2図(d)は第2図(c)のA−A線矢視図、第
3図はテーブルを右方向へ送った状態の斜視図、第4図
はテーブルを後方向へ送った状態の斜視図である。 1……ベース、1a……溝、1b……ガイド孔、1c……取り
付ボルト、2……第1スライド板、3……第2スライド
板、4……テーブル、4a……溝、4b……角孔壁、5……
リテーナ、5a……止めネジ、6、6a……スライダー、6b
……ストッパ、7……自在接手、7a……ブラケット、7b
……止めネジ、7c……止めピン、7d……スナップ、8…
…ボールガイド、8a……止めネジ、9……操作レバー、
9a……ボール、9b……挿通孔、10……レシーバ、10a…
…サブレシーバ取り付け穴、11……サブレシーバ、12…
…ピン、13……角ノミ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベース上に刻設された溝に所定ストローク
    往復動可能な第1スライド板を嵌合させると共に、その
    第1スライド板上にそれと直交且つ前記ベース面と平行
    な第2スライド板を少なくとも一個固着し、その第2ス
    ライド板をテーブル裏面の溝へ所定ストローク往復動可
    能に嵌合させ、中央部に球体を備えた操作杆の基端を、
    前記ベースに取り付けた自在接手に連結すると共に、前
    記球体をテーブルに取り付けた球体ガイド部に回動自在
    に嵌合させたことを特徴とする角ノミ機のテーブル送り
    装置。
JP12950390U 1990-11-30 1990-11-30 角ノミ機のテーブル送り装置 Expired - Lifetime JPH0734645Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12950390U JPH0734645Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 角ノミ機のテーブル送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12950390U JPH0734645Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 角ノミ機のテーブル送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0483702U JPH0483702U (ja) 1992-07-21
JPH0734645Y2 true JPH0734645Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=31876903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12950390U Expired - Lifetime JPH0734645Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 角ノミ機のテーブル送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734645Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0483702U (ja) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870939A (en) Circular saw
US7395603B2 (en) Reciprocating saw
US6134791A (en) Hacksaw having blade tension adjusting mechanism
EP2090402A2 (en) Camlock clamp
US7721619B2 (en) Vehicular shift lock device
JP2009119048A (ja) 片針切り替え装置
DE102018104789A1 (de) Werkzeug
US20040005960A1 (en) Treading exercise machine with elliptical trace
US7216434B2 (en) Electric-powered cutting machine
JPH10329049A (ja) ねじ打込み装置
JPH0734645Y2 (ja) 角ノミ機のテーブル送り装置
WO2023013327A1 (ja) アームレスト構造
JP4388342B2 (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
US4916276A (en) Push lock mechanism
US4275623A (en) Hand tool
JP2007075253A (ja) 片針切り替え装置
CN209953933U (zh) 钥匙复制机
JP4276017B2 (ja) 切断工具
CN219728160U (zh) 一种残疾人使用的汽车手驾
GB2289006A (en) Setting tool
JPS5837529B2 (ja) アオリ機構を有する大型カメラ
JPH0569658U (ja) ミクロトーム用組織包埋カセット載置台
JP2016117334A (ja) 作動装置の作動切換機構とキャスタの制動機構
JPS591766Y2 (ja) チェ−ンのみ機の締付装置
DE102023123331A1 (de) Bohrhammer

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term